JPH0585386A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0585386A
JPH0585386A JP24598491A JP24598491A JPH0585386A JP H0585386 A JPH0585386 A JP H0585386A JP 24598491 A JP24598491 A JP 24598491A JP 24598491 A JP24598491 A JP 24598491A JP H0585386 A JPH0585386 A JP H0585386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
steering
wheel steering
vehicle
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24598491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onaka
徹 尾中
Kazutoshi Nobumoto
和俊 信本
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24598491A priority Critical patent/JPH0585386A/ja
Publication of JPH0585386A publication Critical patent/JPH0585386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】スリップ制御手段34を備えた車両の4輪操舵
装置において、車輪のスリップ制御を行ないながら、ス
プリット路を走行するとき、車両が進行方向に対して斜
めを向いた状態で走行することを防止する。 【構成】スリップ制御手段34が作動し、且つ摩擦係数
検出手段41によって検出される左右の車輪の路面摩擦
係数の差が所定値以上のとき、後輪13,14が転舵さ
れないよう後輪転舵規制手段10から4輪操舵装置の後
輪転舵制御手段3に制御規制信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スリップ制御手段を備
えた車両の4輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の4輪操舵装置は、ハンドル操作に
応じて前輪を転舵させる前輪転舵手段の他に、後輪を転
舵する後輪転舵手段を備え、前輪の転舵に基づいて後輪
を前輪に対し同位相若しくは逆位相に転舵させるものと
して一般に知られている。この場合、後輪は、例えば前
輪の転舵角が小さいときや車速が高いときには同位相側
に転舵され、前輪の転舵角が大きいときや車速が低いと
きに逆位相側に転舵されるのが通常である。
【0003】これに対して、スリップ制御手段としてア
ンチスキッドブレーキ装置(以下、これをABSとい
う)を備えた車両において、上記4輪操舵装置における
後輪転舵特性をABSが作動しているか否かによって補
正するという提案はある(特開昭62−238171号
公報参照)。すなわち、このものは、ABSが作動する
ときには、上記後輪の転舵特性を同位相またはニュート
ラル領域に補正し、旋回走行時の安定性の向上を図ると
いうものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ABS
においては、例えば後輪駆動の車両の場合、左右の前輪
(従動輪)は、各々の路面の摩擦係数(以下、単にμと
いう)に基づいてそれぞれ制御閾値が設定され、目標ス
リップ率になるように別個に制御されるのが通常であ
る。従って、スプリット路走行中(左右の車輪が転動す
る路面μが異なる)に、ブレーキペダルが踏まれた場合
でも、左右の前輪が各々の路面μに応じて制動制御され
るから、車両にスピンを生ずることなく、当該スプリッ
ト路を走破することができる。
【0005】しかし、図7に示すように、上記スプリッ
ト路では、車両Aが高μ路側Hμに寄ろうとするため、
ドライバーは前輪を低μ路側Lμに転舵させることにな
る。その際、車速が高い場合、車速感応型の4輪操舵装
置においては、車両の走行安定性の向上のために、上記
前輪11,12の転舵に伴って後輪13,14が前輪1
1,12と同位相になるように転舵される。従って、こ
の状態で上記ABSが作動すれば、車両Aのスピンは防
止できるものの、後輪13,14が前輪11,12と同
位相側に転舵された状態のままになることがある。この
場合、車両Aが進行方向に対して高μ路側を向いた状態
で斜行することになり、ドライバーに違和感を与えるこ
とになる。
【0006】以上のことはABSに限らず、スリップ制
御手段として、車両の加速時に駆動輪のスリップ率を制
御するトラクションコントロール装置(以下、単にTR
Cという)を備えた車両においても、同様に生ずる傾向
にある。但し、このTRCの場合は、加速時のスリップ
制御であるから、上記ABSの場合とは逆に、車両が進
行方向に対して低μ路側を向いた状態で斜行することに
なる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、スプリット路でのスリップ制御中には、後
輪が転舵されないように後輪転舵制御手段の作動を規制
するものである。
【0008】すなわち、上記課題を解決する手段は、ハ
ンドル操作に応じて前輪を転舵させる前輪転舵手段と、
後輪を転舵させる後輪転舵手段と、上記前輪の転舵に応
じて後輪が所定の転舵比特性に従って転舵されるよう上
記後輪転舵手段を制御する後輪転舵制御手段とを備えた
車両の4輪操舵装置であって、左右の車輪の路面μを検
出するμ検出手段と、上記左右の車輪が目標とするスリ
ップ率で減速若しくは加速するように、該左右の各車輪
に付与する制動圧を、上記μ検出手段により検出される
各車輪の路面μに応じた制御特性で別個に制御するスリ
ップ制御手段と、上記スリップ制御手段が作動し、且つ
上記μ検出手段によって検出される左右の車輪の路面μ
の差が所定値以上のとき、上記後輪が転舵されないよう
上記後輪転舵制御手段に制御規制信号を出力する後輪転
舵規制手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】上記4輪操舵装置において、スプリット路での
車両の減速時又は加速時には、上記スリップ制御手段が
左右の車輪に付与する制動圧を各々の車輪の路面μに応
じた制御特性で別個に制御するから、車両のスピンが防
止される。そして、車両が高μ路側に車輪をとられて進
行方向に対して斜めを向き、これに対して、ドライバー
が進行方向を修正すべく前輪を転舵しても、上記スリッ
プ制御手段が作動しているときには、後輪転舵制御手段
の作動が制御規制手段によって規制され、後輪は転舵さ
れないから、車両が斜行するという事態は防がれる。す
なわち、車両は基本的には通常の前輪のみを転舵させる
2輪操舵の車両と同様にハンドル操作による前輪の転舵
方向に進行することになる。
【0010】
【発明の効果】従って、本発明によれば、スリップ制御
手段を備えた車両の4輪操舵装置において、スリップ制
御手段が作動し、且つμ検出手段によって検出される左
右の車輪の路面μの差が所定値以上のとき、後輪が転舵
されないよう後輪転舵制御手段に制御規制信号を出力す
る後輪転舵規制手段を設けたから、スプリット路走行に
おいてスリップ制御手段が作動するという状況では、前
輪が転舵しても後輪の転舵が規制されるため、上記スリ
ップ制御手段の作動によって車両のスピンを防止しなが
ら、車両を斜行させることなく、通常の2輪操舵の場合
と同様に車両を操ることができるようになり、ドライバ
ーに違和感を与えることがなくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】<4輪操舵装置の構成>図1は車両の4輪
操舵装置の全体構成を示す。同図において、1は左右の
前輪11,12を転舵させる前輪転舵手段、2は左右の
後輪13,14を転舵させる後輪転舵手段、3は前記後
輪転舵手段2を制御する後輪転舵制御手段、10は前記
後輪転舵制御手段3の作動を規制するための後輪転舵規
制手段である。この実施例に係る車両は、左右の前輪1
1,12が従動輪とされ、左右の後輪13,14が駆動
輪とされている。
【0013】上記前輪転舵手段1は、ハンドル1aを有
するステアリングシャフト1bと、左右一対のナックル
アーム1c及びタイロッド1dと、該タイロッド1d,
1dを連結する前輪転舵ロッド1eと、ステリングシャ
フト1bの下端に設けられ前輪転舵ロッド1eのラック
1fに噛合するピニオン1gとを備えてなる。
【0014】また、上記後輪転舵手段2は、上記前輪転
舵機構1と同様に左右一対のナックルアーム2a,2a
及びタイロッド2b,2bと、後輪転舵ロッド2cとを
有する。また、後輪転舵ロッド2cには減速機構2dが
連結され、該減速機構2dはサーボモータ2eの出力軸
に接続されていて、サーボモータ2eの回転駆動により
減速機構2dを介して後輪転舵ロッド2cを左右に移動
させて後輪13,14を転舵するように構成されてい
る。
【0015】さらに、上記後輪転舵手段2において、サ
ーボモータ2eの出力軸には電磁ブレーキ2fが配置さ
れ、そのブレーキ動作時にモータ出力軸及び後輪転舵ロ
ッド2cをロックして、後輪13,14の転舵状態を保
舵する。また、サーボモータ2eの出力軸と減速機構2
dとの間には電磁クラッチ2gが介設されていると共
に、後輪転舵ロッド2cには、該転舵ロッド2cを中立
位置に復帰させる位置復帰機構2hが配置されていて、
後輪転舵の異常時には電磁クラッチ2gの開放動作によ
りサーボモータ2eと後輪転舵ロッド2cとの連繋を解
除して、該後輪転舵ロッド2cを位置復帰機構2hで中
立位置に復帰させることにより、後輪13,14を舵角
零の中立位置に位置付けるようになっている。
【0016】上記後輪転舵制御手段3は、基本的には駆
動回路4を介して上記サーボモータ2eを制御するとと
もに、電磁ブレーキ2fを制御する。該制御手段3には
各種センサからの検出信号が入力される。5はハンドル
1aの舵角センサ、6は車速センサ、7はサーボモータ
2eの回転角を検出する回転角センサ、8は後輪転舵ロ
ッド2cの移動量により後輪13,14の転舵角を検出
する後輪舵角センサである。
【0017】そして、上記後輪転舵制御手段3には、予
め、図2に示す後輪13,14の転舵比特性が記憶され
ている。ここで、転舵比特性は、後輪の転舵比(つまり
後輪転舵角θR/前輪転舵角θF であり、前輪舵角θF は
ハンドル舵角θH に比例する)が車速に応じて変化し、
低車速から高車速に移行するのに応じて逆位相側から同
位相側に変化する特性である。
【0018】上記後輪転舵規制手段10は、次に説明す
るABSの作動との関連において上記後輪転舵制御手段
3の作動を規制するものであり、この規制手段10につ
いてはABSの説明の後で説明する。
【0019】<ABSの構成>図3にはABSの全体構
成が示されている。同図において、15はエンジンであ
り、このエンジン15の出力トルクが自動変速機16か
らプロペラシャフト17、差動装置18及び左右の駆動
軸19,20を介して左右の後輪13,14に伝達され
るように構成されている。
【0020】上記各車輪11〜14には、これらの車輪
と一体的に回転するディスク21a〜24aと、制動圧
の供給を受けてディスク21a〜24aの回転を制動す
るキャリパ21b〜24bとを備えたブレーキ装置21
〜24が設けられている。
【0021】上記ブレーキ装置21〜24を作動せしめ
るためのブレーキ制御システムは、運転者によるブレー
キペダル26の踏込力を増大させる倍力装置27と、こ
の倍力装置27によって増大された力に応じて制動圧を
発生させるマスターシリンダ28とを有する。マスター
シリンダ28から延設された前輪用制動圧供給ライン2
9は左前輪用制動圧供給ライン29aと右前輪用制動圧
供給ライン29bとに分岐し、各々ブレーキ装置21,
22のキャリパ21a,22bに接続されている。上記
左前輪用制動圧供給ライン29aには、電磁式開閉弁3
0aと電磁式リリーフ弁30bとからなる第1バルブユ
ニット30が設けられ、上記右前輪用制動圧供給ライン
29bには、電磁式開閉弁31aと電磁式リリーフ弁3
1bとからなる第2バルブユニット31が設けられてい
る。
【0022】上記マスターシリンダ28から延設された
後輪用制動圧供給ライン32には、電磁式開閉弁33a
と電磁式リリーフ弁33bとからなる第3バルブユニッ
ト33が設けられている。そして、この後輪用制動圧供
給ライン32は、上記第3バルブユニット33の下流側
で左後輪用制動圧供給ライン32aと右後輪用制動圧供
給ライン32bとに分岐し、各々ブレーキ装置23,2
4のキャリパ23a,24bに接続されている。
【0023】すなわち、本実施例は、上記第1バルブユ
ニット30の作動によって左前輪11のブレーキ装置2
1の制動圧を調節する第1チャンネルと、上記第2バル
ブユニット31の作動によって右前輪12のブレーキ装
置22の制動圧を調節する第2チャンネルと、上記第3
バルブユニット33の作動によって左右の後輪13,1
4のブレーキ装置23,24の制動圧を調節する第3チ
ャンネルとを備え、これら各チャンネルは互いに独立し
て制御されるようになっている。そして、上記第1〜第
3のバルブユニット30,31,33が制動圧調節手段
を構成しているものである。
【0024】そして、上記車両は、上記第1〜第3のチ
ャンネルを制御するスリップ制御手段34を備えている
とともに、左右の前輪11,12の路面μを検出するμ
検出手段41を備えている。
【0025】<スリップ制御手段について>上記スリッ
プ制御手段34は、各車輪11〜14の速度を検出する
車輪速検出手段としての車輪速センサ37〜40からの
車輪速信号が入力され、ABS制御を各チャンネル毎に
並行して行なう。すなわち、制御手段は、疑似車体速設
定手段と、制御閾値設定手段とを備え、上記各車輪11
〜14の車輪速に基づいて疑似車体速Vr を設定し、こ
の疑似車体速Vr と各車輪速とに基いて車輪の加減速度
やスリップ率を求め、各輪の路面μに応じた所定の制御
閾値に従って上記バルブユニット30,31,33によ
り各車輪11〜14の制動圧を増減制御するものであ
る。
【0026】この場合、上記制御は、制御閾値と車輪の
加減速度やスリップ率との比較によってフェーズ0(A
BS非制御状態)、フェーズI(ABS制御時における
制動圧の減圧状態)、フェーズII(減圧後の保持状
態)、フェーズIII (減圧保持後の急増圧状態)及びフ
ェーズIV(急増圧後の緩増圧状態)からフェーズを選択
し、各フェーズに応じた制動圧制御信号を第1〜第3の
バルブユニット30,31,33に出力するようになっ
ている。すなわち、上記第1〜第3の各バルブユニット
30,31,33の開閉弁30a,31a,33aとリ
リーフ弁30b,31b,33bとをデューティ制御に
よって開閉することにより、制御が実行されるものであ
る。なお、上記リリーフ弁30b,31b,33bから
排出されたブレーキオイルは、図示しないドレンライン
によってマスターシリンダ28のリザーバタンクに戻さ
れる。
【0027】上記疑似車体速Vr は、車輪11〜14が
スリップしているときの車体速度は正確に検出できない
ことから、便宜上の車体速度として設定されるものであ
る。すなわち、4輪11〜14のうちの最高車輪速Max
Vw が疑似車体速Vr と設定される一方、路面の摩擦係
数に応じて減速度が高摩擦係数における1.2 Gから低摩
擦係数の0.3 Gまでの間で設定され、次の式(1) で示す
ように最高車輪速MaxVw の減速度が上記減速度よりも
大きいときには、式(2) で示すように疑似車体速Vr が
設定される。なお、Δtはコントロールユニットのサン
プリング周期(例えば7ms)、Gは重力加速度である。
【0028】 Vr −MaxVw >(1.2 G・Δt〜0.3 G・Δt)……(1) Vr ←Vr −(1.2 G・Δt〜0.3 G・Δt) ……(2) 制御閾値の設定は各チャンネル毎に独立して行われるも
のであり、制御閾値としては、以下のものがある。 第1車輪減速度閾値G1 ;フェーズ0からフェーズIへ
の移行判定用 第2車輪減速度閾値G2 ;フェーズIからフェーズIIへ
の移行判定用 第1スリップ率閾値S1 ;フェーズIIからフェーズIII
への移行判定用 車輪加速度閾値G3 ;フェーズIII からフェーズIV
への移行判定用 第2スリップ率閾値S2 ;フェーズIVからフェーズIへ
の移行判定用 そして、上記制御閾値は、疑似車体速Vr 及び路面のμ
に応じ、図4に示すように、路面に対する車輪の横抗力
係数μL を過度に低くすることなく、路面と車輪との間
のμを高くできるように、つまりSs の範囲の特性が得
られるように設定される。すなわち、μが高いというこ
とは制動効率が高いということであり、横抗力係数μL
が高いということは、旋回走行での安定性ないしは操舵
性が良いということであるが、上記制動効率と旋回走行
性とは、図4からわかるように両立が難しい。よって、
上記通常のABS制御ではこの両者ができるだけ両立す
るように、且つ低μ路面では車輪がロックし易い一方、
制動圧の減圧により車輪速が上昇し難いということ、高
μ路面ではロックし難い一方、制動圧の減圧により車輪
速が上昇し易いということを踏まえて制御閾値が設定さ
れるものである。
【0029】上記路面μは、μ検出手段41によって検
出されるものであり、このμ検出手段41は、ABS非
制御時においては高μ路面と一律に判定し、ABS制御
に入った後は、上記車輪速センサ37,38により検出
される前輪11,12の車輪速の変化に基づいて、左車
輪側の路面μと右車輪側の路面μとを検出するものであ
る。すなわち、上記車輪速の減速度が小さく車輪速の加
速度が大きいとき高μ路面と判定し、上記減速度が大き
くなるにつれて、また上記加速度が小さくなるにつれて
μが低くなっていると判定するものである。そして、上
記スリップ制御手段34では、左右の前輪11,12の
制動圧制御には上記μ検出手段41により検出された各
前輪の路面μを採用し、後輪13,14の制動圧制御に
は、上記左右の前輪11,12の路面μのうち低い方の
路面μを採用するようになっている。
【0030】車輪の減速度及び加速度は、車輪速の前回
値と今回値との差を上記サンプリング周期Δtで除算
し、その結果を重力加速度に換算して求められる。後輪
13,14の車輪速に関しては、両車輪速のうちの小さ
い方の車輪速が後輪車輪速として選択される。また、ス
リップ率は次式に従って算出される。
【0031】 スリップ率=(1−車輪速÷疑似車体速)×100 従って、上記制御手段により通常は図5に示すような制
動圧の増減制御が行われることになる。
【0032】 すなわち、定速走行状態からブレーキ
ペダル26が踏み込まれると、マスターシリンダ28で
発生した制動圧が増加していき、それに伴って車輪速が
減少していく。 車輪減速度が第1車輪減速度閾値G1よりも大きくな
ると、ABS制御に移行してフェーズIが選択され、制
動圧は所定の減圧態様に従って減少される。 車輪減速度が第2車輪減速度閾値G2よりも小さくな
ると、フェーズIIが選択され、制動圧は減圧状態で保持
される。 上記減圧保持に伴ってスリップ率が減少し、第1ス
リップ率閾値S1を越えると、フェーズIII が選択され、
制動圧の急増加が行われる。 上記急増圧により、車輪加速度が減少し車輪加速度
閾値G3以下になると、フェーズIVが選択され、制動圧の
緩増加が行われる。 上記緩増圧により、スリップ率が第2スリップ率閾
値S2を越えると、フェーズIが選択される。
【0033】以上の如くして、第1〜第3の各チャンネ
ルにつき、互いに独立して制動圧が増減制御されること
により、各車輪のロックないしはスキッド状態の発生を
防止し、方向安定性を失わせずに車両を短い制動距離で
停止させることになる。
【0034】<後輪転舵規制>後輪転舵規制手段10
は、上記スリップ制御手段34及びμ検出手段41の出
力に基づいて、スプリット路でのABS制御中であると
きに、上記4輪操舵装置の後輪転舵制御手段3に制御規
制信号を出力する。すなわち、図6に示されるように、
上記μ検出手段41によって検出される左右の前輪1
1,12の路面μの差Δμが所定値Δμo以上であると
き、車両がスプリット路を走行していると判定され、さ
らに、上記スリップ制御手段34からの出力によりスリ
ップ制御中であると判定されるときに、後輪転舵規制手
段10から上記後輪転舵制御手段3に後輪13,14の
舵角が零となるように後輪転舵規制信号が出力されるも
のである(ステップS1〜S5)。
【0035】従って、スプリット路走行中に、ブレーキ
ペダルが踏まれてABS制御に入った場合、左右の前輪
11,12は、各々の路面μに基づいてそれぞれ制御閾
値が設定され、別個に制動圧が制御されるから、車両に
スピンを生ずることなく、当該スプリット路を走破する
ことができることになる。そして、この場合、後輪転舵
規制手段10の作動により後輪転舵制御手段3による後
輪の転舵が規制されるから、車両が高μ路側に車輪をと
られてドライバーが前輪11,12を低μ路側に転舵さ
せても、後輪13,14の転舵はない。すなわち、車両
の斜行は防止され、ドライバーは当該車両を通常の2輪
操舵の車両と同様に運転することができるようになる。
【0036】なお、上記実施例はABSを備えた車両に
関するが、TRCを備えた車両の場合でも上記実施例に
倣って本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4輪操舵装置の全体構成図
【図2】後輪の転舵比特性図
【図3】ABSの全体構成図
【図4】スリップ率と摩擦係数、横抗力係数との関係を
示す特性図
【図5】ABS制御のタイムチャート図
【図6】後輪転舵規制制御のフロー図
【図7】スプリット路での車両の挙動を示す平面図
【符号の説明】
1……前輪転舵手段 2……後輪転舵手段 3……後輪転舵制御手段 10……後輪転舵規制手段 11〜14……車輪 21〜24……ブレーキ装置 26……ブレーキペダル 30,31,33……バルブユニット(制動圧調節手
段) 34……スリップ制御手段 35……ブレーキセンサ 37〜40……車輪速センサ 41……μ検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 109:00 113:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドル操作に応じて前輪を転舵させる前
    輪転舵手段と、後輪を転舵させる後輪転舵手段と、上記
    前輪の転舵に応じて後輪が所定の転舵比特性に従って転
    舵されるよう上記後輪転舵手段を制御する後輪転舵制御
    手段とを備えた車両の4輪操舵装置において、 左右の車輪の路面摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段
    と、 上記左右の車輪が目標とするスリップ率で減速若しくは
    加速するように、該左右の各車輪に付与する制動圧を、
    上記摩擦係数検出手段により検出される各車輪の路面摩
    擦係数に応じた制御特性で別個に制御するスリップ制御
    手段と、 上記スリップ制御手段が作動し、且つ上記摩擦係数検出
    手段によって検出される左右の車輪の路面摩擦係数の差
    が所定値以上のとき、上記後輪が転舵されないよう上記
    後輪転舵制御手段に制御規制信号を出力する後輪転舵規
    制手段とを備えていることを特徴とする車両の4輪操舵
    装置。
JP24598491A 1991-09-25 1991-09-25 車両の4輪操舵装置 Withdrawn JPH0585386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24598491A JPH0585386A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24598491A JPH0585386A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585386A true JPH0585386A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17141747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24598491A Withdrawn JPH0585386A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011805A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd アンチスキッド制御装置
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
JP2016092891A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ショーワ 伸縮アクチュエータの制御方法、伸縮アクチュエータ及び転舵装置
CN111114528A (zh) * 2019-12-11 2020-05-08 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种应用在独立悬挂式四转四驱智能车的多轴转向驱动方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011805A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd アンチスキッド制御装置
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
JP2016092891A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ショーワ 伸縮アクチュエータの制御方法、伸縮アクチュエータ及び転舵装置
CN111114528A (zh) * 2019-12-11 2020-05-08 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种应用在独立悬挂式四转四驱智能车的多轴转向驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US5648903A (en) Four wheel steering control utilizing front/rear tire longitudinal slip difference
US6675096B2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
US7318629B1 (en) Steer by brake control system
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US7740102B2 (en) Steering control device for vehicle
JP3423125B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
EP1522475B1 (en) Vehicle-behavior detecting apparatus and vehicle-behavior controlling apparatus
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2583910B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
US7099760B2 (en) Active wheel steering control
JP2863294B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0585386A (ja) 車両の4輪操舵装置
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JP3207462B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JP2770670B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP3968198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2711740B2 (ja) 目標スリップ率推定装置
JP2518444B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP2863293B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3329835B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203