JPH079844A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH079844A
JPH079844A JP5156914A JP15691493A JPH079844A JP H079844 A JPH079844 A JP H079844A JP 5156914 A JP5156914 A JP 5156914A JP 15691493 A JP15691493 A JP 15691493A JP H079844 A JPH079844 A JP H079844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
vehicle
heat exchanger
air conditioner
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5156914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961196B2 (ja
Inventor
Hideto Noyama
英人 野山
Masatoshi Mitsui
正俊 三井
Yasuhiko Hirao
康彦 平尾
Akira Yoshikoshi
明 吉越
Masao Sawada
正夫 沢田
Masashi Inoue
正志 井上
Kaoru Katayama
薫 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5156914A priority Critical patent/JP2961196B2/ja
Publication of JPH079844A publication Critical patent/JPH079844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961196B2 publication Critical patent/JP2961196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、直接、車両内に温水を導くことな
く十分な暖房能力を得られ、かつ、除湿暖房もできる車
両用空調装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は走行用もしくは空調用水冷式エンジ
ンにより駆動される冷媒を圧縮する冷媒圧縮機、冷媒凝
縮器として働く車外熱交換器、冷媒受液器、及び冷媒蒸
発器として働く車内熱交換器を有する冷房冷凍サイクル
と、前記冷媒圧縮機、冷媒凝縮器として働く車内熱交換
器、前記冷媒受液器、及び前記冷媒圧縮機を駆動する為
のエンジンの冷却水と冷媒とを熱交換することにより冷
媒蒸発器として働く車外熱交換器を有する暖房ヒートポ
ンプサイクルとこれら二つのサイクルを切り換える装置
を備えたことを特徴とする車両用空調装置を構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用空調装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用空調装置としては、図2に
示す冷凍サイクル100により冷房運転を行い、エンジ
ン冷却水を車内の熱交換器101に直接導き、空気と熱
交換させることにより暖房運転を行うタイプの車両用空
調装置がよく知られている。また、図3に示す、冷房
時、暖房時とも共通の冷媒圧縮機201、車外熱交換器
202、車内熱交換器203を用いて、それらにより構
成される冷媒回路中を流れる冷媒の循環方向を変えるこ
とにより冷暖房を行うヒートポンプ式冷凍サイクル20
0による空調装置もよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の車両空調装
置には解決すべき次の課題があった。
【0004】即ち、従来の車両空調装置では、エンジン
冷却水(温水)を直接車内の熱交換器(ヒータコア)に
導く為、その空調装置を車内の天井に設置した場合、万
が一温水が漏れた時に、乗員にかかるという恐れがあ
り、その様なレイアウトは実現できないという問題があ
った。これを解決する手段として温水を用いない図3に
示すヒートポンプ冷凍サイクルによるシステムが考えら
れるが、このシステムは、車外の気温が低いと暖房能力
が低下したり、除湿暖房ができない等の問題点があっ
た。
【0005】本発明は、上記問題を解決するため、直接
車内に温水を導くことなく十分な暖房能力を得られ、か
つ除湿暖房を可能にする車両用空調装置の提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として次の(1)〜(4)に記載の車両用空調装置
を提供しようとするものである。
【0007】(1)走行用もしくは空調用水冷式エンジ
ンにより駆動される冷媒を圧縮する冷媒圧縮機、冷媒凝
縮器として働く車外熱交換器、冷媒受液器、及び冷媒蒸
発器として働く車内熱交換器を有する冷房冷凍サイクル
と、前記冷媒圧縮機、冷媒凝縮器として働く車内熱交換
器、前記冷媒受液器、及び前記冷媒圧縮機を駆動する為
のエンジンの冷却水と冷媒とを熱交換することにより冷
媒蒸発器として働く車外熱交換器を有する暖房ヒートポ
ンプサイクルとこれら二つのサイクルを切り換える装置
を備えたことを特徴とする車両用空調装置。
【0008】(2)冷媒蒸発器として働く車内熱交換器
と冷媒凝縮器として働く車内熱交換器の間に、エアミッ
クスダンパを備えたことを特徴とする上記(1)の車両
用空調装置。
【0009】(3)エンジン冷却水と冷媒とを熱交換す
ることにより、冷媒蒸発器として働く車外熱交換器に流
入するエンジン冷却水量を制御する弁機構を備えたこと
を特徴とする上記(1)の車両用空調装置。
【0010】(4)冷媒蒸発器として働く車内熱交換器
と冷媒凝縮器として働く車内熱交換器とエアミックスダ
ンパと電動ブロワを備えた車内空調装置を車内天井に設
置したことを特徴とする上記(1)の車両用空調装置。
【0011】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。
【0012】走行用もしくは空調用エンジンを始動させ
ると、冷媒圧縮機が駆動され、冷媒が回路中を循環す
る。冷房時は、冷媒圧縮機、車外冷媒凝縮器、冷媒受液
器、車内冷媒蒸発器の順で冷媒が循環し、車内冷媒蒸発
器で吸熱した熱を車外冷媒凝縮器より放熱することで車
内を冷房する。暖房時は、冷媒圧縮機、車内冷媒凝縮
器、冷媒受液器、車外冷媒蒸発器の順で冷媒が循環し、
車外冷媒蒸発器でエンジン冷却水の熱を吸熱し、車内冷
媒凝縮器より放熱することで車内を暖房する。また、こ
の時、流量調整弁が車外冷媒蒸発器に流入するエンジン
冷却水量を調整し、車外冷媒蒸発器での吸熱量を調整す
ることにより、車内冷媒凝縮器からの放熱量、すなわち
暖房能力を調整する。除湿暖房時は、冷媒圧縮機、車内
冷媒凝縮器、冷媒受液器、車内冷媒蒸発器の順で冷媒が
循環し、車内冷媒蒸発器で一度吸熱・除湿された空気が
車内冷媒凝縮器より放熱される熱で再熱され、車内を除
湿暖房する。暖房及び除湿暖房時は車内冷媒凝縮器から
の放熱量が過大となった場合にはエアミックスダンパで
車内冷媒凝縮器を通過する空気量を調整し、車内への吹
き出し風温を適度な温度にする。
【0013】以上の作用で、直接車内に温水を導くこと
なく十分な暖房能力を得られ、かつ除湿暖房が可能とな
る。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1に基づいて説明す
る。なお、従来例等に用いられる機器自身については必
要ある場合を除き、説明を省略する。
【0015】図1は本実施例の模式的構成図で、図に示
すように、車両用空調装置Aは冷媒圧縮機1、車外冷媒
凝縮器2、冷媒受液器3、膨張弁4,7、車内冷媒蒸発
器5、車内冷媒凝縮器6、車外冷媒蒸発器8、逆止弁
9,10、電磁弁11,12,13,14により構成さ
れる冷媒回路と前記車外冷媒蒸発器8、流量調整弁1
5、ラジエータ16、走行用エンジン17により構成さ
れる温水回路Bとから成る。また、車内空調装置Cは、
電動ブロワ18、前記膨張弁4、前記車内冷媒蒸発器
5、エアミックスダンパ19、前記車内冷媒凝縮器6に
より構成される。
【0016】冷媒圧縮機1(例えば冷媒吐出量約110
cm3 /回転)は走行用エンジン17により駆動され、C
FC−12やHFC−134a等の冷媒を圧縮する。
【0017】車外冷媒凝縮器2は冷房運転時に使われ、
冷媒圧縮機1より吐出されたガス冷媒を凝縮液化させ
る。
【0018】冷媒受液器3は、冷媒液をため、かつ液冷
媒のみを通過させる。
【0019】車内冷媒蒸発器5は、冷媒受液器3を通過
し、膨張弁4で減圧された液冷媒を蒸発させ、電動ブロ
ワ18からの空気(最大約450m3 /h)を冷やし、
車内に冷風(最大約4000kcal/h)を送る。
【0020】車内冷媒凝縮器6は、前記冷媒圧縮機1よ
り吐出されるガス冷媒を凝縮液化させ、その際の放熱に
より、前記電動ブロワ18からの送風を加熱し、車内に
温風(最大約5000kcal/h)として送る。
【0021】車外冷媒蒸発器8は、暖房運転時に使わ
れ、温水回路Bを流れる温水(走行用エンジン冷却水)
により、車外冷媒蒸発器8内を通過する冷媒を加熱、蒸
発させる。
【0022】逆止弁9は、暖房及び除湿暖房運転時に冷
媒が前記車外冷媒凝縮器2に流れ込むことを防止する。
逆止弁10は、冷房運転時に冷媒が前記車内冷媒凝縮器
6に流れ込むことを防止する。
【0023】電磁弁11は、冷房運転時に開弁され、暖
房及び除湿暖房運転時は閉弁される。電磁弁12は、暖
房及び除湿暖房運転時に開弁され、冷房運転時に閉弁さ
れる。電磁弁13は、冷房及び除湿暖房運転時に開弁さ
れ、暖房運転時に閉弁される。電磁弁14は、暖房運転
時に開弁され、冷房及び除湿暖房時に閉弁される。
【0024】流量調整弁15は、前記車外冷媒蒸発器8
に流入する温水流量を調整し、温水から冷媒への交換熱
量を調整することにより、前記車内冷媒凝縮器6からの
放熱熱量を調整する。
【0025】エアミックスダンパ19は、冷房運転時
は、車内冷媒凝縮器6への通風路を閉じる。又、暖房及
び除湿暖房運転時にはその開度(ダンパ角度)を適当に
調整し、車内への吹き出し風温を調整する。
【0026】次に上記構成の車両用空調装置Aの作用
(作動)について説明する。
【0027】先ず冷房運転について説明する。
【0028】コントローラ(図示せず)が電磁弁11,
13を開弁し、電磁弁12,14を閉弁し、エアミック
スダンパ19を車内冷媒凝縮器6への通風路が閉じるよ
うに動かす。冷媒は、冷媒圧縮機1→電磁弁11→車外
冷媒凝縮器2→逆止弁9→冷媒受液器3→電磁弁13→
膨張弁4→車内冷媒蒸発器5→冷媒圧縮機1と循環す
る。車外冷媒凝縮器2で放熱、車内冷媒蒸発器5で吸熱
が行われ、車内は冷房される。
【0029】次に暖房運転について説明する。
【0030】コントローラ(図示せず)が電磁弁12,
14を開弁し、電磁弁11,13を閉弁し、エアミック
スダンパ19を車内冷媒凝縮器6への通風路を開けるよ
うに動かす。温水は走行用エンジン17→流量調整弁1
5→車外冷媒蒸発器8→走行用エンジン17と循環し、
車外冷媒蒸発器8で冷媒を加熱する。冷媒は冷媒圧縮機
1→電磁弁12→車内冷媒凝縮器6→逆止弁10→冷媒
受液器3→電磁弁14→膨張弁7→車外冷媒蒸発器8→
冷媒圧縮機1と循環する。冷媒が車外冷媒蒸発器8に入
ると、冷媒は温水より吸熱し、車内冷媒凝縮器6で放熱
し、車内の空気を加熱、暖房が行われる。
【0031】次に除湿暖房運転について説明する。
【0032】コントローラ(図示せず)が電磁弁12,
13を開弁し、電磁弁11,14を閉弁し、エアミック
スダンパ19を暖房運転時と同様に動かす。冷媒は、冷
媒圧縮機1→電磁弁12→車内冷媒凝縮器6→逆止弁1
0→冷媒受液器3→電磁弁13→膨張弁4→車内冷媒蒸
発器5→冷媒圧縮機1と循環する。車内冷媒蒸発器5で
一度吸熱、除湿された空気は、後流の車内冷媒凝縮器6
からの放熱で再熱され、車内は除湿暖房される。
【0033】以上の通り、本実施例によれば、暖房運転
及び除湿暖房運転は温水(エンジン冷却水)を循環させ
る温水回路Cから車外冷媒蒸発器8を介して冷媒が得た
熱を用いて行ない、温水は温水回路C内のみを循環させ
て車室内に導かないので、温水が漏れて乗員にかかる危
険がないという利点がある。また、暖房熱はエンジン冷
却水、即ち上記温水から得て冷媒配管を経由し車室内に
放熱するので、外気の低温にさしたる影響を受けること
なく十分な暖房が行なえるという利点がある。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の(1)〜(4)の効果を有する。
【0035】(1)従来の車両用空調装置は、暖房運転
を行う為に、車内の熱交換器にエンジン冷却水(温水)
を直接導入せざるを得なかった。従って、車内の車両空
調装置全体を天井に設置することは、万一温水が漏れた
場合に乗員にかかってしまうことから、その様なレイア
ウトは実現できなかった。しかし、本発明によれば車内
空調装置への配管はすべて冷媒配管となり、前述の問題
点は解決され、天井への設置が可能となる。
【0036】(2)前記(1)に示した様に、車内空調
装置の天井への設置が可能になったことにより、従来の
様にインパネ内に車内空調装置を収める必要がなくな
り、インパネ内空間の有効利用が可能となる。
【0037】(3)暖房運転時には外気より吸熱する従
来のヒートポンプ方式では、外気温に暖房能力が左右さ
れ、特に低外気温時は十分な暖房能力が得られないとい
う問題点があった。しかし、本発明によれば、エンジン
冷却水(温水)より吸熱する為、外気温の影響をあまり
受けずに安定した暖房能力が得られる。
【0038】(4)従来のヒートポンプ方式では、除湿
用の熱交換器を持たない為、除湿暖房ができなかった。
しかし、本発明は、除湿用の熱交換器を有する機器構成
を成立させることができるので、除湿暖房が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車両用空調装置の模式
的構成図、
【図2】従来の車両用空調装置の一例であるヒータコア
式の模式的構成図、
【図3】従来の車両用空調装置の別の一例であるヒート
ポンプ式の模式的構成図である。
【符号の説明】
1 冷媒圧縮機 2 車外冷媒凝縮器 3 冷媒受液器 4 膨張弁 5 車内冷媒蒸発器 6 車内冷媒凝縮器 7 膨張弁 8 車外冷媒蒸発器 9,10 逆止弁 11〜14 電磁弁 15 流量調整弁 16 ラジエータ 17 走行用エンジン 18 電動ブロワ 19 エアミックスダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 康彦 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋研究所内 (72)発明者 吉越 明 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋研究所内 (72)発明者 沢田 正夫 愛知県西春日井郡西枇杷島町字旭町3丁目 1番地 三菱重工業株式会社エアコン製作 所内 (72)発明者 井上 正志 愛知県西春日井郡西枇杷島町字旭町3丁目 1番地 三菱重工業株式会社エアコン製作 所内 (72)発明者 片山 薫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用もしくは空調用水冷式エンジンに
    より駆動される冷媒を圧縮する冷媒圧縮機、冷媒凝縮器
    として働く車外熱交換器、冷媒受液器、及び冷媒蒸発器
    として働く車内熱交換器を有する冷房冷凍サイクルと、
    前記冷媒圧縮機、冷媒凝縮器として働く車内熱交換器、
    前記冷媒受液器、及び前記冷媒圧縮機を駆動する為のエ
    ンジンの冷却水と冷媒とを熱交換することにより冷媒蒸
    発器として働く車外熱交換器を有する暖房ヒートポンプ
    サイクルとこれら二つのサイクルを切り換える装置を備
    えたことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 冷媒蒸発器として働く車内熱交換器と冷
    媒凝縮器として働く車内熱交換器の間に、エアミックス
    ダンパを備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用
    空調装置。
  3. 【請求項3】 エンジン冷却水と冷媒とを熱交換するこ
    とにより、冷媒蒸発器として働く車外熱交換器に流入す
    るエンジン冷却水量を制御する弁機構を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 冷媒蒸発器として働く車内熱交換器と冷
    媒凝縮器として働く車内熱交換器とエアミックスダンパ
    と電動ブロワを備えた車内空調装置を車内天井に設置し
    たことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
JP5156914A 1993-06-28 1993-06-28 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP2961196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156914A JP2961196B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156914A JP2961196B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079844A true JPH079844A (ja) 1995-01-13
JP2961196B2 JP2961196B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15638143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156914A Expired - Fee Related JP2961196B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961196B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525914A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ソシエテ ドゥ ヴェイキュル エレキトリック(エスアーエス) 低レベル資源を向上させる熱調節システムを備えた電気あるいはハイブリッド自動車
JP2010012820A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
JP2010111269A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両空調システムおよびその運転制御方法
JP2011237052A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Nippon Soken Inc ヒートポンプサイクル
JP2013029306A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Visteon Global Technologies Inc 冷却システム回路及びヒートポンプ回路を備えた自動車の冷媒回路
DE102011052752A1 (de) 2011-08-16 2013-02-21 Visteon Global Technologies, Inc. Modulare Fahrzeugklimaanlage mit Wärmepumpenfunktionalität
WO2013175863A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 車両用ヒートポンプ空調システム
CN103673388A (zh) * 2012-09-04 2014-03-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 温和环境车辆热泵系统
JP2014122094A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
WO2015004967A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システムおよびその除霜方法
US8997503B2 (en) 2010-01-15 2015-04-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air-conditioning system and operation control method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820276B2 (en) 1997-12-11 2014-09-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8371512B2 (en) 2006-02-09 2013-02-12 Dow Kokam France Sas Electrical or hybrid motor vehicle with thermal conditioning system upgrading low-level sources
JP2009525914A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ソシエテ ドゥ ヴェイキュル エレキトリック(エスアーエス) 低レベル資源を向上させる熱調節システムを備えた電気あるいはハイブリッド自動車
JP2010012820A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
JP2010111269A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両空調システムおよびその運転制御方法
US8997503B2 (en) 2010-01-15 2015-04-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air-conditioning system and operation control method therefor
JP2011237052A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Nippon Soken Inc ヒートポンプサイクル
JP2013029306A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Visteon Global Technologies Inc 冷却システム回路及びヒートポンプ回路を備えた自動車の冷媒回路
DE102011052752A1 (de) 2011-08-16 2013-02-21 Visteon Global Technologies, Inc. Modulare Fahrzeugklimaanlage mit Wärmepumpenfunktionalität
US9481225B2 (en) 2011-08-16 2016-11-01 Hanon Systems Modular air conditioning system with heat pump functionality
JP2013244844A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用ヒートポンプ空調システム
CN104284789A (zh) * 2012-05-25 2015-01-14 三菱重工汽车空调系统株式会社 车辆用热泵空调系统
CN104284789B (zh) * 2012-05-25 2016-10-12 三菱重工汽车空调系统株式会社 车辆用热泵空调系统
WO2013175863A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 車両用ヒートポンプ空調システム
US9707824B2 (en) 2012-05-25 2017-07-18 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Vehicle heat pump air-conditioning system
CN103673388A (zh) * 2012-09-04 2014-03-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 温和环境车辆热泵系统
JP2014122094A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
WO2015004967A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システムおよびその除霜方法
JP2015016801A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システムおよびその除霜方法
US10040336B2 (en) 2013-07-11 2018-08-07 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Heat-pump-type vehicle air conditioning system and defrosting method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961196B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156801B2 (ja) 自動車用空調装置
EP2962878B1 (en) Vehicle air conditioner
JP6838518B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US5996365A (en) Air conditioning apparatus for vehicles with continuous flow of refrigerant
JP6702146B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP2018075922A (ja) 車両用空調装置
JP6881383B2 (ja) 電池冷却装置
JPH079844A (ja) 車両用空調装置
JP3145757B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH09240266A (ja) 冷暖房装置
JP2019034716A (ja) 冷凍サイクル装置
CN111033148A (zh) 制冷循环装置
EP3798536A1 (en) Heat pump system
JP6341021B2 (ja) 車両用空調装置
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
JP2022117351A (ja) 温度制御システム
JPH1086654A (ja) ブライン式空調装置
JPH05178072A (ja) 自動車用空調装置
JPH06206439A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH06135219A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
WO2022202836A1 (ja) 車両用空調装置
JP3204831B2 (ja) 自動車用空気調和装置
WO2020246305A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP3301246B2 (ja) 車両用冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees