JPH0796764A - 車両の差動制限制御装置 - Google Patents

車両の差動制限制御装置

Info

Publication number
JPH0796764A
JPH0796764A JP24499393A JP24499393A JPH0796764A JP H0796764 A JPH0796764 A JP H0796764A JP 24499393 A JP24499393 A JP 24499393A JP 24499393 A JP24499393 A JP 24499393A JP H0796764 A JPH0796764 A JP H0796764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
differential limiting
vehicle
car
downhill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24499393A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensaku Murakami
善作 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24499393A priority Critical patent/JPH0796764A/ja
Publication of JPH0796764A publication Critical patent/JPH0796764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、車両の挙動がオーバステア傾向とな
る降坂時には、差動制限力を大きくすることにより、応
答性よく、降坂操舵時の車両の安定性を向上させること
を目的とする。 【構成】目標減速度AR とブレーキペダルがオフかつア
クセル開度αが0の状態における車輪加速度AV との減
速度偏差AD の大きさにより、降坂路を検出できる。ま
た、降坂路を検出したら、即差動制限力を強めるように
加算油圧PL1を付加油圧Pに加えているので降坂操舵時
におけるオーバーステア傾向が抑えられ、車両の安定性
が向上する。また、減速度偏差AD が小さい、つまり減
速度偏差A D の絶対値が大きいほど、加算油圧出力PL1
を大きくしているので、傾斜がきついほど、差動制限力
が強められて降坂操舵時におけるオーバーステア傾向が
抑えられ、車両の安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右の車輪や前後の車
輪の差動回転を制限する差動制限装置に関し、特にその
差動制限力を制御する差動制限制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の円滑な走行及び旋回を行うため
に、左右輪や前後輪の差動回転を行わせる差動装置が使
用されている。差動装置によって差動回転を行わせる必
要のある車輪は駆動輪であるから、その差動制限を行っ
た場合には、各車輪の駆動トルクが変化し、車両の旋回
性に影響を及ぼす。例えば、後輪駆動車の旋回時に、左
右輪の差動制限を強めれば、旋回内輪による駆動作用が
増大する一方、旋回外輪の制動作用が強くなるから、ヨ
ーを抑制する方向のモーメントが生じ、アンダーステア
傾向が強くなる。
【0003】このような差動制限に伴うステア特性の変
化を利用して車両の旋回性を向上させる装置が、特開昭
62−198522号公報に記載されている。この装置
は、実ヨーレートと目標ヨーレートとを比較し、実ヨー
レートと目標ヨーレートに一致するよう差動制限力を制
御するものであって、実ヨーレートが目標ヨーレートよ
り大きくなった場合には、差動制限力を高めてオーバス
テア傾向を抑制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】降坂時には車輪の接地
荷重が平坦時に比して、後輪から前輪に移動し、前輪の
コーナリングパワーが大きくなり、後輪のコーナリング
パワーが小さくなる。その結果、車両のスタビリティフ
ァクタが平坦時に比して小さくなり、降坂操舵時の車両
の挙動はオーバステア傾向となる。ところが、上記従来
技術は実ヨーレートが目標ヨーレートよりも大きい場合
には差動制限力を大きくするというフィードバック制御
のため、応答性が悪く(応答遅れがある)、降坂操舵時
に車両の安定性が損なわれる恐れがあった。
【0005】そこで本発明は、車両の挙動がオーバステ
ア傾向となる降坂時には、差動制限力を大きくすること
により、応答性よく、降坂操舵時の車両の安定性を向上
させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における車両の差
動制限制御装置は、図1に示すように、差動装置M1に
よる左右輪の差動を制限する差動制限機構M2を有し、
差動制限機構M2による差動制限力を制御する車両の差
動制限制御装置において、車両が降坂状態にあることを
検出する検出手段M3と、該検出手段M3により車両が
降坂状態にあることが検出された時は、検出前の差動制
限機構M2による差動制限力に比して検出後の差動制限
力を増加させる差動制限力増加手段M4を備えているこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】上記手段によれば、差動制限機構M2によって
差動装置M1による左右輪の差動が制限される。そして
検出手段M3により車両が降坂状態にあることが検出さ
れると、差動制限力増加手段M4により差動制限力が増
加される。
【0008】
【実施例】図2は本発明の実施例における差動制限機構
を内蔵した差動装置の断面図である。差動装置2では、
ディファレンシャルケース4内にそれぞれ配置された複
数のピニオン6と噛み合う一対のサイドギア8(図には
いずれも1つを示す)にそれぞれ連結されるシャフト1
0の一方と、ディファレンシャルケース4とに関連して
差動制限機構12が設けられている。
【0009】差動制限機構12は、差動装置2の差動を
制限するものであって、一方のシャフト10にスペーサ
14を介して係合する複数の第1の摩擦板16と、ディ
ファレンシャルケース4に伝達部材18を介して係合す
る複数の第2の摩擦板20とを備える。第1の摩擦板1
6がスペーサ14に、回転不可にかつシャフト10の軸
線方向へ移動可能に支持される。他方、第2の摩擦板2
0が伝達部材18の拡径部分に、回転不可にかつ軸線方
向へ移動可能に支持される。第1の摩擦板16と第2の
摩擦板20とは互い違いに配置される。
【0010】ディファレンシャルキャリア22にピスト
ン室24が設けられ、第1のピストン26がピストン室
24内に移動可能にかつ回転不可に配置される。第2の
ピストン28が第1のピストン26から間隔をおいて配
置され、この第2のピストン28はスペーサ14に回転
不可にかつ軸線方向へ移動可能に支持されている。スラ
ストベアリング30が第1のピストン26と第2のピス
トン28との間に配置される。
【0011】ピストン室24に油圧が導かれると、第1
のピストン26がスラストベアリング30を介して第2
のピストン28に押し付けられ、第1の摩擦板16と第
2の摩擦板20との間に、押付力に比例した摩擦力が生
ずる。この摩擦力により、差動装置2の差動が制限され
る。摩擦板16、20に加わる押付力は、スラストワッ
シャ32、34と、スラストベアリング36とを介して
ディファレンシャルキャリア22に伝えられ、ここで受
け止められる。
【0012】図3に、本発明の第1実施例における差動
制御装置の構成図を示す。差動制御装置38は、差動制
限機構12を有する差動装置2の差動を制御するもので
ある。リザーバタンク40からオイルを汲み上げて加圧
するポンプ42の吐出口にはリリーフ弁44が接続され
ている。またこの吐出口には逆止弁46を介して電流制
御減圧弁48が接続され、更に逆止弁46と電流制御減
圧弁48との間にアキュムレータ50が接続されてい
る。従ってリリーフ弁44とアキュムレータ50とによ
って定まる一定油圧が電流制御減圧弁48に供給される
ようになっている。
【0013】電流制御減圧弁48は、電流値に基づいて
出力圧を変えるものであって、電流値に比例して出力圧
を増大させるように構成されており、その出力ポートが
前記ピストン室24に接続されている。従って差動制限
機構12の付加油圧Pは制御電流Iに比例し、その特性
の一例を図示すると図3の通りである。また、電流制御
減圧弁48には差動制限力増加手段としての油圧制御装
置52が接続されており、電流制御減圧弁48の電流を
制御する。油圧制御装置52は中央演算処理装置(CP
U)及び記憶装置(ROM、RAM)並びに入出力イン
タフェースを主体に構成されている。そして油圧制御装
置52には、車両が降坂状態にあることを検出する検出
手段53として、ブレーキペダルのオンオフを検出する
ブレーキセンサ54、車速を検出する車輪速センサ5
6、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ58、
トランスミッションの位置を検出するトランスミッショ
ン位置センサ60が接続されている。油圧制御装置52
はこれらのセンサなどから入力されるデータに基づい
て、設定すべき付加油圧Pを演算し、その油圧Pとなる
ような電流値をマップとして記憶してある図4の特性線
から求めて、前述した電流制御減圧弁48に出力するよ
うになっている。
【0014】次に一定の時間間隔で実行される降坂時の
制御を図5のフローチャートに基づいて説明する。この
フローチャートは上記の付加油圧Pに対し、降坂時の加
算油圧を求めるためのものである。ブレーキセンサ54
の出力を読み込み(ステップ101)、ブレーキペダル
が踏まれている(オン)か否(オフ)かを判定する(ス
テップ102)。ブレーキペダルがオン状態である場合
は降坂時の制御をせず、加算油圧出力PL1を0とする
(ステップ112)。ブレーキペダルがオン状態の時
は、後述のマップとの比較による降坂推定ができないか
らである。ブレーキペダルがオフ状態である場合は車輪
速センサ56の出力から算出される車輪加速度AV を読
み込み(ステップ103)、アクセル開度センサ58か
らアクセル開度αを読み込み(ステップ104)、車輪
速センサ56から車速Vを読み込み(ステップ10
5)、トランスミッション位置センサ60からトランス
ミッションの位置(何速にトランスミッションが入って
いるか)を読み込む(ステップ106)。
【0015】読み込んだアクセル開度αが正か0か判別
する(ステップ107)。アクセル開度αが正、即ち、
アクセルが踏み込まれている時は降坂時の制御をせず、
加算油圧出力PL1を0とする(ステップ112)。例え
ば、降坂時であっても運転者が加速を要求している場合
は降坂時の制御をしないのである。アクセル開度αが0
の時は、ステップ105、ステップ106で読み込んだ
車速V及びトランスミッションの位置から目標減速度A
R を算出する(ステップ108)。目標とする減速度A
R は平坦路において、ブレーキペダルオフ、アクセル開
度αを0とした場合の実減速度として実験結果などより
決定し、例えば、図6のようなマップとなる。このマッ
プより目標減速度AR を算出するのである。目標減速度
R を算出したら、車輪加速度AV との差をとって減速
度偏差AD を求める(ステップ109)。そして減速度
偏差AD を所定の基準値AK と比較する(ステップ11
0)。ここで、所定の基準値AK は負の値に設定されて
いる。減速度偏差AD が所定の基準値AK より大きけれ
ば、ほぼ平坦路もしくは登坂路と判断して降坂時の制御
をせず、加算油圧PL1を0とする(ステップ112)。
減速度偏差AD が所定の基準値AK 以下であれば、降坂
路と判断し、加算油圧PL1を算出する(ステップ11
1)。ここでPgainは勾配に対する加算油圧ゲインであ
り所定の値である。減速度偏差AD と加算油圧ゲインP
gainから算出された加算油圧PL1は各センサ出力から決
定された付加油圧Pに加えられて、図4のマップから新
たに出力すべき制御電流Iが決定される。
【0016】以上、本発明の第1実施例における車両の
差動制限制御装置によれば、目標減速度AR とブレーキ
ペダルがオフかつアクセル開度αが0の状態における車
輪加速度AV との減速度偏差AD の大きさにより、降坂
路を検出できる。また、降坂路を検出したら、加算油圧
L1を付加油圧Pに加えているので、応答性よく差動制
限力を強めることができる。よって、降坂操舵時におけ
る車両のオーバステア傾向が抑えられ、車両の安定性が
向上する。そして、減速度偏差AD が小さい、つまり減
速度偏差AD の絶対値が大きいほど、加算油圧PL1を大
きくしているので、接地荷重が前輪側により移動する急
な降坂路になるほど差動制限力は強められて、降坂の度
合いに適した差動制限力が得られる。
【0017】図7に、本発明の第2実施例における差動
制御装置の構成図を示す。本実施例においては図2にお
けるトランスミッション位置センサ60の代わりにGセ
ンサ62が設けられている。他の構成は第1実施例と同
じである。図8は本発明の第2実施例を表す制御フロー
チャートであり、一定の時間間隔で実行される。
【0018】ブレーキセンサ54の出力を読み込み(ス
テップ201)、ブレーキペダルが踏まれている(オ
ン)か否(オフ)かを判定する(ステップ202)。ブ
レーキペダルがオン状態である場合は降坂時の制御をせ
ず、加算油圧出力PL1を0とする(ステップ210)。
ブレーキペダルがオン状態の時は、車輪速センサ56の
検出値が車輪のスリップ等の影響を受けた値となり、降
坂路における車速の検出精度が低下することが考えられ
るからである。ブレーキペダルがオフ状態である場合は
Gセンサ62の出力AG を読み込み(ステップ20
3)、車輪速センサ56の出力から算出される車輪加速
度AV を読み込む(ステップ204)。
【0019】車輪加速度AV とGセンサ62出力AG
の差から路面勾配θが検出される(ステップ205)。
車両に取り付けられたGセンサ62はGセンサ62自体
の傾きによる加速度成分gsinθが加算あるいは減算
されて出力するからである。図9に降坂時の模式図を示
す。そして路面勾配θを所定の基準値θK と比較する
(ステップ206)。ここで、所定の基準値θK は負の
値に設定されている。路面勾配θが所定の基準値θK
上であれば、ほぼ平坦路もしくは登坂路と判断して降坂
時の制御をせず、加算油圧PL1を0とする(ステップ2
10)。路面勾配θが所定の基準値θK 未満であれば、
アクセル開度αを読み込む(ステップ207)。読み込
んだアクセル開度αが正か0か判別する(ステップ20
8)。アクセル開度αが正、即ち、アクセルが踏み込ま
れている時は降坂時の制御をせず、加算油圧PL1を0と
する(ステップ210)。前述のように例えば、降坂時
であっても運転者が加速を要求している場合は降坂時の
制御をしないのである。アクセル開度αが0の時は、降
坂路と判断し、加算油圧PL1を算出する(ステップ20
9)。ここでPgainは勾配に対する加算油圧ゲインであ
り所定の値である。路面勾配θと加算油圧ゲインPgain
から算出された加算油圧PL1は各センサ出力から決定さ
れた付加油圧Pに加えられて、図4のマップから新たに
出力すべき制御電流Iが決定される。
【0020】以上、本発明の第2実施例における車両の
差動制限制御装置によれば、Gセンサ62出力AG とブ
レーキペダルがオフかつアクセル開度αが0の状態にお
ける車輪加速度AV との差がGセンサ62出力に加算あ
るいは減算されたGセンサ62自体の加速度成分gsi
nθであることから、路面勾配θの大きさにより、降坂
路を検出できる。また、降坂路を検出したら、加算油圧
L1を付加油圧Pに加えているので、応答性よく差動制
限力を強めることができる。よって、降坂操舵時におけ
る車両のオーバステア傾向が抑えられ、車両の安定性が
向上する。そして、路面勾配θが小さい、つまり路面勾
配θの絶対値が大きいほど加算油圧PL1を大きくしてい
るので、接地荷重が前輪側により移動する急な降坂路に
なるほど差動制限力は強められて、降坂の度合いに適し
た差動制限力が得られる。
【0021】尚、本発明は前輪駆動及び後輪駆動の車両
のどちらにも適用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明における車両の差動制限制御装置
によれば、検出手段により車両が降坂状態にあることが
検出されると、差動制限力増加手段により差動制限力が
増加されるので、応答性が悪化することなく降坂操舵時
におけるオーバーステア傾向が抑えられ、車両の安定性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念構成図。
【図2】本発明の実施例における差動制限機構を内蔵し
た差動装置の断面図。
【図3】本発明の第1実施例における差動制御装置の構
成図。
【図4】付加油圧と制御電流の関係を示すマップ。
【図5】本発明の第1実施例における降坂時の制御を表
すフローチャート。
【図6】本発明の第1実施例における車速、トランスミ
ッション位置及び目標減速度の関係を表すマップ。
【図7】本発明の第2実施例における降坂時の制御を表
すフローチャート。
【図8】本発明の第2実施例における差動制御装置の構
成図。
【図9】本発明の第2実施例における降坂時の模式図。
【符号の説明】
2 ・・・差動装置 12 ・・・差動制限機構 38 ・・・差動制御装置 52 ・・・油圧制御装置 53 ・・・検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差動装置による左右輪の差動を制限する
    差動制限機構を有し、差動制限機構による差動制限力を
    制御する車両の差動制限制御装置において、車両が降坂
    状態にあることを検出する検出手段と、該検出手段によ
    り車両が降坂状態にあることが検出された時は、検出前
    の差動制限機構による差動制限力に比して検出後の差動
    制限力を増加させる差動制限力増加手段を備えているこ
    とを特徴とする車両の差動制限制御装置。
JP24499393A 1993-09-30 1993-09-30 車両の差動制限制御装置 Pending JPH0796764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24499393A JPH0796764A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 車両の差動制限制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24499393A JPH0796764A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 車両の差動制限制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796764A true JPH0796764A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17126991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24499393A Pending JPH0796764A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 車両の差動制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258296A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dana Corp 前輪駆動トランスアクスル・ユニット用のトルク・カップリング装置
KR101249216B1 (ko) * 2004-10-14 2013-04-03 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249216B1 (ko) * 2004-10-14 2013-04-03 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
JP2006258296A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dana Corp 前輪駆動トランスアクスル・ユニット用のトルク・カップリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830944B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
US5183131A (en) System for controlling drive torque distributing clutch of vehicle
JP5859038B2 (ja) 四輪操舵車両のトルク分配制御方法
JPH0195939A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7349786B2 (en) Vehicle-behavior detecting apparatus and vehicle-behavior controlling apparatus
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US4889204A (en) Drive force distribution control system for four-wheel drive motor vehicle
JPH0569010B2 (ja)
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3827837B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH10217932A (ja) 車輪駆動力制御装置
JP2020192962A (ja) 四輪駆動車
JPH0796764A (ja) 車両の差動制限制御装置
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JP2706259B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP5640581B2 (ja) 差動制限機構の制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2882219B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2910465B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH11278081A (ja) 車両用旋回走行制御装置
JPH07267126A (ja) 補助舵角制御装置
JP3075768B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0585386A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2857791B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車