JPH079523U - パンチプレス - Google Patents

パンチプレス

Info

Publication number
JPH079523U
JPH079523U JP3932093U JP3932093U JPH079523U JP H079523 U JPH079523 U JP H079523U JP 3932093 U JP3932093 U JP 3932093U JP 3932093 U JP3932093 U JP 3932093U JP H079523 U JPH079523 U JP H079523U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
die
punch
movement
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3932093U
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP3932093U priority Critical patent/JPH079523U/ja
Publication of JPH079523U publication Critical patent/JPH079523U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークのダレを防止すると共に下向き成形加
工を可能にしたパンチプレスを提供することにある。 【構成】 ワークパスラインPLに沿って延在してワー
クテーブル面をなすワーク支持部43f,43rを含
み、このワーク支持部43f,43rがワークWの移動
と同期してワークWの移動方向と同方向へ同速度にて移
動すると共にワークWの移動方向に直交する方向へ細分
化されたワーク支持ベルト43で構成され、前記ワーク
支持部43f,43rの上下にワークWの移動方向と直
交する方向へ移動自在なパンチ33,ダイ35を備えた
パンチ,ダイ加工ヘッド25,27を整合対向して設け
てなるパンチプレス1にして、前記ダイ加工ヘッド27
の近傍に上下動可能なワークサポート部材109を設け
てなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ワークを一方向へ移動すると共にパンチ,ダイを備えたパンチ, ダイ加工ヘッドをワークの移動方向と直交した方向へ移動せしめるようにしたパ ンチプレスに関する。
【0002】
【従来の技術】
ワークパスラインに沿って延在してワークテーブル面をなすワーク支持部を含 み、このワーク支持部がワークの移動と同期してワークの移動方向と同方向へ同 速度にて移動すると共にワークの移動方向と直交する方向へ細分化されたワーク の支持ベルトで構成され、前記ワーク支持部の上下にワークの移動方向と直交す る方向へ移動自在なパンチ,ダイを備えたパンチ,ダイ加工ヘッドを整合対向し て設けたパンチプレスが、同一出願人からすでに例えば特願平4−6866号と して出願され考えられている。
【0003】 このパンチプレスにおいては、下向き成形加工時の干渉を防ぐためにダイ加工 ヘッド回りはパスラインより下がった位置にある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のパンチプレスの構成では、ダイ加工ヘッド回りがパ スラインより下がった位置にあるため、ワークがこの領域に入った場合には、ワ ークのダレ等が発生しダイ加工ヘッドとの干渉や曲がりといった問題が発生する 可能性があった。
【0005】 この考案の目的は、上記問題点を改善するために、ワークのダレを防止すると 共に下向き成形加工を可能にしたパンチプレスを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、この考案は、ワークパスラインに沿って延在して ワークテーブル面をなすワーク支持部を含み、このワーク支持部がワークの移動 と同期してワークの移動方向と同方向へ同速度にて移動すると共にワークの移動 方向に直交する方向へ細分化されたワーク支持ベルトで構成され、前記ワーク支 持部の上下にワークの移動方向と直交する方向へ移動自在なパンチ,ダイを備え たパンチ,ダイ加工ヘッドを整合対向して設けてなるパンチプレスにして、前記 ダイ加工ヘッドの近傍に上下動可能なワークサポート部材を設けてなることを特 徴とするものである。
【0007】
【作用】
この考案のパンチプレスを採用することにより、ワークを一方向へ移動せしめ ると共に、パンチ,ダイ加工ヘッドをワークの移動方向と直交する方向へ移動せ しめて位置決めした後、パンチとダイとの協働で通常の打抜き加工が行われる。 このとき、ワークサポート部材を上昇限まで上昇せしめることによって、ワーク にダレが生じるのが防止される。また、ワークに下向きの成形加工を行う際には ワークサポート部材を下降限まで下降させておくことにより、容易にワークに下 向き成形加工が行われる。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
【0009】 図5を参照するに、パンチプレス1は、ベッド部材3上に設けられている複数 の平行なリニアガイドレール5に案内されてX軸方向(ワーク搬入方向)へ往復 動可能なワークキャリッジスライダ7をワーク支持部として有している。また、 ベッド部材3の前方(図5中左側)には、ワークキャリッジスライダ7移動用の X軸サーボモータ9が設けられており、例えば図示しないボールねじ及びボール ナットを介してワークキャリッジスライダ7をX軸方向へ往復駆動するようにな っている。
【0010】 ワーキャリッジスライダ7は、全体矩形のフレーム状のものからなっており、 その内側周縁部7aには、ワークWをワークパスラインPL位置に保持するため のワーククランプ11が装備されている。このワーククランプ11はごく一般的 なものなので説明は省略する。ワークWは、少なくともその二辺をワーククラン プ11にクランプされている。
【0011】 図3,図4も併せて参照するに、ベッド部材3には門型フレーム13がY軸方 向へベッド部材3を跨ぐようにして取付けられている。また、ベッド部材3内に は、門型フレーム13と同一位置にてベッド部材3をY軸方向に横切って延びる 下部フレーム15が設けられている。
【0012】 門型フレーム13の図中手前側にはY軸サーボモータ17が取付けられている 。Y軸サーボモータ17は、ベルト式同期駆動装置19により上部ボールねじ2 1と下部ボールねじ23とに同期駆動連結され、パンチ加工ヘッド25とダイ加 工ヘッド27とをY軸方向へ互いに同期往復駆動するようになっている。すなわ ち、パンチ加工ヘッド25は門型フレーム13に設けられている上リニアガイド 29にガイドされて、またダイ加工ヘッド27は下部フレーム15に設けられて いる下リニアガイド31にガイドされて、Y軸方向に同期して往復動する。
【0013】 パンチ加工ヘッド25とダイ加工ヘッド27はワークパスラインPLを挾んで 上下に整合対向し、パンチ加工ヘッド25はパンチ33を交換可能に支持し、ダ イ加工ヘッド27はダイ35を交換可能に支持するようになっている。パンチ加 工ヘッド25は、図示されていないが、パンチ33を打圧するためのラム等を含 む打圧機構を内蔵しており、またダイ加工ヘッド27はダイ35をワークパスラ インPLの高さ位置に整合する上昇位置とこれより例えば30mm程度下方の降 下位置との間に上下動させる金型上下動アクチュエータ37を内蔵している。
【0014】 また、ベッド部材3の図中奥にはツールマガジン39を設けられており、門型 フレーム13のツールマガジン39側端部にはインデックスモータ41が設けら れている。したがって、ツールマガジン39に貯蔵されているパンチ33とダイ 35は、図示されていない金型自動交換装置によりパンチ加工ヘッド25とダイ 加工ヘッド27とに交換可能に自動装着されるようになっている。
【0015】 前記ワークキャレッジスライダ7によるワークWの移動方向(X軸方向)に直 交する方向、即ちY軸方向に細分化されてベッド部材3内に配置された多数のワ ーク支持ベルト43を有している。換言すれば、多数のワーク支持ベルト43は Y軸方向に所定間隔をおいて平行に配置されている。
【0016】 ワーク支持ベルト43は各々、所定の幅を有するゴム等の可撓性帯体により構 成されて無端状をなし、8個のプーリ45、47、49、51、53、55、5 7、59間を巡回走行可能に掛け渡されている。
【0017】 各ワーク支持ベルト43のプーリ45、59とプーリ55、57は下部フレー ム15の両側に各々にガイド部材61、63によりX軸方向に各々個別に移動可 能に配置された稼動プーリ支持部材65、67により回転可能に支持され、プー リ47、49とプーリ53、51は各々ベッド部材3のX軸方向の両端部に上下 に配置されている。
【0018】 各ワーク支持ベルト43は、プーリ45と47間、及びプーリ55と53間に てはワークパスラインPLに沿ってX軸方向に水平に延在しており、この領域に てX軸方向に可動のワークテーブル面をなすようになっている。ここで、ワーク 支持ベルト43のプーリ45と47との間の領域をフロント側ワーク支持部43 f、プーリ55と53との間を領域をリヤ側ワーク支持部43rと称することに する。
【0019】 可動プーリ支持部材65、67は上述のプーリと同様に各ワーク支持ベルト4 3毎に個別に設けられており、この可動プーリ支持部材65、67の各々にはサ ーボモータ69、71が搭載されている。サーボモータ69、71には各々X軸 方向に延在するボールねじ73、75が取り付けられており、ボールねじ73、 75は各々ガイド部材61、63に固定されたナット部材77、79と螺合して いる。
【0020】 これにより可動プーリ支持部材65、67は各々個別にX軸方向に移動し、プ ーリ45、55のX軸方向位置を変更することになる。このプーリ45、55の X軸方向位置の変更により、フロント側ワーク支持部43fとリヤ側ワーク支持 部43rの各々のX軸方向長さが変化することになる。
【0021】 サーボモータ69、71による可動プーリ支持部材65、67のX軸方向移動 は、ダイ加工ヘッド27のY軸方向の移動に応じてダイ加工ヘッド27との干渉 を避けるように行われ、これによりダイ加工ヘッド27に対応する位置にあるワ ーク支持ベルト43のプーリ45、55は、図3に示されている如く、ダイ加工 ヘッド27をX軸方向に挾んで、その両側近傍に位置し、これに対しダイ加工ヘ ッド27と対応しない位置にあるワーク支持ベルト43のプーリ45、55は、 ダイ加工ヘッド27を挾むことなく互いに近接した位置に位置することになる。
【0022】 尚、プーリ45と55間にはワーク支持ベルト43が存在しないギャップGが 存在することになる。このギャップGは、当該ギャップGに対するワークWの落 込み防止等のために、隣合うワーク支持ベルト43に於て交互にX軸に方向に異 なる位置にジグザグ状に生じ、各ワーク支持ベルト43のギャップGがY軸方向 に一直線に連続しないように考慮されている。
【0023】 上述の如き可動プーリ支持部材65、67の移動によるプーリ45、55のX 軸方向移動によりワーク支持ベルト43は、プーリ45、59、57、55間に てダイ加工ヘッド27の下方を迂回して延在する。
【0024】 ガイド部材61、63のプーリ47、53は各々上下動流体圧シリンダ装置8 1、83、85、87と連結され、これら流体圧シリンダ装置により上下駆動さ れるようになっている。このガイド部材61、63とプーリ47、53の上下駆 動により、各ワーク支持ベルト43のフロント側ワーク支持部43fとリヤ側ワ ーク支持部43rは、各々個別に、パスラインPLに整合する上昇位置とこれよ り30mm程度下方の降下位置との間に水平状態を保って上下動することになる 。
【0025】 各プーリ49はベルトテンション維持用流体圧シリンダ装置89に連結されて X軸方向へ変位可能になっており、ベルトテンション維持用流体圧シリンダ装置 89による各プーリ49のX軸方向変位により、プーリ45、47、53、55 、57の移動に拘らず各ワーク支持ベルト43のテンションが所定の一定値に保 たれるようになっている。
【0026】 各ワーク支持ベルト43は、連結部91によりワークキャレッジスライダ7と 上下変位可能に一様に連結され、ワークキャレッジスライダ7のX軸方向移動に 追従してプーリ45、47、49、51、53、55、57、59間を巡回走行 するようになっている。これにより各ワーク支持ベルト43のフロント側ワーク 支持部43fとリヤ側ワーク支持部43rは各々ワークキャレッジスライダ7の X軸方向に移動と同期して同方向へ同速度にて移動することになる。
【0027】 図1および図2を参照するに、ダイ加工ヘッド27は前記金型上下部アクチュ エータ37を内蔵しており、この金型上下部アクチュエータ37によって、ダイ 加工ヘッド27内に装着されたダイホルダ93が上下動されるものである。ダイ ホルダ93には前記ダイ35が備えられている。ダイホルダ93にはギヤ95が キー97によって固定されており、しかも、ギヤ95はダイ加工ヘッド27に対 して回転自在に支承されている。また、ギヤ95には前記インデックスモータ4 1に連結されたベベルギア99が噛合されている。
【0028】 前記ダイ加工ヘッド27における図1において両側にはシリンダ101が設け られていると共に、このシリンダ101の内側にはガイドフレーム103が設け られている。シリンダ101にはピストンロッド105が装着されていると共に 、ガイドフレーム103にはガイドロッド107が装着されている。ピストンロ ッド105,ガイドロッド107の上部にはワークサポート部材109が一体化 されている。
【0029】 上記構成により、シリンダ101を作動させることにより、ピストンロッド1 05が上下動されてワークサポート部材109が実線の下降限位置と2点鎖線の 上昇限位置との間で上下動されることになる。
【0030】 次に、上述の如き構成よりなるパンチプレス1の動作について説明する。ワー ククランプ11によりワークWをクランプし、ワークWをワークキャレッジスラ イダ7にセットする。これによりワークWはワークキャレッジスライダ7と連結 され、上昇位置にある各ワーク支持ベルト43のフロント側ワーク支持部43f とリヤ側ワーク支持部43rに面状接触し、フロント側ワーク支持部43fとリ ヤ側ワーク支持部43r上に載置されてこれらよりワークパスラインPLに整合 する高さ位置に水平に支持される。
【0031】 X軸サーボモータ9によるワークキャレッジスライダ7のX軸方向移動により ワークWはワークパスラインPLに沿ってX軸方向に移動し、Y軸サーボモータ 17によるパンチ加工ヘッド25とダイ加工ヘッド27のY軸方向移動により、 パンチ加工ヘッド25のパンチ33とダイ加工ヘッド27のダイ35がY軸方向 に移動し、ワークWの所定位置にパンチ33とダイ35との協働によって通常の 打抜き加工や成形加工が行われる。
【0032】 ワークキャレッジスライダ7によるワークWのX軸方向の移動時には、ワーク キャレッジスライダ7のX軸方向移動に追従して各ワーク支持ベルト43がプー リ45、47、49、51、53、55、57、59間を巡回走行することから 、各ワーク支持ベルト43のフロント側ワーク支持部43fとリヤ側ワーク支持 部43rは各々ワークキャレッジスライダ7のワークWのX軸方向に移動と同期 して同方向へ同速度にて移動する。
【0033】 これによりワークWのX軸方向の移動時にワークWとこれを支持するワークテ ーブル面をなすワーク支持ベルト43のフロント側ワーク支持部43fとリヤ側 ワーク支持部43rとの間に相対変位が生じることなく、即ちワークWがX軸方 向移動時にワークテーブル面(フロント側ワーク支持部43fとリヤ側ワーク支 持部43r)に対して滑りを生じることなく、ワークWにすり傷が付くことが回 避される。
【0034】 またワークWのX軸方向の移動時には、ダイ加工ヘッド27のダイ35は金型 上下動アクチュエータ37によりワークパスラインPLより下方の位置に降下さ れ、これによりワークWとダイ35との接触によりワークWに傷が付くことも回 避される。
【0035】 このパンチプレス1にて同一のワークWに通常の打抜き加工と例えば下向き加 工を行う場合には、打抜き加工を先に全部行った後に下向き成形加工が行われる 。このため、ワークWが薄板の場合には、打抜き加工を行った際に、図2に示さ れているように、ワークWにダレ下がりが生じ、ダイ35やダイホルダ93と干 渉し、ワークWの破損を招く危険が生じる。
【0036】 この危険を回避するために、打抜き加工時にはシリンダ101を作動せしめて 、ワークサポート部材109を実線の下降限位置から2点鎖線の上昇限位置(す なわち、ワーククランプ11の底面と干渉しない位置)まで上昇せしめる。その 結果、ワークWのダレが防止されてワークWはダイホルダ93と干渉することが なくなる。
【0037】 また、下向き成形加工時にはダイホルダ93が下降端から上昇端へという動き をするため、ワークWはダイホルダ93と干渉することがない。したがって、下 向き成形時にはワークサポート部材109は実線の下降限位置にある。
【0038】 なお、この考案は、前述した実施例に限定されることなく、適宜な変更を行う ことにより、その他の態様で実施し得るものである。
【0039】
【考案の効果】
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この考案によれば、実用新 案登録請求の範囲に記載されたとおりの構成であるから、打抜き加工時にはワー クサポート部材を上昇限位置まで上昇せしめると共に、下向き成形加工時には下 降限位置まで下降せしめることによって、打抜き加工時のワークとダイホルダの 干渉がなく、ワークのダレも防止されて高精度、高品質の加工ができると共に、 下向き成形加工も支障なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2におけるI−I線に沿った断面図である。
【図2】図3におけるII矢視部の拡大図である。
【図3】図5における正面断面図である。
【図4】図5におけるワークテーブル部分の平面図であ
る。
【図5】この考案を実施する一実施例のパンチプレスの
斜視図である。
【符号の説明】
1 パンチプレス 11 ワーククランプ 25 パンチ加工ヘッド 27 ダイ加工ヘッド 43 ワーク支持ベルト 43f,43r ワーク支持部 93 ダイホルダ 101 シリンダ 109 ワークサポート部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークパスラインに沿って延在してワー
    クテーブル面をなすワーク支持部を含み、このワーク支
    持部がワークの移動と同期してワークの移動方向と同方
    向へ同速度にて移動すると共にワークの移動方向に直交
    する方向へ細分化されたワーク支持ベルトで構成され、
    前記ワーク支持部の上下にワークの移動方向と直交する
    方向へ移動自在なパンチ,ダイを備えたパンチ,ダイ加
    工ヘッドを整合対向して設けてなるパンチプレスにし
    て、前記ダイ加工ヘッドの近傍に上下動可能なワークサ
    ポート部材を設けてなることを特徴とするパンチプレ
    ス。
JP3932093U 1993-07-19 1993-07-19 パンチプレス Pending JPH079523U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3932093U JPH079523U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 パンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3932093U JPH079523U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 パンチプレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079523U true JPH079523U (ja) 1995-02-10

Family

ID=12549822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3932093U Pending JPH079523U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 パンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079523U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159827A (en) Transferring apparatus for transfer press
US7131362B1 (en) Punching machine and method thereof
CN112275851B (zh) 一种全自动折弯设备的模具拼刀装置及方法
JP2008114242A (ja) 曲げ型長さ調整機構付き曲げ機械
US5442985A (en) Work table apparatus for plate material processing machine
CN111112449B (zh) 一种高效钣金冲压设备
KR100794110B1 (ko) 판재 성형 장치 및 방법
JPH079523U (ja) パンチプレス
CN212886009U (zh) 一种伺服抱夹机
JP3143199B2 (ja) 板材加工機
JP3236351B2 (ja) 折曲げ用金型
CN220005569U (zh) 一种新型拉延模具
JP2578463Y2 (ja) 板材加工機のワークテーブル装置
JP3285916B2 (ja) 板材加工機のワークテーブル装置
CN218802640U (zh) 冲孔切边机
JP2532830Y2 (ja) 金型等の移載装置
JPH0462810B2 (ja)
JP3140131B2 (ja) 板材加工機のワークテーブル装置
KR100794111B1 (ko) 판재 성형 장치 및 방법
JPH05285571A (ja) パンチング加工機のワークテーブル装置
JP2000301258A (ja) パンチプレス
JPH0119976B2 (ja)
JPH05285570A (ja) パンチング加工機のワークテーブル装置
JPH079526U (ja) パンチプレス
JP2533136Y2 (ja) パンチプレス