JPH08100271A - 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板 - Google Patents

樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH08100271A
JPH08100271A JP23619594A JP23619594A JPH08100271A JP H08100271 A JPH08100271 A JP H08100271A JP 23619594 A JP23619594 A JP 23619594A JP 23619594 A JP23619594 A JP 23619594A JP H08100271 A JPH08100271 A JP H08100271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
acid
steel sheet
chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23619594A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Odajima
壽男 小田島
Ikuo Kikuchi
郁夫 菊池
Hidetoshi Niigashira
英俊 新頭
Kiyouko Kizu
きょう子 木津
Shiyuuji Shibabuki
修司 芝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyobo Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23619594A priority Critical patent/JPH08100271A/ja
Publication of JPH08100271A publication Critical patent/JPH08100271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴寿命に優れた樹脂クロメート浴及び加工後
の裸耐蝕性、塗料密着性及び耐Cr溶出性に優れた表面
処理鋼板を提供する。 【構成】 メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、
グリシジルメタアクリレート、メタアクリル酸、アクリ
ル酸及びヒドロキシエチルメタアクリレートの群から選
ばれるモノマーのうち、少なくともメタアクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸を必須成分として
反応させて得られる有機樹脂100部に対し、クロム酸
5〜50部及びリン酸5〜50部を配合した水性液から
なる樹脂クロメート浴及び冷延鋼板あるいはZn又はZ
n系合金めっき鋼板の上に、上記有機樹脂を含有してな
る樹脂クロメート皮膜を有する加工後の裸耐蝕性、塗料
密着性及び耐Cr溶出性に極めて優れた表面処理鋼板で
あり、家電、建材及び自動車業界での使用が可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属、例えば冷延鋼
板、Znめっき鋼板、Zn系合金めっき鋼板等の表面に
塗布、乾燥して樹脂クロメート皮膜を形成する樹脂クロ
メート処理浴並びに樹脂クロメート皮膜を有する表面処
理鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷延鋼板、Znめっき鋼板、例えばZn
−Ni系、Zn−Ni−Co系、Zn−Ni−Cr系、
Zn−Fe系、Zn−Co系、Zn−Cr系、Zn−M
n系等のZn系合金めっき鋼板等の耐蝕性を改善するた
めに、クロメート処理してクロメート皮膜を形成するこ
とが一般的に行われている。このクロメート処理は大別
すると電解型クロメート、塗布型クロメートに分けるこ
とができる。電解型クロメートとしては例えばクロム酸
を主成分とし、他に硫酸を添加したもの(特公昭39−
7461号公報)、リン酸を添加したもの(特公昭30
−3514号公報、特公昭35−8917号公報、特公
昭36−9559号公報、特公昭36−9560号公
報)、ホウ酸を添加したもの(米国特許第273319
9号、同2780592号)、ハロゲン(Cl-
- )を添加したもの(特公昭39−14363号公
報)等、各種陰イオンを添加した浴を用いて、鋼板を陰
極電解処理することが行われてきた。
【0003】塗布型クロメートとしては3価クロムを主
成分とする水溶性クロム化合物、無機コロイド化合物及
び無機アニオンを含有する酸性水溶液を塗布するもの
(特開昭63−218279号公報)、Cr6+の一部を
3価に還元したクロム酸にコロイド状シリカを混合して
処理するもの(特開昭63−243279号公報)、3
価クロムを主成分とする水溶性クロム化合物、無機コロ
イド化合物及び無機アニオンを含有する液を処理するも
の(特開昭63−218279号公報)、特定元素のク
ロム酸と特定割合のコロイド化合物及び無機アニオンを
混合した液を処理するもの(特開昭63−178873
号公報)、Cr6+/(Cr6++Cr3+)比を特定化した
クロム酸及び無機コロイド及び無機アニオンを含む液で
処理するもの、SiO2 及びPO4 3- を含み3価/全C
rのモル比を規定したクロム酸水溶液を処理するもの
(特開平1−65272号公報)、特定量の3価クロム
イオンを含有する6価と3価のクロムイオンに対し特定
量のケイフッ化物とフッ化物の各ナトリウム塩を含有す
る液を処理するもの(特開平1−56879号公報)、
特定量の3価クロムイオンを含有する6価と3価のクロ
ムイオンに対して特定量のSiO2 を含有させた水溶液
を処理するもの(特開平1−56877号公報)、特定
量の3価クロムイオンを含有する6価と3価のクロムイ
オンに対して特定量のケイフッ化アンモニウムとシラン
カップリング剤を含有した液を処理したもの(特開平1
−56878号公報)、クロムとシリカゾルを特定割合
含有し、Cr6+量とシリカゾル粒径を特定した液を処理
するもの(特開平2−104672号公報)、特定割合
のクロムイオン、リン酸、珪酸ゾルを含有し、かつ、全
クロムイオン中の6価クロムイオンを特定した液を処理
するもの(特開平2−85372号公報)、クロム酸、
無水コロイド化合物、シランカップリング剤を特定比で
配合した液を処理するもの(特開平3−146676号
公報)、3価/6価Crを特定し、シリカゲル、リン
酸、Znを含有させた液を処理する(特開平3−687
83号公報)などを挙げることができる。
【0004】また、塗布型クロメートの一種であるが、
有機樹脂を添加した塗布型クロメート、いわゆる樹脂ク
ロメートとしては特定したCr、アモルファスシリカ、
リン酸化合物、ポリアクリル酸で構成し、かつ、皮膜最
表層のC/Si比を特定する処理法(特開平2−163
385号公報)、クロメート液中にメチルメタクリレー
ト等の共重合体のアクリル系エマルジョンを特定条件で
添加して処理する方法(特開平2−179883号公
報)、クロム酸、クロム酸還元生成物、アクリルエマル
ジョン、シリカゾルを特定条件で含有する液を塗布する
方法(特開平3−215683号公報)、クロム酸、ク
ロム酸還元生成物、アクリルエマルジョン、湿式タイプ
シリカゾルを特定条件で含有する液を処理する方法(特
開平3−215681号公報)等を挙げることができ
る。
【0005】クロメート皮膜のうち電解によって形成さ
れたクロメート皮膜はCrの溶出は少ないものの耐蝕性
は充分とは言えず、また、加工時の皮膜の耐疵付性は悪
く、従って加工後の耐蝕性は極端に低下する。また、塗
布型によって形成されたクロメート皮膜は処理後そのま
まの状態で使用することはクロメート皮膜は溶出し易
く、公害上支障をきたすため、好ましくない。また、耐
蝕性及び塗料密着性も必ずしも充分では無く、加工時に
おいても皮膜に疵がつきやすく加工後の耐蝕性もかなり
低下する。
【0006】また、樹脂型クロメートの場合はクロム酸
浴に各種樹脂が添加されるが、その際、クロム酸の有す
る強力な酸化作用(Cr6+→Cr3+)によって樹脂は次
第に反応し、浴は安定して維持することが困難であっ
た。多くの樹脂はクロム酸浴に添加すると短いものは数
秒で、長いものは高々数時間のうちに酸化され、粗大化
して沈降するかあるいはゲル化する。そのため、浴は使
用不能となり、また、形成された樹脂クロメート皮膜も
一定の成分の皮膜が形成されにくい。このように、クロ
ム酸浴で安定な樹脂がこれまで存在しなかったことか
ら、工業的に使用可能な樹脂クロメートは不可能とまで
言われてきた。
【0007】また、公知の樹脂クロメートは建浴後、短
時間のうちに鋼板に処理しても、形成されたクロメート
皮膜は脱脂浴や化成浴で一部溶出し易く、公害上支障を
きたすため、好ましくない。また、耐蝕性及び塗料密着
性も必ずしも充分ではない。樹脂クロメートを成功させ
る場合、先ず第一にクロム酸浴の中で極めて安定で、し
かも、鋼板に塗布した場合、耐蝕性や塗料密着性等に優
れた性能を付与した樹脂を開発しなければならない。こ
れまで、上記条件をいずれも満足する樹脂は皆無であっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、本発明は
上記従来の技術の欠点を解決するものであり、クロメ
ート処理後、裸で使用してもクロメートの溶出は認めら
れない。極めて優れた裸耐蝕性を示す。有機物塗料
と優れた密着性を確保することができる。これらの特徴
を発揮させることができると共にクロメート皮膜を冷延
鋼板あるいはZnまたはZn系合金めっき鋼板等に形成
することができる極めて安定な樹脂クロメート浴を提供
することを第1の目的とするものである。第2の目的は
冷延鋼板あるいはZn又はZn系合金めっき鋼板の上に
上記処理浴によって加工後の裸耐蝕性、塗料密着性、耐
Cr溶出性に優れたクロメート皮膜を特定量形成せし
め、加工後の裸耐蝕性、塗料密着性、耐Cr溶出性に優
れた表面処理鋼板を提供するものである。
【0009】また、第3の目的は冷延鋼板あるいはZn
又はZn系合金めっき鋼板の上に、上記処理浴によって
塗料密着性及び耐Cr溶出性に優れたクロメート皮膜を
特定量形成せしめ、さらにその上に特定の有機樹脂を特
定量塗布して加工後の耐蝕性にさらに優れ、塗料密着性
及び耐Cr溶出性に優れた表面処理鋼板を提供するもの
である。また、第4の目的は冷延鋼板あるいはZn又は
Zn系合金めっき鋼板に上記処理浴によって塗料密着性
及び耐Cr溶出性に優れたクロメート皮膜を特定量形成
せしめ、さらにその上にSiO2 ,SnO2 ,Cr2
3 ,Fe2 3 ,Fe34 ,MgO,Al2 3 ,の
コロイド(ゾル)あるいは粉末を混合した有機樹脂を特
定量塗布して、加工後の耐蝕性に極めて優れ、塗料密着
性及び耐Cr溶出性に優れた表面処理鋼板を提供するも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は3価
Cr(Cr2 3 及び/又はCr(OH)3 )、6価C
r等のクロム酸、リン酸、特殊有機樹脂あるいはさらに
特殊無機物質を成分とした特殊な樹脂クロメート皮膜を
冷延鋼板あるいはZn又はZn系合金めっき鋼板等各種
金属上に形成し、クロメートの溶出が無く、加工後の裸
耐蝕性及び塗料密着性に優れていると共に各種有機樹脂
との密着性にも優れた樹脂クロメート皮膜を形成させる
極めて安定な樹脂クロメート処理浴である。この極めて
安定な処理浴言い換えると極めて長い処理浴の寿命をも
たらすのは、クロム酸における特殊有機樹脂の安定性そ
のものにあり、形成されたクロメート皮膜は特殊有機樹
脂とクロム酸、リン酸あるいはさらに特殊無機物質の相
乗効果によって極めて優れた塗料密着性及び加工後の裸
耐蝕性を示すことを見出した。
【0011】上記特殊有機樹脂とはメタアクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸を主成分として、
さらに所望によりグリシジルメタアクリルレート又はメ
タアクリル酸及びヒドロキシエチルメタアクリレートを
も共重合してなる有機樹脂である。但し、ここでいう共
重合している有機樹脂とは、主成分である単量体、すな
わちメタアクリル酸メチル,アクリル酸ブチル及びアク
リル酸、さらに所望によりグリシジルメタアクリルレー
ト又はメタアクリル酸及びヒドロキシエチルメタアクリ
レートを共重合することによって合成された重合体を指
すが、かかる単量体が全て1個の共重合体に共重合して
いる必要は無く、これらの単量体の適時の組合せでなる
共重合体であっても良いことは言うまでもない。また、
有機樹脂の形態としては水系の有機樹脂エマルジョンが
望ましく、水系の有機樹脂エマルジョンの合成方法とし
ては乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法や溶液重合法
によって合成した重合体の水系分散法等があるが、クロ
メート処理浴における有機樹脂の安定性の点から界面活
性剤を使用しないソープフリー乳化重合法が好ましい。
【0012】ここで、一般の樹脂が例えば数秒〜数時間
といった極短時間〜短時間でクロム酸浴で粒子径が粗大
化したり、あるいはゲル化して使用不能となる(浴寿命
がつきる)のに対し、メタアクリル酸メチル、アクリル
酸ブチル及びアクリル酸、さらに所望によりグリシジル
メタアクリルレート又はメタアクリル酸及びヒドロキシ
エチルメタアクリレートを共重合する各共重合成分の配
合割合を決めることによって、クロム酸浴で極めて安定
な樹脂を得ることができ、上記樹脂をクロム酸、リン酸
に配合した水性液からなるクロメート浴の寿命が極めて
長く、工業的に使用可能であり、上記樹脂をクロム酸、
リン酸に配合した水性液をZnめっき鋼板に塗布するこ
とにより塗料密着性及び加工後裸耐蝕性の優れた樹脂ク
ロメート皮膜を形成することができる。
【0013】さらに、特殊有機樹脂がメタアクリル酸メ
チル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸の共重合から得
られる場合、各共重合成分の好ましい配合割合(重量
比)を示すと、メタアクリル酸メチル1〜40部、アク
リル酸ブチル10〜50部及びアクリル酸1〜70部で
ある。また、特殊有機樹脂が前記の3種類のモノマー
に、さらにグリシジルメタアクリルレートが追加されて
得られる場合、各共重合成分の好ましい配合割合(重量
比)を示すと、メタアクリル酸メチル3〜40部、アク
リル酸ブチル10〜50部、アクリル酸15〜70部及
びグリシジルメタアクリルレート3〜30部である。さ
らに、特殊有機樹脂が前記の3種類のモノマーに、さら
にメタアクリル酸及びヒドロキシエチルメタアクリレー
トが追加されて得られる場合、各共重合成分の好ましい
配合割合(重量比)を示すと、メタアクリル酸メチル1
〜15部、アクリル酸ブチル10〜50部、メタアクリ
ル酸15〜65部、アクリル酸1〜20部及びヒドロキ
シエチルメタアクリレート5〜45部である。
【0014】上記の特殊有機樹脂はクロム酸、リン酸浴
を配合した水性液の中で極めて安定で、しかも、上記共
重合成分の配合割合で共重合して合成された特殊有機樹
脂及びクロム酸及びリン酸を配合した水性液をZnめっ
き鋼板に塗布した場合、塗料密着性及び加工後裸耐蝕性
の優れた樹脂クロメート皮膜を形成することができるも
のである。
【0015】しかも、上記の数値限定した範囲は、次の
理由によるものである。すなわち、特殊有機樹脂におけ
るメタアクリル酸メチルの共重合できる範囲は50部、
アクリル酸ブチルは60部、アクリル酸は80部がそれ
ぞれ限界値であった。従って、それぞれの限界値内にお
いて、メタアクリル酸メチル1〜40部、アクリル酸ブ
チル10〜50部、アクリル酸1〜70部において、極
めて優れた塗料密着性、加工後の裸耐蝕性及び浴の安定
性を示し、その範囲外であるメタアクリル酸メチル1部
未満あるいは40部超、アクリル酸ブチル10部未満あ
るいは50部超、アクリル酸1部未満あるいは70部超
ではそれぞれ塗料密着性、加工後の裸耐蝕性及び浴の安
定性において、やや低下するものの優れたことが試験の
結果確認された。
【0016】また、特殊有機樹脂におけるグリシジルメ
タアクリルレートの共重合できる範囲は40部が限界値
であった。従って、その限界値内において、グリシジル
メタアクリルレート3〜30部の場合に優れた塗料密着
性を示し、3部未満あるいは30部超では塗料密着性は
低下する。更に、特殊有機樹脂が前記の3種のモノマー
に、さらにメタアクリル酸及びヒドロキシエチルメタア
クリレートが追加されて得られる場合、メタアクリル酸
及びヒドロキシエチルメタアクリレートの共重合できる
範囲は80部又は60部が限界であった。従って、それ
ぞれの限界値内において、メタアクリル酸においては1
5〜65部、ヒドロキシエチルメタアクリレートの場合
は5〜45部の場合に、極めて優れた塗料密着性、加工
後の裸耐蝕性及び浴の安定性を示し、メタアクリル酸の
場合は15部未満あるいは65部超、グリシジルメタア
クリルレートの場合は5部未満あるいは45部超の場合
では塗料密着性、加工後の裸耐蝕性及び浴の安定性にお
いて、やや低下するものの優れることが確認された。
【0017】次に、本発明におけるクロム酸及びリン酸
の配合量は、特殊有機樹脂100部に対し、クロム酸5
〜50部及びリン酸5〜50部である。クロム酸及びリ
ン酸の配合量がこれらの範囲の場合は、極めて優れた加
工後裸耐蝕性、優れた耐Cr溶出性及び優れた塗料密着
性を示すが、クロム酸あるいはリン酸がこれらの範囲外
では、加工後裸耐蝕性が低下する傾向にあり、リン酸が
5〜50部の範囲外では塗料密着性が低下する傾向にあ
る。また、クロム酸が50部を超えるか、リン酸が5部
未満であると、耐Cr溶出性が劣る傾向がある。本発明
では、上記クロム酸及びリン酸を配合した水性液に、さ
らにSiO2 ,SnO2 ,Cr2 3 ,Fe2 3 ,F
3 4 ,MgO,Al2 3 ,ZrO 2 のコロイド
(ゾル)あるいは粉末の1種あるいは2種以上を特殊有
機樹脂100部に対し、3〜30部配合することができ
る。上記のコロイド(ゾル)あるいは粉末が3〜30部
で加工後裸耐蝕性がさらに向上し、30部を超えると、
耐Cr溶出性及び塗料密着性が低下する傾向がある。
【0018】本発明による特殊有機樹脂100部に対
し、クロム酸5〜50部及びリン酸5〜50部配合ある
いはさらにSiO2 ,SnO2 ,Cr2 3 ,Fe2
3 ,Fe3 4 ,MgO,Al2 3 ,ZrO2 のコロ
イド(ゾル)あるいは粉末の1種あるいは2種以上を3
〜30部配合した水性液よりなる浴の浴寿命は極めて優
れ、例えば50℃で少なくとも5日放置しても全く変化
しない。これは従来公知の樹脂クロメート浴が長くても
数時間で樹脂の沈降あるいはゲル化することから、本発
明による有機樹脂がクロム酸浴のなかでいかに安定かを
意味するものである。ここで、本発明による特殊有機樹
脂がクロム酸の中で極めて安定なのは本発明による成分
で共重合した場合、形成された有機樹脂の表層に保護コ
ロイドによる安定層が形成され、そのバリアー層によっ
てクロムイオンとの反応を抑制するためである。また、
コロイドが添加されてもバリアー層の存在によってコロ
イドは吸着あるいは反応することも出来ず、従って樹脂
の安定性はそのまま維持されるものと思われる。
【0019】樹脂クロメートの付着量はCr換算で10
mg/m2 以上であり、上限は特にないが、経済的な観
点からCr換算で300mg/m2 以下である。また、
上記浴にコロイダルシリカを配合した場合においてもC
r付着量と加工後裸耐蝕性、塗料密着性との関係は殆ど
変わらず、耐Cr溶出性はCr付着量に影響を受けず、
Cr換算で10mg/m2 以下で優れた加工後裸耐蝕性
及び塗料密着性が得られる。次に、本発明による樹脂ク
ロメート処理浴は冷延鋼板あるいはZn又はZn系合金
めっき鋼板の上に処理することにより極めて優れた耐蝕
性、塗料密着性及び耐Cr溶出性を示す樹脂クロメート
皮膜を形成するが、この樹脂クロメート皮膜は他の有機
樹脂との密着性が極めて優れていることから、その上に
更に各種有機樹脂を塗布し、有機複合鋼板を製造するこ
ともできる。
【0020】上層に塗布する有機樹脂はメタアクリル酸
メチル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸を必須成分と
し、さらに所望により、グリシジルメタアクリルレート
又はメタアクリル酸及びヒドロキシエチルメタアクリレ
ートを共重合して得られる特殊有機樹脂、オレフィン/
アクリル酸共重合体樹脂、ポリアクリル酸及びその共重
合体樹脂、ポリアクリル酸エステル及びその共重合体樹
脂、ポリメタクリル酸エステル及びその共重合体樹脂、
エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、エステル変
性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ウレタン
変性エポキシエステル樹脂、ビニル変性エポキシ樹脂、
ビニル変性エポキシエステル樹脂などを用いることがで
きる。
【0021】また、これら樹脂にSiO2 ,SnO2
Cr2 3 ,Fe2 3 ,Fe3 4 ,MgO,Al2
3 ,ZrO2 のコロイド(ゾル)あるいは粉末の1種
あるいは2種以上を添加して塗布することもできる。そ
の際、これらゾルあるいは粉末を有機樹脂100部に対
し、10〜60部添加するのが望ましい。10部未満あ
るいは60部超で耐蝕性がやや低下するからである。ま
た、上記ゾルあるいは粉末の粒径は2〜15nm前後の
微粒のものを使用した方がより効果が強く得られること
が判った。従って本発明ではゾルあるいは粉末の粒径は
2〜15nmとする方が望ましい。また、上層に塗布す
る有機樹脂あるいは有機樹脂と上記無機物質の混合物を
塗布する際、塗布量は乾燥後0.2〜3.0g/m2
なるように塗布することが望ましい。その理由は0.2
g/m2 未満では上層に形成する皮膜の効果が充分得ら
れず、3.0g/m2 超では溶接性の点で弊害が現れる
ためである。従って、本発明では上層に形成する皮膜の
付着量は0.2〜3.0g/m2 とする。
【0022】本発明はこれまで、電気Znめっき鋼板に
処理した場合を主に述べてきた。しかし、本発明は電気
Znめっき鋼板以外に、冷延鋼板、溶融Znめっき鋼板
及びZn−Ni系、Zn−Ni−Co系、Zn−Ni−
Cr系、Zn−Fe系、Zn−Co系、Zn−Cr系、
Zn−Mn系、Zn−Al系、Zn−Mg系等の電気あ
るいは溶融Zn系合金めっき鋼板に使用することができ
る。また、本発明による樹脂クロメート鋼板に塗布する
には、ロールコート、スプレー塗装、刷毛塗り、浸漬塗
装、カーテンフロー等いずれの塗装方法を用いても良
い。
【0023】
【実施例】以下、実施例について詳しく述べる。なお、
本発明における評価方法は以下の方法によった。 (1)クロメート浴の安定性 浴の安定性は50℃の状態で静置し、浴のゲル化あるい
は樹脂の沈降状態を観察した。 ◎:10日以上安定 〇: 5日〜10日未満安定 △: 1日〜5日未満安定 ×: 1時間〜1日未満安定 ××: 1時間未満安定
【0024】(2)加工後の裸耐蝕性 加工後の裸耐蝕性は絞り深さ50mmの円筒絞り加工を
行い、その後腐食試験を行い、しごき加工を受けた側面
部の赤錆の発生状況で評価した。腐食試験はJIS−Z
−2371規格に準拠した塩水噴霧試験により(塩水濃
度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力20psi)100
0時間後の発錆状況を示し、◎,〇,△,×,××の5
段階で評価し、◎が最良である。 ◎:赤錆発生率 0% 〇: 〃 0%超〜1% △: 〃 1%超〜10% ×: 〃 10%超〜50% ××: 〃 50%超
【0025】(3)塗料密着性 塗料との密着性は得られたクロメート皮膜上にメラミン
系低温焼付け塗料(焼付け温度:110℃)を焼付け後
30μとなるようにスプレー塗装し、その後沸騰水に3
0分間浸漬し、その後2mmゴバン目に塗膜をカットし
テープ剥離して、塗膜の剥離面積を評価した。 ◎:塗膜剥離面積 0% 〇: 〃 0%超〜1% △: 〃 1%超〜10% ×: 〃 10%超〜50% ××: 〃 50%超
【0026】(4)耐Cr溶出性 Crの溶出性は得られたクロメート皮膜を100℃の蒸
留水に30分浸漬し、処理前後のCr減量を蛍光X線で
測定した。 ◎:Cr減量 0〜1mg/m2 〇: 〃 1mg/m2 超〜5mg/m2 △: 〃 5mg/m2 超〜10mg/m2 ×: 〃 10mg/m2 超〜50mg/m2 ××: 〃 50mg/m2 超 ここで、乾燥後形成されたクロメート皮膜中のCrは6
価と3価の状態で存在するが、これら全Crをクロム酸
に換算して表示した。
【0027】実施例1 Znめっき鋼板(目付量:20g/m2 )にメタアクリ
ル酸メチル15部、アクリル酸ブチル33部、グリシジ
ルメタアルリレート10部及びアクリル酸20部を共重
合して得られた有機樹脂100部に対し、クロム酸15
部、リン酸20部を配合した水性液をロールで塗布し、
150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 20部 で、付着量がCr換算で48mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。
【0028】実施例2 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=11.8%)にメタアクリル酸メチル35部、ア
クリル酸ブチル45部、グリシジルメタアルリレート2
0部及びアクリル酸60部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸15部、リン酸10部、コ
ロイダルシリカ20部を配合した水性液をロールで塗布
し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 10部 SiO2 20部 でCr付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート
皮膜を形成した。
【0029】実施例3 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=13.2%)にメタアクリル酸メチル20部、ア
クリル酸ブチル25部、グリシジルメタアルリレート1
5部及びアクリル酸55部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸18部、リン酸20部配合
した水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 18部 リン酸 20部 で、付着量がCr換算で70mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
30部、アクリル酸ブチル15部、グリシジルメタアル
リレート20部及びアクリル酸50部を共重合して得ら
れた有機樹脂の水性液をロールで塗布し、150℃で乾
燥してなる上記有機樹脂よりなる皮膜を1.3g/m2
有する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0030】実施例4 Zn−Fe系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Fe=11.8%)にメタアクリル酸メチル10部、ア
クリル酸ブチル25部、グリシジルメタアルリレート2
5部及びアクリル酸65部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸15部、リン酸35部配合
した水性液をロールで塗布し、160℃で乾燥して成分
が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 35部 で、付着量がCr換算で49mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
35部、アクリル酸ブチル30部、グリシジルメタアル
リレート10部及びアクリル酸30部を共重合して得ら
れた有機樹脂100部に対し、コロイダルシリカ25部
を配合した水性液をロールで塗布し、155℃で乾燥し
て有機樹脂100部とコロイダルシリカ25部とよりな
る皮膜を1.3g/m2 有する有機複合めっき鋼板を製
造した。
【0031】実施例5 Zn−Mg系合金めっき鋼板(目付量:30g/m2
Mg=1.3%)にメタアクリル酸メチル25部、アク
リル酸ブチル45部、グリシジルメタアルリレート8部
及びアクリル酸30部を共重合して得られた有機樹脂1
00部に対し、クロム酸25部、リン酸25部配合した
水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 25部 リン酸 25部 で、付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、ビニル変性エポキシ樹
脂の水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥してビニ
ル変性エポキシ樹脂よりなる皮膜を1.1g/m2 有す
る有機複合めっき鋼板を製造した。
【0032】実施例6 Zn−Mn系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Mn=42.3%)にメタアクリル酸メチル10部、ア
クリル酸ブチル25部、グリシジルメタアルリレート3
0部及びアクリル酸70部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸15部、リン酸25部配合
した水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 25部 で、付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、オレフィン/アクリル
酸共重合体樹脂100部に対し、コロイダルシリカ25
部配合した水性液をロールで塗布し、155℃で乾燥し
て、オレフィン/アクリル酸共重合体樹脂100部とコ
ロイダルシリカ25部とよりなる皮膜を1.5g/m2
有する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0033】実施例7 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=12.5%)にメタアクリル酸メチル5部、アク
リル酸ブチル12部、グリシジルメタアルリレート5部
及びアクリル酸17部を共重合して得られた有機樹脂1
00部に対し、クロム酸15部、リン酸20部、コロイ
ダルシリカ15部、MgO1部を配合した水性液をロー
ルで塗布し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 20部 SiO2 15部 MgO 1部 で、付着量がCr換算で62mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
30部、アクリル酸ブチル40部、グリシジルメタアル
リレート10部及びアクリル酸55部を共重合して得ら
れた有機樹脂よりなる水性液をロールで塗布し、155
℃で乾燥して上記有機樹脂よりなる皮膜を1.5g/m
2 有する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0034】実施例8 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=13.8%)にメタアクリル酸メチル35部、ア
クリル酸ブチル25部、グリシジルメタアルリレート2
0部及びアクリル酸55部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸15部、リン酸25部、コ
ロイダルシリカ25部配合した水性液をロールで塗布
し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 25部 SiO2 25部 で、付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
15部、アクリル酸ブチル45部、グリシジルメタアル
リレート15部及びアクリル酸30部を共重合して得ら
れた有機樹脂100部に対し、アエロジルを15部配合
した水性液をロールで塗布し、160℃で乾燥して有機
樹脂100部とアエロジル15部とよりなる皮膜を1.
3g/m2 有する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0035】実施例9 Zn−Cr系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Cr=11.1%)にメタアクリル酸メチル35部、ア
クリル酸ブチル30部、グリシジルメタアルリレート1
0部及びアクリル酸30部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸10部、リン酸30部、コ
ロイダルシリカ15部、MgO3部配合した水性液をロ
ールで塗布し、140℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 10部 リン酸 30部 SiO2 15部 MgO 3部 で、付着量がCr換算で62mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上にビニル変性エポキシエス
テル樹脂の水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥し
てビニル変性エポキシエステル樹脂よりなる皮膜を1.
6g/m2 有する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0036】実施例10 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=11.3%)にメタアクリル酸メチル30部、ア
クリル酸ブチル25部、グリシジルメタアルリレート2
0部及びアクリル酸30部を共重合して得られた有機樹
脂100部に対し、クロム酸20部、リン酸15部、コ
ロイダルシリカ30部配合した水性液をロールで塗布
し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 20部 リン酸 15部 SiO2 30部 で、付着量がCr換算で48mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、ウレタン変性エポキシ
エステル樹脂100部にアエロジル15部を配合した水
性液をロールで塗布し、150℃で乾燥してウレタン変
性エポキシエステル樹脂100部とアエロジル15部と
よりなる皮膜を1.5g/m2有する有機複合めっき鋼
板を製造した。
【0037】実施例11 Znめっき鋼板(目付量:20g/m2 )にメタアクリ
ル酸メチル5部、アクリル酸ブチル33部、メタアクリ
ル酸40部、アクリル酸3部及びヒドロキシエチルメタ
アクリレート20部を共重合して得られた有機樹脂10
0部に対し、クロム酸15部及びリン酸20部を配合し
た水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 20部 で、付着量がCr換算で48mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。
【0038】実施例12 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=11.8%)にメタアクリル酸メチル10部、ア
クリル酸ブチル45部、メタアクリル酸40部、アクリ
ル酸12部及びヒドロキシエチルメタアクリレート40
部を共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロ
ム酸15部、リン酸30部、コロイダルシリカ15部を
配合した水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して
成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 30部 SiO2 15部 で、付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。
【0039】実施例13 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=14.2%)にメタアクリル酸メチル5部、アク
リル酸ブチル15部、メタアクリル酸20部、アクリル
酸5部及びヒドロキシエチルメタアクリレート10部を
共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロム酸
15部、リン酸40部配合した水性液をロールで塗布
し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 40部 で、付着量がCr換算で48mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
5部、アクリル酸ブチル30部、メタアクリル酸50
部、アクリル酸20部及びヒドロキシエチルメタアクリ
レート25部を共重合して得られた有機樹脂の水性液を
ロールで塗布し、160℃で乾燥して得られた有機樹脂
よりなる皮膜を1.3g/m2 有する有機複合めっき鋼
板を製造した。
【0040】実施例14 Zn−Fe系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Fe=11.8%)にメタアクリル酸メチル13部、ア
クリル酸ブチル20部、メタアクリル酸45部、アクリ
ル酸18部及びヒドロキシエチルメタアクリレート43
部を共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロ
ム酸20部、リン酸20部配合した水性液をロールで塗
布し、160℃で乾燥して成分が 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 20部 リン酸 20部 で、付着量がCr換算で58mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
10部、アクリル酸ブチル30部、メタアクリル酸30
部、アクリル酸10部及びヒドロキシエチルメタアクリ
レート10を共重合して得られた有機樹脂100部に対
し、コロイダルシリカ20部を配合した水性液をロール
で塗布し、155℃で乾燥して有機樹脂100部とコロ
イダルシリカ20部とよりなる皮膜を1.3g/m2
する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0041】実施例15 Zn−Mg系合金めっき鋼板(目付量:30g/m2
Mg=1.5%)にメタアクリル酸メチル2部、アクリ
ル酸ブチル50部、メタアクリル酸55部、アクリル酸
15部及びヒドロキシエチルメタアクリレート25部を
共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロム酸
15部、リン酸30部配合した水性液をロールで塗布
し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 30部 で、付着量がCr換算で48mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、ビニル変性エポキシ樹
脂の水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥してビニ
ル変性エポキシ樹脂よりなる皮膜を1.3g/m2 有す
る有機複合めっき鋼板を製造した。
【0042】実施例16 Zn−Mn系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Mn=40.7%)にメタアクリル酸メチル10部、ア
クリル酸ブチル25部、メタアクリル酸50部、アクリ
ル酸15部及びヒドロキシエチルメタアクリレート25
部を共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロ
ム酸10部、リン酸25部配合した水性液をロールで塗
布し、150℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 10部 リン酸 25部 で、付着量がCr換算で48mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、オレフィン/アクリル
酸共重合体樹脂100部に対し、コロイダルシリカ25
部配合した水性液をロールで塗布し、155℃で乾燥し
てオレフィン/アクリル酸共重合体樹脂100部とコロ
イダルシリカ25部とよりなる皮膜を1.5g/m2
する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0043】実施例17 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=12.9%)にメタアクリル酸メチル15部、ア
クリル酸ブチル50部、メタアクリル酸65部、アクリ
ル酸20部及びヒドロキシエチルメタアクリレート40
部を共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロ
ム酸10部、リン酸20部、コロイダルシリカ15部、
MgO3部を配合した水性液をロールで塗布し、150
℃で乾燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 10部 リン酸 20部 SiO2 15部 MgO 3部 で、付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
15部、アクリル酸ブチル15部、メタアクリル酸30
部、アクリル酸10部及びヒドロキシエチルメタアクリ
レート40部を共重合して得られた有機樹脂よりなる水
性液をロールで塗布し160℃で乾燥して上記有機樹脂
よりなる皮膜を1.4g/m2 有する有機複合めっき鋼
板を製造した。
【0044】実施例18 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=13.4%)にメタアクリル酸メチル14部、ア
クリル酸ブチル25部、メタアクリル酸40部、アクリ
ル酸5部及びヒドロキシエチルメタアクリレート20部
を共重合して得られる有機樹脂100部に対し、クロム
酸8部、リン酸25部、コロイダルシリカ20部配合し
た水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 8部 リン酸 25部 SiO2 20部 で、付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、メタアクリル酸メチル
15部、アクリル酸ブチル45部、メタアクリル酸40
部、アクリル酸18部及びヒドロキシエチルメタアクリ
レート20部を共重合して得られる有機樹脂100部に
対し、アエロジルを18部配合した水性液をロールで塗
布し、160℃で乾燥して、有機樹脂100部とアエロ
ジル18部とよりなる皮膜を1.3g/m2 有する有機
複合めっき鋼板を製造した。
【0045】実施例19 Zn−Cr系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Cr=11.9%)にメタアクリル酸メチル10部、ア
クリル酸ブチル40部、メタアクリル酸35部、アクリ
ル酸5部及びヒドロキシエチルメタアクリレート40を
共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロム酸
10部、リン酸25部、コロイダルシリカ15部、Mg
O2部配合した水性液をロールで塗布し、140℃で乾
燥して成分が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 10部 リン酸 25部 SiO2 15部 MgO 2部 で、付着量がCr換算で58mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上にビニル変性エポキシエス
テル樹脂の水性液をロールで塗布し、155℃で乾燥し
てビニル変性エポキシエステル樹脂よりなる皮膜を1.
1g/m2 有する有機複合めっき鋼板を製造した。
【0046】実施例20 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=13.9%)にメタアクリル酸メチル15部、ア
クリル酸ブチル25部、メタアクリル酸50部、アクリ
ル酸3部及びヒドロキシエチルメタアクリレート40を
共重合して得られた有機樹脂100部に対し、クロム酸
15部、リン酸20部、コロイダルシリカ15部配合し
た水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 上記有機樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 20部 SiO2 15部 で、付着量がCr換算で59mg/m2 のクロメート皮
膜を形成した。さらにその上に、ウレタン変性エポキシ
エステル樹脂100部にアエロジル15部を配合した水
性液をロールで塗布し、155℃で乾燥してウレタン変
性エポキシエステル樹脂100部とアエロジル15部よ
りなる皮膜を1.4g/m2 有する有機複合めっき鋼板
を製造した。
【0047】比較例1 Znめっき鋼板にクロム酸10部、リン酸25部配合の
水性液をロールで塗布し、160℃で乾燥して付着量が
Cr換算で53mg/m2 のクロメート皮膜を形成し
た。
【0048】比較例2 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=12.1%)にクロム酸15部、リン酸30部、
コロイダルシリカ15部の水性液をロールで塗布し、1
40℃で乾燥して付着量がCr換算で68mg/m2
クロメート皮膜を形成した。
【0049】比較例3 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=12.1%)にアクリルエマルジョン100部、
クロム酸15部、リン酸20部配合した水性液をロール
で塗布し、160℃で乾燥して成分が、 アクリル樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 20部 で付着量がCr換算で52mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。
【0050】比較例4 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=12.5%)にアクリルアミド樹脂100部、ク
ロム酸10部、リン酸30部、アエロジル20部配合し
た水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 アクリルアミド樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 10部 リン酸 30部 SiO2 20部 で付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。
【0051】比較例5 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=13.1%)にアクリルアマイド樹脂100部、
クロム酸15部、リン酸20部配合した水性液をロール
で塗布し、150℃で乾燥して成分が、 アクリルアマイド樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 20部 で付着量がCr換算で55mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。さらにその上に、エポキシ樹脂の水性液を
ロールで塗布し、150℃で乾燥してエポキシ樹脂より
なる皮膜を乾燥後1.7g/m2 有する有機複合めっき
鋼板を製造した。
【0052】比較例6 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=11.3%)にアクリルエマルジョン100部、
クロム酸20部、リン酸35部、コロイダルシリカ20
部配合した水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥し
て成分が、 アクリル樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 20部 リン酸 35部 SiO2 20部 で付着量がCr換算で49mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。さらにその上に、エポキシ樹脂100部に
対し、アエロジル20部を配合した水性液をロールで塗
布し、160℃で乾燥してエポキシ樹脂100部とアエ
ロジル20部よりなる皮膜を1.3g/m2 有する有機
複合めっき鋼板を製造した。
【0053】比較例7 Znめっき鋼板にクロム酸15部、リン酸30部配合の
水性液をロールで塗布し、160℃で乾燥して付着量が
Cr換算で57mg/m2 のクロメート皮膜を形成し
た。
【0054】比較例8 Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m2
Ni=13.1%)にクロム酸15部、リン酸25部、
コロイダルシリカ10部の水性液をロールで塗布し、1
50℃で乾燥して付着量がCr換算で47mg/m2
クロメート皮膜を形成した。
【0055】比較例9 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=12.4%)にアクリルエマルジョン100部、
クロム酸10部、リン酸20部配合した水性液をロール
で塗布し、150℃で乾燥して成分が、 アクリル樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 10部 リン酸 20部 で付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。
【0056】比較例10 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=12.6%)にアクリルアミド樹脂100部、ク
ロム酸15部、リン酸40部、アエロジル10部配合し
た水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥して成分
が、 アクリルアミド樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 40部 SiO2 10部 で付着量がCr換算で52mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。
【0057】比較例11 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=13.1%)にアクリルアマイド樹脂100部、
クロム酸15部、リン酸25部配合した水性液をロール
で塗布し、150℃で乾燥して成分が、 アクリルアマイド樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 15部 リン酸 25部 で付着量がCr換算で53mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。さらにその上に、エポキシ樹脂の水性液を
ロールで塗布し、155℃で乾燥してエポキシ樹脂より
なる皮膜を乾燥後1.2g/m2 有する有機複合めっき
鋼板を製造した。
【0058】比較例12 Zn−Ni系合金めっき鋼板(付着量:20g/m2
Ni=11.8%)にアクリルエマルジョン100部、
クロム酸20部、リン酸45部、コロイダルシリカ10
部配合した水性液をロールで塗布し、150℃で乾燥し
て成分が、 アクリル樹脂 100部 全Crをクロム酸換算で 20部 リン酸 45部 SiO2 10部 で付着量がCr換算で68mg/m2 のクロメート皮膜
を形成した。さらにその上に、エポキシ樹脂100部に
対し、アエロジル10部を配合した水性液をロールで塗
布し、155℃で乾燥してエポキシ樹脂100部とアエ
ロジル10部よりなる皮膜を1.3g/m2 有する有機
複合めっき鋼板を製造した。
【0059】表1はZnあるいはZn系合金めっき鋼板
に処理した場合の実施例1〜20、また、表2は比較例
1〜12であり、これら各々の塩水噴霧試験による加工
後の裸耐蝕性、メラミン系低温焼付塗料(焼付温度:1
10℃)を30μ塗布した場合の塗料密着性、耐Cr溶
出性及び浴の安定性を示したものである。表1から明ら
かなように、Znめっき鋼板に本発明によるクロメート
を実施した場合、加工後の裸耐蝕性は1000時間で殆
ど変化無く、1500時間で僅かに赤錆が発生する。Z
n系合金めっき鋼板に本発明によるクロメートを実施し
た場合、加工後の裸耐蝕性は2000時間で殆ど変化無
く、3000時間で僅かに赤錆が発生する程度に過ぎな
い。また、本発明によるクロメートを実施し、その上に
さらに本発明による有機樹脂を実施した有機複合めっき
鋼板の場合の加工後の裸耐蝕性は4000時間で僅かに
赤錆が認められるものがあるに過ぎない。
【0060】これに対し、公知のクロメート皮膜組成の
場合(比較例1,2,7,8)ではSST100時間で
赤錆がかなり発生している。また、各種樹脂を添加した
本発明以外の樹脂クロメート(比較例3,4,9,1
0)も400時間でかなり赤錆が発生している。また、
塗膜の密着性も同様で、本発明を実施した場合、塗料密
着性の得にくい低温焼きつけ型(110℃焼きつけ)で
も極めて優れた密着性を示すが、公知のクロメート皮膜
の場合(比較例1,2,7,8)の場合あるいは本発明
以外の樹脂クロメート(比較例3,4,9,10)の場
合は塗料密着性は極めて悪い。Cr溶出性においても、
本発明を実施した場合には、Crの溶出は殆ど皆無であ
る。これに対し、公知のクロメート皮膜の場合(比較例
1,2,7,8)及び本発明以外の樹脂クロメート(比
較例3,4,9,10)の場合は多量のCrの溶出が認
められる。 また、本発明による樹脂クロメート浴(実
施例1〜20)の浴寿命は極めて長く、長時間変化しな
い。これに対し、本発明以外の樹脂クロメート浴(比較
例3,4,5,6,9,10,11,12)の浴寿命は
極めて短く、極短時間で樹脂はゲル化して使用不能とな
る。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の樹脂クロメ
ート処理浴は浴寿命が極めて長く、かつ、各種金属板に
加工後耐蝕性、塗料密着性及び耐Cr溶出性に優れたク
ロメート皮膜を形成でき、また、本発明の上記クロメー
ト皮膜を特定量有する表面処理鋼板、有機複合めっき鋼
板は加工後極めて優れた裸耐蝕性を示し、また、塗料と
の密着性も優れ、かつ、耐Cr溶出性に優れていること
から加工後そのまま使用することもでき、また、塗装し
て使用することも可能であり、塗装鋼板の下地用として
も最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新頭 英俊 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 木津 きょう子 岡山県岡山市金岡東町3丁目1番10−203 (72)発明者 芝吹 修司 岡山県岡山市中畦74

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチ
    ル、グリシジルメタアクリレート、メタアクリル酸、ア
    クリル酸及びヒドロキシエチルメタアクリレートの群か
    ら選ばれるモノマーのうち、少なくともメタアクリル酸
    メチル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸を必須成分と
    して反応させて得られる有機樹脂100部(以下重量
    部)に対し、クロム酸5〜50部及びリン酸5〜50部
    を配合した水性液からなることを特徴とする樹脂クロメ
    ート浴。
  2. 【請求項2】 メタアクリル酸メチル3〜40部、アク
    リル酸ブチル10〜50部、アクリル酸15〜70部及
    びグリシジルメタアクリレート3〜30部を共重合して
    得られる有機樹脂100部に対し、クロム酸5〜50部
    及びリン酸5〜50部を配合した水性液からなることを
    特徴とする樹脂クロメート浴。
  3. 【請求項3】 メタアクリル酸メチル1〜15部、アク
    リル酸ブチル10〜50部、アクリル酸1〜20部、メ
    タアクリル酸15〜65部及びヒドロキシエチルメタア
    クリレート5〜45部を共重合して得られる有機樹脂1
    00部に対し、クロム酸5〜50部及びリン酸5〜50
    部を配合した水性液からなることを特徴とする樹脂クロ
    メート浴。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の樹脂クロメート浴
    に、さらに、SiO2,Cr2 3 , Fe2 3 , Fe
    3 4 ,MgO,ZrO2 ,SnO2 ,Al23 のゾ
    ルあるいは粉末の1種あるいは2種以上を有機樹脂10
    0部に対し、3〜30部配合した水性液からなることを
    特徴とする樹脂クロメート処理浴。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3記載の樹脂クロメート浴か
    ら形成されたクロメート皮膜を冷延鋼板あるいはZn又
    はZn系合金めっき鋼板上に、Cr換算で10〜300
    mg/m2 有することを特徴とする表面処理鋼板。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の樹脂クロメート処理浴か
    ら形成されたクロメート皮膜を冷延鋼板あるいはZn又
    はZn系合金めっき鋼板上に、Cr換算で10〜300
    mg/m2 有することを特徴とする表面処理鋼板。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6項記載の表面処理鋼板の
    上に、さらに以下の(1)〜(4)から選ばれる1種の
    有機樹脂を含有する皮膜を有する表面処理鋼板。 (1)請求項1〜3記載の有機樹脂よりなる0.2〜
    3.0g/m2 の皮膜。 (2)上記(1)の有機樹脂100部に対し、Si
    2 ,Cr2 3 , Fe2 3 , Fe3 4 ,MgO,
    ZrO2 ,SnO2 ,Al2 3 のゾルあるいは粉末の
    1種あるいは2種以上を3〜30部含有せしめてなる
    0.2〜3.0g/m2の皮膜。 (3)オレフィン/アクリル酸共重合体樹脂、ポリアク
    リル酸及びその共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル
    及びその共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル及び
    その共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル変性エポキ
    シ樹脂、エステル変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポ
    キシ樹脂、ウレタン変性エポキシエステル樹脂、ビニル
    変性エポキシ樹脂、ビニル変性エポキシエステル樹脂の
    1種あるいは2種以上よりなる0.2〜3.0g/m2
    の皮膜。 (4)オレフィン/アクリル酸共重合体樹脂、ポリアク
    リル酸及びその共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル
    及びその共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル及び
    その共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル変性エポキ
    シ樹脂、エステル変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポ
    キシ樹脂、ウレタン変性エポキシエステル樹脂、ビニル
    変性エポキシ樹脂、ビニル変性エポキシエステル樹脂の
    1種あるいは2種以上の樹脂100部とSiO2 ,Cr
    2 3 , Fe2 3 , Fe3 4 ,MgO,ZrO2
    SnO2 ,Al2 3 のゾルあるいは粉末の1種あるい
    は2種以上10〜60部とよりなる0.2〜3.0g/
    2 の皮膜。
JP23619594A 1994-09-30 1994-09-30 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板 Pending JPH08100271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619594A JPH08100271A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619594A JPH08100271A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100271A true JPH08100271A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16997192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23619594A Pending JPH08100271A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898302B2 (ja) 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
JP4105765B2 (ja) 耐食性表面処理金属材料およびそのための表面処理剤
EP1146144A1 (en) Composition for metal surface treatment and surface treated metallic material
JP4007627B2 (ja) 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
US5646211A (en) Autodeposition coating composition
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
EP0624182A1 (en) Autodeposition coating composition
JP3292754B2 (ja) 3価クロム化合物のゾルを含む金属表面処理用組成物およびその製造方法
JP2001214283A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JPH0874063A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板
JP3962123B2 (ja) 有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液
JP3136683B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JPH08100271A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板
JP3278475B2 (ja) 3価クロム化合物ゾル組成物、およびその製造方法
JP3615781B2 (ja) 3価クロム化合物ゾルの製造方法、並びに前記ゾルを含む金属材料用表面処理剤及び表面処理方法
JPH08127878A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板
JP3829947B2 (ja) 金属表面処理用組成物
JPH083759A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板
JPH08170179A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板
JPH09165686A (ja) 樹脂クロメート浴および表面処理鋼板
JP4117203B2 (ja) 耐食性亜鉛系めっき鋼板
JPH11350157A (ja) クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JPH0776783A (ja) 塗布クロメート処理浴及び表面処理鋼板
JP2709632B2 (ja) カチオン電着塗装用アルミニウム表面処理材
JPH07300683A (ja) 低温焼付性に優れたクロメート処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903