JPH0798775B2 - クロロゲン酸分離回収法 - Google Patents

クロロゲン酸分離回収法

Info

Publication number
JPH0798775B2
JPH0798775B2 JP62501107A JP50110787A JPH0798775B2 JP H0798775 B2 JPH0798775 B2 JP H0798775B2 JP 62501107 A JP62501107 A JP 62501107A JP 50110787 A JP50110787 A JP 50110787A JP H0798775 B2 JPH0798775 B2 JP H0798775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorogenic acid
gel
extract
acid
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62501107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63502434A (ja
Inventor
コプシュ,ライナー
エフ. ゴ−スヴァイン,クラウス
ルッツ,ヘニング
バル,ミカエル
ヒュ−ベルト,ペ−タ−
Original Assignee
エルゴ フォ−シュングズゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルゴ フォ−シュングズゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトゥング filed Critical エルゴ フォ−シュングズゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトゥング
Publication of JPS63502434A publication Critical patent/JPS63502434A/ja
Publication of JPH0798775B2 publication Critical patent/JPH0798775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、適当な植物原料の抽出とその抽出物の処理に
よって,クロロゲン酸を分離回収する簡単な方法に関す
る。
K.Gorter,Liebigs Ann.358,327−348(1908),K.Freude
nberg,Ber.53,232−239(1920),ならびにW.Plcker
およびW.Keilholz,Z.Lebensmittelunters.u.Forsch.66,
200−238(1933)が,すでにクロロゲン酸回収法につい
て述べている。従来公知のどの方法でも,第1段階は,
カリウム−カフェイン−クロロゲン酸塩錯体の回収であ
る。この錯体は,例えばエタノール/水から数回再結晶
を行うか,あるいは酢酸鉛で沈澱させるなどの様々な方
法で精製し得る。精製した錯体からのカフェインの分離
は,例えばクロロホルムを用いた水溶液の抽出によって
行うことができる。クロロゲン酸は,次いで硫酸の添加
によって沈澱させ,水からの再結晶によってさらに精製
し得る。クロロゲン酸の収率は,未加工のコーヒーの使
用量を基準にすると1%であるが,未加工のコーヒー中
に含まれているクロロゲン酸の量を基準にすると,約20
%の収率である。
他のクロロゲン酸回収法は,従来の方法を改良するか,
あるいは組み合わせたものである。例えば,U.Fiedler,A
rzneimittelforschung 4,41−45(1954)が述べている
のは,Freudenbergの方法と、PlckerおよびKeiholzの
方法とを組み合わせたものである。この方法では、生の
コーヒー豆を乾燥させて粉砕し,次いで,まず石油エー
テルで抽出し,さらに熱湯で抽出する。この抽出は,抽
出液がクロロゲン酸をもはや含有しなくなるまで続け
る。集めた抽出液を蒸発によって濃縮し,酢酸バリウム
で沈澱させる。次いで、濾液を硫酸で厳密に中和する。
その際,同時に過剰のバリウムが除去される。中性の濾
液から,酢酸鉛を使ってクロロゲン酸を錯体として分離
させる。これを熱湯で洗浄し,引続き,熱湯中に懸濁さ
せた後,硫化水素で分解する。濃縮した濾液を冷蔵庫の
中に2〜3日入れておくと,濾液からカリウム−カフェ
イン−クロロゲン酸塩錯体が分離する。この錯体からカ
フェインをクロロホルムで除去し,最後に弱酸性化する
ことにより,遊離クロロゲン酸が得られる。
Chemical Abstracts 73,32171E(1970)には,ケイ酸カ
ラムクロマトグラフィーと,クロロホルム−ブタノール
を用いた濃度勾配による溶離によって,クロロゲン酸異
性体を溶離する方法が述べられている。Chemical Abstr
acts 89,88927D(1978)には,Dowex 44,Amberlite IRA
410またはIRA 47,およびDowex 11と同様,生のコーヒー
豆の水性抽出液から陰イオン交換体によってクロロゲン
酸を抽出する方法が述べられている。
従来公知の方法は非常に煩雑であり,高い収率を期待で
きないことは明らかである。従って,市場で入手し得る
クロロゲン酸は,非常に高価格である。その上,市場に
出回っているのは,3−クロロゲン酸または異性体混合物
だけであり,4−クロロゲン酸または5−クロロゲン酸を
経済的に回収する有用な方法は,これまで知られていな
い。ここに言う3−クロロゲン酸とは,3−カフェオイル
−キナ酸のことであり,以下,この意味において使用す
る。同じく,ここでは異性体のことを4−クロロゲン酸
または5−クロロゲン酸と呼ぶ。
本発明の基礎をなす主題は,毒物学的に危険性のない補
助的な化学薬品を必要とせずに遊離クロロゲン酸または
その塩を分離回収する簡単な方法を開発することであ
る。さらに,該方法は,必要に応じて3つの異性体への
分離を可能にするものである。
本発明の目的は,適当な(すなわち,十分な量のクロロ
ゲン酸を含有する)植物原料の抽出とその抽出物の処理
によってクロロゲン酸を分離回収する方法であって,架
橋された修飾多糖類,特に架橋デキストランからなるモ
レキュラーシーブを用いたゲル濾過クロマトグラフィー
によってクロロゲン酸を抽出物から分離させ,クロロゲ
ン酸および/またはクロロゲン酸を含まない抽出物を回
収することを特徴とするものである。
架橋された修飾多糖類を用いた濾過クロマトグラフィー
は,通常,物質混合物を分子の大きさに応じて分離させ
るのに役立つ。すなわち,分子は,その大きい方から順
に溶出液中に現れる。従って,クロロゲン酸を含有する
植物抽出液をこのように分離させた場合,クロロゲン酸
は溶離スペクトルのほぼ中心に,同等または類似の分子
量を有する一連の物質と共に出現すると予想し得る。と
ころが,意外なことに,クロロゲン酸は,特にデキスト
ランゲルからなるモレキュラーシーブにおいて,その分
子量に見合った挙動を示さないことがわかった。本発明
によれば,架橋された修飾多糖類,特にデキストラン
は,クロロゲン酸に対して選択的な保持能を示すことが
確認された。すなわち,クロロゲン酸は,その分子の大
きさから予想されるよりはるかに長い時間保持されるの
である。
意外にも,植物抽出物中に含まれ,クロロゲン酸より大
きな分子量を有する物質およびクロロゲン酸より小さな
分子量を有する物質の大部分は,広範囲の画分として分
離カラムから溶出し,クロロゲン酸が選択的に保持され
る。クロロゲン酸は,さらに溶出することによって,比
較的純粋にかつ明確に分離された画分として得られる。
分離に適した物質は,例えば商品名セファデックスとい
う架橋デキストランゲルである。本発明によれば,さら
に,使用するるデキストランの架橋の度合の高いものを
選択すると分離性が良くなる。つまり,与えられたカラ
ム長において,より高い架橋度を有するデキストランゲ
ルを用いると,より低い架橋度のゲルを用いるときより
もよりシャープな分離が達成される。ゲルの架橋度は,
そのゲルの膨潤性の指標として役に立つ。架橋度が高く
なると膨潤性が悪くなる。従って,例えば,100mlの膨潤
したゲルを生成させるにはセファデックス G25の乾燥
物を25g必要とする。他方,同時のゲル容量を得るに
は,より架橋度の高いセファデックス G10の場合には4
0gを必要とする。分離に適当な温度は約10〜80℃の範囲
であり,通常の方法においては室温は好適である。分離
には,通常,植物抽出物水性溶液が用いられる。従って
溶離媒質は最終的には水であり得る。しかし,水と,例
えばアルコールとでなる混合物もまた用いられ得る。溶
媒混合物を選択することにより,そのつど所望の溶媒系
の極性が確保される。
本発明によれば,「クロロゲン酸」とは遊離の酸および
その塩を包含する。直物抽出物の水溶液のpH値を測定す
ると,クロロゲン酸は大部分が塩の形態で存在するらし
い。コケモモの葉の水抽出物のpH値は約3.8,そして,未
加工のコーヒーの抽出物のそれは約5.5の値となる。
本発明の方法により実質的に遊離のクロロゲン酸が調製
されるので対応する抽出物のpH値は低くなるはずであ
る。植物抽出物のpH値を約2から2.8としたときに,遊
離のクロロゲン酸が架橋デキストランにより容易にかつ
比較的純粋な形で分離されることがわかった。従って,
酸を加えてpH値を降下させるか否かは重要なことではな
い。塩酸および硫酸のような鉱酸が特に有用であること
が証明された。荷電の程度を決定するときに,酸の添加
なしに必要な酸性のpH値に調整することが有利である。
これは,陽イオン交換体により抽出液を処理することに
より達成される。
特に良好な分離が達成されるのは,架橋度の異なる少な
くとも2種のデキストランゲルを使用し,第1のゲルの
溶出液のクロロゲン酸含有部分を引続き2のゲルに加え
た場合である。その場合,最初の分離には,架橋度の低
いゲルを使用する。膨潤度が低く,架橋度がより高いデ
キストランマトリクス(例えばセファデックス G15)
は,本発明によれば,架橋度のより高くないタイプ(例
えばセファデックス G25)よりも溶離能にすぐれてい
る。もちろん,これが実際的な適用に際して決定的に重
要であるというわけではない。例えば,粘度の高い溶液
の分離には流動性にすぐれたゲルが要求され,これに
は,低い架橋度のデキストラン(例えばセファデックス
G25粗粒子)が好適である。
さらに,本発明による方法では,上記実施態様に述べた
ように,つまりpH2程度の場合でも充分な長さの分子ふ
るいカラムを使用すれば,クロロゲン酸の異性体が分離
される。この場合には,溶出液中に5−クロロゲン酸,4
−クロロゲン酸そして3−クロロゲン酸は順次現れ,分
離捕集できる。このようにして,個々の異性体のほぼ純
粋な調製物が得られる。
本発明による方法でクロロゲン酸を塩の形で分離して得
ようとするときは,植物の水抽出液を自然のままのpH値
で使用することができる。これは,クロロゲン酸塩が遊
離した抽出物をそのままの形で食品分野に使用できる利
点を持つ。
もちろん,本発明のこのような実質態様の場合,達成さ
れる分離効率は,酸性化した抽出物から遊離クロロゲン
酸を分離回収する場合より低い。従って,本発明のこの
ような実施態様では,架橋度の高いゲルを用いて選択性
を高めることが重大な意味を持つことになる。
第1図(a)〜(c)に示すように,ある与られたカラ
ムの長さにおける選択性は,分離すべき植物抽出液のpH
値の関数であり,そして,用いるデキストランゲルの架
橋度の関数である。カフェインを除去したコーヒー豆抽
出物を酸性化せずに自然のままのpH値5.6で使ってクロ
ロゲン酸を分離させ,そして,セファデックス G25,G1
5およびG10をpH2.5に酸性化し,クロロゲン酸を分離さ
せた。ここで,架橋度は,G25(第1図(a))が最も小
さく,G10(第1図(c))が最も高い。これ以外は同一
の条件で行った。ここで,ゲル容量は150ml,流速は150m
l/h,そして温度は25℃である。溶離液を電気電動検出器
でチェックした。乾燥物濃度20g/100mlの抽出物を20mg
ずつカラムに入れた。第1図(a)に示すように,pH2.5
の場合,架橋度の低いセファデックス G25ですでにク
ロロゲン酸のはっきりした分離が認められるが,他方,p
H5.6の場合はピークが大きく重なり合う。さらに架橋度
の高いゲルであるG15を用いると,抽出物を酸性化しな
くても,クロロゲン酸は残余の成分からほぼ完全に分離
する(第1図(b))参照)。セファデックス G10を
用いると,抽出物を酸性化しなくても,個々の異性体が
分離し始めることによりクロロゲン酸のピークの幅広い
ベースができる(第1図(c))。従って,pH値が2.8を
越える場合(通常,植物水性出液を調製する場合はそう
である)は,特に架橋度のより高いゲル,例えばセファ
デックス G15,あるいはさらに架橋度の高いゲルを用い
る。カラムの長さをさらに長くすることにより,pH2.8を
越える植物抽出液からそれぞれ得られたクロロゲン酸
が,きれいに分離できることが明らかである。
クロロゲン酸およびその異性体は,高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)によって単一の溶出画分に存在するこ
とが分析され得る。このように,一定のカラム充填剤お
よび与えられたカラム長に対して,どの溶出画分にクロ
ロゲン酸が含まれ,最初に含まれていた不純物質がどの
程度まで分離されたかを確認することができる。クロロ
ゲン酸を含む溶出画分から,前述の常套手段で,特に気
をつけて実施例の方法で凍結乾燥することにより単離
し,固体物質として得られる。不純物を含む画分は,ク
ロロゲン酸を含まない植物抽出物の1つを得るために,
適当な処理を行い得る。
出発物質は,クロロゲン酸を充分な量含有する植物材料
が適している。次の表は,植物材料が含有しているクロ
ロゲン酸量を分析したものであり,この定量分析はHPLC
を用いて行った。
従来公知の方法に対して,本発明によれば一連の長所が
与えられる。この方法は非常に簡便であり,工程が少な
く,高価な装置を必要としない。特に重要であるのは,
植物原料に含有されるクロロゲン酸をほぼ完全に単離
し,回収し得るということである。さらに重要なこと
は,この方法が生のコーヒー豆のようなカフェインを含
有する原料に限定されないことだけでなく,他の安い原
料をも用い得ることである。
モレキュラーシーブの分離特性が明らかに非常に長い間
保持されるので,この方法は半ば連続的に実行される可
能性がある。例えば,架橋デキストランをカラムにつめ
た後,100回以上溶出しても一定の再現性を示す。溶出は
そのつど,以下のような構成で行う。
− 抽出液の添加, − 不純物の溶出, − クロロゲン酸の溶出および − 洗浄。
ゲルを洗浄して直ちに次の溶出を行い得る。カラムが汚
染された場合には,充填剤をよく知られた方法で簡単に
洗浄し得る。濾過率を低下させる未知成分は,ゲルを水
中で撹拌することにより,水洗いして除去し得る。強く
保持された色素成分は,0.2%の水酸化ナトリウム液を用
いて,分離特性に影響を及ぼすことなく,ゲルから除去
し得る。本発明を以下の実施例でさらに詳しく説明す
る。
実施例1 コケモモの葉からの遊離クロロゲン酸の回収 ゲル175mlを調製するために,架橋デキストラン(セフ
ァデックス G25粗)35gを過剰の水で一晩膨潤させた。
こうして得られたゲルをカラムに充填し,2つのアダプタ
の間に固定させた。
コケモモの葉(原産国ソ連)50gを80℃の脱イオン水500
mlで抽出した。希釈した抽出液を濾過し,真空中で25ml
に濃縮した。濃縮液は,クロロゲン酸1.1gおよび他の抽
出成分9.0gを含有した。37%塩酸1.25mlを用いて,抽出
液のpH値を3.8から2.0に変えた。
溶液を管ポンプで分離カラムに注入し,次いで水を用い
て100ml/hの一定流量でこの溶液を溶出した。フラクシ
ョン・コレクターを使って溶出液を25mlの画分に分別し
た。
これらの画分におけるクロロゲン酸含量は,HPLCを用い
て求めた。第2図は,溶出容量に依存するHPLC溶出曲線
を示す。同図から,溶出容量200mlまでの画分にはクロ
ロゲン酸が含有されないことがわかる。
選択した分離条件下では,クロロゲン酸は溶離容量200
〜425mlの範囲内にある。選びだした画分をひとまとめ
にし,真空中で濃縮し,その後,凍結乾燥させた。得ら
れた乾燥物質を所定の量の水に溶かした後,その中のク
ロロゲン酸含量をHPLCを用いて標準物質量との比較によ
り求めた。
得られた乾燥物質の量と,そこから求めたクロロゲン酸
含量を表2に示す。
表から,これらの調製物が依然としていろいろな割合で
他の物質に汚染されていることがわかる。これは,HPLC
ピーク図を見てもわかる。
クロロゲン酸を含有する乾燥物質を再び25mlの水に溶解
したが,この際pH値は2.3を示した。そして,150mlのゲ
ル(セファデックス G15)で精製した。処理の方法
は,前述の分離法と同じである。第2のカラムでは,ク
ロロゲン酸は溶離容量650〜1150mlの範囲内で得られ
た。ここでも,選びだした画分をひとまとめにし,真空
中で濃縮し,その後,凍結乾燥させた。乾燥調製物にお
いて,前述の通りその純度を調べた。その結果を表3に
示す。
数値から,さらに再結晶処理を加えずとも,すでに94%
を超える純度のクロロゲン酸が得られたことがわかる。
第3図は,いろいろな溶出容量における乾燥調製物のHP
LC溶出曲線を示す。HPLCピーク図は,こうして得られた
クロロゲン酸調製物の純度を示している。
実施例2 変形された精製方法 第1の工程と同様の適当な大きさのカラムを用いること
によって,より高い純度が得られる可能性が存在する
が,どのような方法が有用であるかはその場合に応じて
決定される。出発物質のクロロゲン酸含量が決定的であ
る。乾燥抽出物中のクロロゲン酸成分は10%より少ない
ので,2つの分離カラムを用いて操作することが重要であ
る。従って,両方のカラムを通過する間にクロロゲン酸
溶液を濃縮する必要はない。以下のように行うのが有用
である:植物抽出物は,約25%溶液として第1のカラム
(例えば,セファデックス G25粗)に導かれる。最初
に流出する,不純物を含む溶出液は,次第に少なくな
る。クロロゲン酸が第1のカラムの先端に達したら,溶
出液を直接,第2のカラム(例えば,セファデックス
G15)に通す。このような方法では,クロロゲン酸を精
製するために用意された第2のカラムに不純物の主要部
分は装填されない。
実施例3 クロロゲン酸−異性体混合物の分離 この実験では,2つの分離カラムが直列に接続された−す
なわち,175mlのセファデックス G25粗を有するカラム
と150mlのセファデックス G15を有するカラム。1.6gの
クロロゲン酸−異性体混合物を40℃の水10mlに溶解さ
せ,この酸性溶液を出発層として管ポンプで分離系に装
填した。溶出には水を用い,流出速度は75ml/hであっ
た。流出した溶出液は,25mlごとに分別し,HPLCを用いて
クロロゲン酸を分析した。
第4図には,溶出容量に依存するクロロゲン酸濃度を示
す。3つのクロロゲン酸−異性体が明瞭に分離されてい
ることがわかる。クロロゲン酸−異性体の距離は,分離
カラムを延長することによって,さらに引き離し得る。
実施例4 pH無調整での未加工のコーヒーからのクロロゲン酸塩の
回収 100gの脱カフェインした未加工のコーヒー(原産国コロ
ンビア)を,80℃の脱イオン水300mlで抽出した。得られ
た抽出液は,pH値5.6を示した。次いで,この溶液を50ml
まで濃縮した。抽出液の濃度は,22.5g乾燥物質/100mlで
あった。この溶液20mlを管ポンプを用いて150mlのゲル
(セファデックス G15)を有するカラムに移した。
このカラムは,水を用いて65℃の温度および300ml/hの
流出速度で溶出した。溶出液は,25mlごとの画分を採集
し,これらの画分のクロロゲン酸含量をHPLCによって測
定した。
結果は表4に示す。150mlの溶出容量までの画分はクロ
ロゲン酸を含まないことがわかった。150mlと225mlの間
の溶出容量では,70.7%の純度のクロロゲン酸(主にK
塩として)が既に第1回目の通過で得られた。
収率は,装填された乾燥物質のクロロゲン酸含量に関し
て97.9%であった。
フロントページの続き (72)発明者 ルッツ,ヘニング ドイツ連邦共和国 デ−−2083 ハルステ ンベック,ハ−ゲンヴィッシュ 2ア− (72)発明者 バル,ミカエル ドイツ連邦共和国 デ−−2083 ハルステ ンベック,ハ−ゲンヴィッシュ 2チェ− (72)発明者 ヒュ−ベルト,ペ−タ− ドイツ連邦共和国 デ−−2150 ブックス テ ヒュ−デ,ハ−ゼンカンプ 21 (56)参考文献 Chem.Abstr.,Vol.89 (1977),58408

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロロゲン酸を分離し、回収し、そして精
    製する方法であって、 植物原料からクロロゲン酸を抽出する工程; 実質的に遊離したクロロゲン酸を回収するために、植物
    の水性抽出液のpH値を2から2.8の範囲に調整する工
    程; セファデックスG10、G15、またはG25を用いたゲル濾過
    クロマトグラフィーによってクロロゲン酸を不純物から
    分離する工程;および 該クロロゲン酸を回収する工程; を包含する、方法。
  2. 【請求項2】前記ゲル濾過クロマトグラフィーが、セフ
    ァデックスG10、G15、およびG25からなる群から選択さ
    れる、少なくとも2つの架橋度が異なるゲルを用いて行
    われ、第1のゲルがより低い架橋度を有し、該第1のゲ
    ルからの抽出液のクロロゲン酸含有溶出画分を第2のゲ
    ル上に装填する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】異性体である5−、4−、および3−クロ
    ロゲン酸が、異性体を互いに分離し得る長さを有するゲ
    ル濾過クロマトグラフィーにより分離される、請求の範
    囲第1項または第2項に記載の方法。
JP62501107A 1986-02-06 1987-02-03 クロロゲン酸分離回収法 Expired - Lifetime JPH0798775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3603574A DE3603574C1 (de) 1986-02-06 1986-02-06 Verfahren zur Gewinnung von Chlorogensaeure
DE3603574.2 1986-02-06
PCT/EP1987/000049 WO1987004704A1 (en) 1986-02-06 1987-02-03 Process for separating and producing chlorogenic acid
EP87110394A EP0299107B1 (de) 1986-02-06 1987-07-17 Verfahren zur Abtrennung und Gewinnung von Dicaffeoyl-chinasäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63502434A JPS63502434A (ja) 1988-09-14
JPH0798775B2 true JPH0798775B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=39671641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62501107A Expired - Lifetime JPH0798775B2 (ja) 1986-02-06 1987-02-03 クロロゲン酸分離回収法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4872987A (ja)
EP (2) EP0258297B1 (ja)
JP (1) JPH0798775B2 (ja)
AT (1) ATE75720T1 (ja)
CA (1) CA1292014C (ja)
DE (2) DE3603574C1 (ja)
WO (1) WO1987004704A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603574C1 (de) * 1986-02-06 1987-07-23 Ergo Forschungsgmbh Verfahren zur Gewinnung von Chlorogensaeure
DE3806372A1 (de) * 1988-02-24 1989-08-31 Code Kaffee Handel Verfahren zur abtrennung und gewinnung von coffein aus rohkaffee und zur gewinnung von entcoffeiniertem kaffee
JPH09143465A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 抗酸化性組成物
US6083921A (en) * 1998-01-12 2000-07-04 Xu; Kai Jian Pharmaceutical compositions and method of using same
KR20010087593A (ko) * 2000-03-08 2001-09-21 김권 남성 생식기능 저하 예방 및 치료 효과를 지닌클로로제닉산을 주요 성분으로 하는 약제학적 조성물
US20030003212A1 (en) 2001-06-13 2003-01-02 Givaudan Sa Taste modifiers
JP2006160721A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Kao Corp 大脳疲労回復剤
CN1300096C (zh) * 2005-03-22 2007-02-14 中国药科大学 从忍冬属植物叶中提取酚酸化合物的方法
JP2007124988A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Inabata Koryo Kk 食品用劣化防止剤及びその製造方法
DK1872665T3 (da) * 2006-06-29 2014-01-20 Kraft Foods R & D Inc Fremgangsmåde til modifikation af kaffesmag
US20100210866A1 (en) * 2007-09-26 2010-08-19 Takasago International Corporation Plant extracts and use thereof
FR2926955B1 (fr) 2008-02-01 2012-07-20 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation d'acides dicafeoylquiniques et leur utilisation dans la lutte contre les pucerons
CN102372634A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 苏州宝泽堂医药科技有限公司 一种洋蓟素的制备方法
CN101941908A (zh) * 2010-09-10 2011-01-12 武汉巨惠绿色产业发展有限公司 一种从金银花露加工残液中制备及半合成绿原酸的方法
KR101182582B1 (ko) * 2012-04-27 2012-09-18 주식회사 휴온스 활성성분이 증대된 금은화 정제물을 제조하는 제조방법 및 이를 함유한 패혈증 및 패혈성 쇼크의 치료 및 예방용 조성물
US9457009B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and compositions for preventing and treating auditory dysfunctions
CN103333067B (zh) * 2013-06-13 2016-01-20 广西金昊生物科技有限公司 一种高纯度绿原酸的提取方法
US9210948B2 (en) * 2013-07-19 2015-12-15 Brandeis University Par-baked and milled coffee beans for use in foods, beverages and dietary supplements
CN104345110B (zh) * 2013-08-08 2017-06-16 河北以岭医药研究院有限公司 一种中药组合物制剂中七种成分的含量测定方法
CN104418742B (zh) * 2013-08-30 2016-03-23 中国科学院烟台海岸带研究所 一种从金银花提取物中制备高纯度绿原酸的方法
CN103497106B (zh) * 2013-09-04 2015-01-07 四川圣湖生物科技有限公司 从绿咖啡豆提取绿原酸的方法
CN104914199B (zh) * 2014-03-10 2017-11-17 河北以岭医药研究院有限公司 一种中药组合物制剂中十二种成分的含量测定方法
CN103951562B (zh) * 2014-05-09 2016-04-20 四川九章生物化工科技发展有限公司 一种绿原酸晶型及其制备方法
CN105061212B (zh) * 2015-08-13 2018-03-09 江苏康缘药业股份有限公司 一种新绿原酸的制备方法
CA3078234A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Cargill, Incorporated Readily dissolvable steviol glycoside compositions
CN110903191A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 泰州医药城国科化物生物医药科技有限公司 一种金银花中提取绿原酸的方法
AU2020273144A1 (en) 2019-04-06 2021-11-04 Cargill, Incorporated Methods for making botanical extract composition
CN118063319A (zh) * 2024-04-17 2024-05-24 诸城市浩天生物科技有限公司 一种利用甜叶菊提取液制备高纯绿原酸的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502545A (en) * 1968-09-27 1970-03-24 Monsanto Co Process for the separation of water-soluble polymeric materials from unbound protein or peptide using semiporous gel
US3664845A (en) * 1970-11-25 1972-05-23 Gen Foods Corp Molecular fractionation by pulsed centrifugation
US4130556A (en) * 1976-04-02 1978-12-19 Ortho Pharmaceutical Corporation Chemical products and methods
US4113888A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 General Foods Corporation Adsorption process
US4113887A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 General Foods Corporation Adsorption process
CH633165A5 (fr) * 1978-09-14 1982-11-30 Nestle Sa Procede de desacidification d'un extrait de cafe et extrait desacidifie obtenu.
US4426292A (en) * 1982-02-19 1984-01-17 Exxon Research And Engineering Co. Process for selective separation of molecular species from mixtures thereof using cyclodextrins
JPS60161928A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Daicel Chem Ind Ltd セルロースの硝酸エステルを含有する分離剤
DE3603574C1 (de) * 1986-02-06 1987-07-23 Ergo Forschungsgmbh Verfahren zur Gewinnung von Chlorogensaeure

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Abstr.,Vol.89(1977),58408
IND.CONSERVE=1977 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258297B1 (de) 1990-04-18
WO1987004704A1 (en) 1987-08-13
DE3603574C1 (de) 1987-07-23
EP0299107B1 (de) 1992-05-06
EP0299107A1 (de) 1989-01-18
JPS63502434A (ja) 1988-09-14
CA1292014C (en) 1991-11-12
ATE75720T1 (de) 1992-05-15
EP0258297A1 (de) 1988-03-09
DE3778888D1 (de) 1992-06-11
US4872987A (en) 1989-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798775B2 (ja) クロロゲン酸分離回収法
King Separation of proteins by ammonium sulfate gradient solubilization
US4861870A (en) Process for purifying anthracyclinone glycosides by selective adsorption on resins
Hrazdina Column chromatographic isolation of the anthocyanidin-3, 5-diglucosides from grapes
JP7305870B2 (ja) テトラガロイルグルコースの製造方法
EP3225615B1 (en) Preparation method for medicinal chlorogenic acid
CN108911985B (zh) 从茶花粉中分离纯化对羟基肉桂酸乙酯的方法及其应用
WO2018126524A1 (zh) 一种六胜肽的纯化方法
WO2022052394A1 (zh) 一种飞燕草素酰基化花色苷的制备方法
CN104262476A (zh) 一种虾原肌球蛋白的纯化方法
JPH08333380A (ja) 茶葉サポニンの製造法
US5045334A (en) Process for separating and removing caffeine and chlorogenic from raw coffee and from one another
CN112266399A (zh) 一种淫羊藿提取物的高纯度分离提取方法
JPH0770105A (ja) 茶カテキン類の製造方法
RU2308267C1 (ru) Способ выделения биологически активных изомеров дигидрокверцетина
CN109111444B (zh) 一种从茶花粉中分离纯化咖啡因的方法
JP3122564B2 (ja) 3′(r),4′(r)−3′−エポキシアンゲロイルオキシ−4′−アセトキシ−3′,4′−ジヒドロセセリンの取得方法
WO1993004689A1 (en) Antineoplastic drug of plant extraction and process for the preparation thereof
CN114230689B (zh) 一种分离藻红蛋白的亲和树脂、制备方法及其应用
JPH1036275A (ja) 抗酸化性組成物およびその製造方法
JPS6259116B2 (ja)
CN112300241B (zh) 一种枇杷叶中分离制备科罗索酸和山楂酸的方法
JPH0649053A (ja) プロアントシアニジンの製造方法
JPH02184695A (ja) アルブチン分離回収方法
US3275515A (en) Purification of fat mobilizing substances

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term