JPH0799677A - 携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム - Google Patents

携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム

Info

Publication number
JPH0799677A
JPH0799677A JP5239891A JP23989193A JPH0799677A JP H0799677 A JPH0799677 A JP H0799677A JP 5239891 A JP5239891 A JP 5239891A JP 23989193 A JP23989193 A JP 23989193A JP H0799677 A JPH0799677 A JP H0799677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable receiver
signal
code
response signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5239891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Kamimura
陽子 上村
Mitsunobu Chokai
光信 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oi Electric Co Ltd
Original Assignee
Oi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oi Electric Co Ltd filed Critical Oi Electric Co Ltd
Priority to JP5239891A priority Critical patent/JPH0799677A/ja
Publication of JPH0799677A publication Critical patent/JPH0799677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯用受信機の携帯者への通報が行われた否
かを容易に確認することができるとともに、携帯用受信
機の携帯者が現在どのような状況にあるかを即座に把握
する。 【構成】 アンテナ200は呼出信号を構内の携帯用受
信機に送信するとともに前記携帯用受信機からの応答信
号を受信する。携帯用受信機はIDコードとメッセージ
コードを応答信号として送信する。通信制御装置20は
携帯用受信機からの応答信号を復調し、復調された応答
信号に含まれるIDコードと呼出先コードとを比較す
る。前記応答信号が呼出先からの信号である場合には応
答信号に含まれるメッセージコードに対応する音声信号
を構内交換機30に送信し、呼出元の電話機100に呼
出先の携帯用受信機からの応答メッセージを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯用受信機及びこれを
用いた構内通信システム、特に呼出元への応答機能付き
の携帯用受信機と応答を受信する構内通信システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】携帯用受信機(いわゆるポケットベル)
は、呼出元が携帯用受信機の加入番号に電話をかけるこ
とにより所定の基地局から無線で呼び出され、呼出音
(あるいはバイブレーション呼出)を出力するように構
成されている。従って、携帯用受信機の携帯者は、呼出
音を聞いて(あるいはバイブレーションを感じて)自分
が呼ばれていることに気付き、携帯用受信機の表示部に
表示された番号を見て呼出先を確認し、近くの電話機か
ら呼出先に電話をかけて連絡をとるものである。
【0003】図6には携帯用受信機及びこれを用いた構
内通信システムの概略構成が示されている。複数の電話
機100(TEL1,TEL2,・・)は構内交換機3
0に接続され、構内交換機30はさらに同軸ケーブルで
構内各階のアンテナ200(A1,A2,・・)に接続
されている。呼出元がある階にいる携帯用受信機の携帯
者を呼出す場合には、電話機100を用いて各階のアン
テナ200から無線で所望の携帯用受信機を呼び出す。
呼び出された携帯用受信機の携帯者は、近くの電話機を
用いて呼出先に電話をかけることにより呼出に応答す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯用受信機を用いた構内通信システムでは、呼出音が
鳴っても(あるいはバイブレーションが生じても)この
携帯用受信機の携帯者が呼出先に電話をかけない限り呼
出元はこの携帯用受信機の携帯者と連絡をとることがで
きず、また、呼出元では携帯者に通報されたかどうかも
わからない問題があった。
【0005】さらに、呼び出される側からみれば、呼ば
れていても手が離せない状態があり、呼出元に電話をか
けて応答することができない問題もあった。
【0006】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は、携帯用受信機の携帯
者への通報が行われた否かを容易に確認することができ
るとともに、携帯用受信機の携帯者が現在どのような状
況にあるかを即座に把握することができる携帯用受信機
及びこれを用いた構内通信システムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の携帯用受信機は、複数の応答メッセ
ージを任意に設定可能なメッセージコード設定手段と、
前記呼出信号を受信した際に前記メッセージコード設定
手段で設定された応答メッセージコード、及び自己の識
別コードを含む応答信号を前記呼出元に無線で送信する
送信手段とを有し、呼出信号に対して無線で応答するこ
とを特徴とする。
【0008】また、上記目的を達成するために、請求項
2記載の構内通信システムは、構内各階に設けられ、呼
出信号を構内の携帯用受信機に送信するとともに前記携
帯用受信機からの応答信号を受信するアンテナと、前記
アンテナに接続された通信制御手段と、前記アンテナ及
び構内に設けられた複数の電話機に接続され、前記電話
機からの呼出信号を前記アンテナに送信するとともに前
記通信制御手段からの音声信号を前記電話機に送信構内
交換手段とを備え、前記通信制御手段は、前記携帯用受
信機からの応答信号を復調する復調手段と、復調された
応答信号に含まれる識別コードと呼出先コードとを比較
することにより前記応答信号が呼出先から送信されたも
のであるか否かを判定する判定手段と、前記応答信号が
呼出先からの信号である場合に応答信号に含まれる応答
メッセージコードに対応する音声信号を前記構内交換手
段に送信する制御手段とを有し、呼出元の電話機に呼出
先の携帯用受信機からの応答メッセージを送信すること
を特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の携帯用受信機においては、呼出
信号を受信すると、自己のIDコード及び現在の自己の
状況を表す所定のメッセージに対応するメッセージコー
ドを含む応答信号が自動的に送信部から無線で送信され
る。従って、この応答信号を受信することにより、携帯
用受信機の携帯者は電話をかけることなく自己の現在の
状況を迅速に呼出元に連絡することができる。
【0010】請求項2記載の構内通信システムにおいて
は、請求項1記載の携帯用受信機からの応答信号を受信
し、その応答信号が呼出元から呼び出した携帯用受信機
からの応答信号であることを識別コードで判定する。そ
して、呼出先の携帯用受信機からの応答信号である場合
には、通信制御装置が応答信号に含まれるメッセージコ
ードに対応する音声メッセージを構内交換機を介して呼
出元の電話機に出力する。従って、呼出元は呼出先の携
帯用受信機からの応答を迅速に受け取ることができ、ま
た、呼出先の現在の状況を音声により容易に把握するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明の好適な実施
例について説明する。図1には本実施例の応答機能付き
の携帯用受信機の全体構成が示されている。この携帯用
受信機10は、呼出元から無線で送られた呼出信号は受
信部1で受信される。受信部1で受信された呼出信号は
復調部2に出力され、コードデータとして復調される。
復調された呼出信号には16ビットのIDコード(識別
コード)と16ビットの電話番号コードが含まれてい
る。復調部2で復調された呼出信号は、さらに判定部3
に出力される。この判定部3には、IDコード設定部4
で予め設定されているIDコードが出力され、呼出信号
のIDコードと比較される。判定部3には鳴音表示出力
部5が接続され、呼出信号のIDコードと自己のIDコ
ードとが一致していると判定された場合には、判定部3
は鳴音表示出力部5を駆動して所定の呼出音を出力する
とともに、呼出元の番号を表示する。
【0012】また、判定部3にはコード発生部6が接続
されており、このコード発生部6にはメッセージコード
設定部7及び前述のIDコード設定部4が接続されてい
る。メッセージコード設定部7は多接点スイッチを有し
ており、複数のメッセージコードの内から択一的にメッ
セージコードを選択し、コード発生部6に出力する。メ
ッセージコードは、例えば図2に示されるような複数種
類が予め設定されてメッセージコード設定部7に記憶さ
れる。図2において、設定位置はメッセージコード設定
部7の多接点スイッチの設定位置を示し、S1 ,S2 ,
S3 ・・SK のいずれかを設定可能である。これらの設
定位置に対応してコード発生部6に出力されるメッセー
ジコードは、例えば、S1 に対しては“0001”、S
2 に対しては“0010”、S3 に対しては“001
1”である。各メッセージコードの意味内容は予め定め
られており、それぞれのメッセージ内容は、“000
1”は「会議中です。」、“0010”は「来客中で
す。」、“0011”は「近くに電話がありません。」
等である。なお、これらのメッセージ内容は、後述する
ように構内に設置された通信制御部の音声メモリに予め
格納されており、メッセージコードに対応した音声を呼
び出して呼出元の電話機に出力される。メッセージコー
ド設定部7の選択スイッチS1 ,S2 ・・は携帯用受信
機10の携帯者が自己の状況に応じて予め設定してお
き、判定部3にて呼出信号のIDコードと自己のIDコ
ードとが一致していると判定された場合には、コード発
生部6は、これらメッセージコード及びIDコードをシ
リアルデータとして送信部8に出力する。図3にはコー
ド発生部6で生成されるシリアルコードが模式的に示さ
れている。なお、IDコードとしては、構内の携帯者を
全てカバーするに十分なビット数が有ればよく、例えば
16ビットのバイナリーデータとすることができる。送
信部8はコード発生部6からのシリアルデータを無線で
後述する構内アンテナに向けて送信する。
【0013】このように、本実施例の携帯用受信機は、
呼出元からの呼出信号を受信すると、自動的に自己のI
Dコード及びメッセージコードを応答信号として送信す
る。従って、この携帯用受信機の携帯者は、呼出信号を
受信した場合に近くに電話機がない場合や、会議中で手
が離せない場合にも呼出元に自己の状況を即座に報知す
ることができる。
【0014】図4には前述した応答機能付きの携帯用受
信機を用いた構内通信システムの全体構成が示されてい
る。従来の構内通信システムと同様に、複数の電話機1
00が構内交換機30に接続されており、さらに同軸ケ
ーブルを介して構内各階FL1 ,FL2 ,・・・に設け
られたアンテナ200に接続されている。携帯用受信機
の携帯者を呼び出す時には、呼出元は電話機100を操
作して構内交換機30、アンテナ200を介して無線で
呼び出す。一方、各アンテナは同軸ケーブルで通信制御
装置20に接続され、通信制御装置20はさらに構内交
換機30に接続される。
【0015】いま、携帯用受信機10の携帯者の常時の
居所がフロアFL1 の位置P1 にあり、現在この携帯者
がフロアFL3 の位置P3 にいるとし、フロアFL1 の
位置からこの携帯者に連絡する場合を考える。前述した
ように、呼出元は携帯用受信機10に対して、例えば
「1234」と電話をかける。すると、携帯用受信機1
0では、鳴音表示出力部4で呼出音を出力するととも
に、送信部8から自己のIDコード及びメッセージコー
ドを含む応答信号を送信する。この応答信号は各階に設
けられたアンテナ200で受信され、同軸ケーブルを介
して通信制御装置20に出力される。
【0016】図5には通信制御装置20の構成が示され
ている。アンテナ200からの応答信号は受信部21で
受信され、復調部22に出力される。復調部22では応
答信号に含まれる携帯用受信機10のIDコード及びメ
ッセージコードを復調して判定制御部23に出力する。
判定制御部23には、構内交換機30と接続され構内交
換機30からのダイアルデータを記憶するダイアル記憶
部24が接続されており、呼出先の携帯用受信機のダイ
アルデータを判定制御部23に出力する。なお、ダイア
ルデータは携帯用受信機のIDコードと同一に設定され
ている。そして、判定制御部23では、復調されたID
コードとこのダイアルデータとを比較する。判定制御部
23には図2に示されたメッセージ内容が予め格納され
た音声メモリ部25が接続されており、IDコードとダ
イアルデータが一致する場合には判定制御部23はメッ
セージコードに対応するメッセージ内容を読み出して構
内交換機30に出力する。前述したように、通信制御部
20は構内交換機30に接続されており、構内交換機3
0に出力された音声メッセージはさらに、呼出元の電話
機に出力される。従って、呼出元は電話機をオフフック
して所望の携帯用受信機を呼出し、オフフックのまま待
つと、その電話機に呼出した携帯用受信機からの応答が
音声で聞こえてくることになる。
【0017】以上、本実施例における構内通信システム
の呼出手順をまとめると、 (1)呼出元は呼び出す携帯用受信機の電話番号をかけ
てオフフックのまま待つ (2)構内交換機30から各階のアンテナ200の全て
から送信し、指定された携帯用受信機が呼ばれる (3)指定された携帯用受信機は自己のIDコード及び
メッセージコードを含む応答信号を無線で自動送信する (4)近くのアンテナが応答信号を受信し、通信制御装
置20に出力する (5)通信制御装置はメッセージコードに対応する音声
メッセージを構内交換機30に出力する (6)呼出元はオフフックのまま音声メッセージを受け
取る となる。
【0018】従って、本実施例の構内通信システムによ
れば、呼出元は携帯用受信機の携帯者へ通報が行われた
か否かを容易に確認することができるとともに、携帯者
が現在どのような状況にあるかを即座に把握することが
できる。
【0019】なお、音声メッセージの内容が「すぐ電話
します。」という内容である場合には、呼出元は受話器
をおろしてオンフック状態にして呼出先からの電話を待
つことになる。また、図2において、設定位置SK+1 の
場合にはメッセージコードが“0111”でメッセージ
内容が「呼出が不能です。」となっているが、設定位置
SK+1 は実際にはメッセージコード設定部7のスイッチ
の位置を示しているのではなく(スイッチの接点はSK
まで)、指定の携帯用受信機を呼出してから所定時間経
過しても応答信号が通信制御装置20に入力されない場
合に、通信制御装置20の判定制御部23は呼出不能と
判定して「呼出しが不能です。」という音声メッセージ
を出力することを意味している。呼出不能状態として
は、例えば携帯用受信機10の電源OFFとなっている
場合や故障が考えられる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯用受
信機及びこれを用いた構内通信システムによれば、携帯
用受信機の携帯者への通報が行われた否かを容易に確認
することができるとともに、携帯用受信機の携帯者が現
在どのような状況にあるかを即座に把握することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の携帯用受信機の構成ブロック
図である。
【図2】本発明の実施例の設定位置とメッセージコード
とメッセージ内容を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例の応答信号のフォーマットを示
す図である。
【図4】本発明の実施例の構内通信システムの構成図で
ある。
【図5】本発明の実施例の通信制御装置の構成ブロック
図である。
【図6】従来の構内通信システムの構成図である。
【符号の説明】
10 携帯用受信機 20 通信制御装置 30 構内交換機 100 電話機 200 アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/14 H04M 1/64 F H04Q 3/58 101 8843−5K 107 7190−5K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を介して呼出元から送信された
    呼出信号を受信する携帯用受信機において、 複数の応答メッセージを任意に設定可能なメッセージコ
    ード設定手段と、 前記呼出信号を受信した際に前記メッセージコード設定
    手段で設定された応答メッセージコード、及び自己の識
    別コードを含む応答信号を前記呼出元に無線で送信する
    送信手段と、 を有し、呼出信号に対して無線で応答することを特徴と
    する携帯用受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の携帯用受信機を用いた構
    内通信システムであって、 構内各階に設けられ、呼出信号を構内の携帯用受信機に
    送信するとともに前記携帯用受信機からの応答信号を受
    信するアンテナと、 前記アンテナに接続された通信制御手段と、 前記アンテナ及び構内に設けられた複数の電話機に接続
    され、前記電話機からの呼出信号を前記アンテナに送信
    するとともに前記通信制御手段からの音声信号を前記電
    話機に送信構内交換手段と、を備え、 前記通信制御手段は、 前記携帯用受信機からの応答信号を復調する復調手段
    と、 復調された応答信号に含まれる識別コードと呼出先コー
    ドとを比較することにより前記応答信号が呼出先から送
    信されたものであるか否かを判定する判定手段と、 前記応答信号が呼出先からの信号である場合に応答信号
    に含まれる応答メッセージコードに対応する音声信号を
    前記構内交換手段に送信する制御手段と、を有し、呼出
    元の電話機に呼出先の携帯用受信機からの応答メッセー
    ジを送信することを特徴とする携帯用受信機を用いた構
    内通信システム。
JP5239891A 1993-09-27 1993-09-27 携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム Pending JPH0799677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5239891A JPH0799677A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5239891A JPH0799677A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799677A true JPH0799677A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17051406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5239891A Pending JPH0799677A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146997B2 (ja) 会議中の着信呼に応答するシステムおよび方法
US6606504B1 (en) Method and apparatus for activating a ring silenced telephone
EP0512786B1 (en) Integration of wireless paging in a communication system
US5570413A (en) Cellular telephone and associated method for opening a voice channel with a source telephone without establishing voice communications therewith
JPH0474026A (ja) 移動通信における接続制御方法
JP2000513527A (ja) 音声―ポケットベルシステム
KR100403562B1 (ko) 전화기의 부재중 착신 전화정보를 단문 메시지로 제공하는장치 및 그 방법
GB2298552A (en) Cordless radio telephone system with a plurality of portable units
JP3037257B2 (ja) Phs電話システム回線を利用した防犯ベル
JPH10308975A (ja) 携帯電話機
JPS6062743A (ja) 移動無線通信方式
JPH0799677A (ja) 携帯用受信機及びこれを用いた構内通信システム
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
JP3399410B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP3236867B2 (ja) 携帯電話機
JPH03232351A (ja) コードレス電話システム
JP2954198B1 (ja) 留守番電話用件転送報知方法及びその装置
JPH07236171A (ja) 構内無線基地局システム
EP0746132A2 (en) Paging system for a cordless telephone
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP2001045182A (ja) 通信システム及び携帯通信端末
JP2722632B2 (ja) 無線呼出方式
JPH08331649A (ja) 携帯通信システム
JP3011344U (ja) 移動電話システム
JPH0686354A (ja) メッセージ転送方式