JPH0797266A - 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0797266A
JPH0797266A JP6155223A JP15522394A JPH0797266A JP H0797266 A JPH0797266 A JP H0797266A JP 6155223 A JP6155223 A JP 6155223A JP 15522394 A JP15522394 A JP 15522394A JP H0797266 A JPH0797266 A JP H0797266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintering
based sintered
sintered body
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6155223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617076B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuura
尚 松浦
Akira Yamakawa
晃 山川
Masaya Miyake
雅也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15522394A priority Critical patent/JP3617076B2/ja
Priority to EP19940304801 priority patent/EP0631997B1/en
Priority to DE1994607495 priority patent/DE69407495T2/de
Priority to US08/269,021 priority patent/US5622905A/en
Publication of JPH0797266A publication Critical patent/JPH0797266A/ja
Priority to US08/448,189 priority patent/US5698156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3617076B2 publication Critical patent/JP3617076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一で微細な結晶粒子のみで構成され、中低
温域における強度と破壊靭性を同時に向上させた窒化ケ
イ素系焼結体を提供する。 【構成】 原料粉末に長軸径が200nm以下の結晶粒
から構成される結晶質窒化ケイ素粉末、又は非晶質窒化
ケイ素粉末を用い、1200℃〜1400℃の温度で焼
結するか、又は1400℃〜1900℃の温度で焼結温
度(℃)と焼結時間(秒)の積を600000(℃・
秒)以下で焼結して、窒化ケイ素及び/又はサイアロン
結晶の長軸径が200nm以下である窒化ケイ素系焼結
体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車部品や耐摩工具
等に使用される構造用セラミックス材料として、室温か
ら1100℃の中低温域で優れた機械的性質を有する窒
化ケイ素系焼結体、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ケイ素は強度、破壊靭性値、耐食
性、耐摩耗性、耐熱衝撃性、耐酸化性等においてバラン
スの取れた材料であるため、切削工具からエンジン部品
等の広い範囲で利用されている。特に最近では、自動車
エンジンやガスタービン等の構造用材料として注目を集
めている。しかしながら、自動車エンジン等のように材
料に対して高い信頼性が要求される分野に窒化ケイ素系
焼結体を使用するためには、破壊靭性を更に向上させて
脆さを克服し、且つ同時に強度向上をも図ることが必要
不可欠である。
【0003】例えば、窒化ケイ素単相材料としては特開
昭61−91065号公報や特開平2−44066号公
報に開示されているように、等軸粒のα’−サイアロン
(一般式 MX(Si,Al)12(O,N)16;式中の
MはMg,Ca,Li及び希土類元素を表わす)と柱状
のβ’−サイアロン(β型窒化ケイ素を含む)との結晶
相の組合せ、複合した結晶相を生成させることにより強
度等の機械的特性の向上を示したものがある。しかし、
これらの実施例でも明らかなように、各焼結体の強度特
性が曲げ強度で100kg/mm2 を安定して越える焼
結体製法はいずれもホットプレス法によるものであり、
工業的に安定して高い強度特性を得るまでに至っていな
い。
【0004】又、複合材料においては、例えば特開平4
−202059号公報に示されるように、長軸径0.0
5〜3μm、アスペクト比3〜20の窒化ケイ素、サイ
アロンに1〜500nmの微粒子を分散させている例示
がある。実施例の強度は最高167kg/mm2である
ものの粗大な窒化珪素を含むことがあるため強度劣化を
招く可能性があり、ワイブル係数も9程度で、安定して
高い強度特性を得ることはできない。
【0005】又、特開平4−295056号公報に示さ
れるように、柱状組織を持つ窒化ケイ素の粒界相に異種
粒子を分散させた例もある。この焼結体の場合、最大粒
径は短軸径が2μmから3.5μm、長軸径が10μm
から14μmもあるため、マトリックス自身が破壊源と
なり、実施例の強度は最高158kg/mm2であり、
又、焼成温度も1800℃以上であることから生産性、
コストの面から十分であるとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく従来の窒
化ケイ素系焼結体の高強度化又は高靭性化の試みにおい
ては、組織の微細化により強度を向上させると破壊靭性
が低下し、逆にウイスカーを添加したり窒化ケイ素を粒
成長させて柱状結晶を存在させることにより破壊靭性を
向上させると強度の低下を招くため、強度と破壊靭性を
同時に向上させることは極めて困難な現状であった。
【0007】本発明はかかる従来の事情に鑑み、均一で
非常に微細な結晶粒で構成され、強度と破壊靭性を同時
に向上させた窒化ケイ素系焼結体とその製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の窒化ケイ素系焼結体はα、β−Si34
α、β−サイアロンの内少なくとも1種類以上からな
り、これらの長軸径が200nm以下、更に望ましくは
50nm以下であることを特徴とする。
【0009】又、本発明の窒化ケイ素系焼結体の製造方
法は、窒化ケイ素粉末を1200℃〜1400℃の温度
で焼結することを特徴とする。又は、1400℃〜19
00℃の温度では焼結温度(℃)と焼結時間(秒)の積
が600000(℃・秒)以下であることを特徴とす
る。
【0010】窒化ケイ素粉末としては、長軸径:200
nm以下の結晶粒から構成されている結晶質窒化ケイ素
粉末もしくは非晶質窒化ケイ素粉末であることが望まし
い。又、結晶質窒化ケイ素粉末を作成する方法として
は、メカニカルアロイング法が望ましい。又、焼結方法
としては、放電プラズマ焼結、マイクロ波焼結、超高圧
焼結等が望ましい。
【0011】
【作用】本発明の窒化ケイ素は、母相となる窒化ケイ素
は長軸径:200nm以下の結晶粒で構成されている。
このような従来得られていなかった微細かつ均一な組織
が達成されることにより、これまで予想されていない高
い強度が達成できる。
【0012】更に、本発明においては従来と異なり、粒
径の微細化が破壊靭性の増加につながる。これは、長軸
径が200nm以上の従来の焼結体においては、材料が
脆性破壊をするのに対し、長軸径を200nm以下まで
微細化すれば、粒界滑り等の現象によりセラミックスの
延性化状態が発現することが原因ではないかと考えられ
る。
【0013】これらの結果、本発明の焼結体は1100
℃より低温下で破壊強度:500kg/mm2以上、破
壊靭性:15MPa・m1/2以上の高強度・高靭性を示
す。
【0014】本発明の焼結体を作製する方法の一つとし
ては、窒化ケイ素粉末を1200℃〜1400℃の温度
で焼結させることが挙げられる。1200℃未満の温度
では焼結が進行せず、1400℃を越えると粒成長が進
行し、長軸径が200nmを越えてしまう。
【0015】又、別な方法としては、1400℃〜19
00℃の温度域で焼結温度(℃)と焼結時間(秒)の積
が600000(℃・秒)以下であることが望ましい。
600000(℃・秒)以下では、1400℃以上の温
度でも粒成長が進行せず、長軸径が200nm以下にな
るからである。又、温度は1900℃を越えると、短時
間焼結であっても粒成長は抑制できないため、1900
℃以下が望ましい。
【0016】使用する窒化ケイ素原料粉末については特
に制限はないが、焼結性を出来るだけ改善させる意味か
ら、長軸径が200nm以下の結晶粒から構成されてい
る結晶質窒化ケイ素粉末を用いることが望ましい。この
原料粉末としては、CVD法等で作製した平均直径:2
00nm以下の超微細粉末を用いてもよいが、一般に粉
末は微細になるほど凝集し易く、取り扱いが困難にな
る。従って、使用する原料粉末としては、図1に示すよ
うに直径が0.5〜2μmの範囲で、粉末が助剤と窒化
ケイ素の長軸径:200nm以下の結晶粒から構成され
ていることが望ましい。このような粉末を作製する方法
として、粉末を高加速度でミリングさせ合金化させるメ
カニカルアロイング法が望ましい。従来、メカニカルア
ロイングは金属でのみ発生する現象とされていたが、従
来より、高い加速度でミリングすることにより、複数の
セラミックス粒子が微細化されながら融合し、1つの粉
末を構成する現象が見いだされた。
【0017】又、窒化ケイ素原料粉末として、非晶質の
窒化ケイ素粉末を用いることも望ましい。非晶質粉末は
結晶化時に、微細な結晶粒に分割されるからである。非
晶質粉末の結晶化時の粒径を細かくする方法としては、
上記方法に加えて、焼結助剤に平均粒径が100nm以
下の微細な酸化物を用いることが更に望ましい。その理
由は良く分かってはいないが、非晶質粉末が微細な結晶
粒子に分割される際に、微細な酸化物が結晶核のような
働きをするためだと考えられる。かかる微細な焼結助剤
を添加するには、平均粒径:100nm以下の微細な焼
結助剤を非晶質粉末とボールミル等により混合する従来
の方法を用いても良いが、一般に粉末は微細になるほど
凝集しやすく均一な混合が困難になる。従って、金属ア
ルコキシド等を有機溶媒に溶かした溶液を加水分解して
酸化物を合成するゾル・ゲル法を用いることにより、非
晶質粉末と酸化物助剤を均一に混合することが好まし
い。
【0018】又、これらの焼結法には放電プラズマ焼結
法もしくはマイクロ波焼結法を用いることが望ましい。
放電プラズマ焼結法は、焼結中に放電プラズマにより粒
子表面の酸化層が除去され、粒子が活性化されると共に
放電により粒子間に電界拡散が発生し、低温で焼結や結
晶化が行われるためであり、マイクロ波焼結法について
も焼結体の内部から焼結が進行するため低温で焼結や結
晶化が行われるためである。
【0019】
【実施例】
(実施例1)平均粒径0.5μmの窒化ケイ素粉末に、
焼結助剤を加え、ZrO 2製ボールミルにて金属ポット
(SUS304、内径:100mmφ)の中にArガス
封入し、室温にて遊星ボールミルにより一時間、メカニ
カルアロイングを行った。ミルの自転回転数は500r
pm、公転回転数は200rpmであった。この粉末
を、透過電子顕微鏡で評価したところ、粉末径は1μ
m、粉末中の窒化ケイ素結晶粒子の平均長軸径は10n
mであった。焼結助剤は、平均粒径が0.2μmで窒化
ケイ素粉末100に対する重量%で、Al2 3を2wt
%、MgOを1wt%、及びY23を5wt%とした。
【0020】次に、混合粉末をプレス成形し、表1で示
す条件で焼結した。得られた焼結体は、3×4×40m
m相当の抗折試験片に切り出し、#800ダイヤモンド
砥石により切削加工仕上げをした後、JIS R 160
1に準拠して3点曲げ強度を15本ずつ確認した。又、
各焼結体の相対密度、破壊靭性値KIC、平均長軸径も求
めた。結晶平均粒は焼結体の任意の一断面をラッピング
加工した後80℃のエッチング液(HF:HNO=2:
1)により30分エッチング加工した後、倍率10万倍
にて走査型電子顕微鏡で観察した。これらの結果を表2
に示す。
【0021】又、比較例として上記粉末を、通常のボー
ルミルによる湿式混合を行ったもの(No.15,1
6)、及びプラズマ焼結によらずホットプレス焼結(以
下、H.P.と略す)を行なった試料(No.4)も製
造し、それぞれ評価を行った。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】上記表2の結果から、本発明における実施
例の試料は、H.P.で焼結した従来法の比較例(N
o.4)、ボールミルで混合した比較例(No.15,
16)の各試料と比べて、室温・1100℃いずれも同
等以上の強度及び破壊靭性値を有することが判る。特に
粒径が50nm以下の試料(No.5,6,7,8)は
強度及び破壊靭性が格段に改善されていることが判る。
又、その他の比較例(No.1,2,9,14)は焼結
温度や時間が適切でないため、強度と破壊靭性が著しく
低下している。1900℃以上の温度では、粒成長の発
生があり特性は劣化した。
【0025】次に、メカニカルアロイングの時間を10
分に短縮して、粉末径:2μm、粉末中の平均長軸径:
300nmの複合粉末を作成し使用したところ、130
0℃×5分の焼結条件でも焼結体の平均長軸径も300
nmで、強度も200kg/mm2 と低かった。
【0026】(実施例2)平均径:0.5μmの非晶質
窒化ケイ素粉末に、実施例1と同様の割合で焼結助剤を
加え、ナイロン製ボールミルにて100時間の湿式混合
を行った。次に、混合粉末をプレス成形し、表3で示す
条件でそれぞれ7分焼結した。実施例1と同様に、得ら
れた焼結体の特性について表4に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】上記表4の結果から、本発明における実施
例の試料は、H.P.で焼結した従来法の比較例(N
o.21)より高い強度及び破壊靭性値を有することが
判る。又、その他の比較例(No.17,18,23)
は焼結温度が適切でないため、結晶化が不十分であった
り、強度と破壊靭性が著しく低下している。
【0030】(実施例3)平均径:0.5μmの非晶質
窒化ケイ素粉末に対し、イットリュウム、アルミニュウ
ム、マグネシュウムの金属アルコキシドを酸化物換算で
それぞれ5wt%、2wt%、1wt%添加し、エタノ
ールを加え超音波混合を行った。混合溶液に、アンモニ
アと水を加え加水分解し、Y23、Al23、MgOの
微粒子を合成後、混合溶液を乾燥させ、非晶質粉末と酸
化物の混合粉末を作成した。酸化物の粒径をTEMによ
り評価したところ、Y23:50nm、Al23:80
nm、MgO:30nmであった。
【0031】次に、混合粉末をプレス成形し、表5で示
す条件でそれぞれ7分焼結した。実施例1と同様に、得
られた焼結体の特性について表6に示す。
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】上記表6の結果から、平均粒径が0.2μ
mの酸化物助剤を用いた表4の結果に比べて、焼結体粒
径は細かく、強度及び破壊靭性値も向上していることが
判る。又、No.24,25は焼結温度が低いため結晶
化しておらず、強度は極めて低い。
【0035】(実施例4)実施例1で作製した粉末を焼
結温度1300℃焼結時間5分でプラズマ焼結した試料
から試験片を20本切り出し、粒径、強度、破壊靭性を
評価したところ、平均粒径:20nm、平均強度:65
0kg/mm2 、ワイブル係数25、平均靭性値:20
MPa・m1/2 と非常に信頼性の高い結果が得られた。
【0036】(実施例5)実施例1で作製した成形体を
マイクロ波焼結法により、表7に示す条件で7分間焼結
した。焼結温度及び焼結時間以外のマイクロ波焼結の条
件は、窒素ガス圧:1気圧、マイクロ波周波数:20G
Hzである。又、得られた各焼結体試料について、実施
例1と同様に評価し、結果を表8に示した。
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】上記の結果より、焼結温度及び焼結時間が
不適切な、No.31,32,36を除いて非常に優れ
た強度及び破壊靭性を有することが判る。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、強度及び破壊靭性がと
もに優れた窒化ケイ素セラミックスを提供することがで
き、高い信頼性が要求される自動車エンジン部材をはじ
め、耐摩工具等の構造用セラミックス材料として極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】メカニカルアロイング法で作製した複合粉末の
模式図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 302 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化ケイ素及び/又はサイアロン結晶の
    長軸径が200nm以下であることを特徴とする窒化ケ
    イ素系焼結体。
  2. 【請求項2】 1200℃〜1400℃の温度で焼結す
    ることを特徴とする窒化ケイ素系焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 1400℃〜1900℃の温度で焼結温
    度(℃)と焼結時間(秒)の積を600000(℃・
    秒)以下で焼結することを特徴とする窒化ケイ素系焼結
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 原料粉末に長軸径が200nm以下の結
    晶粒から構成される結晶質窒化ケイ素粉末を用いること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の窒化ケイ素系焼結
    体の製造方法。
  5. 【請求項5】 長軸径が200nm以下の結晶粒から構
    成される窒化ケイ素粉末をメカニカルアロイング法で作
    製することを特徴とする請求項4に記載の窒化ケイ素系
    焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】 原料粉末に非晶質窒化ケイ素粉末を用い
    ることを特徴とする請求項2又は3に記載の窒化ケイ素
    系焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】 焼結助剤に粒径が100nm以下の酸化
    物微粒子を用いることを特徴とする請求項6記載の窒化
    ケイ素系焼結体の製造方法。
  8. 【請求項8】 焼結助剤をゾル−ゲル法で添加すること
    を特徴とする請求項7記載の窒化ケイ素系焼結体の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 焼結法に放電プラズマ焼結法を用いるこ
    とを特徴とする請求項2,3,4,5,6,7又は8に
    記載の窒化ケイ素系焼結体の製造方法。
  10. 【請求項10】 焼結法にマイクロ波焼結法を用いるこ
    とを特徴とする請求項2,3,4,5,6,7又は8に
    記載の窒化ケイ素系焼結体の製造方法。
JP15522394A 1993-06-30 1994-06-13 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3617076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15522394A JP3617076B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-13 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
EP19940304801 EP0631997B1 (en) 1993-06-30 1994-06-30 Silicon nitride based sintered body and method for producing the same
DE1994607495 DE69407495T2 (de) 1993-06-30 1994-06-30 Gesinterter Formkörper auf der Basis von Siliciumnitrid und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/269,021 US5622905A (en) 1993-06-30 1994-06-30 Silicon nitride based sintered body
US08/448,189 US5698156A (en) 1993-06-30 1995-05-23 Method of producing a silicon nitride based sintered body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734893 1993-06-30
JP5-187348 1993-06-30
JP15522394A JP3617076B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-13 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797266A true JPH0797266A (ja) 1995-04-11
JP3617076B2 JP3617076B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26483283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15522394A Expired - Fee Related JP3617076B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-13 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0631997B1 (ja)
JP (1) JP3617076B2 (ja)
DE (1) DE69407495T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848564A (ja) * 1994-04-05 1996-02-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater 窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JPH08208341A (ja) * 1995-01-24 1996-08-13 Natl Inst For Res In Inorg Mater 超塑性窒化ケイ素系焼結体の製造方法
JP2005330178A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Qinghua Univ 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法
JP2012500767A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 大型セラミック部品及び製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930867A (ja) * 1995-05-12 1997-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素系焼結体の製造方法
JP4277666B2 (ja) * 2003-12-01 2009-06-10 宇部興産株式会社 サイアロン系蛍光体の製造方法およびサイアロン系蛍光体
DE102006059402B4 (de) * 2006-12-11 2011-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Werkstoff auf Siliciumnitrid-Basis, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719187A (en) * 1985-10-10 1988-01-12 Corning Glass Works Dense sintered bodies of nitride materials
CA2001062A1 (en) * 1989-10-19 1991-04-19 Prasad Shrikrishna Apte Method of heat-treating unstable ceramics by microwave heating and susceptors used therefor
JPH0672054B2 (ja) * 1991-03-20 1994-09-14 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体およびその製造法
US5223186A (en) * 1991-04-15 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microwave sintering of nanophase ceramics without concomitant grain growth
DE4126510C2 (de) * 1991-08-08 1997-02-13 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Siliziumnitridsinterkörpern hoher Festigkeit und Zähigkeit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848564A (ja) * 1994-04-05 1996-02-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater 窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JPH08208341A (ja) * 1995-01-24 1996-08-13 Natl Inst For Res In Inorg Mater 超塑性窒化ケイ素系焼結体の製造方法
JP2005330178A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Qinghua Univ 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法
JP2012500767A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 大型セラミック部品及び製造方法
US8772190B2 (en) 2008-08-29 2014-07-08 Ab Skf Large ceramic component and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407495T2 (de) 1998-05-14
JP3617076B2 (ja) 2005-02-02
DE69407495D1 (de) 1998-02-05
EP0631997A1 (en) 1995-01-04
EP0631997B1 (en) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198662B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JPH08239270A (ja) 超塑性炭化ケイ素焼結体とその製造方法
US5312788A (en) High toughness, high strength sintered silicon nitride
US5908798A (en) In-situ toughened alpha prime-sialon-based ceramics
JPH0680470A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH08143400A (ja) 高強度・高靱性窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
US5622905A (en) Silicon nitride based sintered body
JP3617076B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JP3395247B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JPH06219840A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH09268069A (ja) 高熱伝導性材料およびその製造方法
US5698156A (en) Method of producing a silicon nitride based sintered body
JPH07223865A (ja) 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
US5637540A (en) Sintered silicon nitride of high toughness, strength and reliability
JP2002513374A (ja) 高い強度と応力破断抵抗を有するガス圧焼結された窒化ケイ素
JP2723170B2 (ja) 超塑性窒化ケイ素焼結体
JP3045366B2 (ja) 高靱性セラミックス複合材料及びセラミックス複合粉末並びにそれらの製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH11322438A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JPH1059773A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP2793635B2 (ja) 窒化ケイ素粉末組成物
JP2684275B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH0669905B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
WO1993021129A1 (en) Sintered silicon nitride of high toughness, strength and reliability
JPH09295869A (ja) 耐衝撃性に優れたサイアロンセラミックス及びその製 造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees