JPH0795313A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0795313A
JPH0795313A JP5239573A JP23957393A JPH0795313A JP H0795313 A JPH0795313 A JP H0795313A JP 5239573 A JP5239573 A JP 5239573A JP 23957393 A JP23957393 A JP 23957393A JP H0795313 A JPH0795313 A JP H0795313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
terminal device
user
terminal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5239573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745387B2 (ja
Inventor
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23957393A priority Critical patent/JP3745387B2/ja
Publication of JPH0795313A publication Critical patent/JPH0795313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745387B2 publication Critical patent/JP3745387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワークを介して接続されている複数の
端末装置に対して外部のファクシミリ装置から画情報を
受信したとき、その送信元と関係のあるユーザのみに着
信を知らせる。 【構成】 ファクシミリ装置12のCPU1は、NCU
10を介して他のファクシミリ装置から画情報と送信元
端末識別情報を受信すると、その送信元端末識別情報と
予めRAM3に記憶されている送信元端末識別情報とを
比較し、一致する送信元端末識別情報があったときにそ
の送信元端末識別情報と関係付けて記憶している端末識
別情報に対応するネットワーク内の各ユーザの端末装置
に対してLANI/F7を介して画情報の着信を通知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画情報等の各種のデ
ータを公衆回線を介して送受信するファクシミリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ等の端末
装置用FAXボードやモデムと一体化させたファクシミ
リ装置があった。このようなファクシミリ装置では、パ
ーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の端末装置
で作成された文書データを公衆回線を介して外部の端末
装置へ送信することができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなファクシミリ装置は、ワードプロセッサ等の端
末装置で作成された文書データのファクシミリ送信のみ
をターゲットとしているため、文書データの送信はでき
るものの外部からの受信にはほとんど実用にならず、複
数の端末装置を通信回線を介して接続したローカルエリ
アネットワーク(LAN)に対応することができないと
いう問題があった。
【0004】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、ローカルエリアネットワークを介して接続され
ている複数の端末装置に対して外部のファクシミリ装置
から画情報を受信したときに、それが必要なユーザの端
末装置に知らせることができるようにすることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によるファクシ
ミリ装置は、上記の目的を達成するため、パーソナルコ
ンピュータやワークステーション等の複数の端末装置と
ネットワークを介して通信を行なうための接続手段と、
公衆回線を介して他のファクシミリ装置に対して自動発
呼及び自動受信を行なう公衆回線網制御手段と、上記他
のファクシミリ装置から受信した画情報を上記いずれか
の端末装置に対して送信したときに、上記他のファクシ
ミリ装置から受信した送信元端末識別情報と上記送信先
のユーザの端末装置から送られてきた端末識別情報とを
関係付けて記憶する記憶手段を備えたファクシミリ装置
を備えている。
【0006】さらに、上記他のファクシミリ装置から画
情報と送信元端末識別情報を受信したとき、その送信元
端末識別情報と上記記憶手段に記憶されている送信元端
末識別情報とを比較し、一致する送信元端末識別情報が
あったときにその送信元端末識別情報と関係付けて記憶
している端末識別情報による各ユーザの端末装置に対し
て画情報の着信を通知する着信通知手段を設けたもので
ある。
【0007】また、上記着信通知手段に、上記画情報の
着信を上記ユーザの端末装置に通知する際にその画情報
の受信時刻及び送信元端末識別情報も通知する手段を設
けるとよい。さらに、上記着信通知手段に、上記ユーザ
の端末装置に着信を通知した画情報の一部をそのユーザ
の端末装置の画面に表示可能に送信する手段を設けると
よい。
【0008】また、上記着信通知手段により着信の通知
をしたユーザの端末装置からページの指示を受信したと
き、着信があった画情報のうちその指示されたページの
画情報をそのユーザの端末装置の画面に表示可能に送信
する手段を設けるとよい。
【0009】さらに、上記受信した画情報の送信元端末
識別情報が前記記憶手段にないときにはその受信した画
情報を直ちにプリントアウトし、上記送信元端末識別情
報があるときにはその受信した画情報を画情報メモリに
蓄積し、その送信元端末識別情報に対応する送信先端末
情報のユーザの端末装置から印刷指示を受信したとき、
上記画情報メモリに蓄積した画情報をプリントアウトす
る手段を設けるとよい。
【0010】また、上記プリントアウト中に上記受信し
た画情報の総ページ数とプリント中のページ数とを上記
印刷指示を送信したユーザの端末装置へリアルタイムに
通知する手段を設けるとよい。さらに、上記プリントア
ウト中にトラブルが発生した時、上記印刷指示を送信し
たユーザの端末装置へトラブル発生を通知する手段を設
けるとよい。
【0011】また、上記ネットワークの管理者用の端末
装置を登録する登録手段を設け、上記着信通知手段に、
上記他のファクシミリ装置から受信した画情報の送信元
端末識別情報が上記記憶手段にないときには上記登録手
段に登録されている管理者用の端末装置に対して画情報
の着信を通知する手段を設けるとよい。
【0012】さらに、上記着信通知手段に、上記管理者
用の端末装置へ画情報の着信を通知する際にその画情報
の一部及び/又は送信元を上記管理者用の端末装置の画
面に表示可能に送信し、上記管理者用の端末装置によっ
て特定されたユーザの端末装置に対してその画情報の着
信の通知を転送可能にする手段を設けるとよい。
【0013】また、上記着信通知手段に、上記着信を通
知したいずれかのユーザの端末装置から印刷指示を受信
したとき、その端末装置以外のユーザの端末装置に対す
る着信の通知をキャンセルする手段を設けるとよい。
【0014】さらに、上記着信通知手段に、上記端末装
置へ画情報の着信を通知する際にその画情報の一部及び
/又は送信元を上記端末装置の画面に表示可能に送信
し、その端末装置によって特定されたユーザの端末装置
に対してその画情報の着信の通知を転送可能にし、上記
特定されたユーザの端末装置以外のユーザの端末装置に
対する着信の通知をキャンセルする手段を設けるとよ
い。
【0015】また、上記着信通知手段に、上記転送先の
ユーザの端末装置の端末識別情報を登録する手段を設け
るとよい。さらに、上記着信通知手段に、上記受信した
画情報の送信元端末識別情報を登録する手段を設けると
よい。
【0016】
【作用】この発明によるファクシミリ装置は、他のファ
クシミリ装置から画情報と送信元端末識別情報を受信し
たとき、その送信元端末識別情報と予め記憶されている
送信元端末識別情報とを比較して、一致する送信元端末
識別情報があったときにその送信元端末識別情報と関係
付けて記憶している端末識別情報による各ユーザの端末
装置に対して画情報の着信を通知するので、他のファク
シミリ装置から画情報を受信したとき、そのファクシミ
リ装置と関係の有るユーザの端末装置に対して外部から
画情報を受信したことを知らせることができる。
【0017】また、画情報の着信をユーザの端末装置に
通知する際、その画情報の受信時刻及び送信元端末識別
情報も通知するようにすれば、他のファクシミリ装置か
ら画情報を受信したとき、そのファクシミリ装置と関係
の有るユーザの端末装置に対して外部から画情報を受信
した時刻と送信元端末装置を知らせることができる。
【0018】さらに、ユーザの端末装置に着信を通知し
た画情報の一部をそのユーザの端末装置の画面に表示可
能に送信するようにすれば、他のファクシミリ装置から
画情報を受信したとき、そのファクシミリ装置と関係の
有るユーザの端末装置に対して外部から受信した画情報
の内容を参照させることができる。
【0019】また、着信の通知をしたユーザの端末装置
からページの指示を受信したとき、着信があった画情報
のうちその指示されたページの画情報をそのユーザの端
末装置の画面に表示可能に送信するようにすれば、他の
ファクシミリ装置から画情報を受信したとき、そのファ
クシミリ装置と関係の有るユーザの端末装置に対して外
部から受信した画情報のうちの指示されたページ内容を
参照させることができる。
【0020】さらに、受信した画情報の送信元端末識別
情報がないときにはその受信した画情報を直ちにプリン
トアウトし、送信元端末識別情報があるときにはその受
信した画情報を蓄積し、その送信元端末識別情報に対応
する送信先端末情報のユーザの端末装置から印刷指示を
受信したとき、蓄積した画情報をプリントアウトするよ
うにすれば、他のファクシミリ装置から画情報を受信し
たとき、そのファクシミリ装置と関係の有るユーザの端
末装置がない場合はすぐにプリントアウトを行ない、有
る場合はその端末装置からの印刷指示によってプリント
アウトを行なうようにすることができる。
【0021】また、プリントアウト中に受信した画情報
の総ページ数とプリント中のページ数とを印刷指示を送
信したユーザの端末装置へリアルタイムに通知するよう
にすれば、他のファクシミリ装置から受信した画情報を
プリントするとき、その画情報の印刷指示をしたユーザ
の端末装置に画情報の総ページ数とプリント中のページ
数を知らせることができる。
【0022】さらに、プリントアウト中にトラブルが発
生した時、印刷指示を送信したユーザの端末装置へトラ
ブル発生を通知するようにすれば、他のファクシミリ装
置から受信した画情報のプリント中にトラブルが発生し
たとき、その画情報の印刷指示をしたユーザの端末装置
にプリントのトラブル発生を知らせることができる。
【0023】また、ネットワークの管理者用の端末装置
を登録し、他のファクシミリ装置から受信した画情報の
送信元端末識別情報がないときには登録されている管理
者用の端末装置に対して画情報の着信を通知するように
すれば、他のファクシミリ装置から画情報を受信したと
き、そのファクシミリ装置と関係の有るユーザの端末装
置がないときには、ネットワークの管理者の端末装置に
対して外部から画情報を受信したことを知らせることが
できる。
【0024】さらに、管理者用の端末装置へ画情報の着
信を通知する際にその画情報の一部及び/又は送信元を
管理者用の端末装置の画面に表示可能に送信し、管理者
用の端末装置によって特定されたユーザの端末装置に対
してその画情報の着信の通知を転送可能にするようにす
れば、ネットワークの管理者の端末装置に対して外部か
ら画情報を受信したことを知らせると共に、その画情報
の内容を参照させることができる。
【0025】また、着信を通知したいずれかのユーザの
端末装置から印刷指示を受信したとき、その端末装置以
外のユーザの端末装置に対する着信の通知をキャンセル
するようにすれば、印刷指示を受けた端末装置以外の端
末装置に対して画情報の着信通知を解除することができ
る。
【0026】さらに、端末装置へ画情報の着信を通知す
る際にその画情報の一部及び/又は送信元を端末装置の
画面に表示可能に送信し、その端末装置によって特定さ
れたユーザの端末装置に対してその画情報の着信の通知
を転送可能にし、特定されたユーザの端末装置以外のユ
ーザの端末装置に対する着信の通知をキャンセルするよ
うにすれば、ネットワーク中の端末装置によって特定さ
れたユーザの端末装置へ画情報の着信を知らせて、その
他のユーザの端末装置への通知を解除することができ
る。
【0027】また、転送先のユーザの端末装置の端末識
別情報を登録するようにすれば、他のファクシミリ装置
から画情報を受信したとき、その着信を通知すべきユー
ザの端末装置を新たに登録することができる。さらに、
受信した画情報の送信元端末識別情報を登録するように
すれば、送信元の端末装置を新たに登録することができ
る。
【0028】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2は、この発明の一実施例のファク
シミリ装置を備えたコンピュータネットワークの構成を
示す図である。このコンピュータネットワークは、この
発明によるファクシミリ装置12と複数のユーザ(A〜
n)がそれぞれ使用する各端末装置13〜Nとがローカ
ルエリアネットワーク(LAN)19を介してそれぞれ
接続されており、その各端末装置13〜N間では各種デ
ータを相互に遣り取りすることができる。
【0029】ファクシミリ装置12は交換機20cを含
む公衆回線20を介して他のファクシミリ装置21と接
続されており、そのファクシミリ装置とのファクシミリ
送受信を行なうことができる。各ユーザの端末装置13
〜Nは、パーソナルコンピュータ又はワークステーショ
ン等の装置である。LAN19は、ファクシミリ装置1
2と各端末装置13〜Nとを接続してコンピュータネッ
トワークを形成する。
【0030】図1は図2に示したファクシミリ装置の内
部構成を示すブロック図である。このファクシミリ装置
12は、CPU1,ROM2,RAM3,操作部4,ス
キャナ5,プロッタ6,LANインタフェース(I/
F)7,画情報メモリ8,モデム9,及びNCU10か
らなる。
【0031】CPU1は、このファクシミリ装置全体の
制御と共に、この発明に係る各端末装置13〜Nへの画
情報の着信通知等の処理を行なう。ROM2は、CPU
1がこの装置の制御やこの発明の着信通知等の処理を実
行するための各種の制御及び処理プログラムを記憶して
いる読み出し専用メモリである。
【0032】RAM3は、CPU1が各種の処理を実行
する際に使用する読み出し書き込み可能なメモリであ
り、他のファクシミリ装置21といずれかのユーザの端
末装置(1〜N)との間で画情報の送受信をしたとき、
その他のファクシミリ装置21から受信した端末識別情
報と端末装置(13〜N)から受信した端末識別情報と
を関係付けて記憶する管理テーブルを備えている。
【0033】また、予めその管理テーブルに、他のファ
クシミリ装置21側の端末識別情報と各ユーザの端末装
置(1〜N)の端末識別情報とを関係付けて記憶しても
よい。さらに、このRAM3には各ユーザの端末装置
(1〜N)のなかから管理者用の端末装置を登録するこ
とができる。
【0034】操作部4は、各種の操作情報を入力するた
めのキー入力装置等の入力装置である。スキャナ5は、
原稿の画像を読み取る画像読取装置である。プロッタ6
は、他のファクシミリ21から公衆回線を介して受信し
た画情報等を紙に印刷する印刷装置である。
【0035】LANI/F7は、LAN19とのインタ
フェースを司り、各端末装置13〜NとLAN19を介
して通信を行なうための接続手段である。画情報メモリ
8は、ファクシミリ受信した画情報を蓄積する記憶装置
である。モデム9は、画情報の変調及び復調を行なう。
ネットワークコントロールユニット(NCU)10は、
公衆回線を介して他のファクシミリ装置に対して自動発
呼及び自動受信を行なう公衆回線制御処理を行なう。
【0036】次に、表1は管理テーブルのフォーマット
を示す一覧表である。他のファクシミリ装置から送信さ
れる相手先端末識別コード(送信元端末識別情報)と、
その送信先のユーザの各端末装置13〜Nとを関係付け
るための管理テーブルであり、丸がついているものが例
えば過去に送信した履歴等の関係が有ることを示してい
る。
【0037】この管理テーブルの場合、例えば、送信元
端末識別情報が相手先6のファクシミリ装置から画情報
受信した場合、ユーザA,Cの各端末装置13,15に
対して着信通知を行なうことになる。
【0038】
【表1】
【0039】このファクシミリ装置12は、次に示すよ
うな機能を備えている。まず、管理テーブルに画情報の
送信元の他のファクシミリ装置と送信先のユーザの端末
装置(13〜N)から送られてきた端末識別情報とを関
係付けて記憶したり、画情報の送信先の他のファクシミ
リ装置と送信元のユーザの端末装置(13〜N)から送
られてきた端末識別情報とを関係付けて記憶したり、予
め管理テーブルに登録したりすることができる。
【0040】また、他のファクシミリ装置21から画情
報と送信元端末識別情報を受信したとき、管理テーブル
に一致する送信元端末識別情報があった場合には、その
送信元端末識別情報と関係付けられているユーザの端末
装置(13〜N)に対して画情報の着信を通知すること
ができる。
【0041】さらに、ユーザの端末装置(13〜N)に
画情報の着信を通知する際、その画情報の受信時刻と送
信元端末識別情報を通知したり、その画情報の一部を送
信先の端末装置の画面に表示可能に送信することができ
る。また、着信通知をしたユーザの端末装置(13〜
N)からページの指示を受信したときには、その指示さ
れたページの画情報を端末装置の画面に表示できるよう
に送信する。
【0042】さらにまた、他のファクシミリ装置21か
ら画情報と送信元端末識別情報を受信したとき、管理テ
ーブルに一致する送信元端末識別情報がないときには、
その受信した画情報を直ちにプリントアウトし、一致す
る送信元端末識別情報があるときにはその受信した画情
報を画情報メモリ8に蓄積して、その送信元端末識別情
報に対応する送信先端末情報のユーザの端末装置(13
〜N)から印刷指示を受信したとき、画情報メモリ8の
画情報をプリントアウトする。
【0043】また、プリントアウト中に、印刷指示を送
信したユーザの端末装置(13〜N)へ受信した画情報
の総ページ数とプリント中のページ数とをリアルタイム
に通知することができる。さらに、プリントアウト中に
トラブルが発生した時には、印刷指示を送信したユーザ
の端末装置(13〜N)へトラブル発生を通知すること
ができる。
【0044】さらにまた、各端末装置(13〜N)のな
かからこのLANの管理者用の端末装置を登録し、他の
ファクシミリ装置から受信した画情報の送信元端末識別
情報が管理テーブルにないときには、登録されている管
理者用の端末装置に対して画情報の着信を通知する。
【0045】また、その管理者用の端末装置へ画情報の
着信を通知する際、その画情報の一部や送信元を画面に
表示可能に送信し、管理者用の端末装置によって特定さ
れたユーザの端末装置に対してその画情報の着信の通知
を転送することができる。さらに、着信を通知したいず
れかのユーザの端末装置から印刷指示を受信したとき、
その端末装置以外のユーザの端末装置に対する着信の通
知をキャンセルすることができる。
【0046】また、端末装置へ画情報の着信を通知する
際、その画情報の一部や送信元を画面に表示可能に送信
し、その端末装置によって特定されたユーザの端末装置
に対して画情報の着信の通知を転送し、特定されたユー
ザの端末装置以外のユーザの端末装置に対する着信の通
知をキャンセルすることができる。さらに、着信通知の
転送先のユーザの端末装置を登録することができる。さ
らにまた、新たに受信した画情報の送信元端末識別情報
を登録することができる。
【0047】図3はファクシミリ装置12のこの発明に
係る処理を示すフローチャートである。まず、各ユーザ
の端末装置13〜Nから画情報の送信要求有りか否かを
判断して、いずれかのユーザの端末装置13〜Nから画
情報の送信要求有りならば送信処理を行なう。
【0048】その送信要求とは、ユーザがファクシミリ
装置12のスキャナ5を使用して、原稿を通常のファク
シミリ送信する場合と、ユーザの端末装置からワードプ
ロセッサやエディタなどで作成した文書データをLAN
19を介してファクシミリ装置12へ送信し、それをフ
ァクシミリ送信する場合も含んでいる。
【0049】また、いずれかのユーザの端末装置13〜
Nから画情報の送信要求でなければ、公衆回線20を介
して他のファクシミリ装置21からの着呼有りか否かを
判断して、着呼有りならば受信処理を行なう。ここで
は、ユーザがファクシミリ装置12に接続されている電
話器を使用して会話した後、手動でファクシミリ受信を
開始したものは除外する。
【0050】一方、他のファクシミリ装置21からの着
呼でなければ、いずれかのユーザの端末装置13〜Nか
ら受信した画情報の表示要求有りか否かを判断して、受
信した画情報の表示要求有りならば表示処理を行なう。
この際、各ユーザはそれぞれの端末装置(1〜N)から
の選択と指示によって、既に着信通知されている画情報
を自己の端末装置の画面に表示させるための要求をファ
クシミリ装置12にする。
【0051】また、受信した画情報の表示要求でなけれ
ば、いずれかのユーザの端末装置13〜Nからの通知先
変更要求、つまり、他のファクシミリ装置21からの画
情報の着呼通知の転送要求有りか否かを判断して、通知
先変更要求有りならば通知先変更処理(着呼通知転送処
理)を行なう。
【0052】一方、通知先変更要求でなければ、いずれ
かのユーザの端末装置13〜Nからの画情報の出力要求
ありか否かを判断して、出力要求ありならば出力処理を
行なう。ここで、ユーザの端末装置から指示された要求
にしたがって画情報をプロッタ6によって印刷(出力処
理)する。
【0053】また、画情報の出力要求でなければ管理テ
ーブルに対する新たな端末識別情報の登録である管理テ
ーブル設定要有りか否かを判断して、その設定要有りな
らば管理テーブル設定処理を行ない、設定要でなければ
そのまま最初の処理に戻る。
【0054】図4は図3の送信処理を示すフローチャー
トであり、ここでは、ユーザAの端末装置13が他のフ
ァクシミリ装置21へ画情報を送信する場合について説
明する。まず、ユーザAの端末装置13から画情報の送
信要求があると、図4に示すように、ユーザAの端末装
置13から端末識別情報である依頼元ユーザIDが到着
したか否かを判断して、依頼元ユーザIDが到着するま
でこの判断処理を繰り返す。
【0055】また、依頼元ユーザIDが到着したならば
それを記憶し、その依頼元ユーザIDと同時に送られて
くる送信先電話番号(TEL)を記憶する。その依頼元
ユーザIDとは、ファクシミリ装置12が各ユーザの端
末装置をそれぞれ識別するための情報である。
【0056】次に、ユーザAの端末装置13から送信す
べき画情報が到着したか否かを判断して、その画情報が
到着するまでこの判断処理を繰り返し、画情報が到着し
たらその画情報をファクシミリ送信可能な形式に変換す
るための画情報データ変換処理を行なう。
【0057】次に、送信先のファクシミリ装置21の電
話番号に発呼し、そのファクシミリ装置21から送られ
てきた相手先端末識別コード、つまり、ファクシミリ装
置21側の端末識別情報を受信して記憶し、送信すべき
画情報をその相手先のファクシミリ装置へ送信して回線
断する。
【0058】そして、今回の画情報の送信によるユーザ
Aの端末装置13の依頼元ユーザIDと画情報を送信し
た相手先のファクシミリ装置21から受信した相手先識
別コード(端末識別情報)とが対応させてコード記憶済
みか否かを判断して、その依頼元ユーザIDと相手先識
別コードとが関係付けて記憶されていればそのまま処理
を終了するが、記憶済みでなければ新たに記憶して処理
を終了する。
【0059】図5は図3の受信処理を示すフローチャー
トである。まず、他のファクシミリ装置21から送られ
てきた送信元端末識別情報である相手先端末識別コード
を記憶し、さらに送られてくる画情報を受信して画情報
メモリ8に記憶して蓄積し、受信し終えたら回線断して
通信を終了する。
【0060】その後、今回の受信の相手先は登録済みか
否かを判断する。つまり、他のファクシミリ装置21か
ら受信した送信元端末識別情報と送信先のユーザの端末
装置から送られてきた端末識別情報とを関係付けて記憶
している否かを判断する。
【0061】今回の相手先が記憶されておらず、つま
り、他のファクシミリ装置21から受信した送信元端末
識別情報と記憶されている送信元端末識別情報とを比較
して、一致する送信元端末識別情報がなかったら、管理
者用の端末装置が登録済みか否かを判断する。
【0062】管理者用の端末装置が登録されていなけれ
ば他のファクシミリ装置21から受信した画情報を直ち
にプリントアウトし、端末装置への着信通知をなしとし
て、いずれのユーザの端末装置1〜N)へも画情報の着
信通知をしないでこの処理を終了する。
【0063】また、管理者用の端末装置が登録されてい
れば、例えば、ユーザCの端末装置15が管理者用の端
末装置として登録済みならば、着信通知宛先を管理者宛
として、その指定された宛先へ着信通知データ,送信元
端末識別コード,着信時刻をそれぞれ転送して、この処
理を終了する。つまり、ユーザCの端末装置15へ画情
報の着信と、他のファクシミリ装置21の送信元識別情
報と、画情報の受信時刻とを通知する。このとき、画情
報の一部を通知するようにしてもよい。
【0064】一方、今回の相手先が記憶されており、つ
まり、他のファクシミリ装置21から受信した送信元端
末識別情報と記憶されている送信元端末識別情報とを比
較して、一致する送信元端末識別情報があったら、その
送信元端末識別情報と関係付けて記憶している端末識別
情報による各ユーザの端末装置に対して画情報の着信通
知データ,送信元端末識別コード,着信時刻をそれぞれ
転送して処理を終了する。
【0065】例えば、送信元端末識別情報とユーザA,
Bの各端末装置12,13とが関係付けられていた場
合、ユーザA,Bの各端末装置12,13に対して画情
報の着信と送信元端末識別情報と受信時刻をそれぞれ通
知する。このとき、画情報の一部を通知するようにして
もよい。そして、ファクシミリ装置12は、画情報の着
信通知先のユーザの端末装置から印刷指示を受信する
と、画像メモリ8に記憶している印刷指示のあった画情
報のプリントアウトを行なう。
【0066】図6は図3の表示処理を示すフローチャー
トである。この表示処理は各ユーザの端末装置(1〜
N)からの画情報の表示要求に対応する処理を示してい
る。まず、各ユーザの端末装置(1〜N)側によって各
ユーザが着信通知されたものの中から表示したい画情報
を選択すると、その表示選択と画情報IDを送信する。
【0067】図3に示すように、ユーザの端末装置から
表示選択と画情報IDが到着したか否かを判断して、そ
れらが到着するまでこの判断処理を繰り返す。画情報I
Dとは、1回の受信毎の画情報に対して設けられたID
であり、端末装置側のユーザが選択したものと、受信し
て記憶している画情報とを対応させるためのIDであ
る。
【0068】そして、ユーザの端末装置から表示選択指
示と画情報IDが到着したら、画情報メモリ8中のその
画情報IDに対応する画情報を検索し、さらに、表示要
求範囲が到着したか否かを判断して、その表示要求範囲
が到着するまでこの処理を繰り返す。
【0069】その表示要求範囲とは、例えば、「最初の
ページの一部を表示」と「ページNo.を指定して表
示」のいずれかをユーザが自己の端末装置によって選択
すると送出するものであり、ファクシミリ装置12では
この表示要求範囲が送られてくると、それに応じて画情
報の最初のページの一部又は指定されたページをその要
求したユーザの端末装置へ表示可能に転送する。
【0070】そして、ユーザの端末装置から表示要求範
囲が到着したら、その表示要求範囲によって指定された
受信画情報の一部又はページの画情報を要求元のユーザ
の端末装置へ表示可能に転送する。例えば、ユーザAの
端末装置13から表示要求があれば、着信を通知した画
情報の一部をユーザAの端末装置13の画面に表示可能
に送信する。
【0071】また、ユーザAの端末装置13からページ
の指示を受信したとき、着信があった画情報のうちその
指示されたページの画情報をユーザAの端末装置13の
画面に表示可能に送信する。
【0072】図7は図3の通知先変更処理を示すフロー
チャートである。まず、要求元の端末へ現在管理してい
る全てのユーザ情報を転送する。これは、ユーザが通知
先をこの中から任意に選択できるようにするためのもの
である。つまり、管理者用の端末装置又は各ユーザの端
末装置に画情報の着信を通知し、その画情報の一部又は
送信元をその端末装置の画面に表示可能に送信する。
【0073】次に、画情報IDが到着したか否かを判断
して、それが到着するまでこの判断処理を繰り返し、い
ずれかの端末装置から変更したい画情報IDが送られて
きたら、選択ユーザIDが到着したか否かを判断する。
いずれかの端末装置から通知を転送したいユーザの端末
装置のユーザIDである選択ユーザID(端末識別情
報)が届くたびに、管理テーブルにその選択ユーザID
と受信した画情報の送信元端末識別情報とを関係付けて
追加登録する。
【0074】その後、選択ユーザIDによって指定され
たユーザの端末装置に対して画情報の着信通知データ,
送信元端末識別コード(送信元端末識別情報),画情報
の着信時刻(受信時刻)をそれぞれ転送し、選択ユーザ
IDについて全て到着済みか否かを判断して、変更先の
ユーザIDが全て終わるまで続ける。
【0075】つまり、ファクシミリ装置12は、画情報
の着信を通知した管理者用の端末装置又はいずれかのユ
ーザの端末装置によってあるユーザの端末装置が特定さ
れると、その特定されたユーザの端末装置に対して画情
報の着信通知,送信元端末識別情報,受信時刻を転送す
る。このとき、画情報の一部を転送先のユーザの端末装
置の画面に表示可能に転送してもよい。
【0076】そして、変更先のユーザIDが全て終わっ
たら、この画情報IDで変更前に着信通知したユーザ有
りか否かを判断して、受信直後に取敢えず自動的に着信
通知を行なったユーザが有れば、現時点で1人のユーザ
によって宛先が確認されたことになるため、そのユーザ
への余計な着信通知をキャンセルして、この処理を終了
する。
【0077】つまり、画情報の着信を通知した管理者用
の端末装置又はいずれかのユーザの端末装置によって特
定されたユーザの端末装置へ画情報の着信の通知を転送
し、その転送先のユーザの端末装置以外のユーザの端末
装置への着信通知をキャンセルする。
【0078】図8は図3の出力処理を示すフローチャー
トである。この処理は各ユーザの端末装置からのユーザ
による受信した画情報の印刷要求に応じるための動作を
示している。まず、ユーザの端末装置にてユーザが印刷
したい画情報を選択し、その選択した画情報IDを送信
する。
【0079】すると、図8に示すように、画情報IDが
到着したか否かを判断して、その画情報IDが到着した
ら、その画情報IDによって指定された受信画情報の総
ページ数を要求元のユーザの端末装置へ転送する。その
後、印刷要求範囲が到着したか否かを判断して、それが
到着するまでこの判断処理を継続する。
【0080】そして、ユーザの端末装置から画情報の印
刷したい範囲の印刷要求範囲が入力されて、その印刷要
求範囲が到着したら、印刷中のページナンバ(No.)
を要求元のユーザの端末装置へ転送し、そのページナン
バの1ページ分の受信画情報をプロッタ6によって印刷
する。
【0081】つまり、ユーザの端末装置から受信した画
情報の印刷指示を受信すると、そのユーザの端末装置へ
印刷する画情報の総ページ数を転送し、プリントを開始
して、プリント中のページ数をリアルタイムに通知す
る。
【0082】その後、プリントアウト中は印刷のトラブ
ルが発生したか否かを判断して、トラブルが発生しなけ
れば、全ページの印刷を終了したか否かを判断して、終
了でなければ次ページが有る限りプリント処理を続行
し、全てのページを印刷したら、印刷終了を示す情報を
印刷要求元のユーザの端末装置へ転送し、他の端末装置
への着信通知をキャンセルして処理を終了する。
【0083】また、ファクシミリ装置12は画情報の印
刷中にトラブルが発生したら、管理者用の端末装置と印
刷指示を送信したユーザの端末装置へトラブル発生とそ
のトラブルの理由を転送して処理を終了する。
【0084】図9は図3の出力処理の他の処理例を示す
フローチャートである。この出力処理では、画情報の着
信を通知したユーザの端末装置から印刷指示があり、画
情報IDが到着したらその印刷指示のあったユーザの端
末装置以外のユーザの端末装置への着信通知をキャンセ
ルする。
【0085】図10は図3の管理テーブル設定処理を示
すフローチャートである。まず、相手先端末識別コード
が到着したか否かを判断して、到着しなければこの処理
を終了するが、到着したら管理テーブルにユーザIDと
共にその到着した相手先端末識別コードを登録してこの
処理を終了する。
【0086】つまり、管理テーブルに登録されていない
ファクシミリ装置に対する画情報の送受信をおこなった
場合、そのファクシミリ装置から送信される端末識別情
報を管理テーブルに新たに登録する。そして、そのファ
クシミリ装置の端末識別情報と画情報の送受信を行なっ
たユーザの端末装置の端末識別情報とを関係付けて記憶
する。
【0087】また、管理テーブルに端末識別情報が関係
付けて記憶されていないファクシミリ装置とユーザの端
末装置との間で画情報の送受信が行なわれた場合、その
ファクシミリ装置の端末識別情報とユーザの端末装置の
端末識別情報とを関係付けて記憶する。
【0088】図11は各ユーザの端末装置におけるこの
発明に係る処理を示すフローチャートである。まず、フ
ァクシミリ装置12から画情報の着信通知ありか否かを
判断して、画情報の送信要求有りならば端末側着信表示
処理を行なう。また、画情報の着信通知でなければ表示
要求有りか否かを判断して、表示要求有りならば端末側
表示要求処理を行なう。
【0089】一方、表示要求でなければ通知先変更要求
有りか否かを判断して、通知先変更要求有りなら端末側
通知先変更要求処理を行なう。また、通知先変更要求で
なければ出力要求有りか否かを判断して、出力要求有り
なら端末側出力要求処理を行なう。また、出力要求でな
ければ送信要求有りか否かを判断して、送信要求有りな
ら端末側送信処理を行ない、送信要求でなければ最初の
処理に戻る。
【0090】図12は図11の端末側着信表示処理を示
すフローチャートである。まず、画面にファクシミリ装
置12から画情報の着信通知があったことを示す旨のメ
ッセージの表示を行ない、送信元端末識別コード(送信
元端末識別情報)の転送ありか否かを判断して、転送あ
りなら画面に転送された端末識別コードを表示し、画面
に転送された着信時刻を表示する。また、送信もと端末
識別コードの転送なしなら画面に転送された着信時刻を
表示して処理を終了する。
【0091】なお、このとき、ファクシミリ装置12か
ら画情報の一部が転送されたら、その画情報を画面に表
示する。
【0092】図13は図11の端末側表示要求処理を示
すフローチャートである。まず、ファクシミリ装置12
から画情報の着信通知有りか否かを判断して、なければ
この処理を終了するが、有れば着信通知のあった画情報
に対する表示選択と表示する画情報の選択と共に、その
画情報に対する表示範囲指定ありか否かを判断して、な
ければこの処理を終了する。この表示範囲とは、画情報
の一部又は任意のページも含む。
【0093】一方、表示選択と画情報の選択と表示範囲
指定があれば、ファクシミリ装置12へ表示要求と、表
示選択指示と、表示させる画情報の画情報IDと、表示
要求範囲とをそれぞれ転送して、ファクシミリ装置12
からその表示する画情報が到着したか否かを判断して、
到着するまでその判断処理を継続する。そして、表示画
情報が到着したら画面にその画情報を表示してこの処理
を終了する。
【0094】図14は図11の端末側通知先変更要求処
理を示すフローチャートである。まず、ファクシミリ装
置12から画情報の着信通知有りか否かを判断して、着
信通知でなければこの処理を終了するが、着信通知有り
なら、ユーザによって通知先変更指示があれば、ファク
シミリ装置12へ通知先変更要求を転送し、表示選択と
画情報選択が指示されれば、表示選択と画情報IDを転
送する。
【0095】そして、着信を通知されたなかから転送す
るものが選択され、その転送先のユーザの端末装置が指
定されたら、その選択ユーザIDをファクシミリ装置1
2へ転送して、画情報の着信通知を含む選択画情報着信
通知表示をキャンセルして処理を終了する。
【0096】図15は図11の端末側出力要求処理を示
すフローチャートである。まず、ファクシミリ装置12
から画情報の着信通知有りか否かを判断して、なければ
この処理を終了するが、有ればユーザによって印刷要求
が入力されたら、ファクシミリ装置12へ印刷要求と、
印刷選択の画情報IDと、印刷要求範囲とをそれぞれ転
送し、印刷要求した画情報の総ページ数が到着したか否
かを判断する。
【0097】印刷する画情報の総ページ数が到着したら
画面にその印刷総ページ数を表示して前段の処理に戻
り、印刷総ページ数を表示した後に到着したデータが印
刷総ページ数でなければ、印刷中のページナンバ(N
o.)の到着か否かを判断して、そうなら画面に印刷中
のページNo.を表示して、印刷総ページ数の到着か否
かの判断処理に戻る。
【0098】また、印刷中ページNo.の到着でなけれ
ば印刷トラブル発生とその理由の到着か否かを判断し
て、その到着なら画面に印刷トラブル発生とその理由を
表示してこの処理を終了する。一方、印刷トラブル発生
とその理由の到着でなければ印刷終了を示す情報の到着
か否かを判断して、その到着でなければ印刷総ページ数
の到着か否かの判断処理に戻るが、印刷終了の情報の到
着なら画面に印刷終了を表示してこの処理を終了する。
【0099】図16は図11の端末側送信処理を示すフ
ローチャートである。この処理では、ファクシミリ装置
12へ画情報の送信要求を転送し、依頼元ユーザIDと
して自己の端末識別情報と、画情報の送信先の電話番号
を転送し、送信する画情報を転送したら処理を終了す
る。
【0100】次に、図2のコンピュータネットワークに
おける具体的な着信通知等の例について説明する。ここ
では、他のファクシミリ装置21とユーザA,B,Cの
各端末装置13〜15との間でそれぞれの端末識別情報
が関係付けて記憶されているものとする。
【0101】まず、他のファクシミリ装置21から画情
報と送信元端末識別情報を受信したとき、ファクシミリ
装置12はユーザA,B,Cの各端末装置13〜15に
対して画情報の着信を通知すると共にその画情報を画情
報メモリ8に蓄積する。また、その着信通知の際に受信
時刻及び送信元端末識別情報も通知することができる。
【0102】さらに、その画情報の一部を各端末装置1
3〜15の画面に表示可能に送信することができるが、
その送信については、着信通知と共に自動的に送信して
もよいし、各端末装置13〜15からの指示があったと
きに送信するようにしてもよい。また、ファクシミリ装
置12は、例えば、ユーザAの端末装置13からページ
の指示を受信すると、画情報のうちその指示されたペー
ジの画情報をユーザAの端末装置13の画面に表示可能
に送信する。
【0103】そして、ユーザA,B,Cの各端末装置1
3〜15のうちのいずれかから、例えば、ユーザCの端
末装置15から印刷指示と画情報IDを受信すると、画
情報記憶メモリ8の画情報IDに対応する格納場所に蓄
積されている画情報をプリントアウトし、ユーザA,B
の各端末装置14,15に対する着信の通知をキャンセ
ルする。
【0104】また、ユーザCの端末装置15に受信した
画情報の総ページ数とプリント中のページ数をリアルタ
イムに通知する。さらに、プリントアウト中にトラブル
が発生した時、ユーザCの端末装置15へトラブル発生
を通知する。
【0105】また、ユーザA,B,Cの各端末装置13
〜15へ画情報の着信を通知する際にその画情報の一部
及び/又は送信元を画面に表示可能に送信し、例えば、
ユーザAの端末装置13によってユーザBの端末装置1
4が特定された場合、ユーザBの端末装置14に対して
画情報の着信の通知を転送可能にし、ユーザA,Cの各
端末装置13,15に対する着信の通知をキャンセルす
る。
【0106】ところで、他のファクシミリ装置21か
ら、例えば、ユーザXの端末装置に対する画情報を受信
した場合、ファクシミリ装置21の送信元端末識別情報
とユーザXの端末装置の端末識別情報とは関係付けて記
憶されていないので、その画情報を直ちにプリントアウ
トする。
【0107】あるいは、ユーザAの端末装置13をこの
コンピュータネットワークの管理者用の端末装置として
登録した場合、他のファクシミリ装置21から、例え
ば、ユーザXの端末装置に対する画情報を受信した場
合、他のファクシミリ装置21の送信元端末識別情報と
ユーザXの端末装置の端末識別情報とは関係付けて記憶
されていないので、その画情報の着信をユーザAの端末
装置13に通知する。
【0108】また、その管理者用の端末装置であるユー
ザAの端末装置13に画情報の着信を通知する際、その
画情報の一部及び/又は送信元を画面に表示可能に送信
することができる。そして、ユーザAの端末装置13か
ら、例えば、ユーザYの端末装置を特定する情報を受信
すると、他のファクシミリ装置21から受信した画情報
の着信通知をユーザYの端末装置へ転送可能にする。
【0109】さらに、着信通知先のユーザの端末装置に
よって特定されたユーザの端末装置へ着信通知を転送し
たとき、その転送先のユーザの端末装置の端末識別情報
が他のファクシミリ装置21から受信した送信元端末識
別情報に関係付けて記憶されていない場合、その送信元
端末識別情報に対して関係付けて登録する。さらにま
た、他のファクシミリ装置21から受信した画情報の送
信元端末識別情報が記憶されていない場合、その送信元
端末識別情報を新たに登録する。
【0110】次に、このファクシミリ装置の効果を列挙
する。 (1)特別なプロトコルを使用しなくてもコンピュータ
ネットワークとファクシミリ装置を接続し、外部から受
信した時に受信文書の宛先の可能性が有る使用者(端末
装置)に対して、着信があったことを自動的に知らせる
ことができ、利便性が向上する。
【0111】(2)着信があった場合に、送信元の端末
識別情報を手元の端末装置で確認することができ、その
使用者宛の受信文書であるかどうかを簡単に確認するこ
とができ、利便性が向上する。
【0112】(3)使用者が端末識別コードだけでは自
分宛かどうか判断できなくてもファクシミリ装置の設置
場所へ出向くことなく、手元の端末装置で受信画情報の
一部を読むことができるようになり、印刷すべき受信文
書かどうかの判断も同時に行なうことができるために利
便性が向上する。
【0113】(4)端末識別コードや受信文書の一部を
表示した後、印刷すべきと判断した場合には、手元の端
末装置で印刷範囲の指定と共に印刷指示を出すことが可
能となるため、利便性が向上する。 (5)何らかの印刷指示がなされない限り印刷しないた
め、迷惑FAXの無駄なペーパー消費を抑えることがで
きる。
【0114】(6)端末装置から印刷指示を出した場合
に、リアルタイムに印刷中の過程を端末装置に表示する
ため、印刷を待つユーザのイライラを軽減することがで
きる。 (7)もし、印刷中のトラブルが発生しても、それを端
末装置で知ることができるようになるため、トラブルが
発生したまま放置されることが少なくなり、利便性が向
上する。
【0115】(8)もし、受信文書の送信元が送信履歴
がなく、自動的に宛先を判断できない場合も、着信通知
を管理者へ行なうことにより、管理者が端末装置の画面
から宛先を判定し、本当の宛先であるユーザへ着信通知
を発行することができるため、自動でできない場合にも
対応でき、利便性が向上する。
【0116】(10)送信履歴のあるユーザが複数ある
相手先から受信した場合にも、着信通知したユーザや管
理者の内の1人が受信文書の内容を判断し、本当の相手
先を特定して着信通知をしなおすと、即座に余計な着信
通知がキャンセルされることにより、本当の宛先でない
ユーザや管理者の無駄な確認作業をできるだけ低減する
ことができ、利便性が向上する。
【0117】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1のファクシミリ装置によれば、他のファクシミリ
装置から画情報を受信したとき、その送信元端末識別情
報と予め記憶されている送信元端末識別情報とが一致す
る場合、その送信元端末識別情報と関係付けて記憶して
いる端末識別情報の各ユーザの端末装置へ画情報の着信
を通知するので、ネットワーク内の複数のユーザの各端
末装置のなかから画情報の送信元と関係するユーザの端
末装置に対して着信を知らせることができる。
【0118】また、この発明の請求項2のファクシミリ
装置によれば、その画情報の受信時刻及び送信元端末識
別情報を通知するので、ネットワーク内の複数のユーザ
の各端末装置のなかから画情報の送信元と関係するユー
ザの端末装置に対して着信と受信時刻と送信元を知らせ
ることができる。
【0119】さらに、この発明の請求項3のファクシミ
リ装置によれば、その画情報の一部を画面に表示可能に
送信するので、ネットワーク内の複数のユーザの各端末
装置のなかから画情報の送信元と関係するユーザの端末
装置に対して着信と共にその画情報の内容を知らせるこ
とができる。
【0120】また、この発明の請求項4のファクシミリ
装置によれば、着信の通知をしたユーザの端末装置に対
して着信のあった画情報の指示されたページの画情報を
画面に表示可能に送信するので、ネットワーク内の着信
通知をしたユーザの端末装置によって指示されたページ
の内容を知らせることができる。
【0121】さらに、この発明の請求項5のファクシミ
リ装置によれば、受信した画情報の送信元端末識別情報
がないときにはその受信した画情報を直ちにプリントア
ウトし、送信元端末識別情報があるときにはそのユーザ
の端末装置から印刷指示を受信したときに画情報をプリ
ントアウトするので、ネットワーク内の着信通知をした
ユーザの端末装置による印刷指示を受けてから画情報を
プリントアウトすることができる。
【0122】また、この発明の請求項6のファクシミリ
装置によれば、ユーザの端末装置へ画情報の総ページ数
とプリント中のページ数をリアルタイムに通知するの
で、ネットワーク内の印刷指示を受けたユーザの端末装
置に対してプリント中のページに関する情報を知らせる
ことができる。
【0123】さらに、この発明の請求項7のファクシミ
リ装置によれば、プリントアウト中のトラブル発生を印
刷指示を送信したユーザの端末装置へ通知するので、ネ
ットワーク内の印刷指示を受けたユーザの端末装置に対
してトラブル発生を知らせることができる。
【0124】また、この発明の請求項8のファクシミリ
装置によれば、他のファクシミリ装置から受信した画情
報の送信元端末識別情報が記憶されていないときには管
理者用の端末装置に対して画情報の着信を通知するの
で、ネットワーク内の複数のユーザの各端末装置のなか
に画情報の送信元と関係するユーザの端末装置がなくて
も管理者用の端末装置へ着信を知らせることができる。
【0125】さらに、この発明の請求項9のファクシミ
リ装置によれば、管理者用の端末装置へ画情報の着信と
共にその画情報の一部及び/又は送信元を画面に表示可
能に送信し、管理者用の端末装置によって特定されたユ
ーザの端末装置に対してその画情報の着信の通知を転送
可能にするので、ネットワークの管理者用の端末装置に
よって特定されたユーザの端末装置のみへ画情報の着信
を知らせることができる。
【0126】また、この発明の請求項10のファクシミ
リ装置によれば、着信通知先のいずれかのユーザの端末
装置から印刷指示を受信したときに、それ以外のユーザ
の端末装置に対する着信の通知をキャンセルするので、
ネットワーク内の着信通知をしたユーザの端末装置のな
かから印刷指示のあったユーザの端末装置のみへ画情報
の着信を知らせることができる。
【0127】さらに、この発明の請求項11のファクシ
ミリ装置によれば、ユーザの端末装置へ画情報の着信を
通知し、その画情報の一部及び/又は送信元を画面に表
示可能に送信し、その端末装置によって特定されたユー
ザの端末装置に対してその画情報の着信の通知を転送
し、その特定されたユーザの端末装置以外への着信の通
知をキャンセルするので、ネットワーク内の着信通知を
したいずれかのユーザの端末装置によって特定されたユ
ーザの端末装置のみへ画情報の着信を知らせることがで
きる。
【0128】また、この発明の請求項12のファクシミ
リ装置によれば、転送先のユーザの端末装置の端末識別
情報を登録するので、他のファクシミリ装置から画情報
を受信したとき、その着信通知したユーザの端末装置と
送信元とを関係付けて登録することができる。
【0129】さらに、この発明の請求項13のファクシ
ミリ装置によれば、受信した画情報の送信元端末識別情
報を登録するので、他のファクシミリ装置から画情報を
受信したとき、その送信元の端末装置を新たに登録する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のファクシミリ装置の内部
構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置を備えたコンピ
ュータネットワークの構成を示す図である。
【図3】図1に示したファクシミリ装置12のこの発明
に係る処理を示すフローチャートである。
【図4】図3の送信処理について示すフローチャートで
ある。
【図5】図3の受信処理について示すフローチャートで
ある。
【図6】図3の表示処理について示すフローチャートで
ある。
【図7】図3の通知先変更処理について示すフローチャ
ートである。
【図8】図3の出力処理について示すフローチャートで
ある。
【図9】図3の出力処理の他の処理例を示すフローチャ
ートである。
【図10】図3の管理テーブル設定処理について示すフ
ローチャートである。
【図11】図2のコンピュータネットワーク内の各ユー
ザの端末装置におけるこの発明に係る処理を示すフロー
チャートである。
【図12】図11の端末側着信表示処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】図11の端末側表示要求処理を示すフローチ
ャートである。
【図14】図11の端末側通知先変更要求処理を示すフ
ローチャートである。
【図15】図11の端末側出力要求処理を示すフローチ
ャートである。
【図16】図11の端末側送信処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1:CPU 2:ROM 3:RAM 4:操作部 5:スキャナ 6:プロッタ 7:LANインタフェース(I/F) 8:画情報メモリ 9:モデム 10:NCU 12:ファクシミリ装置 13〜N:ユーザの端末装置 19:ローカルエリアネットワーク(LAN) 20:公衆回線 20c:交換機 21:他のファクシミリ装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータやワークステー
    ション等の複数の端末装置とネットワークを介して通信
    を行なうための接続手段と、公衆回線を介して他のファ
    クシミリ装置に対して自動発呼及び自動受信を行なう公
    衆回線網制御手段と、前記他のファクシミリ装置から受
    信した画情報を前記いずれかの端末装置に対して送信し
    たときに、前記他のファクシミリ装置から受信した送信
    元端末識別情報と前記送信先のユーザの端末装置から送
    られてきた端末識別情報とを関係付けて記憶する記憶手
    段とを備えたファクシミリ装置において、 前記他のファクシミリ装置から画情報と送信元端末識別
    情報を受信したとき、該送信元端末識別情報と前記記憶
    手段に記憶されている送信元端末識別情報とを比較し、
    一致する送信元端末識別情報があったときに該送信元端
    末識別情報と関係付けて記憶している端末識別情報によ
    る各ユーザの端末装置に対して画情報の着信を通知する
    着信通知手段を設けたことを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、前記着信通知手段が、前記画情報の着信を前記ユー
    ザの端末装置に通知する際に該画情報の受信時刻及び送
    信元端末識別情報も通知する手段を有することを特徴と
    するファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、前記着信通知手段が、前記ユーザの端末装置に着信
    を通知した画情報の一部を該ユーザの端末装置の画面に
    表示可能に送信する手段を有することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、前記着信通知手段により着信の通知をしたユーザの
    端末装置からページの指示を受信したとき、着信があっ
    た画情報のうち該指示されたページの画情報を該ユーザ
    の端末装置の画面に表示可能に送信する手段を設けたこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、前記受信した画情報の送信元端末識別情報が前記記
    憶手段にないときには該受信した画情報を直ちにプリン
    トアウトし、前記送信元端末識別情報があるときには該
    受信した画情報を画情報メモリに蓄積し、その送信元端
    末識別情報に対応する送信先端末情報のユーザの端末装
    置から印刷指示を受信したとき、前記画情報メモリに蓄
    積した画情報をプリントアウトする手段を設けたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のファクシミリ装置におい
    て、前記プリントアウト中に前記受信した画情報の総ペ
    ージ数とプリント中のページ数とを前記印刷指示を送信
    したユーザの端末装置へリアルタイムに通知する手段を
    設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のファクシミリ装置におい
    て、前記プリントアウト中にトラブルが発生した時、前
    記印刷指示を送信したユーザの端末装置へトラブル発生
    を通知する手段を設けたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、前記ネットワークの管理者用の端末装置を登録する
    登録手段を設け、前記着信通知手段が、前記他のファク
    シミリ装置から受信した画情報の送信元端末識別情報が
    前記記憶手段にないときには前記登録手段に登録されて
    いる管理者用の端末装置に対して画情報の着信を通知す
    る手段を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のファクシミリ装置におい
    て、前記着信通知手段が、前記管理者用の端末装置へ画
    情報の着信を通知する際に該画情報の一部及び/又は送
    信元を前記管理者用の端末装置の画面に表示可能に送信
    し、前記管理者用の端末装置によって特定されたユーザ
    の端末装置に対して該画情報の着信の通知を転送可能に
    する手段を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記着信通知手段が、前記着信を通知したいずれ
    かのユーザの端末装置から印刷指示を受信したとき、該
    端末装置以外のユーザの端末装置に対する着信の通知を
    キャンセルする手段を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記着信通知手段が、前記端末装置へ画情報の着
    信を通知する際に該画情報の一部及び/又は送信元を前
    記端末装置の画面に表示可能に送信し、該端末装置によ
    って特定されたユーザの端末装置に対して該画情報の着
    信の通知を転送可能にし、前記特定されたユーザの端末
    装置以外のユーザの端末装置に対する着信の通知をキャ
    ンセルする手段を有することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のファクシミリ装置に
    おいて、前記着信通知手段が、前記転送先のユーザの端
    末装置の端末識別情報を登録する手段を有することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】 請求項8又は9記載のファクシミリ装
    置において、前記着信通知手段が、前記受信した画情報
    の送信元端末識別情報を登録する手段を有することを特
    徴とするファクシミリ装置。
JP23957393A 1993-09-27 1993-09-27 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3745387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23957393A JP3745387B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23957393A JP3745387B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292780A Division JP2006060861A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795313A true JPH0795313A (ja) 1995-04-07
JP3745387B2 JP3745387B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17046811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23957393A Expired - Fee Related JP3745387B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303488A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Casio Comput Co Ltd ファクス文書転送装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303488A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Casio Comput Co Ltd ファクス文書転送装置およびプログラム
JP4529524B2 (ja) * 2004-04-08 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 ファクス文書転送装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745387B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1649382B (zh) 网络传真机
JP2003084945A (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
JP2001333248A (ja) ファクシミリ装置とその広告情報表示方法およびそのファクシミリ装置を備えた通信システム
JP2006060861A (ja) ファクシミリ装置
US7782476B2 (en) Image forming apparatus and facsimile data transfer method of image forming apparatus
JP2004112328A (ja) 画像処理装置及びその受信文書振分制御方法
JP3745387B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0662146A (ja) ファクシミリ装置
US20030020960A1 (en) Internet facsimile machine
JP4140389B2 (ja) 親子電話システム
JP2002196900A (ja) 画像形成システム
JP2003173251A (ja) データ管理システム
JP3875496B2 (ja) 通信装置
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP3608360B2 (ja) 画像伝送システム
JPH05207204A (ja) フアクシミリ装置
JP3369252B2 (ja) 通信装置および通信制御方法
JP3970382B2 (ja) 通信装置
JPH08265546A (ja) ファクシミリ装置
JP2002278870A (ja) ネットワークプリントシステム
JP3840380B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3294546B2 (ja) 通信装置およびその制御方法および記憶媒体
JPH08298507A (ja) データ通信方法
JPH07312668A (ja) ファクシミリ装置
JP2002351794A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees