JPH0798676B2 - 高強度繊維複合材 - Google Patents

高強度繊維複合材

Info

Publication number
JPH0798676B2
JPH0798676B2 JP61069568A JP6956886A JPH0798676B2 JP H0798676 B2 JPH0798676 B2 JP H0798676B2 JP 61069568 A JP61069568 A JP 61069568A JP 6956886 A JP6956886 A JP 6956886A JP H0798676 B2 JPH0798676 B2 JP H0798676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber composite
cement
coating layer
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61069568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62226848A (ja
Inventor
眞秀 阿河
賢司 杉本
和久 斉藤
博靖 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP61069568A priority Critical patent/JPH0798676B2/ja
Publication of JPS62226848A publication Critical patent/JPS62226848A/ja
Publication of JPH0798676B2 publication Critical patent/JPH0798676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各種の構造材料と組み合せて複合化するこ
とにより、構造材料の強度を向上させる高強度繊維複合
材に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の繊維複合材としては、ガラス繊維,炭素
繊維などがあり、夫々、組み合わされる構造材料等の耐
衝撃性,曲げ強度,耐摩耗性等の物性を向上させる目的
で使用されている。
また、他の従来例としては、補強用繊維の表面にポリエ
ステルやアクリルエマルジョンなどの樹脂を塗布や浸漬
などの方法により付着させて、補強用繊維のアルカリ劣
化や繊維表面の機械的な損傷を発生を防止するようにし
たものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の繊維複合材の前者にあ
っては、例えばセメントに複合させた場合、硬化後のセ
メントでは、反応水以外の水は飛散し、自由水の存在し
ていた場所は空隙として残り、該空隙内に位置する繊維
複合材は、セメントとの付着力に寄与しない問題点があ
った。また、ガラス繊維にあっては、セメントモルタル
を混練りするときに砂によって表面に傷が付けられた
り、繊維自身が折れたりする問題点や、セメントの強ア
ルカリ性(PH=12〜13)により劣化を生じ、水中で28日
間養生するとガラス繊維を含有しないモルタルの強度と
同等まで強度低下を起す問題点がある。
また、後者の繊維複合材にあっては、繊維表面が樹脂で
覆われているため、上記したようなアルカリ劣化の問題
や、表面損傷の問題は生じないものの、セメントなどと
の付着力が小さくなり、成形された構造材等が、引張り
や曲げを受けることにより繊維複合材が引抜けてしま
い、補強効果が低下する問題点がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目して案出さ
れたものであって、各種構造材料との付着性を向上させ
た高強度繊維複合材を得んとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、炭素繊維及びガラス繊維のいずれかからな
る補強用繊維の外面に、セメント溶液を用いたスラリー
粘性材を付着させるとともに、このスラリー粘性材の外
面に、無機材料の粉体又は粒状体と、未効果のエポキシ
樹脂と、減水剤と、界面活性剤と、のうち少なくともい
ずれかからなる被覆層を形成している。
〔作用〕
スラリー粘性材は、補強用繊維の表面に付着して生乾き
の状態で被覆層の材料が付着するようにしたものであ
り、これに付着した被覆層の材料が無機材料である粉体
又は粒状体の場合には、これがセメント,モルタル等の
構造材料とよくなじみ、しかも構造材料が硬化した後は
補強用繊維の引抜けを防止する。
被覆層の材料が未硬化のエポキシ樹脂の場合には、水分
存在下でも硬化するため、構造材料としてのセメント,
モルタルなどの中で該構造材料との付着力を保ちながら
硬化して、構造材料への物理的負荷、例えば引張り力,
曲げ力が働いた場合に、その負荷を補強用繊維に確実に
伝達する。
被覆層の材料が減水剤又は界面活性剤の場合には、補強
用繊維表面での水の接触角が小さくなり、また、補強用
繊維と構造材料と付着力が大となって、構造材料の曲げ
強度と引張り強度を向上させる 〔実施例〕 以下、この発明に係る高強度繊維複合材の実施例を説明
する。
この実施例においては、サイジング剤を施さない各種補
強用繊維を、スラリー粘性材に浸漬し、その後、該補強
用繊維の表面に無機材料でなる粉体又は粒状体をまぶし
て一体化させて、高強度繊維複合材としている。
前記したスラリー粘性材としては、セメント溶液を用い
たものを用い、またこのようなスラリー粘性材が、補強
用繊維の表面に付着して生乾きの状態で前記粉体又は粒
状体を付着するようにしたものである。また、前記スラ
リー粘性材は、補強用繊維間に浸み込むことにより、該
補強用繊維のサイジング剤としての役割を果たしてい
る。
かゝる高強度繊維複合材を、セメント,モルタル等の構
造材料に混ぜて該構造材料を養生させた場合、被覆層と
しての無機材料である粉体又は粒状体が構造材料とよく
なじみ、しかも構造材料が硬化した後は、補強用繊維の
引抜けを防止する作用がある。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、この発明に係る高強度繊
維複合材にあっては、補強用繊維と被覆層との間にスラ
リー粘性材が介在するために、被覆層を確実に補強用繊
維に付着するし、被覆層は構造材料との付着性が高いた
め、構造材料と補強用繊維との一体化が確実となり、構
造材料を有効に補強する効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−275149(JP,A) 特開 昭61−163154(JP,A) 特開 昭61−275149(JP,A) 特開 昭57−56362(JP,A) 特開 昭60−260449(JP,A) 特開 昭54−133519(JP,A) 実開 昭52−164159(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素繊維及びガラス繊維のいずれかからな
    る補強用繊維の外面に、セメント溶液を用いたスラリー
    粘性材を付着させるとともに、このスラリー粘性材の外
    面に、無機材料の粉体又は粒状体と、未硬化のエポキシ
    樹脂と、減水剤と、界面活性剤と、のうち少なくともい
    ずれかからなる被覆層を形成したことを特徴とする高強
    度繊維複合材。
JP61069568A 1986-03-27 1986-03-27 高強度繊維複合材 Expired - Fee Related JPH0798676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069568A JPH0798676B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 高強度繊維複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069568A JPH0798676B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 高強度繊維複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226848A JPS62226848A (ja) 1987-10-05
JPH0798676B2 true JPH0798676B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13406512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069568A Expired - Fee Related JPH0798676B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 高強度繊維複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798676B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003796A1 (fr) * 1997-07-16 1999-01-28 Toho Rayon Co., Ltd. Materiau de renforcement, procede de production associe, procede de renforcement/reparation a l'aide de ce materiau, structure de renforcement/reparation, et element structurel
JP5182779B2 (ja) * 2006-08-03 2013-04-17 東レ株式会社 コンクリートもしくはモルタル補強用無機マトリックス・炭素繊維複合線材、その製造方法およびコンクリートもしくはモルタル構造物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275149A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 稲葉 武男 コンクリ−ト補強用フアイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62226848A (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279872B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JPH06271373A (ja) 湿潤コンクリート面のライニング用プライマー、そのライニング方法及び補強方法
HU216954B (hu) Ásványi gyapot formatest, és eljárás külső épületfal hő- és/vagy hangszigetelésére
JPH0798676B2 (ja) 高強度繊維複合材
US2966473A (en) Molding composition containing urea formaldehyde resin, gypsum, and glass fiber
JPH1192202A (ja) 無機質硬化物成形体の製造方法
FI110494B (sv) Förfarande för framställning av fasadmaterial
JP3022720B2 (ja) コンクリート表層の強化方法
JPH0610116B2 (ja) 超厚付け塗材
JPS5984961A (ja) 接着剤
JPH10249844A (ja) 繊維補強ポリマーセメント組成物とその形成方法
JPS62226850A (ja) まだ固まらない組成体及びその製造方法
JPS6369738A (ja) 表面改良処理された砕石骨材
JPS59207862A (ja) コンクリ−ト構築物の補強材及びその補強方法
JPH06278116A (ja) コンクリート工事用永久型枠
JPS6060989A (ja) 光反射性を有するレジンコンクリ−ト製品の製造法
KR960012712B1 (ko) 콘크리트 바닥표면 처리공법
JPH11236282A (ja) 表面処理無機質材とその製造方法
JPH0354177A (ja) コンクリート構造物表面保護層の施工法
JP2000129861A (ja) 水硬性マトリックス内に配設する補強用炭素繊維の表面処理方法
JPH04149351A (ja) コンクリート構造物の補修工法
JPH075341B2 (ja) セメント系硬化体の製造方法
JPS6261551B2 (ja)
JPS6245189B2 (ja)
JPH07217194A (ja) コンクリート又はモルタル複合物の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees