JPH079887A - 自動車制御方法及び制御システム - Google Patents
自動車制御方法及び制御システムInfo
- Publication number
- JPH079887A JPH079887A JP5150098A JP15009893A JPH079887A JP H079887 A JPH079887 A JP H079887A JP 5150098 A JP5150098 A JP 5150098A JP 15009893 A JP15009893 A JP 15009893A JP H079887 A JPH079887 A JP H079887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- load
- control device
- automobile
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 101100064324 Arabidopsis thaliana DTX48 gene Proteins 0.000 description 1
- 201000004224 Schnyder corneal dystrophy Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
- G06F9/505—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/06—Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/0315—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/12—Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、自動車制御に用いる各プロセッサで
運転状態に応じた他の機能を実行し、プロセッサの高効
率利用をすることを目的とする。 【構成】本発明は、自動車内の自動車制御プロセッサを
LANまたはバス等の通信機能で接続し、自動車走行状
態で変化する各プロセッサ内の処理量に応じてプロセッ
サの処理内容を変え処理量を平均化させ、プロセッサを
効率よく使い、更に安全性,処理速度を向上するもので
ある。 【効果】本発明によれば、自動車の走行状態に応じて、
自動車の制御を行う各プロセッサは現在必要な制御処理
量を把握し、その必要最小限の処理を行い、余った時間
で他の機能を行うのでプロセッサの効率の良い利用がで
きる。
運転状態に応じた他の機能を実行し、プロセッサの高効
率利用をすることを目的とする。 【構成】本発明は、自動車内の自動車制御プロセッサを
LANまたはバス等の通信機能で接続し、自動車走行状
態で変化する各プロセッサ内の処理量に応じてプロセッ
サの処理内容を変え処理量を平均化させ、プロセッサを
効率よく使い、更に安全性,処理速度を向上するもので
ある。 【効果】本発明によれば、自動車の走行状態に応じて、
自動車の制御を行う各プロセッサは現在必要な制御処理
量を把握し、その必要最小限の処理を行い、余った時間
で他の機能を行うのでプロセッサの効率の良い利用がで
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車に搭載されている
制御装置に係り、特にコンピュータを用いた制御装置を
複数個使用して複数の制御を実行する自動車制御方法及
び制御システムに関するものである。
制御装置に係り、特にコンピュータを用いた制御装置を
複数個使用して複数の制御を実行する自動車制御方法及
び制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、複数の制御装置を用いて
自動車の各制御部を制御するものとして、特開平3−243
426 号公報にあるものが知られている。
自動車の各制御部を制御するものとして、特開平3−243
426 号公報にあるものが知られている。
【0003】この従来技術においては、複数のコンピュ
ータが相互に相手のコンピュータの有無を監視し、その
有無の状態によってその制御内容を変えて協調動作を行
うようにしている。
ータが相互に相手のコンピュータの有無を監視し、その
有無の状態によってその制御内容を変えて協調動作を行
うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては相手のコンピュータの有無によっ
て制御内容を変えることができても、相手のコンピュー
タの負荷状態によって相手の制御を代って行うというこ
とはできなかった。
た従来技術においては相手のコンピュータの有無によっ
て制御内容を変えることができても、相手のコンピュー
タの負荷状態によって相手の制御を代って行うというこ
とはできなかった。
【0005】例えば、エンジンを制御するならばエンジ
ン専用のプロセッサ,ATを制御するならばAT専用の
プロセッサと各制御に専用のプロセッサを持ち、制御を
行っていた。このため制御を行わなくてもよいプロセッ
サは無駄な処理を行っていた。一例としてABS制御用
プロセッサは、ブレーキ時はABSの処理を行わなくて
はいけないが、ブレーキを踏んでいない時はABSの処
理をしても無駄になるという問題がある。
ン専用のプロセッサ,ATを制御するならばAT専用の
プロセッサと各制御に専用のプロセッサを持ち、制御を
行っていた。このため制御を行わなくてもよいプロセッ
サは無駄な処理を行っていた。一例としてABS制御用
プロセッサは、ブレーキ時はABSの処理を行わなくて
はいけないが、ブレーキを踏んでいない時はABSの処
理をしても無駄になるという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は基本的に
は、コンピュータを用いた複数の制御装置を通信線で接
続して自動車各部の制御を実行するものにおいて、少な
くとも1つの制御装置は制御負荷の高い他の制御装置の
制御項目の少なくとも1つを実行するようにしたことを
特徴とする自動車制御方法、及び、自動車各部の制御を
行うコンピュータを用いた複数の制御装置を通信線で接
続すると共に、前記制御装置の少なくとも1つは制御負
荷の高い制御項目の少なくとも1つを記憶する電気的に
書き換え可能なメモリを備えていることを特徴とする自
動車制御システムにある。
は、コンピュータを用いた複数の制御装置を通信線で接
続して自動車各部の制御を実行するものにおいて、少な
くとも1つの制御装置は制御負荷の高い他の制御装置の
制御項目の少なくとも1つを実行するようにしたことを
特徴とする自動車制御方法、及び、自動車各部の制御を
行うコンピュータを用いた複数の制御装置を通信線で接
続すると共に、前記制御装置の少なくとも1つは制御負
荷の高い制御項目の少なくとも1つを記憶する電気的に
書き換え可能なメモリを備えていることを特徴とする自
動車制御システムにある。
【0007】
【作用】このようなものにおいて、自動車走行状態で変
化する各制御装置の処理量(制御負荷)に応じて制御項
目を追加処理あるいは削除処理して各制御装置の処理量
を平均化させるものである。
化する各制御装置の処理量(制御負荷)に応じて制御項
目を追加処理あるいは削除処理して各制御装置の処理量
を平均化させるものである。
【0008】
【実施例】以下、図面に従い本発明の一実施例を詳細に
説明する。
説明する。
【0009】図1において、自動車制御装置のブロック
図の一実施例を説明する。
図の一実施例を説明する。
【0010】負荷検出手段A100で現在の運転状態,
各コントローラ101〜102の負荷状態より各コント
ローラ101〜102の制御内容の負荷を検出し、各記
憶手段103〜104に入っているプログラムの中で負
荷で決められたプログラムを実行し、各制御手段105
〜106で各アクチュエータ107〜108を制御す
る。この時のコントローラBの負荷検出は負荷検出手段
A100で行い、LANまたはバス等の通信線109を
介し制御手段B106及び記憶手段B104に伝える。
またはコントローラB102に負荷検出手段B110を
設け、検出してもよい。
各コントローラ101〜102の負荷状態より各コント
ローラ101〜102の制御内容の負荷を検出し、各記
憶手段103〜104に入っているプログラムの中で負
荷で決められたプログラムを実行し、各制御手段105
〜106で各アクチュエータ107〜108を制御す
る。この時のコントローラBの負荷検出は負荷検出手段
A100で行い、LANまたはバス等の通信線109を
介し制御手段B106及び記憶手段B104に伝える。
またはコントローラB102に負荷検出手段B110を
設け、検出してもよい。
【0011】記憶手段A103内のプログラムでアクチ
ュエータB108を制御する場合LANまたはBUS等
の通信線109を介して行う。記憶手段B104内のプ
ログラムでアクチュエータA107を制御する場合も同
様にLANまたはBUS109等の通信線を介して行う。
ュエータB108を制御する場合LANまたはBUS等
の通信線109を介して行う。記憶手段B104内のプ
ログラムでアクチュエータA107を制御する場合も同
様にLANまたはBUS109等の通信線を介して行う。
【0012】記憶手段A103にABSの制御及び自己
診断プログラムとOBDプログラムが入っており、記憶
手段B104にはエンジン制御プログラムとOBDプロ
グラムが入っている場合において、負荷検出手段A10
0でコントローラA,B101〜102の制御負荷を検出
し、それにあったプログラムを実行する。例えばブレー
キが踏まれているか、いないかを負荷検出手段A100
で検出し、コントローラAでは踏まれている時はABS
の制御プログラムを実行し、踏まれていない時はABS
の自己診断プログラムとOBDプログラムを実行する。
コントローラBではブレーキ時はエンジン制御プログラ
ムとOBDプログラムを実行し、非ブレーキ時はエンジ
ン制御プログラムのみを実行する。これによりコントロ
ーラBは非ブレーキ時エンジン制御プログラムのみ実行
するので処理時間が速くなり制御の応答性がよくなる。
診断プログラムとOBDプログラムが入っており、記憶
手段B104にはエンジン制御プログラムとOBDプロ
グラムが入っている場合において、負荷検出手段A10
0でコントローラA,B101〜102の制御負荷を検出
し、それにあったプログラムを実行する。例えばブレー
キが踏まれているか、いないかを負荷検出手段A100
で検出し、コントローラAでは踏まれている時はABS
の制御プログラムを実行し、踏まれていない時はABS
の自己診断プログラムとOBDプログラムを実行する。
コントローラBではブレーキ時はエンジン制御プログラ
ムとOBDプログラムを実行し、非ブレーキ時はエンジ
ン制御プログラムのみを実行する。これによりコントロ
ーラBは非ブレーキ時エンジン制御プログラムのみ実行
するので処理時間が速くなり制御の応答性がよくなる。
【0013】図2において、自動車制御装置のブロック
図の一実施例を説明する。自動車の運転状態を示す車
速,スロットル開度,エンジン回転数、及びギヤ位置等
のセンサ1のセンサ出力は負荷検出手段2へ入力され、
負荷検出手段2で現在の運転状態からその運転状態で必
要な制御手段A3と制御手段B4の制御内容の負荷を検
出し、制御手段A3と制御手段B4へ伝え、制御手段A
3と制御手段B4はこの負荷に応じて制御内容を変更
し、インジェクション,イグニッション,シフトソレノ
イド,変速機のロックアップソレノイド,ブレーキ等の
アクチュエータA5,アクチュエータB6を制御する。
この時、制御手段A3で行う制御内容が記憶手段A7に
記憶されておらず記憶手段B8に記憶されている場合、
通信手段9を通して記憶手段B8の内容を記憶手段A7
に移して制御手段A3で制御を行う。ここで、例えば、
記憶手段A7にABSの制御プログラムが入っており、
その他にE2PPOM やフラッシュメモリからなる電気
的書換可能なメモリを有し、記憶手段B8にエンジン制
御と診断(OBD)のプログラムが入っている場合にお
いて、ブレーキSWの出力信号を負荷検出手段2に取り
込みブレーキSWがONかOFFかを検出し、その状態
を制御手段A3に伝え、ONの時は制御手段A3でAB
Sの制御を実行し、制御手段B4でエンジンの制御を実
行し、OFFの時は、記憶手段B8に記憶されているO
BDのプログラムを記憶手段A7の電気的書換可能メモ
リに通信手段9を通して移し、制御手段A3でOBDを
実行し、制御手段B4でエンジンの制御を実行する。こ
れによりABSの制御を行わなくてよい時にOBDが実
行できるので効率の良い制御が行える。また、OBDを
行う専用の制御手段を必要としないのでコストが低減で
きる。
図の一実施例を説明する。自動車の運転状態を示す車
速,スロットル開度,エンジン回転数、及びギヤ位置等
のセンサ1のセンサ出力は負荷検出手段2へ入力され、
負荷検出手段2で現在の運転状態からその運転状態で必
要な制御手段A3と制御手段B4の制御内容の負荷を検
出し、制御手段A3と制御手段B4へ伝え、制御手段A
3と制御手段B4はこの負荷に応じて制御内容を変更
し、インジェクション,イグニッション,シフトソレノ
イド,変速機のロックアップソレノイド,ブレーキ等の
アクチュエータA5,アクチュエータB6を制御する。
この時、制御手段A3で行う制御内容が記憶手段A7に
記憶されておらず記憶手段B8に記憶されている場合、
通信手段9を通して記憶手段B8の内容を記憶手段A7
に移して制御手段A3で制御を行う。ここで、例えば、
記憶手段A7にABSの制御プログラムが入っており、
その他にE2PPOM やフラッシュメモリからなる電気
的書換可能なメモリを有し、記憶手段B8にエンジン制
御と診断(OBD)のプログラムが入っている場合にお
いて、ブレーキSWの出力信号を負荷検出手段2に取り
込みブレーキSWがONかOFFかを検出し、その状態
を制御手段A3に伝え、ONの時は制御手段A3でAB
Sの制御を実行し、制御手段B4でエンジンの制御を実
行し、OFFの時は、記憶手段B8に記憶されているO
BDのプログラムを記憶手段A7の電気的書換可能メモ
リに通信手段9を通して移し、制御手段A3でOBDを
実行し、制御手段B4でエンジンの制御を実行する。こ
れによりABSの制御を行わなくてよい時にOBDが実
行できるので効率の良い制御が行える。また、OBDを
行う専用の制御手段を必要としないのでコストが低減で
きる。
【0014】図3において、自動車協調制御の方法を説
明する。自動車が発進,定常の走行状態の時、ABS制
御のプロセッサで必要な処理量はそのプロセッサの最大
処理能力に対し低く、無駄な処理を行っており、ブレー
キ時は、ABS制御のプロセッサの処理能力をフルに使
っている。ATの場合は発進時はAT制御のプロセッサ
の処理能力をフルに使っているが、定常、ブレーキ時に
必要な処理量は少なく無駄な処理を多く行っている。O
BD,エンジン制御は発進,定常,ブレーキ時でいつも
処理を行っている。そこで、OBDの処理をABSやA
Tのプロセッサ負荷が低い時にやらせることにより、A
BS,ATのプロセッサを効率よく使い、OBDのプロ
セッサをなくすことができる。
明する。自動車が発進,定常の走行状態の時、ABS制
御のプロセッサで必要な処理量はそのプロセッサの最大
処理能力に対し低く、無駄な処理を行っており、ブレー
キ時は、ABS制御のプロセッサの処理能力をフルに使
っている。ATの場合は発進時はAT制御のプロセッサ
の処理能力をフルに使っているが、定常、ブレーキ時に
必要な処理量は少なく無駄な処理を多く行っている。O
BD,エンジン制御は発進,定常,ブレーキ時でいつも
処理を行っている。そこで、OBDの処理をABSやA
Tのプロセッサ負荷が低い時にやらせることにより、A
BS,ATのプロセッサを効率よく使い、OBDのプロ
セッサをなくすことができる。
【0015】図4において、ABS制御用プロセッサで
の協調制御のフローチャートの一実施例を説明する。電
源がONするとタイマ,ポート,A/D変換器,RA
M,通信等の初期設定が行われ(2000)、ブレーキ
SWの出力信号を取り込み(2010)、ブレーキSW
がONかOFFかを判定し(2020)、ONならAB
Sの処理を実行し(2030)、実行が終了したならば
ブレーキSWの出力信号取り込み(2010)へと戻り
繰り返す。OFFならABS自己診断をし(204
0)、OBDの処理を実行し(2060)、ブレーキS
Wの出力信号取り込み(2010)へと戻り繰り返す。
この時のABS制御用プロセッサとエンジン制御用プロ
セッサは同一とし、エンジン制御用記憶手段のOBDプ
ログラムの転送元アドレスとABS制御用記憶手段の転
送先アドレスは同じとする。このようにすればプログラ
ムの変更なく転送でき、転送先でも実行できる。異なっ
たアドレスに転送する場合はリンク機能を持たせ、分岐
時のアドレスやデータのアドレスの調整を行い転送す
る。また、異なるプロセッサ間で行う場合はCソースで
転送し、Cコンパイラをかけて格納する。ABSの制御
はブレーキをかけない時ブレーキが正常に動作するか、
車輪速センサは正常に動作しているか、断線していない
か等の自己診断をするが、これだけではこれら診断要因
のデータ更新のインターバルよりも自己診断の処理時間
の方が短く、同じデータを使い同じ診断結果を出す無駄
な事をしてしまうので、プロセッサの負荷状態に応じて
OBD等の他の機能のプログラムを実行する事によりプ
ロセッサの効率の良い利用ができる。読み込みの回数に
制限のある電気的書換可能メモリを用いた場合、その読
み込み回数を記憶しておく必要がある。
の協調制御のフローチャートの一実施例を説明する。電
源がONするとタイマ,ポート,A/D変換器,RA
M,通信等の初期設定が行われ(2000)、ブレーキ
SWの出力信号を取り込み(2010)、ブレーキSW
がONかOFFかを判定し(2020)、ONならAB
Sの処理を実行し(2030)、実行が終了したならば
ブレーキSWの出力信号取り込み(2010)へと戻り
繰り返す。OFFならABS自己診断をし(204
0)、OBDの処理を実行し(2060)、ブレーキS
Wの出力信号取り込み(2010)へと戻り繰り返す。
この時のABS制御用プロセッサとエンジン制御用プロ
セッサは同一とし、エンジン制御用記憶手段のOBDプ
ログラムの転送元アドレスとABS制御用記憶手段の転
送先アドレスは同じとする。このようにすればプログラ
ムの変更なく転送でき、転送先でも実行できる。異なっ
たアドレスに転送する場合はリンク機能を持たせ、分岐
時のアドレスやデータのアドレスの調整を行い転送す
る。また、異なるプロセッサ間で行う場合はCソースで
転送し、Cコンパイラをかけて格納する。ABSの制御
はブレーキをかけない時ブレーキが正常に動作するか、
車輪速センサは正常に動作しているか、断線していない
か等の自己診断をするが、これだけではこれら診断要因
のデータ更新のインターバルよりも自己診断の処理時間
の方が短く、同じデータを使い同じ診断結果を出す無駄
な事をしてしまうので、プロセッサの負荷状態に応じて
OBD等の他の機能のプログラムを実行する事によりプ
ロセッサの効率の良い利用ができる。読み込みの回数に
制限のある電気的書換可能メモリを用いた場合、その読
み込み回数を記憶しておく必要がある。
【0016】図5において、ABS制御用プロセッサで
の協調制御のフローチャートの一実施例を説明する。電
源がONするとステップ2000でタイマ,ポート,A
/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステ
ップ2010でブレーキSWの出力信号を取り込み、ス
テップ2020でブレーキSWがONかOFFかを判定
し、ステップ2030でONならABSの処理を実行
し、実行が終了したならば再びブレーキSWの出力信号
取り込みへと戻りこれを繰り返す。ステップ2020でブレ
ーキSWがOFFならステップ2040でABS自己診
断をし、ステップ2050でOBDプログラムが読み込
み済みか否かを判定し、読み込み済みならばステップ2
060でOBDの処理を実行し、読み込んでいないまた
はOBD以外のプログラムが読み込まれている場合はス
テップ2070でエンジン制御用プロセッサに格納され
ているOBDプログラムを読み込みステップ2060
で、OBDの処理を実行してステップ2010のブレー
キSWの出力信号取り込みへと戻りこれを繰り返す。こ
こで、この時のABS制御用プロセッサのプロセッサと
エンジン制御用プロセッサのプロセッサは同一機種と
し、エンジン制御用プロセッサのOBDプログラムの転
送元アドレスとABS制御用プロセッサの転送先アドレ
スは同じとする。このようにすればプログラムの変更な
く転送でき、転送先でも実行できる。異なったアドレス
に転送する場合はリンク機能を持たせ、分岐時のアドレ
スやデータのアドレスの調整を行い転送する。また、異
なるプロセッサ間で行う場合はCソースで転送し、Cコ
ンパイラをかけて格納する。ABSの制御はブレーキを
かけない時、ブレーキが正常に動作するか、車輪速セン
サは正常に動作しているか、断線していないか等の自己
診断をするが、これだけではこれら診断要因のデータ更
新のインターバルよりも自己診断の処理時間の方が短
く、同じデータを使い同じ診断結果を出す無駄な事をし
てしまうので、プロセッサの負荷状態に応じてOBD等
の他の機能のプログラムを実行する事によりプロセッサ
の効率の良い利用ができる。尚、読み込みの回数に制限
のある電気的書換可能メモリを用いた場合、その読み込
み回数を記憶しておく必要がある。
の協調制御のフローチャートの一実施例を説明する。電
源がONするとステップ2000でタイマ,ポート,A
/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステ
ップ2010でブレーキSWの出力信号を取り込み、ス
テップ2020でブレーキSWがONかOFFかを判定
し、ステップ2030でONならABSの処理を実行
し、実行が終了したならば再びブレーキSWの出力信号
取り込みへと戻りこれを繰り返す。ステップ2020でブレ
ーキSWがOFFならステップ2040でABS自己診
断をし、ステップ2050でOBDプログラムが読み込
み済みか否かを判定し、読み込み済みならばステップ2
060でOBDの処理を実行し、読み込んでいないまた
はOBD以外のプログラムが読み込まれている場合はス
テップ2070でエンジン制御用プロセッサに格納され
ているOBDプログラムを読み込みステップ2060
で、OBDの処理を実行してステップ2010のブレー
キSWの出力信号取り込みへと戻りこれを繰り返す。こ
こで、この時のABS制御用プロセッサのプロセッサと
エンジン制御用プロセッサのプロセッサは同一機種と
し、エンジン制御用プロセッサのOBDプログラムの転
送元アドレスとABS制御用プロセッサの転送先アドレ
スは同じとする。このようにすればプログラムの変更な
く転送でき、転送先でも実行できる。異なったアドレス
に転送する場合はリンク機能を持たせ、分岐時のアドレ
スやデータのアドレスの調整を行い転送する。また、異
なるプロセッサ間で行う場合はCソースで転送し、Cコ
ンパイラをかけて格納する。ABSの制御はブレーキを
かけない時、ブレーキが正常に動作するか、車輪速セン
サは正常に動作しているか、断線していないか等の自己
診断をするが、これだけではこれら診断要因のデータ更
新のインターバルよりも自己診断の処理時間の方が短
く、同じデータを使い同じ診断結果を出す無駄な事をし
てしまうので、プロセッサの負荷状態に応じてOBD等
の他の機能のプログラムを実行する事によりプロセッサ
の効率の良い利用ができる。尚、読み込みの回数に制限
のある電気的書換可能メモリを用いた場合、その読み込
み回数を記憶しておく必要がある。
【0017】図6において、自動車協調制御装置のハー
ド構成図の一実施例を説明する。
ド構成図の一実施例を説明する。
【0018】ABS制御用マイコン10はプロセッサ1
1,ROM12,RAM13,ROMあるいは電気的書
換可能メモリ14,I/Oポート15,A/D変換器1
6,タイマ17,通信信号制御回路18で構成されてお
り、ROM12には負荷検出,通信,ABSプログラム
が格納されている。ここで、ROMあるいは電気的書換
可能メモリ14がROMの場合には予め他の制御プログ
ラムが格納されており、電気的書換可能メモリの場合に
は通信信号制御回路18を通してつながっている他の制
御プログラムが書き込まれる。ここではOBDプログラ
ムだけだが、オートクルーズ(ASCD)等他のプログ
ラムをABS制御用マイコンのROMに格納しておくか
エンジン制御用プロセッサのROMにASCD等のプロ
グラムを格納しておき、ABS制御用マイコン10の電
気的書換可能メモリ14にASCDのプログラム等を書
き込んでもよい。尚、ROM12,RAM13,ROM
あるいは電気的書換可能メモリ14,I/Oポート1
5,A/D変換器16,タイマ17,通信信号制御回路
18はABS制御用マイコン10の外付けとしてもよ
い。エンジン制御用マイコン20はプロセッサ21,R
OM22,RAM23,I/Oポート25,A/D変換
器26,タイマ27,通信信号制御回路28で構成され
ており、ROM22には負荷検出,通信,エンジン制
御,OBDプログラムが格納されている。また、ABS
制御用マイコン10のように電気的書換可能メモリを有
していてもよいし、ROM22,RAM23,電気的書
換可能メモリ,I/Oポート25,A/D変換器26,
タイマ27,通信信号制御回路28はエンジン制御用マ
イコン20の外付けとしてもよい。これらのマイコンの
I/Oポート,A/D変換器,タイマは各制御に必要な
ブレーキ,車輪速,インジェクション,イグニッショ
ン,スロットル開度,エンジン回転数,空気流量等のセ
ンサ,アクチュエータ(30〜34)に接続されてい
る。
1,ROM12,RAM13,ROMあるいは電気的書
換可能メモリ14,I/Oポート15,A/D変換器1
6,タイマ17,通信信号制御回路18で構成されてお
り、ROM12には負荷検出,通信,ABSプログラム
が格納されている。ここで、ROMあるいは電気的書換
可能メモリ14がROMの場合には予め他の制御プログ
ラムが格納されており、電気的書換可能メモリの場合に
は通信信号制御回路18を通してつながっている他の制
御プログラムが書き込まれる。ここではOBDプログラ
ムだけだが、オートクルーズ(ASCD)等他のプログ
ラムをABS制御用マイコンのROMに格納しておくか
エンジン制御用プロセッサのROMにASCD等のプロ
グラムを格納しておき、ABS制御用マイコン10の電
気的書換可能メモリ14にASCDのプログラム等を書
き込んでもよい。尚、ROM12,RAM13,ROM
あるいは電気的書換可能メモリ14,I/Oポート1
5,A/D変換器16,タイマ17,通信信号制御回路
18はABS制御用マイコン10の外付けとしてもよ
い。エンジン制御用マイコン20はプロセッサ21,R
OM22,RAM23,I/Oポート25,A/D変換
器26,タイマ27,通信信号制御回路28で構成され
ており、ROM22には負荷検出,通信,エンジン制
御,OBDプログラムが格納されている。また、ABS
制御用マイコン10のように電気的書換可能メモリを有
していてもよいし、ROM22,RAM23,電気的書
換可能メモリ,I/Oポート25,A/D変換器26,
タイマ27,通信信号制御回路28はエンジン制御用マ
イコン20の外付けとしてもよい。これらのマイコンの
I/Oポート,A/D変換器,タイマは各制御に必要な
ブレーキ,車輪速,インジェクション,イグニッショ
ン,スロットル開度,エンジン回転数,空気流量等のセ
ンサ,アクチュエータ(30〜34)に接続されてい
る。
【0019】図7において、ブレーキ割り込みにより協
調制御を実現するフローチャートの実施例を説明する。
電源がONするとタイマ,ポート,A/D変換器,RA
M,通信等の初期設定が行われ(2000)、ブレーキ
が正常に動作するか、車輪速センサは正常に動作してい
るか、断線していないか等のABS自己診断をし(20
40)、OBDの処理を実行し(2060)、ABS自
己診断(2040)へと戻り繰り返す。一方、ブレーキS
WがONすると割り込みが発生し(2080)、ABSの処
理を実行する(2030)。ブレーキは一瞬踏まれる事
は少なく数回続けて踏まれる事が多いのでブレーキSW
がONの時とONからOFFに変わった後の一定時間は
割り込みを発生させるようにする。このように割り込み
でABS処理を起動すると遅れ時間がなく応答性のよい
制御が行える。
調制御を実現するフローチャートの実施例を説明する。
電源がONするとタイマ,ポート,A/D変換器,RA
M,通信等の初期設定が行われ(2000)、ブレーキ
が正常に動作するか、車輪速センサは正常に動作してい
るか、断線していないか等のABS自己診断をし(20
40)、OBDの処理を実行し(2060)、ABS自
己診断(2040)へと戻り繰り返す。一方、ブレーキS
WがONすると割り込みが発生し(2080)、ABSの処
理を実行する(2030)。ブレーキは一瞬踏まれる事
は少なく数回続けて踏まれる事が多いのでブレーキSW
がONの時とONからOFFに変わった後の一定時間は
割り込みを発生させるようにする。このように割り込み
でABS処理を起動すると遅れ時間がなく応答性のよい
制御が行える。
【0020】図8において、ブレーキ割り込みにより協
調制御を実現するフローチャートの実施例を説明する。
図5の(A)において、電源がONするとステップ30
00でタイマ,ポート,A/D変換器,RAM,通信等
の初期設定が行われ、ステップ3010でブレーキが正
常に動作するか、車輪速センサは正常に動作している
か,断線していないか等のABS自己診断をし、ステッ
プ3020でOBDプログラムが読み込み済みか否か判
定し、読み込み済みならばステップ3030でOBDの
処理を実行し、読み込んでいないまたはOBD以外のプ
ログラムが読み込まれている場合はステップ3040で
OBDプログラムを読み込み、ステップ3030でOB
Dの処理を実行し、ステップ3010のABS自己診断
へと戻りこれを繰り返す。一方、図5の(B)におい
て、ブレーキSWがONするとステツプ3050で割り
込みが発生してステップ3060でABSの処理を実行
する。ブレーキは一瞬踏まれる事は少なく数回続けて踏
まれる事が多いのでブレーキSWがONの時とONから
OFFに変わった後の一定時間は割り込みを発生させる
ようにする。このように割り込みでABS処理を起動す
ると遅れ時間がなく応答性のよい制御が行える。
調制御を実現するフローチャートの実施例を説明する。
図5の(A)において、電源がONするとステップ30
00でタイマ,ポート,A/D変換器,RAM,通信等
の初期設定が行われ、ステップ3010でブレーキが正
常に動作するか、車輪速センサは正常に動作している
か,断線していないか等のABS自己診断をし、ステッ
プ3020でOBDプログラムが読み込み済みか否か判
定し、読み込み済みならばステップ3030でOBDの
処理を実行し、読み込んでいないまたはOBD以外のプ
ログラムが読み込まれている場合はステップ3040で
OBDプログラムを読み込み、ステップ3030でOB
Dの処理を実行し、ステップ3010のABS自己診断
へと戻りこれを繰り返す。一方、図5の(B)におい
て、ブレーキSWがONするとステツプ3050で割り
込みが発生してステップ3060でABSの処理を実行
する。ブレーキは一瞬踏まれる事は少なく数回続けて踏
まれる事が多いのでブレーキSWがONの時とONから
OFFに変わった後の一定時間は割り込みを発生させる
ようにする。このように割り込みでABS処理を起動す
ると遅れ時間がなく応答性のよい制御が行える。
【0021】図9において、ブレーキ割り込みとベクタ
レジスタ変更により協調制御を実現するフローチャート
の実施例を説明する。電源がONするとタイマ,ポー
ト,A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ
(2000)、ブレーキが正常に動作するか、車輪速セ
ンサは正常に動作しているか、断線していないか等のA
BS自己診断をする(2040)。一方、タイマにより
10ms毎に割り込みを発生し、ベクタレジスタがXな
らば(2090)、OBDの処理を実行する(206
0)。ベクタレジスタがYならば(2100)、ABS
の処理を実行する(2030)。このベクタレジスタの
変更はブレーキを割り込み(2080)とブレーキオフ
ディレイ割り込みにより行われ(2110)、ブレーキ
SWがONの時は、ブレーキ割り込みを発生し(208
0)、ベクタレジスタをYに変更する(2120)。同
様に、ブレーキSWがONからOFFに変わった一定時
間後にブレーキオフディレイ割り込みを発生させ(21
10)、ベクタレジスタをXに変更する(2130)。
このようにベクタレジスタを変更すると同一割り込みで
異なったプログラムを起動できる。
レジスタ変更により協調制御を実現するフローチャート
の実施例を説明する。電源がONするとタイマ,ポー
ト,A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ
(2000)、ブレーキが正常に動作するか、車輪速セ
ンサは正常に動作しているか、断線していないか等のA
BS自己診断をする(2040)。一方、タイマにより
10ms毎に割り込みを発生し、ベクタレジスタがXな
らば(2090)、OBDの処理を実行する(206
0)。ベクタレジスタがYならば(2100)、ABS
の処理を実行する(2030)。このベクタレジスタの
変更はブレーキを割り込み(2080)とブレーキオフ
ディレイ割り込みにより行われ(2110)、ブレーキ
SWがONの時は、ブレーキ割り込みを発生し(208
0)、ベクタレジスタをYに変更する(2120)。同
様に、ブレーキSWがONからOFFに変わった一定時
間後にブレーキオフディレイ割り込みを発生させ(21
10)、ベクタレジスタをXに変更する(2130)。
このようにベクタレジスタを変更すると同一割り込みで
異なったプログラムを起動できる。
【0022】図10において、ブレーキ割り込みとベク
タレジスタ変更により協調制御を実現するフローチャー
トの実施例を説明する。図6の(A)において、電源が
ONするとステップ4000でタイマ,ポート,A/D
変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ
4010でブレーキが正常に動作するか、車輪速センサ
は正常に動作しているか,断線していないか等のABS
自己診断をする。一方、図6の(B)において、タイマ
により10ms毎に割り込みを発生し、ステップ402
0でベクタレジスタがXならば、ステップ4030でO
BDプログラムが読み込み済みか否かを判定し、読み込
み済みならばステップ4040でOBDの処理を実行
し、読み込んでいないまたはOBD以外のプログラムが
読み込まれている場合はステップ4050でOBDプロ
グラムを読み込み、ステップ4040でOBDの処理を実行
する。尚、図6の(E)においてステップ4100でベ
クタレジスタがYならば、ステップ4110でABSの
処理を実行する。このベクタレジスタの変更は図6の
(C)においてステップ4060のブレーキ割り込みと
図6の(D)においてステップ4080のブレーキオフ
ディレイ割り込みにより行われ、ブレーキSWがONの
時は、ステップ4060でブレーキ割り込みを発生し、
ステップ4070でベクタレジスタをYに変更する。同
様に、ブレーキSWがONからOFFに変わった一定時
間後にステップ4080でブレーキオフディレイ割り込
みを発生させ、ステップ4090でベクタレジスタをX
に変更する。このようにベクタレジスタを変更すると同
一割り込みで異なったプログラムを起動できる。
タレジスタ変更により協調制御を実現するフローチャー
トの実施例を説明する。図6の(A)において、電源が
ONするとステップ4000でタイマ,ポート,A/D
変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ
4010でブレーキが正常に動作するか、車輪速センサ
は正常に動作しているか,断線していないか等のABS
自己診断をする。一方、図6の(B)において、タイマ
により10ms毎に割り込みを発生し、ステップ402
0でベクタレジスタがXならば、ステップ4030でO
BDプログラムが読み込み済みか否かを判定し、読み込
み済みならばステップ4040でOBDの処理を実行
し、読み込んでいないまたはOBD以外のプログラムが
読み込まれている場合はステップ4050でOBDプロ
グラムを読み込み、ステップ4040でOBDの処理を実行
する。尚、図6の(E)においてステップ4100でベ
クタレジスタがYならば、ステップ4110でABSの
処理を実行する。このベクタレジスタの変更は図6の
(C)においてステップ4060のブレーキ割り込みと
図6の(D)においてステップ4080のブレーキオフ
ディレイ割り込みにより行われ、ブレーキSWがONの
時は、ステップ4060でブレーキ割り込みを発生し、
ステップ4070でベクタレジスタをYに変更する。同
様に、ブレーキSWがONからOFFに変わった一定時
間後にステップ4080でブレーキオフディレイ割り込
みを発生させ、ステップ4090でベクタレジスタをX
に変更する。このようにベクタレジスタを変更すると同
一割り込みで異なったプログラムを起動できる。
【0023】図11において、複数の自動車制御プロセ
ッサを通信機能で接続したブロック図の一実施例を説明
する。エンジン40,変速機(AT)41,ABS4
2,ASCD43,エアバッグシステム44,OBD4
5,トラクション(TCS)46,I/O47,アクテ
ィブサス48,ナビゲーション49,ライト50,エア
コン51,パワステ52,オーディオ53,パワーウィ
ンドウ54,ワイパー55等その他協調制御に必要な自
動車内の制御プロセッサをLANまたはバス等の通信機
能で接続する。そして、ABSのプロセッサには電気的
書換可能メモリ14を設けて、ABSの処理量が少ない
時、そのメモリにその他の制御プロセッサに格納されて
いるプログラムを読み込み実行する。また、ABS以外
の制御プロセッサに電気的書換可能メモリを設け、その
電気的書換可能メモリを設けた以外の制御プロセッサに
格納されているプログラムを読み込み実行してもよい。
このシステムだと1つのプログラムを複数の制御プロセ
ッサに分散させて格納しておいても、電気的書換可能メ
モリに書き込む時、順番に継げて書き込み実行できる。
更に、このメモリを仮想メモリ方式で管理すればメモリ
容量を越えたプログラムの実行が実現できる。また、通
信で接続されている制御プロセッサのあらゆるプログラ
ムを実行できる。
ッサを通信機能で接続したブロック図の一実施例を説明
する。エンジン40,変速機(AT)41,ABS4
2,ASCD43,エアバッグシステム44,OBD4
5,トラクション(TCS)46,I/O47,アクテ
ィブサス48,ナビゲーション49,ライト50,エア
コン51,パワステ52,オーディオ53,パワーウィ
ンドウ54,ワイパー55等その他協調制御に必要な自
動車内の制御プロセッサをLANまたはバス等の通信機
能で接続する。そして、ABSのプロセッサには電気的
書換可能メモリ14を設けて、ABSの処理量が少ない
時、そのメモリにその他の制御プロセッサに格納されて
いるプログラムを読み込み実行する。また、ABS以外
の制御プロセッサに電気的書換可能メモリを設け、その
電気的書換可能メモリを設けた以外の制御プロセッサに
格納されているプログラムを読み込み実行してもよい。
このシステムだと1つのプログラムを複数の制御プロセ
ッサに分散させて格納しておいても、電気的書換可能メ
モリに書き込む時、順番に継げて書き込み実行できる。
更に、このメモリを仮想メモリ方式で管理すればメモリ
容量を越えたプログラムの実行が実現できる。また、通
信で接続されている制御プロセッサのあらゆるプログラ
ムを実行できる。
【0024】図12において、ABSとASCDの協調
制御のフローチャートの一実施例を説明する。ABS制
御のプログラムでは電源がONするとタイマ,ポート,
A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ(2
000)、ブレーキSWの出力信号を取り込み(201
0)、ブレーキSWがONかOFFかを判定し(2020)、
ONならABSの処理を実行し(2030)、実行が終
了したならばブレーキSWの出力信号取り込み(201
0)へと戻り繰り返す。OFFならASCDクルーズS
Wの出力信号を取り込み(2140)、ASCD制御が
ONかOFFかを判定し(2150)、ONならば、A
SCD診断をABS制御プロセッサで行い(217
0)、OFFならABS自己診断をし(2040)、O
BDの処理を実行し(2060)、ブレーキSWの出力
信号取り込み(2010)へと戻り繰り返す。ASCD
制御のプログラムでは電源がONするとタイマ,ポー
ト,A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ
(2001)、ASCDクルーズSWの出力信号を取り込
み(2141)、ASCD制御がONかOFFかを判定
し(2151)、ONならばASCD制御を実行し(2
180)、ASCDクルーズSWの出力信号取り込み
(2141)へて戻り繰り返す。ASCD制御がOFF
ならばブレーキSWの出力信号を取り込み(201
1)、ブレーキSWがONかOFFかを判定し(202
1)、ONならばABS診断をASCD制御プロセッサ
で行い、OFFならASCD自己診断をし(220
0)、OBDの処理を実行し(2061)、ASCDク
ルーズSWの出力信号取り込み(2141)へと戻り繰
り返す。これによりABSのプロセッサの処理量が多い
時は、プロセッサの処理量の少ないASCDのプロセッ
サにABSの診断をやらせ、ASCDのプロセッサの処
理量が多い時は、プロセッサの処理量の少ないABSの
プロセッサにASCDの診断をやらせ、その他の時はO
BDの処理を行うのでプロセッサを効率よく使え、安全
性も向上する。また、他のプロセッサの処理を補助する
ので処理速度が向上する。ここではエンジン,ABS,
ASCDの協調制御について説明しているが、本発明は
これに限るものではなく自動車を制御するすべてのプロ
セッサを通信機能で接続し、自動車走行状態で変化する
各プロセッサの処理量に応じてプロセッサの処理量を平
均化させ、プロセッサを効率よく使い、安全性,処理速
度を向上するものである。
制御のフローチャートの一実施例を説明する。ABS制
御のプログラムでは電源がONするとタイマ,ポート,
A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ(2
000)、ブレーキSWの出力信号を取り込み(201
0)、ブレーキSWがONかOFFかを判定し(2020)、
ONならABSの処理を実行し(2030)、実行が終
了したならばブレーキSWの出力信号取り込み(201
0)へと戻り繰り返す。OFFならASCDクルーズS
Wの出力信号を取り込み(2140)、ASCD制御が
ONかOFFかを判定し(2150)、ONならば、A
SCD診断をABS制御プロセッサで行い(217
0)、OFFならABS自己診断をし(2040)、O
BDの処理を実行し(2060)、ブレーキSWの出力
信号取り込み(2010)へと戻り繰り返す。ASCD
制御のプログラムでは電源がONするとタイマ,ポー
ト,A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ
(2001)、ASCDクルーズSWの出力信号を取り込
み(2141)、ASCD制御がONかOFFかを判定
し(2151)、ONならばASCD制御を実行し(2
180)、ASCDクルーズSWの出力信号取り込み
(2141)へて戻り繰り返す。ASCD制御がOFF
ならばブレーキSWの出力信号を取り込み(201
1)、ブレーキSWがONかOFFかを判定し(202
1)、ONならばABS診断をASCD制御プロセッサ
で行い、OFFならASCD自己診断をし(220
0)、OBDの処理を実行し(2061)、ASCDク
ルーズSWの出力信号取り込み(2141)へと戻り繰
り返す。これによりABSのプロセッサの処理量が多い
時は、プロセッサの処理量の少ないASCDのプロセッ
サにABSの診断をやらせ、ASCDのプロセッサの処
理量が多い時は、プロセッサの処理量の少ないABSの
プロセッサにASCDの診断をやらせ、その他の時はO
BDの処理を行うのでプロセッサを効率よく使え、安全
性も向上する。また、他のプロセッサの処理を補助する
ので処理速度が向上する。ここではエンジン,ABS,
ASCDの協調制御について説明しているが、本発明は
これに限るものではなく自動車を制御するすべてのプロ
セッサを通信機能で接続し、自動車走行状態で変化する
各プロセッサの処理量に応じてプロセッサの処理量を平
均化させ、プロセッサを効率よく使い、安全性,処理速
度を向上するものである。
【0025】図13において、ABSとASCDの協調
制御のフローチャートの一実施例を説明する。ABS制
御のプログラムでは図8の(A)において、電源がON
するとステップ5000でタイマ,ポート,A/D変換
器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ50
10でブレーキSWの出力信号を取り込み、ステップ5
020でブレーキSWがONかOFFかを判定し、ON
ならばステップ5030でABSの処理を実行し、その処理
が終了したならばブレーキSWの出力信号取り込みへと
戻りこれを繰り返す。ステップ5020でOFFならス
テップ5040でASCDクルーズSWの出力信号を取
り込み、ステップ5050でASCD制御がONかOF
Fかを判定し、ONならばステップ5060でASCD
制御ユニットに格納されているASCDの診断プログラ
ムを電気的書換可能メモリに読み込み、ステップ502
0でASCD診断をABS制御プロセッサで行い、ステ
ップ5050でOFFならステップ5080でABS自
己診断をし、ステップ5090でOBDプログラムが読み込
み済みか否かを判定し、読み込み済みならばステップ5
100でOBDの処理を実行し、読み込んでいないまた
はOBD以外のプログラムが読み込まれている場合はス
テップ5110でOBDプログラムを読み込み、ステッ
プ5100でOBDの処理を実行し、ブレーキSWの出
力信号取り込みへと戻りこれを繰り返す。一方、図8の
(B)においてASCD制御のプログラムでは電源がO
Nするとステップ6000でタイマ,ポート,A/D変
換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ6
010でASCDクルーズSWの出力信号を取り込み、
ステップ6020でASCD制御がONかOFFかを判
定し、ONならばステップ6030でASCD制御を実
行し、ASCDクルーズSWの出力信号取り込みへと戻
りこれを繰り返す。ステップ6020でASCD制御が
OFFならばステップ6040でブレーキSWの出力信
号を取り込み、ステップ6050でブレーキSWがON
かOFFかを判定し、ONならばステップ6060でA
BS制御ユニットに格納されているABSの診断プログ
ラムを電気的書換可能メモリに読み込み、ステップ60
70でABS診断をASCD制御プロセッサで行う。一
方、OFFならステップ6080でASCD自己診断を
し、ステップ6090でOBDプログラムが読み込み済
みか否かを判定し、読み込み済みならばステップ610
0でOBDの処理を実行し、読み込んでいないまたはO
BD以外のプログラムが読み込まれている場合はステッ
プ6110でエンジン制御ユニットよりOBDプログラ
ムを読み込み、ステップ6110でOBDの処理を実行
し、ASCDクルーズSWの出力信号取り込みへと戻り
これを繰り返す。これによりABSのプロセッサの処理
量が多い時は、プロセッサの処理量の少ないASCDの
プロセッサにABSの診断をやらせ、ASCDのプロセ
ッサの処理量が多い時は、プロセッサの処理量の少ない
ABSのプロセッサにASCDの診断をやらせ、その他
の時はOBDの処理を行うのでプロセッサを効率よく使
え、安全性も向上する。また、他のプロセッサの処理を
補助するので処理速度が向上する。ここではエンジン,
ABS,ASCDの協調制御について説明しているが、
本発明はこれに限るものではなく自動車を制御するすべ
てのプロセッサを通信機能で接続し、自動車走行状態で
変化する各プロセッサの処理量に応じてプロセッサの処
理量を平均化させ、プロセッサを効率よく使い、安全
性,処理速度を向上するものである。
制御のフローチャートの一実施例を説明する。ABS制
御のプログラムでは図8の(A)において、電源がON
するとステップ5000でタイマ,ポート,A/D変換
器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ50
10でブレーキSWの出力信号を取り込み、ステップ5
020でブレーキSWがONかOFFかを判定し、ON
ならばステップ5030でABSの処理を実行し、その処理
が終了したならばブレーキSWの出力信号取り込みへと
戻りこれを繰り返す。ステップ5020でOFFならス
テップ5040でASCDクルーズSWの出力信号を取
り込み、ステップ5050でASCD制御がONかOF
Fかを判定し、ONならばステップ5060でASCD
制御ユニットに格納されているASCDの診断プログラ
ムを電気的書換可能メモリに読み込み、ステップ502
0でASCD診断をABS制御プロセッサで行い、ステ
ップ5050でOFFならステップ5080でABS自
己診断をし、ステップ5090でOBDプログラムが読み込
み済みか否かを判定し、読み込み済みならばステップ5
100でOBDの処理を実行し、読み込んでいないまた
はOBD以外のプログラムが読み込まれている場合はス
テップ5110でOBDプログラムを読み込み、ステッ
プ5100でOBDの処理を実行し、ブレーキSWの出
力信号取り込みへと戻りこれを繰り返す。一方、図8の
(B)においてASCD制御のプログラムでは電源がO
Nするとステップ6000でタイマ,ポート,A/D変
換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ6
010でASCDクルーズSWの出力信号を取り込み、
ステップ6020でASCD制御がONかOFFかを判
定し、ONならばステップ6030でASCD制御を実
行し、ASCDクルーズSWの出力信号取り込みへと戻
りこれを繰り返す。ステップ6020でASCD制御が
OFFならばステップ6040でブレーキSWの出力信
号を取り込み、ステップ6050でブレーキSWがON
かOFFかを判定し、ONならばステップ6060でA
BS制御ユニットに格納されているABSの診断プログ
ラムを電気的書換可能メモリに読み込み、ステップ60
70でABS診断をASCD制御プロセッサで行う。一
方、OFFならステップ6080でASCD自己診断を
し、ステップ6090でOBDプログラムが読み込み済
みか否かを判定し、読み込み済みならばステップ610
0でOBDの処理を実行し、読み込んでいないまたはO
BD以外のプログラムが読み込まれている場合はステッ
プ6110でエンジン制御ユニットよりOBDプログラ
ムを読み込み、ステップ6110でOBDの処理を実行
し、ASCDクルーズSWの出力信号取り込みへと戻り
これを繰り返す。これによりABSのプロセッサの処理
量が多い時は、プロセッサの処理量の少ないASCDの
プロセッサにABSの診断をやらせ、ASCDのプロセ
ッサの処理量が多い時は、プロセッサの処理量の少ない
ABSのプロセッサにASCDの診断をやらせ、その他
の時はOBDの処理を行うのでプロセッサを効率よく使
え、安全性も向上する。また、他のプロセッサの処理を
補助するので処理速度が向上する。ここではエンジン,
ABS,ASCDの協調制御について説明しているが、
本発明はこれに限るものではなく自動車を制御するすべ
てのプロセッサを通信機能で接続し、自動車走行状態で
変化する各プロセッサの処理量に応じてプロセッサの処
理量を平均化させ、プロセッサを効率よく使い、安全
性,処理速度を向上するものである。
【0026】図14において、AT制御プロセッサでの
負荷検出のフローチャートの一実施例を説明する。AT
制御のプログラムでは電源がONするとタイマ,ポー
ト,A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ
(2002)、余裕時間内に処理可能なプログラムを決
定し(2210)、ターゲットプログラムの処理を実行
し(2062)、余裕時間内に処理可能なプログラム決
定(2210)へと戻り繰り返す。余裕時間とはAT制
御を起動する時間間隔から現在の走行状態で必要なAT
制御の処理時間を引いたもので、AT以外の制御を行え
る時間である。10ms割り込みによりAT制御は起動
され、車速,エンジン回転数,タービン回転数,スロッ
トル開度,ギヤ位置,レンジSW,変速モードSW等の
信号より現在の走行状態を認識し(2220)、その走
行状態に応じたAT制御を行い(2230)、余裕時間
を計算する(2240)。この時の余裕時間の計算は1
0ms割り込みを起動するためのタイマカウンタ値を使
い行う。または、他のタイマのカウンタ値を使い計算し
てもよい。AT制御のように走行状態により制御処理時
間が様々に変化する場合有効な手段である。
負荷検出のフローチャートの一実施例を説明する。AT
制御のプログラムでは電源がONするとタイマ,ポー
ト,A/D変換器,RAM,通信等の初期設定が行われ
(2002)、余裕時間内に処理可能なプログラムを決
定し(2210)、ターゲットプログラムの処理を実行
し(2062)、余裕時間内に処理可能なプログラム決
定(2210)へと戻り繰り返す。余裕時間とはAT制
御を起動する時間間隔から現在の走行状態で必要なAT
制御の処理時間を引いたもので、AT以外の制御を行え
る時間である。10ms割り込みによりAT制御は起動
され、車速,エンジン回転数,タービン回転数,スロッ
トル開度,ギヤ位置,レンジSW,変速モードSW等の
信号より現在の走行状態を認識し(2220)、その走
行状態に応じたAT制御を行い(2230)、余裕時間
を計算する(2240)。この時の余裕時間の計算は1
0ms割り込みを起動するためのタイマカウンタ値を使
い行う。または、他のタイマのカウンタ値を使い計算し
てもよい。AT制御のように走行状態により制御処理時
間が様々に変化する場合有効な手段である。
【0027】図15において、AT制御プロセッサでの
負荷検出のフローチャートの一実施例を説明する。図9
の(A)において、AT制御のプログラムでは電源がO
Nするとステップ7000でタイマ,ポート,A/D変
換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ7
010で余裕時間内に処理可能な他の制御機器のプログ
ラムを決定し、ステップ7020でその決められたター
ゲットプログラムが読み込み済みか否かを判定し、読み
込み済みならばステップ7030でターゲットプログラ
ムの処理を実行し、読み込んでいないまたはターゲット
プログラム以外のプログラムが読み込まれている場合は
ステップ7040でターゲットの制御プロセッサよりタ
ーゲットプログラムを読み込み、ステップ7030でタ
ーゲットプログラムの処理を実行し、余裕時間内に処理
可能なプログラム決定へと戻りこれを繰り返す。ここで
言う余裕時間とはAT制御を起動する時間間隔から現在
の走行状態で必要なAT制御の処理時間を引いたもの
で、AT以外の制御を行える時間である。例えば図9の
(B)において、10ms割り込みによりAT制御は起
動され、ステップ7050で車速,エンジン回転数,タ
ービン回転数,スロットル開度,ギヤ位置,レンジS
W,変速モードSW等の信号より現在の走行状態を認識
し、ステップ7060でその走行状態に応じたAT制御
を行い、ステップ7070で余裕時間を計算する。この
時の余裕時間の計算は10ms割り込みを起動するため
のタイマカウンタ値を使って行う。または、他のタイマ
のカウント値を使い計算してもよい。AT制御のように
走行状態により制御処理時間が様々に変化する場合に有
効な手段である。
負荷検出のフローチャートの一実施例を説明する。図9
の(A)において、AT制御のプログラムでは電源がO
Nするとステップ7000でタイマ,ポート,A/D変
換器,RAM,通信等の初期設定が行われ、ステップ7
010で余裕時間内に処理可能な他の制御機器のプログ
ラムを決定し、ステップ7020でその決められたター
ゲットプログラムが読み込み済みか否かを判定し、読み
込み済みならばステップ7030でターゲットプログラ
ムの処理を実行し、読み込んでいないまたはターゲット
プログラム以外のプログラムが読み込まれている場合は
ステップ7040でターゲットの制御プロセッサよりタ
ーゲットプログラムを読み込み、ステップ7030でタ
ーゲットプログラムの処理を実行し、余裕時間内に処理
可能なプログラム決定へと戻りこれを繰り返す。ここで
言う余裕時間とはAT制御を起動する時間間隔から現在
の走行状態で必要なAT制御の処理時間を引いたもの
で、AT以外の制御を行える時間である。例えば図9の
(B)において、10ms割り込みによりAT制御は起
動され、ステップ7050で車速,エンジン回転数,タ
ービン回転数,スロットル開度,ギヤ位置,レンジS
W,変速モードSW等の信号より現在の走行状態を認識
し、ステップ7060でその走行状態に応じたAT制御
を行い、ステップ7070で余裕時間を計算する。この
時の余裕時間の計算は10ms割り込みを起動するため
のタイマカウンタ値を使って行う。または、他のタイマ
のカウント値を使い計算してもよい。AT制御のように
走行状態により制御処理時間が様々に変化する場合に有
効な手段である。
【0028】図16において、I/O制御プロセッサで
その他の制御プロセッサの負荷を検出する協調制御のブ
ロック図の一実施例を説明する。エンジン40,AT4
1,ABS42,ASCD43,エアバッグシステム4
4,OBD45,TCS46,I/O47,アクティブ
サス48,ナビゲーション49,ライト50,エアコン
51,パワステ52,オーディオ53,パワーウィンド
ウ54,ワイパー55等その他協調制御に必要な自動車
内の制御プロセッサをLANまたはバス等の通信機能で
接続する。この内の1つであるI/O制御プロセッサ4
7に他の制御プロセッサの負荷を検出し、この検出した
負荷情報を各制御プロセッサに送る機能56を持たせ
る。これにより各プロセッサで負荷を検出しなくてよい
ので処理速度が向上する。負荷検出はI/O制御プロセ
ッサ以外で行ってもよいし、複数で行ってもよい。ま
た、負荷検出専用のプロセッサを設けてもよい。
その他の制御プロセッサの負荷を検出する協調制御のブ
ロック図の一実施例を説明する。エンジン40,AT4
1,ABS42,ASCD43,エアバッグシステム4
4,OBD45,TCS46,I/O47,アクティブ
サス48,ナビゲーション49,ライト50,エアコン
51,パワステ52,オーディオ53,パワーウィンド
ウ54,ワイパー55等その他協調制御に必要な自動車
内の制御プロセッサをLANまたはバス等の通信機能で
接続する。この内の1つであるI/O制御プロセッサ4
7に他の制御プロセッサの負荷を検出し、この検出した
負荷情報を各制御プロセッサに送る機能56を持たせ
る。これにより各プロセッサで負荷を検出しなくてよい
ので処理速度が向上する。負荷検出はI/O制御プロセ
ッサ以外で行ってもよいし、複数で行ってもよい。ま
た、負荷検出専用のプロセッサを設けてもよい。
【0029】図17において、IO制御プロセッサでそ
の他制御プロセッサの負荷を検出する協調制御のフロー
チャートの一実施例を説明する。IO制御のプログラム
では電源がONするとタイマ,ポート,A/D変換器,
RAM,通信等の初期設定が行われ(2003)、ブレ
ーキSWの出力信号を取り込み(2013)、ブレーキ
SWがONかOFFかを判定し(2023)、ONなら
ブレーキSWがONという情報をABS制御プロセッサ
へ送信し(2250)、OFFならブレーキがOFFと
いう情報をABS制御プロセッサへ送信し(226
0)、ブレーキSWの出力信号取り込み(2013)へ
と戻り繰り返す。ABS制御のプログラムでは電源がO
Nするとタイマ,ポート,A/D変換器,RAM,通信
等の初期設定が行われ(2000)、IO制御プロセッ
サよりブレーキSWがONかOFFかの情報を受信し
(2270)、その情報によりブレーキSWがONかO
FFかを判定し(2280)、ONならABSの処理を
実行し(2030)、実行が終了したならばIO制御プ
ロセッサよりブレーキSW情報受信(2270)へと戻
り繰り返す。OFFならABS自己診断をし(204
0)、OBDの処理を実行し(2060)、IO制御プ
ロセッサよりブレーキSW情報受信(2270)へと戻
り繰り返す。
の他制御プロセッサの負荷を検出する協調制御のフロー
チャートの一実施例を説明する。IO制御のプログラム
では電源がONするとタイマ,ポート,A/D変換器,
RAM,通信等の初期設定が行われ(2003)、ブレ
ーキSWの出力信号を取り込み(2013)、ブレーキ
SWがONかOFFかを判定し(2023)、ONなら
ブレーキSWがONという情報をABS制御プロセッサ
へ送信し(2250)、OFFならブレーキがOFFと
いう情報をABS制御プロセッサへ送信し(226
0)、ブレーキSWの出力信号取り込み(2013)へ
と戻り繰り返す。ABS制御のプログラムでは電源がO
Nするとタイマ,ポート,A/D変換器,RAM,通信
等の初期設定が行われ(2000)、IO制御プロセッ
サよりブレーキSWがONかOFFかの情報を受信し
(2270)、その情報によりブレーキSWがONかO
FFかを判定し(2280)、ONならABSの処理を
実行し(2030)、実行が終了したならばIO制御プ
ロセッサよりブレーキSW情報受信(2270)へと戻
り繰り返す。OFFならABS自己診断をし(204
0)、OBDの処理を実行し(2060)、IO制御プ
ロセッサよりブレーキSW情報受信(2270)へと戻
り繰り返す。
【0030】図18において、I/O制御プロセッサで
その他制御プロセッサの負荷を検出する協調制御のフロ
ーチャートの一実施例を説明する。図11の(A)にお
いてI/O制御のプログラムでは電源がONするとステ
ップ8000でタイマ,ポート,A/D変換器,RA
M,通信等の初期設定が行われ、ステップ8010でブ
レーキSWの出力信号を取り込み、ステップ8020で
ブレーキSWがONかOFFかを判定し、ONならステ
ップ8030でブレーキSWがONという情報をABS
制御プロセッサへ送信し、OFFならステップ8040
でブレーキがOFFという情報をABS制御プロセッサ
へ送信し、ブレーキSWの出力信号取り込みへと戻りこ
れを繰り返す。一方、図11の(B)において、ABS
制御のプログラムでは電源がONするとステップ900
0でタイマ,ポート,A/D変換器,RAM,通信等の
初期設定が行われ、ステップ9010でI/O制御プロ
セッサよりブレーキSWがONかOFFかの情報を受信
し、ステップ9020でその情報によりブレーキSWが
ONかOFFかを判定し、ONならステップ9030でAB
Sの処理を実行し、実行が終了したならばI/O制御プ
ロセッサよりステップ9010のブレーキSW情報受信
へと戻りこれを繰り返す。一方、OFFならステップ9
040でABS自己診断をし、ステップ9050でOB
Dプログラムが読み込み済みか否かを判定し、読み込み
済みならば、ステップ9060でOBDの処理を実行
し、読み込んでいないまたはOBD以外のプログラムが
読み込まれている場合はステップ9070でエンジン制
御用プロセッサに格納されているOBDプログラムを読
み込み、ステップ9060でOBDの処理を実行し、ス
テップ9010のI/O制御プロセッサよりブレーキS
W情報受信へと戻りこれを繰り返す。
その他制御プロセッサの負荷を検出する協調制御のフロ
ーチャートの一実施例を説明する。図11の(A)にお
いてI/O制御のプログラムでは電源がONするとステ
ップ8000でタイマ,ポート,A/D変換器,RA
M,通信等の初期設定が行われ、ステップ8010でブ
レーキSWの出力信号を取り込み、ステップ8020で
ブレーキSWがONかOFFかを判定し、ONならステ
ップ8030でブレーキSWがONという情報をABS
制御プロセッサへ送信し、OFFならステップ8040
でブレーキがOFFという情報をABS制御プロセッサ
へ送信し、ブレーキSWの出力信号取り込みへと戻りこ
れを繰り返す。一方、図11の(B)において、ABS
制御のプログラムでは電源がONするとステップ900
0でタイマ,ポート,A/D変換器,RAM,通信等の
初期設定が行われ、ステップ9010でI/O制御プロ
セッサよりブレーキSWがONかOFFかの情報を受信
し、ステップ9020でその情報によりブレーキSWが
ONかOFFかを判定し、ONならステップ9030でAB
Sの処理を実行し、実行が終了したならばI/O制御プ
ロセッサよりステップ9010のブレーキSW情報受信
へと戻りこれを繰り返す。一方、OFFならステップ9
040でABS自己診断をし、ステップ9050でOB
Dプログラムが読み込み済みか否かを判定し、読み込み
済みならば、ステップ9060でOBDの処理を実行
し、読み込んでいないまたはOBD以外のプログラムが
読み込まれている場合はステップ9070でエンジン制
御用プロセッサに格納されているOBDプログラムを読
み込み、ステップ9060でOBDの処理を実行し、ス
テップ9010のI/O制御プロセッサよりブレーキS
W情報受信へと戻りこれを繰り返す。
【0031】図19において、一体型プロセッサでの協
調制御のブロック図の一実施例を説明する。エンジン・
AT・OBD一体型プロセッサ60,ABS・TCS一
体型プロセッサ61,エアバッグシステム44,I/O
47,アクティブサス・ASCD一体型プロセッサ6
2,ナビゲーション・オーディオ一体型プロセッサ6
3,ライト・エアコン・パワステ・パワーウィンドウ・
ワイパー一体型プロセッサ64等その他協調制御に必要
な自動車内の制御プロセッサをLANまたはバス等の通
信機能で接続する。このような一体型プロセッサにおい
ても前述の説明と同様にそのプロセッサに含まれるシス
テムで各制御プロセッサの負荷を検出し、この検出した
負荷情報に応じた各制御を行う。一体化したプロセッサ
内では通信不要になり、データを共有できるので処理速
度が向上する。
調制御のブロック図の一実施例を説明する。エンジン・
AT・OBD一体型プロセッサ60,ABS・TCS一
体型プロセッサ61,エアバッグシステム44,I/O
47,アクティブサス・ASCD一体型プロセッサ6
2,ナビゲーション・オーディオ一体型プロセッサ6
3,ライト・エアコン・パワステ・パワーウィンドウ・
ワイパー一体型プロセッサ64等その他協調制御に必要
な自動車内の制御プロセッサをLANまたはバス等の通
信機能で接続する。このような一体型プロセッサにおい
ても前述の説明と同様にそのプロセッサに含まれるシス
テムで各制御プロセッサの負荷を検出し、この検出した
負荷情報に応じた各制御を行う。一体化したプロセッサ
内では通信不要になり、データを共有できるので処理速
度が向上する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、自動車の走行状態に応
じて、自動車の制御を行う各プロセッサは現在必要な制
御処理量を把握し、その必要最小限の処理を行い、余っ
た時間で他の機能を行うのでプロセッサの効率の良い利
用ができる。
じて、自動車の制御を行う各プロセッサは現在必要な制
御処理量を把握し、その必要最小限の処理を行い、余っ
た時間で他の機能を行うのでプロセッサの効率の良い利
用ができる。
【図1】本発明になる自動車制御システムの一実施例を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図2】本発明になる自動車制御システムの一実施例を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図3】自動車制御システムの考え方を示す図。
【図4】自動車制御システムの一実施例を示すフローチ
ャート図。
ャート図。
【図5】自動車制御システムの一実施例を示すフローチ
ャート図。
ャート図。
【図6】自動車制御システムの一実施例を示す構成図。
【図6】ブレーキ割り込みによる協調制御のフローチャ
ート図。
ート図。
【図7】ブレーキ割り込みによる協調制御のフローチャ
ート図。
ート図。
【図8】ブレーキ割り込みによる協調制御のフローチャ
ート図。
ート図。
【図9】ブレーキ割り込みとベクタレジスタ変更による
協調制御のフローチャート図。
協調制御のフローチャート図。
【図10】ブレーキ割り込みとベクタレジスタ変更によ
る協調制御のフローチャート図。
る協調制御のフローチャート図。
【図11】複数の自動車制御プロセッサを通信機能で接
続したブロック図。
続したブロック図。
【図12】ABSとASCDの協調制御のフローチャー
ト図。
ト図。
【図13】ABSとASCDの協調制御のフローチャー
ト図。
ト図。
【図14】AT制御プロセッサでの負荷検出フローチャ
ート図。
ート図。
【図15】AT制御プロセッサでの負荷検出のフローチ
ャート図。
ャート図。
【図16】I/O制御プロセッサでその他制御プロセッ
サの負荷を検出する協調制御のブロック図。
サの負荷を検出する協調制御のブロック図。
【図17】I/O制御プロセッサでその他制御プロセッ
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
【図18】I/O制御プロセッサでその他制御プロセッ
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
【図19】一体型プロセッサを含む協調制御のブロック
図。
図。
100…負荷検出手段A、101…コントローラA、1
02…コントローラB、103…記憶手段A、104…
記憶手段B、105…制御手段A、106…制御手段
B、107…アクチュエータA、108…アクチュエー
タB、109…通信手段、110…負荷検出手段B。
02…コントローラB、103…記憶手段A、104…
記憶手段B、105…制御手段A、106…制御手段
B、107…アクチュエータA、108…アクチュエー
タB、109…通信手段、110…負荷検出手段B。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる自動車制御システムの一実施例を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図2】本発明になる自動車制御システムの一実施例を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図3】自動車制御システムの考え方を示す図。
【図4】自動車制御システムの一実施例を示すフローチ
ャート図。
ャート図。
【図5】自動車制御システムの一実施例を示すフローチ
ャート図。
ャート図。
【図6】自動車制御システムの一実施例を示す構成図。
【図7】ブレーキ割り込みによる協調制御のフローチャ
ート図。
ート図。
【図8】ブレーキ割り込みによる協調制御のフローチャ
ート図。
ート図。
【図9】ブレーキ割り込みとベクタレジスタ変更による
協調制御のフローチャート図。
協調制御のフローチャート図。
【図10】ブレーキ割り込みとベクタレジスタ変更によ
る協調制御のフローチャート図。
る協調制御のフローチャート図。
【図11】複数の自動車制御プロセッサを通信機能で接
続したブロック図。
続したブロック図。
【図12】ABSとASCDの協調制御のフローチャー
ト図。
ト図。
【図13】ABSとASCDの協調制御のフローチャー
ト図。
ト図。
【図14】AT制御プロセッサでの負荷検出フローチャ
ート図。
ート図。
【図15】AT制御プロセッサでの負荷検出のフローチ
ャート図。
ャート図。
【図16】I/O制御プロセッサでその他制御プロセッ
サの負荷を検出する協調制御のブロック図。
サの負荷を検出する協調制御のブロック図。
【図17】I/O制御プロセッサでその他制御プロセッ
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
【図18】I/O制御プロセッサでその他制御プロセッ
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
サの負荷を検出する協調制御のフローチャート図。
【図19】一体型プロセッサを含む協調制御のブロック
図。
図。
【符号の説明】 100…負荷検出手段A、101…コントローラA、1
02…コントローラB、103…記憶手段A、104…
記憶手段B、105…制御手段A、106…制御手段
B、107…アクチュエータA、108…アクチュエー
タB、109…通信手段、110…負荷検出手段B。
02…コントローラB、103…記憶手段A、104…
記憶手段B、105…制御手段A、106…制御手段
B、107…アクチュエータA、108…アクチュエー
タB、109…通信手段、110…負荷検出手段B。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森永 茂樹 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内
Claims (11)
- 【請求項1】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、 少なくとも1つの制御装置は制御負荷の高い他の制御装
置の制御項目の少なくとも1つを実行するようにしたこ
とを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項2】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、 少なくとも1つの制御装置は制御負荷の高い他の制御装
置の制御項目の少なくとも1つを読み出して実行するよ
うにしたことを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項3】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、 少なくとも1つの制御装置は自己の制御負荷が低い時に
他の制御装置の制御項目の少なくとも1つを実行するよ
うにしたことを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項4】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、 少なくとも1つの制御装置は自己の制御負荷が低い時に
他の制御装置の制御項目の少なくとも1つを読み出して
実行するようにしたことを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項5】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、少なくとも1つの制御装置は自己の制御負荷が低い
ことを外部要因で判別し、この外部要因が発生した時に
他の制御装置の少なくとも1つを読み出して実行するよ
うにしたことを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項6】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、 少なくとも1つの制御装置は自己の制御負荷が低いこと
を内部要因で判別し、この内部要因が発生した時に他の
制御装置の少なくとも1つを読み出して実行するように
したことを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項7】コンピュータを用いた複数の制御装置を通
信線で接続して自動車各部の制御を実行するものにおい
て、 少なくとも1つの制御装置は他の制御装置の制御負荷の
状態を判定し、他の制御装置はこの判定に従って更に他
の制御装置の制御項目の少なくとも1つを読み出して実
行するようにしたことを特徴とする自動車制御方法。 - 【請求項8】自動車各部の制御を行うコンピュータを用
いた複数の制御装置を通信線で接続すると共に、前記制
御装置の少なくとも1つは制御負荷の高い制御項目の少
なくとも1つを記憶する電気的に書き換え可能なメモリ
を備えていることを特徴とする自動車制御システム。 - 【請求項9】自動車各部の制御を行うコンピュータを用
いた複数の制御装置を通信線で接続すると共に、前記制
御装置のうち少なくとも1つは制御項目数が他の制御装
置より少なく設定されると共に自由に書き込みが可能な
メモリが備えられ、このメモリには他の制御装置の制御
項目の少なくとも1つが前記通信線を介して転送されて
くるようにしたことを特徴とする自動車制御システム。 - 【請求項10】自動車各部の制御を行う同機種系統のコ
ンピュータを用いた複数の制御装置を通信線で接続する
と共に、前記制御装置の少なくとも1つは自己の制御負
荷が低いかあるいは他の制御装置の制御負荷が高い場合
に他の制御装置の少なくとも1つの制御項目が転送記憶
されるメモリが備えられ、このメモリのアドレスが転送
されてくる制御項目のアドレスと同一あるいは相互にリ
ンクされていることを特徴とする自動車制御システム。 - 【請求項11】自動車各部の制御を行う異機種系統のコ
ンピュータを用いた複数の制御装置を通信線で接続する
と共に、前記制御装置の少なくとも1つは自己の制御負
荷が低いかあるいは他の制御装置の制御負荷が高い場合
に、他の制御装置の少なくとも1つの制御項目がCソー
スで転送されてCコンパイラ処理を施されて記憶される
メモリが備えられていることを特徴とする自動車制御シ
ステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05150098A JP3111752B2 (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 自動車制御方法及び制御システム |
US08/550,876 US5544054A (en) | 1993-06-22 | 1995-10-31 | Vehicle multi-processor control system and method with processing load optimization |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05150098A JP3111752B2 (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 自動車制御方法及び制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH079887A true JPH079887A (ja) | 1995-01-13 |
JP3111752B2 JP3111752B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=15489473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05150098A Expired - Fee Related JP3111752B2 (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 自動車制御方法及び制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5544054A (ja) |
JP (1) | JP3111752B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002544429A (ja) * | 1999-05-11 | 2002-12-24 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プログラミング可能な制御装置を有する自動車用診断テスト装置 |
JP2010193548A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP5187194B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2013-04-24 | 富士通株式会社 | マルチプロセッサシステム |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4445651A1 (de) * | 1994-12-21 | 1996-06-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Steuerung von technischen Vorgängen |
US6292718B2 (en) * | 1999-01-28 | 2001-09-18 | International Business Machines Corp. | Electronic control system |
DE10162853C1 (de) * | 2001-12-17 | 2003-06-05 | Iav Gmbh | Kraftfahrzeugsteuersystem und Verfahren zur Kraftfahrzeugsteuerung |
DE10226903A1 (de) * | 2002-06-17 | 2004-01-15 | Siemens Ag | Betriebsverfahren für eine Recheneinheit |
US20050071070A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Peter Nilsson | Brake system with distributed electronic control units responsive to sensor input |
DE10357118A1 (de) * | 2003-12-06 | 2005-07-07 | Daimlerchrysler Ag | Laden von Software-Modulen |
JP4410661B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2010-02-03 | 株式会社日立製作所 | 分散制御システム |
JP2007034359A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Hitachi Ltd | 分散制御装置 |
DE102006008284B3 (de) * | 2006-02-22 | 2007-10-25 | Infineon Technologies Ag | Schaltung mit einer Anordnung zur Detektion einer unterbrochenen Anschlussleitung |
JP4934113B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2012-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 制御装置及びコンピュータプログラム |
ES2398442B1 (es) * | 2011-07-15 | 2014-03-10 | Afypaida (Asociación Para El Fomento Y Promoción De Actividades Industriales Y Deportivas De Automoción) | Sistema de control de tracción, dirección y frenado de vehículos mediante comunicación por cable |
DE102012219917A1 (de) * | 2012-10-31 | 2014-06-12 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Verwaltung eines Steuergerätenetzwerks in einem Fahrzeug und Steuergerätenetzwerk |
DE102013110462A1 (de) * | 2013-09-23 | 2015-03-26 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Integriertes und kombiniertes Türbetriebssystem für Nutzfahrzeuge |
CN104090565A (zh) * | 2014-07-07 | 2014-10-08 | 联车(上海)信息科技有限公司 | 一种适配obd接口和自适应多种汽车总线和诊断协议的车辆数据采集设备 |
DE102014213205A1 (de) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Robert Bosch Gmbh | Umfelderfassungssystem und Verfahren zum Betrieb eines Umfelderfassungssystems |
US11474482B2 (en) | 2018-03-14 | 2022-10-18 | Citizen Watch Co., Ltd. | Electronic watch |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4318173A (en) * | 1980-02-05 | 1982-03-02 | The Bendix Corporation | Scheduler for a multiple computer system |
JPS5810246A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ディジタル制御装置 |
JPS61114363A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-06-02 | Hitachi Ltd | 計算機システム間ジヨブ転送方式 |
JPS61212653A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの電子制御装置 |
US4663387A (en) * | 1985-04-02 | 1987-05-05 | Kuwait Institute For Scientific Research | Utilization of melamine waste effluent |
JPS62161037A (ja) * | 1986-01-09 | 1987-07-17 | Nippon Denso Co Ltd | 車両に搭載される総合診断装置 |
JP2574892B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1997-01-22 | 株式会社日立製作所 | 自動車における負荷分担制御方法 |
US5369581A (en) * | 1989-03-17 | 1994-11-29 | Hitachi, Ltd. | Vehicle control apparatus and method therefor |
JPH03243426A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-10-30 | Hitachi Ltd | 自動車用制御装置及びこの装置に用いられる制御ユニット |
-
1993
- 1993-06-22 JP JP05150098A patent/JP3111752B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-31 US US08/550,876 patent/US5544054A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002544429A (ja) * | 1999-05-11 | 2002-12-24 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プログラミング可能な制御装置を有する自動車用診断テスト装置 |
JP5187194B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2013-04-24 | 富士通株式会社 | マルチプロセッサシステム |
JP2010193548A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3111752B2 (ja) | 2000-11-27 |
US5544054A (en) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH079887A (ja) | 自動車制御方法及び制御システム | |
JP3708180B2 (ja) | 自動ブレーキ制御装置 | |
JP2002221075A (ja) | 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム | |
JP2010285001A (ja) | 電子制御システム、機能代行方法 | |
JP2010198307A (ja) | 自動車用制御装置 | |
JPH02275047A (ja) | 車輌用電子制御装置 | |
JPH0224698B2 (ja) | ||
JPS60128031A (ja) | パワ−トレ−ンの制御方法 | |
JP2021128531A5 (ja) | ||
JPH11175331A (ja) | 車両用lanシステムにおけるromの書換方法及び車載制御装置 | |
CN115056846B (zh) | 车辆控制方法、计算机可读存储介质及车辆 | |
JPH02253050A (ja) | 車輌用自動変速装置の制御方法 | |
JP4007038B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JPS5841246A (ja) | 車両情報記憶装置 | |
CN113264044B (zh) | 行车辅助系统的设置方法、车辆控制方法、装置和介质 | |
JPH0740794A (ja) | 自動車用制御ユニット | |
US8818631B2 (en) | Vehicle steering control unit | |
JPH0599058A (ja) | 車載用制御装置 | |
JP2001290510A (ja) | 自動車用制御ユニット | |
JPH09120368A (ja) | Cpu監視装置 | |
JPH1083355A (ja) | 車両用制御装置のメモリチェック機構 | |
JP3315561B2 (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
WO2024013995A1 (ja) | 電子制御装置及び電子制御方法 | |
JP2002127848A (ja) | 自動車用制御ユニット | |
JPH10238388A (ja) | スロットルバルブ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |