JPH0797175A - 輪状体の搬送装置 - Google Patents

輪状体の搬送装置

Info

Publication number
JPH0797175A
JPH0797175A JP5264347A JP26434793A JPH0797175A JP H0797175 A JPH0797175 A JP H0797175A JP 5264347 A JP5264347 A JP 5264347A JP 26434793 A JP26434793 A JP 26434793A JP H0797175 A JPH0797175 A JP H0797175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
ring
shaped body
movable
movable table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5264347A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kitayama
嘉文 北山
Mikio Fujimoto
幹夫 藤本
Masahiro Higuchi
正弘 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5264347A priority Critical patent/JPH0797175A/ja
Publication of JPH0797175A publication Critical patent/JPH0797175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省力化を図りながら迅速に生タイヤTを所
定位置まで搬送する。 【構成】 フック58による生タイヤTの保持およびフ
ック58からの保持の解放作業は、モータを作動して可動
台36、フック58を水平方向に移動させ、該フック58の保
持部59を生タイヤTの中心孔内に挿入あるいは中心孔か
ら抜き出すだけでよいので、該作業のための作業者は不
要となり、省力化を図ることができるとともに、搬送作
業を迅速とすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばタイヤ、コイ
ル等の中心孔を有するリング状をした輪状体を持ち上げ
搬送する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の生タイヤ、コイル等の輪状体を搬
送する装置としては、例えば、水平なガイドレールに支
持され該ガイドレールに沿って移動することができるト
ロリーと、該トロリーに取り付けられ、下端に昇降可能
なフックを有するチェーンブロックと、を備えたものが
用いられている。
【0003】そして、このものによって輪状体を搬送す
る場合には、まず、チェーンブロックを作動してフック
を下降させた後、該フックを輪状体の中心孔に挿入して
フックにより輪状体を保持する。次に、チェーンブロッ
クを作動して輪状体、フックを上昇させた後、トロリ
ー、チェーンブロック、輪状体を一体的にガイドレール
に沿って移動させ、次に、フック、輪状体を下降させた
後、フックを輪状体の中心孔から抜き出すことで、輪状
体を所定位置まで搬送するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の輪状体の搬送装置にあっては、フックへ輪状
体を保持させる作業およびフックから輪状体を解放する
作業は作業者が行わざるを得ないため、作業能率が低く
なるとともに作業者に重労働を強いるという問題点があ
った。
【0005】この発明は、省力化を図りながら迅速に輪
状体を搬送することができる搬送装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、水平
なガイドレールに支持され該ガイドレールに沿って移動
することができる移動台と、該移動台に支持され水平方
向に移動することができる可動台と、可動台の下方に設
置され水平な棒状の保持部を有するフックと、可動台と
フックとの間に介装され前記フックを昇降させる昇降手
段と、を備え、昇降手段によってフックを下降させた
後、可動台、フックを水平方向に移動させることによ
り、フックの保持部を輪状体の中心孔内に挿入あるいは
中心孔から抜き出し、該輪状体を保持あるいは保持から
解放することにより達成することができる。
【0007】
【作用】輪状体を所定位置まで搬送する場合には、ま
ず、昇降手段によってフックを輪状体の直前まで下降さ
せた後、可動台を水平方向に移動させることにより、フ
ックの保持部を輪状体の中心孔内に挿入する。次に、昇
降手段によってフックを上昇させることにより輪状体を
保持しながら持ち上げた後、移動台、可動台、フック、
輪状体をガイドレールに沿って所定位置の直上まで一体
的に移動させる。次に、昇降手段によってフックを下降
させた後、可動台、フックを水平方向に移動させること
により、フックの保持部を輪状体の中心孔から抜き出
し、該輪状体をフックによる保持から解放する。これに
より、輪状体は所定位置まで搬送される。ここで、前述
したフックによる輪状体の保持およびフックからの保持
の解放作業は、可動台の移動によって行われるので、該
作業のための作業者は不要となり、省力化を図ることが
できるとともに、搬送作業も迅速とすることができる。
【0008】また、請求項2に記載のように構成すれ
ば、輪状体を持ち上げて搬送する際の移動、例えば振
れ、ずれ等を規制することができる。この結果、搬送時
における輪状体の落下を防止することができるととも
に、保持からの解放時における輪状体の姿勢をある範囲
内に規制することもできる。さらに、請求項3に記載の
ように構成すれば、昇降手段を構造簡単でかつ安価とす
ることができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1、2、3、4、5において、11は床面12
上に立設された複数のポスト13の上端部に固定された水
平なガイドレールであり、このガイドレール11は途中で
弧状に屈曲するとともに、取出しステーションRから受
渡しステーションKまで延びている。ここで、前記取出
しステーションRには、起立状態(縦置きされた)であ
る輪状体としての複数の生タイヤTが載置された台車D
が、該生タイヤTの中心孔Hの軸線とガイドレール11と
が平行になるようにして搬入され、一方、受渡しステー
ションKには複数台の加硫機Cが設置されている。
【0010】16は搬送装置であり、この搬送装置16は回
転する複数のローラ17を支持している移動台18を有し、
これらのローラ17はガイドレール11の下端部上面を転動
する。この結果、この移動台18はガイドレール11に移動
可能に支持されていることになる。また、前記移動台18
から離れた位置のガイドレール11には駆動台車19が設け
られ、この駆動台車19は駆動モータ20により駆動回転さ
れてガイドレール11の下端部上面を走行する駆動ローラ
21を有する。そして、この駆動台車19と前記移動台18と
は連結ロッド22を介して連結され、これにより、移動台
18は駆動台車19の走行によりガイドレール11に沿って移
動する。前述した駆動台車19、駆動モータ20、連結ロッ
ド22は全体として、移動台18をガイドレール11に沿って
移動させる駆動手段23を構成する。
【0011】前記移動台18の下端中央には軸受25を介し
て垂直な回動軸26が回動可能に支持され、この回動軸26
の下部には水平な円板状の中間プレート27が固定されて
いる。28は移動台18の下部に取り付けられたモータであ
り、このモータ28の出力軸29には傘歯車30が固定されて
いる。31は前記回動軸26の上端に固定された傘歯車であ
り、この傘歯車31は前記傘歯車30に噛み合っている。こ
の結果、前記モータ28が作動すると、中間プレート27は
垂直な回動軸26を中心として回動、ここでは90度だけ回
動する。前述したモータ28、傘歯車30、31は全体とし
て、中間プレート27および後述するフックを一体的に回
動させる回動手段32を構成する。なお、33は移動台18と
中間プレート27との間に介装された軸受である。
【0012】前記中間プレート27の直下には水平な矩形
板状の可動台36が設置され、この可動台36の上面に敷設
された一対の案内レール37には中間プレート27の下面に
固定されたスライドベアリング38が摺動可能に係合して
いる。この結果、この可動台36は中間プレート27を介し
て移動台18に支持されていることになる。39は中間プレ
ート27の側端部に取り付けられたモータであり、このモ
ータ39の出力軸40に固定されたピニオン41には可動台36
の上面に固定され案内レール37に沿って延びるラック42
が噛み合っている。この結果、前記モータ39が作動して
ピニオン41が回転すると、可動台36は案内レール37にガ
イドされながら水平方向に移動する。前述したモータ3
9、ピニオン41、ラック42は全体として、可動台36を水
平方向に移動させる移動手段43を構成する。
【0013】図2、3、4、5、6において、前記可動
台36の下面には複数本の垂直ロッド45の上端が固定さ
れ、これらの垂直ロッド45の下端には水平な矩形板状の
連結プレート46が連結されている。この連結プレート46
の下方には該連結プレート46と略同一形状の水平な昇降
プレート47が設置され、この昇降プレート47と前記連結
プレート46との間には上下方向に伸縮可能なパンタグラ
フ機構48が介装されている。このパンタグラフ機構48は
内側端が連結プレート46の下面に回動可能に連結された
上短リンク48aと、上短リンク48aの外側端に一端が回
動可能に連結され中央においてX字状に交差しながら回
動可能に連結された第1長リンク48bと、第1長リンク
48bの他端に一端が回動可能に連結され中央においてX
字状に交差しながら回動可能に連結された第2長リンク
48cと、第2長リンク48cの他端に一端が回動可能に連
結され中央においてX字状に交差しながら回動可能に連
結された第3長リンク48dと、第3長リンク48dの他端
に外側端が回動可能に連結されるとともに、内側端が前
記昇降プレート47の上面に回動可能に連結された下短リ
ンク48eとから構成されている。50は可動台36に上端が
固定された規制部材としての一対の規制ビームであり、
これらの規制ビーム50は可動台36から下方に向かって延
びるとともに、後述するフックの保持部の長手方向に生
タイヤTの幅より若干広い間隔だけ離れている。そし
て、これらの規制ビーム50は前記パンタグラフ機構48を
両側から挟持するとともに、パンタグラフ機構48に対向
する内面に上下方向に延びるガイド溝52が形成され、こ
れらのガイド溝52には第1、第2長リンク48b、48cの
重なり合う中央に回転可能に支持されたガイドローラ51
が移動可能に収納されている。そして、これらのガイド
ローラ51はパンタグラフ機構48が下方に向かって伸長し
たとき、ガイド溝52内を移動してパンタグラフ機構48を
ガイドし、その振れ、傾き等を抑制する。
【0014】56は可動台36の下面に取り付けられたホイ
ストであり、このホイスト56のロープ57の下端は昇降プ
レート47の上面に固定されたブラケット55に連結されて
いる。この結果、ホイスト56のロープ57が巻き出された
り巻き取られたりすると、パンタグラフ機構48は伸縮
し、これにより昇降プレート47は下降あるいは上昇す
る。58は前記可動台36の下方に設置されたコ字形に折れ
曲がっているフックであり、このフック58はその上端部
が昇降プレート47の下面に固定され、その下端に前述し
た一対の規制ビーム50同士をつなぐ水平線に平行に延び
る棒状の保持部59を有する。そして、上昇限まで移動し
たフック58は前記一対の規制ビーム50間に配置、換言す
れば上昇限のフック58の前後には規制ビーム50がそれぞ
れ配置される。前述したホイスト56、ブラケット55は全
体として、上端が可動台36に垂直ロッド45、連結プレー
ト46を介して連結され、下端がフック58に昇降プレート
47を介して連結されたパンタグラフ機構48を上下方向に
伸縮させる伸縮機構60を構成し、また、前記パンタグラ
フ機構48、伸縮機構60は全体として、可動台36とフック
58との間に介装され、前記フック58を昇降させる、構造
簡単で安価な昇降手段61を構成する。
【0015】次に、この発明の一実施例の作用について
説明する。今、起立状態の生タイヤTが複数個載置され
た台車Dが取出しステーションRに搬入されたとする。
このとき、台車Dは生タイヤTの中心孔Hの軸線がガイ
ドレール11と平行となるようにして停止される。
【0016】次に、いずれかの加硫機Cにおいて加硫が
終了すると、生タイヤTを該加硫機Cまで搬送する必要
が生じるが、この場合には、まず、駆動モータ20を作動
して駆動台車19を走行させ、移動台18をガイドレール11
に沿って取出しステーションR、詳しくは生タイヤTの
直上まで移動させる。次に、ホイスト56のロープ57を巻
き出すと、パンタグラフ機構48はガイド溝52にガイドさ
れながら殆ど振れることなく自重により下方に向かって
伸長する。この結果、フック58が下降するが、このフッ
ク58の下降は保持部59が生タイヤTの中心孔Hの直前に
到達したとき停止する。次に、モータ39を作動してピニ
オン41を回転させると、互いに噛み合うピニオン41、ラ
ック42により可動台36が案内レール37に案内されながら
水平方向に移動して生タイヤTに接近し、フック58の保
持部59が生タイヤTの中心孔H内に挿入される。次に、
ホイスト56を作動してロープ57を巻き取り、パンタグラ
フ機構48を収縮させる。これにより、フック58が上昇す
るが、この上昇の途中でフック58の保持部59が生タイヤ
Tの中心孔Hの内周に接触し、該生タイヤTがフック58
により保持される。この状態でフック58がさらに上昇す
ると、フック58に保持された生タイヤTは上昇限まで持
ち上げられる。このとき、生タイヤTは一対の規制ビー
ム50の下部間に位置、換言すれば生タイヤTの前後に規
制ビーム50の下部が位置する。次に、駆動モータ20を作
動して駆動台車19を走行させ、移動台18、可動台36、フ
ック58を一体的にガイドレール11に沿って移動させ、生
タイヤTを加硫機Cに向かって搬送する。このような搬
送時、振動等を受けて生タイヤTが振れたり保持部59上
でずれることがあるが、この実施例では、搬送中の生タ
イヤTの前後に規制ビーム50の下部を位置させたので、
これら規制ビーム50が生タイヤTの振れ、ずれ等を規制
し、搬送時に生タイヤTがフック58から落下するような
ことはない。
【0017】そして、移動台18、可動台36、フック58、
生タイヤTがガイドレール11に沿って所定位置、ここで
は受渡しステーションKの直上まで移動すると、これら
の移動を停止させた後、モータ28を作動して傘歯車30、
31により中間プレート27、可動台36、フック58、生タイ
ヤTを一体的に回動軸26の中心軸回りに90度だけ回動さ
せる。これにより、生タイヤTは加硫機Cが受取ること
ができる姿勢となる。次に、ホイスト56のロープ57を巻
き出し、パンタグラフ機構48を下方に向かって伸長させ
る。この結果、フック58、生タイヤTが下降するが、こ
の下降は加硫機Cが生タイヤTを受け取ると停止する。
ここで、この停止の直前まで生タイヤTの前後には規制
ビーム50が位置し生タイヤTの動きが規制されているの
で、保持からの解放時における生タイヤTの姿勢をある
範囲内に規制することができ、加硫機Cへの移載が正確
となる。次に、モータ39を作動してピニオン41を回転さ
せ、可動台36、フック58を水平方向に移動させて生タイ
ヤTから離隔させる。この結果、フック58の保持部59が
生タイヤTの中心孔Hから抜き出され、生タイヤTはフ
ック58による保持から解放される。このようにして生タ
イヤTは、台車Dから加硫機Cまで搬送される。
【0018】次に、ホイスト56を作動してパンタグラフ
機構48を収縮させ空となったフック58を上昇させるとと
もに、モータ28を作動して中間プレート27、可動台36、
フック58を初期の回動位置まで回動させる。次に、駆動
モータ20を作動して搬送装置16をガイドレール11に沿っ
て初期位置まで復帰させる。ここで、前述したフック58
による生タイヤTの保持およびフック58からの保持の解
放作業は、可動台36の移動によって行われるので、該作
業のための作業者は不要となり、省力化を図ることがで
きるとともに、搬送作業を迅速とすることもできる。
【0019】なお、前述の実施例においては、輪状体が
生タイヤTである場合について説明したが、この発明に
おいては、輪状体は製品タイヤあるいはシート、ワイヤ
を巻き取ったコイル等であってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、省力化を図りながら迅速に輪状体を搬送することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略平面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その側面図である。
【図4】移動台近傍の一部破断側面図である。
【図5】図4のIーI矢視断面図である。
【図6】パンタグラフ機構近傍の正面図である。
【符号の説明】
11…ガイドレール 16…搬送装置 18…移動台 36…可動台 48…パンタグラフ機構 50…規制部材 58…フック 59…保持部 60…伸縮機構 61…昇降手段 T…輪状体 H…中心孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平なガイドレールに支持され該ガイドレ
    ールに沿って移動することができる移動台と、該移動台
    に支持され水平方向に移動することができる可動台と、
    可動台の下方に設置され水平な棒状の保持部を有するフ
    ックと、可動台とフックとの間に介装され前記フックを
    昇降させる昇降手段と、を備え、昇降手段によってフッ
    クを下降させた後、可動台、フックを水平方向に移動さ
    せることにより、フックの保持部を輪状体の中心孔内に
    挿入あるいは中心孔から抜き出し、該輪状体を保持ある
    いは保持から解放するようにしたことを特徴とする輪状
    体の搬送装置。
  2. 【請求項2】前記可動台に、下方に向かって延びるとと
    もにフックの保持部の長手方向に離れた一対の規制部材
    をさらに設け、フックによって保持された輪状体が該フ
    ックの上昇により持ち上げられたとき、この輪状体の前
    後に規制部材の下部がそれぞれ位置することで輪状体の
    動きを規制するようにした請求項1記載の輪状体の搬送
    装置。
  3. 【請求項3】前記昇降手段は、上端が可動台に連結され
    下端がフックに連結され、上下方向に伸縮可能なパンタ
    グラフ機構と、該パンタグラフ機構を伸縮させる伸縮機
    構と、からなる請求項1記載の輪状体の搬送装置。
JP5264347A 1993-09-28 1993-09-28 輪状体の搬送装置 Withdrawn JPH0797175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264347A JPH0797175A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 輪状体の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264347A JPH0797175A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 輪状体の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797175A true JPH0797175A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17401903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264347A Withdrawn JPH0797175A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 輪状体の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532284A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー グリーンタイヤ自動搬送装置
CN104325036A (zh) * 2014-10-09 2015-02-04 镇江四联机电科技有限公司 一种螺旋风管用支撑装置
CN105094058A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 镇江布尔机电科技有限公司 一种运动程序的控制装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532284A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー グリーンタイヤ自動搬送装置
CN105094058A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 镇江布尔机电科技有限公司 一种运动程序的控制装置
CN104325036A (zh) * 2014-10-09 2015-02-04 镇江四联机电科技有限公司 一种螺旋风管用支撑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600841B2 (ja) 自動車などの組立て用搬送装置
JP4400756B2 (ja) 昇降搬送装置
JP6179729B2 (ja) コンテナ昇降搬送装置
JP6183714B2 (ja) コンテナ昇降搬送装置
CN111453468A (zh) 一种快速自动装车系统及其控制方法
JPH0797175A (ja) 輪状体の搬送装置
US5087166A (en) Handling vehicle for printed product reels
JP3082651B2 (ja) パレット移載装置
US3982745A (en) Fabric supplying and cutting system
CN209889765U (zh) 一种升降移载装置
JP2882637B2 (ja) 建設用揚重装置
JPS5827180B2 (ja) 瓦素地運搬台車への瓦素地の積込み方法および装置
JPH081278Y2 (ja) 重量物運搬装置
JP3050678U (ja) フォーク移動式荷役装置
JP4505754B2 (ja) 天井走行式搬送装置における走行レール昇降装置
CN115056894B (zh) 一种车身侧围输送系统及方法
KR101054857B1 (ko) 갠트리의 마스트
JP2947014B2 (ja) 吊下搬送装置
JP2008239292A (ja) 移載装置
JP2549491B2 (ja) ユニット式建物の構築方法および建物ユニットの支持具
JPH0941667A (ja) 建築部材を搬送する起伏装置付台車及び同台車による建築部材の搬送方法
JP2531979B2 (ja) リフタ―付き搬送用移動体
JPH08188394A (ja) 長尺材用作業装置
JP3023231B2 (ja) スリッタ−における巻取製品の取出装置
JP3104452B2 (ja) 移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128