JPH0796346B2 - ページ捲り機構 - Google Patents

ページ捲り機構

Info

Publication number
JPH0796346B2
JPH0796346B2 JP3132488A JP3132488A JPH0796346B2 JP H0796346 B2 JPH0796346 B2 JP H0796346B2 JP 3132488 A JP3132488 A JP 3132488A JP 3132488 A JP3132488 A JP 3132488A JP H0796346 B2 JPH0796346 B2 JP H0796346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
roller
passbook
separator
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3132488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01206097A (ja
Inventor
巌 大石
勇 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3132488A priority Critical patent/JPH0796346B2/ja
Publication of JPH01206097A publication Critical patent/JPH01206097A/ja
Publication of JPH0796346B2 publication Critical patent/JPH0796346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ページ捲りではね上げたページとローラの接触を簡単な
機構でセパレートすることができるページ捲り機構に関
し、 簡単でコストが安い機構でページ折れ等の捲り不良を防
止することができるページ捲り機構を提供することを目
的とし、 通帳を複数のローラで挟持して、互いに逆方向へ回転さ
せてページをはね上げた後、通帳を移動させる方向へロ
ーラを回転させてページ捲りを行うページ捲り機構にお
いて、弾性材でコ字形に形成され、コ字形の両側辺の端
部が通帳のページ捲りされる側のローラの軸に回動自在
に嵌合し、且つ端部がローラの軸または端面に摩擦を生
じるように弾性的に接触し、コ字形の底辺がローラの外
周に対して間隙を有するセパレータと、ローラがページ
をはね上げる方向へ回転した時に、セパレータの同方向
への回転を、ページ捲りを妨げない位置で阻止する第1
のストッパと、ページがはね上げられた後、ローラが通
帳を移動させる方向へ回転した時に、セパレータの同方
向への回転を、ページとローラの接触が分離される位置
で阻止する第2のストッパとを備える構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、金融機関等で使用される通帳印字装置のペー
ジ捲り機構に係り、特にページ捲りではね上げたページ
とローラの接触を簡単な機構でセパレートすることがで
きるページ捲り機構に関するものである。
近来、コンピュータバンキングシステムの一環として現
金自動払出機(Cash Dispenser:以下CDという),自動
預金払出兼用機(Automatic Teller Machine:以下ATMと
いう)等の自動取引装置,及び窓口でテラーによって操
作される記帳機が広く使用されている。
これらの装置では通帳印字機構にページ捲り機能を有す
るものが多用されており、顧客,或いはテラーの操作を
簡単にしているが、ページ捲り不良による折れが発生し
易いので、これを防止する方法が望まれている。
〔従来の技術〕
以下第5図〜第8図により従来方法を説明する。全図を
通じて同一符号は同一対象物を示す。
第5図に示すように、記帳機は通帳5aが水平方向に挿入
される挿入口1を備えた装置本体2と、顧客の口座番
号,及び取引内容等を操作入力するキーボード3と、操
作処理内容等が表示されるディスプレイ4とで構成され
ている。装置本体2は図示省略したコンピュータセンタ
に回線で接続されている。
また第6図は記帳機構の内部側面図で、図において、6
は搬送路,7はプリンタ部,8はページ捲り部を示す。
従ってテラーが通帳5aを挿入口1から挿入すると、通帳
5aはローラR1,R2によって搬送路6を搬送されて読取セ
ンサSによってページ及び印字可能行が確認されてプリ
ンタ部7にセットされる。そこでキーボード3を操作し
て入力するとディスプレイ4に表示され、これを確認し
て確認釦を押すと、コンピュータセンタとの交信が行わ
れ、プリンタ部7によって通通5aに取引データが印字さ
れる。印字の途中でページの最終行まで印字されると、
通帳5aはページ捲り部8へ送られてページ捲りが行わ
れ、再びプリンタ部7で印字が継続される。印字終了で
通帳5aは挿入口1へ排出される。
次にページ捲りの詳細を第7図及び第8図により説明す
る。第7図に示すように、ページ捲り部8は搬送路6上
の通帳5aを間隔を置いて上下から挟持し、正逆方向に回
転制御されるローラ81a,82a,83,84,ローラ82a,84の間に
設けられたプレッシャ85,ローラ81aの上方からローラ81
aの軸92aの周辺に設けられた一対のセパレータ86a,86b,
プレッシャ85をレバー87を介して上下移動させるプラン
ジャーマグネット(以下PMという)89,セパレータ86a,8
6bをレバー90を介して開閉するPM91,捲るページが膨ら
んだことを検出する捲り動作検知センサS1,ページをは
ね上げたことを検知するはね上げ検知センサS2で構成さ
れている。ローラ82a,84は図示省略したPMの励磁/解除
によってオープン/クローズする。
プレッシャ85は、常態では搬送路6の下方に位置し、PM
89の励磁によって上昇して通帳5aを下から押し上げる。
またセパレータ86a,86bは、常態では図示のように閉じ
ており、PM91の励磁によって図中2点鎖線で示すように
下端部が開いて湾曲部がローラ81aより外側に位置す
る。セパレータ86a,86bはページがローラ81aによっては
ね上げられた後、ローラ81aにページが接触したままロ
ーラ81aが逆回転すると、ゴム等で形成されているロー
ラ81aとの摩擦によってページがローラ81aの下に巻き込
まれて折れが生じて捲り不良となるので、これを防止す
る機能を有している。
なおセパレータ86bは後述するページ戻しに使用され、
また同様にページ戻しに使用されるローラ,プレッシ
ャ,レバー,PM,各センサがローラ81a,82aを軸とした対
称位置に設けられている。
従ってページ捲りのために通帳5aが矢印A方向に第8図
(a)に示す捲り位置へ送られてくると、ローラ81a,82
a,83,84が通帳5aを挟持した状態で停止する。
次に第8図(b)に示すように、ローラ82a,83,84は回
転せずに、ローラ81aが矢印方向(この場合の回転方向
を正方向とする)に回転し、同時にPM89が励磁されてプ
レッシャ85が通帳5aを押上げると、ローラ81aとページ
面の摩擦によってページ捲り動作が開始され、通帳5aが
湾曲し、更に捲りページが膨らむ。
その脹らみを捲り動作検知センサS1が検知すると、第8
図(c)に示すように、PM89の励磁が解除されてプレッ
シャ85が降下し、ローラ82a84がオープンして、ページ
捲りするページが膨らんだ状態で残り、次のページ以下
は平らに復帰する。
次に第8図(d)に示すように、ローラ82a,84をクロー
ズし、ローラ81aを矢印方向に回転させると、膨らんで
いたページが更に捲られて遂にはね上げられる。これを
はね上げ検知センサS2が検知し、PM91が励磁されてセパ
レータ86a,86bが開いて、はね上げたページとローラ81a
の接触がセパレートされる。
そこで第8図(e)に示すように、ローラ81a,82a,83,8
4によって通帳5aを矢印B方向へ移送し、はね上げられ
たページはセパレータ86aに押されてページ捲りされ
る。ページ捲りが終わるとPM91の励磁が解除されてセパ
レータ86a,86bが閉じる。
ページ捲りが終わると、読取センサSによってページが
確認され、もし2枚以上が捲られるダブルフィードがあ
った場合には、ローラ81a,82aの図において左側で上記
のページ捲りと逆方向の動作でページ戻しが行われる。
このようにして自動的にページ捲りされた通帳5aに印字
が継続される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によれば、ページ捲り機構において、ペー
ジの折れを防止するための機構を備えているが、セパレ
ータ86a,86b,レバー90,PM91等の多くの部材を必要と
し、且つ所定のタイミングでPM91を励磁/解除する制御
を必要とするので、スペース及びコストが多く掛かると
いう問題点がある。
本考案は、簡単でコストが安い機構でページ折れ等の捲
り不良を防止することができるページ捲り機構を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図である。図において、5は
通帳,81,82はローラ,92はローラ81の軸, 86は弾性材でコ字形に形成され、コ字形の両側辺の端部
が通帳5のページ捲りされる側のローラ81の軸92に回動
自在に嵌合し、且つ端部がローラ81の軸92または端面に
摩擦を生じるように弾性的に接触し、コ字形の底辺がロ
ーラ81の外周に対して間隙を有するセパレータ、 93はローラ81がページ捲りされるページをはね上げる方
向へ回転した時に、セパレータ86の同方向への回転を、
ページ捲りを妨げない位置で阻止する第1のストッパ、 94はローラ81によってページが撥ね上げられた後、ロー
ラ81が通帳5を移動させる方向へ回転した時に、セパレ
ータ86の同方向への回転を、ページとローラ81の接触が
分離される位置で阻止する第2のストッパである。
〔作用〕
第2図(a)及び(b)により作用を説明する。
まず、ローラ81,82がページ捲りするために夫々矢印方
向へ回転すると、端面の押圧の摩擦によってセパレータ
86もローラ81と一緒に回転し、第2図(a)に示すよう
に、セパレータ86は第1のストッパ93で回転を阻止さ
れ、ローラ81,82が更に回転してページをはね上げた
後、ローラ81が通帳5を矢印方向に移動する方向に逆回
転すると、セパレータ86も一緒に回転して捲られるペー
ジを押してローラ81との接触を分離させ、第2図(b)
に示すように、セパレータ86は第2のストッパ94で回転
を阻止される。
以後ローラ81,82が更に回転して通帳5が矢印方向に移
動して、捲られるページはセパレータ86に接触した状態
でページ捲り動作が行われる。
このようにして、ローラ81によるページをはね上げた後
に、逆回転して通帳5を移送する時に、捲られるページ
がセパレータ86によってローラ81からセパレートされる
ので、簡単な部材でスペースも取らず、且つ動作制御の
必要もなく、コストの安い機構でページ折れによる捲り
不良の発生を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図及び第4図を参照して
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第3図で第1図に対応するものは1点鎖線で囲んで示し
ている。
第3図(a)の平面図に示すように、軸92aに間隔をお
いて3個のローラ81aが取り付けられ、間隔の1つにカ
ラ96が摺動自在に嵌合し、任意の位置でねじで固定可能
に構成されている。
軸92aの図において右端に対応する装置フレームに、第
1のストッパであるストッパ面93a,及び第2のストッパ
であるストッパ面94aを有するストッパ部材95が取り付
けられている。また軸92aにセパレータ86cが回転自在に
巻着されている。
第3図(b)の斜視図に示すように、セパレータ86c
は、弾性を有する線材,例えばステンレス鋼のスプリン
グワイヤーで形成され、大小のコ字形部86d,86e,図にお
いて左端の取付けコイル部86f,中間部の押圧コイル部86
g,及び右端の係合部86hで構成されている。
再び第3図(a)において、セパレータ86cのコイル部8
6f,及び押圧コイル部86gが、左端のローラ81aの端面に
近い軸92a,及びカラ96と右端のローラ81aの間に夫々巻
着されている。係合部86hはストッパ部材95のストッパ
面93a,94aに係合する位置に対応している。ここでカラ9
6を押圧コイル部86gを押圧する方向へ移動させて押圧状
態で固定すると、セパレータ86cはローラ81aの端面との
摩擦によってローラ81aの回転と共に回転し、摩擦力に
打ち勝つ抵抗によって回転が阻止される状態になる。
また第3図(b)の側面図に示すように、セパレータ86
cのホームポジション,即ち、軸92aの水平中心線の右側
にストッパ部材95のストッパ面93aが位置し、軸92aの垂
直中心線の上方左側にストッパ面94aが位置している。
このような構成を有するので、第4図の動作工程図によ
って作用を説明する。
まず、第4図(a)に示すように、ページ捲り位置で
停止した通帳5aは、プレッシャ85の上下及びローラ82a
のオープン,クローズ等のページ捲り初期動作により、
捲られるページが膨らみ、次ページ以下が平らに復帰す
る。この時、ローラ81aの矢印方向への回転によりロー
ラ81aとページ面の摩擦によるページ捲りが開始され、
セパレータ86cはローラ81aと共に回動して、ストッパ面
93aに係合して回動を阻止される。この時点では捲られ
るページはローラ81aに接触している。
更に第4図(b)に示すように、ローラ81a,82aは更
に回転して、ページがはね上げられ、センサS2によって
はね上げが検出される。
するとローラ81aは逆方向に回転してローラ82aと共に
通帳5aの矢印B方向への移送を開始する。これにつれて
セパレータ86cは捲られるページを押し上げながらロー
ラ81aと共に回動し、やがで第4図(c)に示すよう
に、ストッパ面94aに係合して回動を阻止される。この
時点でははね上げられたページは再びローラ81aに接触
しており、ローラ81aに押されてページは捲られる方向
へ立ち上がりつつある。
立ち上げ角度が大きくなると、第4図(d)に示すよ
うに、捲られるページはセパレータ86cによって押され
てローラ81aとの接触から分離され、ページがセパレー
タ86cに接触した状態で通帳5aが更に移送されて、ペー
ジはローラ81aに巻き込まれることなく捲られる。
このようにして、セパレータ86cによってページの巻き
込みによる折れの発生を防止することができるので、簡
単で安価な機構で、セパレータを動作させる制御の必要
もなく、正常なページ捲りを行うことができる。
上記例は記帳機の場合を説明したが、他の取引装置,例
えばページ捲り機能付き記帳機能を備えたCDやATM等に
も同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、簡単な部材でスペ
ースも取らず、且つ動作制御の必要もなく、コストの安
い機構でページ折れによる捲り不良の発生を防止できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は第1図の作用説明図、 第3図は本発明の実施例を示す構成図、 第4図は実施例の動作工程図、 第5図は本発明が適用される記帳機を例示する斜視図、 第6図は第5図の記帳機構の内部側面図、 第7図は従来例のページ捲り機構を示す側面図、 第8図は従来例の動作工程図である。 図において、 5,5aは通帳、81,82,81a,82aはローラ、 86,86a〜86cはセパレータ、 92,92aは軸、93は第1のストッパ、 93a,94aはストッパ面、94は第2のストッパ、 95はストッパ部材を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚が中心線位置で綴じられて形成され
    た通帳(5)を複数のローラ(81,82)で挟持して、該
    複数のローラ(81,82)を互いに逆方向へ回転させてペ
    ージをはね上げた後、該通帳(5)を移動させる方向へ
    該ローラ(81,82)を回転させてページ捲りを行うペー
    ジ捲り機構において、 弾性材でコ字形に形成され、該コ字形の両側辺の端部が
    前記通帳(5)のページ捲りされる側のローラ(81)の
    軸(92)に回動自在に嵌合し、且つ該端部がローラ(8
    1)の軸(92)または端面に摩擦を生じるように弾性的
    に接触し、該コ字形の底辺が該ローラ(81)の外周に対
    して間隙を有するセパレータ(86)と、 該ローラ(81)が該ページ捲りされるページをはね上げ
    る方向へ回転した時に、該セパレータ(86)の同方向へ
    の回動を該ページ捲りを妨げない位置で阻止する第1の
    ストッパ(93)と、 該ローラ(81)によって該ページがはね上げられた後、
    該ローラ(81)が前記通帳(5)を移動させる方向へ回
    転した時に、該セパレータ(86)の同方向への回転を、
    該ページと該ローラ(81)の接触が分離される位置で阻
    止する第2のストッパ(94)とを備えることを特徴とす
    るページ捲り機構。
JP3132488A 1988-02-12 1988-02-12 ページ捲り機構 Expired - Fee Related JPH0796346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132488A JPH0796346B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ページ捲り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132488A JPH0796346B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ページ捲り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206097A JPH01206097A (ja) 1989-08-18
JPH0796346B2 true JPH0796346B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=12328085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132488A Expired - Fee Related JPH0796346B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ページ捲り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796346B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454874B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-26 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
CN109649035A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 湖南中天云科电子有限公司 电子证照的翻页装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01206097A (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796346B2 (ja) ページ捲り機構
JPH0796347B2 (ja) ページ捲り機構
JPH08216561A (ja) 自動改頁機構
JP2969790B2 (ja) ページ捲り機構
JPH0717505Y2 (ja) ページ倦り機構
JP2853368B2 (ja) 冊子類プリンタ及びページ替え装置
JP3081690B2 (ja) ページ捲り機構
JP3716551B2 (ja) 記録媒体の情報検出装置及び情報検出方法
JPH04272897A (ja) 自動改頁機構
JP2564984B2 (ja) ページ捲り機構
JPS5940638B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JP2550618B2 (ja) ページ捲り機構
JPS6341342A (ja) 媒体移送装置
JPH0832490B2 (ja) 自動改頁方法
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPH0326597A (ja) ページ倦り機構
JPH04250096A (ja) 通帳の自動頁替方法
JPH0872439A (ja) 自動改ページ方法および自動改ページ装置
JPH07329450A (ja) 自動改頁機構
JPH0635222B2 (ja) 通帳印字装置
JP2004114569A (ja) ページ捲り装置
JP3233170B2 (ja) 自動改頁機構
JPH05318967A (ja) ページ捲り機構
JPH05201173A (ja) 通帳閉じ機構
JPH0732766A (ja) 自動改頁機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees