JPH0794105A - 静電遮蔽された電界放出型超小型電子デバイス - Google Patents

静電遮蔽された電界放出型超小型電子デバイス

Info

Publication number
JPH0794105A
JPH0794105A JP25118494A JP25118494A JPH0794105A JP H0794105 A JPH0794105 A JP H0794105A JP 25118494 A JP25118494 A JP 25118494A JP 25118494 A JP25118494 A JP 25118494A JP H0794105 A JPH0794105 A JP H0794105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
isolator
gate
emitter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25118494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519800B2 (ja
Inventor
Huei-Pei Kuo
ヒュイ−ペイ・クオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0794105A publication Critical patent/JPH0794105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519800B2 publication Critical patent/JP3519800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/003Arrangements for eliminating unwanted electromagnetic effects, e.g. demagnetisation arrangements, shielding coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製造プロセスが簡単で、かつ周囲電界の影響を
受けない電界放出デバイスを提供する。 【構成】電子エミッタ108から放出された電子は、ゲ
ート106A、106Bのゲート電圧による電界によっ
て制御を受け、コレクタ112A、112Bに到達す
る。ここで、アイソレータ114には所定の電圧が印加
されており、電子の起動を外界の電界から遮蔽する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超小型電子デバイスに
関し、特に電界放出器技術に基づいた静電遮蔽型超小型
電子デバイスに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】製造の容易なフラット・パ
ネル表示装置は、電子工学分野においては競って探し求
める対象であると考えられてきた。多くの研究者達がそ
のような表示装置を発明しようと努めてきた。
【0003】そのような表示装置に必須のデバイスの1
つが、電界放出器(field emitter)を制御するトランジ
スタまたは超小型電子デバイスである。例えば薄膜技術
を使って半導体基板上にバイポーラ・トランジスタ及び
電界効果トランジスタを作る等、各種のトランジスタが
提案され作成された。。
【0004】残念ながら、従来のトランジスタ技術は、
電界放出器の製造技術とほとんど共存できない。電界放
出器は、電子を放出するために、通常、異なった電圧の
ゲートに近接して配置され、ゼロか負電圧の非常に鋭い
先端を持っている。このような構造は、従来のバイポー
ラ・トランジスタ及び電界効果トランジスタの構造とは
まったく異なっている。従って、電界放出器とトランジ
スタは異なったプロセスで製造されるので、フラット・
パネル表示装置製造の複雑さを著しく増大させていた。
【0005】ある従来技術は、トランジスタを製造する
ために電界放出器の製造方法を使っている。そのデバイ
スは、電子を放出するエミッタと放出された電子を集め
るために正電圧が印加されているコレクタを持ってい
る。しかしそのデバイスは静電的に遮蔽されていないの
で、環境の影響を非常に受け易い。電界放出の動作は電
子の軌道に大きく依存する。これらの軌道はその周りの
構造の形状と電位に影響される。例えば、フラット・パ
ネル表示装置の中のように、デバイスが正電位の画面の
下に配置されると、コレクタに進んでいた電子が画面方
向に引かれ、その結果そのデバイスの性能を大幅に低下
させる。
【0006】上に述べたことから、フラット・パネル表
示装置のような分野で動作する電界放出器に類似した技
術に基づく超小型電子デバイスに対する需要が依然とし
てあることは明白であるに違いない。
【0007】
【目的】本発明は、電界放出器に類似した技術に基づい
ている超小型電子デバイスを提供することを目的とす
る。
【0008】
【概要】ある好適な実施例によれば、超小型電子デバイ
スは、電子供給源、コレクタ及びアイソレータを含む。
電子供給源は電子エミッタとゲートを含んでいてもよ
い。電子供給源とコレクタは電子供給源に隣接するコレ
クタにより基板に接続される。
【0009】電子供給源は、基板から電子を放出するた
めに1つまたは複数の電圧で制御される。コレクタは電
流を受取るためにあるコレクタ電圧になっている。この
電流は、電子供給源から単位時間当り放出されてコレク
タに入る電子の個数に実質的に比例する。
【0010】アイソレータは、電子供給源とコレクタの
近くに電子を実質的に閉じこめるための静電囲壁を形成
するためのアイソレータ電圧がかかっている。
【0011】本実施例は、十分に静電遮蔽されているの
で、本実施例の近傍に高圧がかかるフラット・パネル表
示装置にも適用できる。
【0012】本発明の他の側面や利点については、本発
明の原理を示す図面を併用した以下の詳しい説明により
明らかになるであろう。
【0013】
【実施例】図1A、図1Bは本発明の第1実施例を示し
ている。電界放出型超小型電子デバイス100は、電子
供給源109、コレクタ112、及びアイソレータ11
4を含む。ある実施例では、電子供給源109は、電子
エミッタ108とゲート106を含み、そのゲートは第
1ゲート106Aと第2ゲート106Bに分割されてい
る。エミッタ108、ゲート106及びコレクタ112
は基板102に接続されている。エミッタ108は非絶
縁材料であって、半導体でもよい。ゲート106、コレ
クタ112及びアイソレータ114はポリシリコンまた
は金属等の導電性材料であることが好ましい。
【0014】電子エミッタ108の構造は、電界放出器
分野の電子エミッタに類似している。本実施例では、電
子エミッタの構造は線形エミッタに類似している。他の
電子エミッタ、例えば超小型熱電子供給源等も使用でき
る。第1実施例に似たタイプの電界放出器は、 "Physic
al properties of thin-film field emission cathodes
with molybdenum cones," (著者 Spindt 他、Journal
of Applied Physics,Vol. 47, No. 12, December 197
6)及び "Fabrication of Silicon Point, Wedge, and
Trench FEAs," (著者 Jones 他、the Technical Diges
t of Int. Vacuum Maicroelectronics Conf. 1991)に
示されている。図1Bに示す様に、エミッタ108は先
端幅124の先端を持ち、この先端は第1及び第2ゲー
トから先端の横方向距離122だけ離れている。エミッ
タの先端はまた、ゲート106が先端の上側距離126
の位置にある表面130からもオフセットされている。
ゲート106とコレクタ112は同じような厚さ128
を持つ。第1及び第2ゲートは各々ゲート幅132を持
つ。コレクタ112も第1コレクタ112Aと第2コレ
クタ112Bの2つに分割されている。第1コレクタ1
12Aは第1ゲート106Aに隣接しているが、それか
らゲート−コレクタ幅134だけ離されている。また、
同様に第2コレクタ112Bは第2ゲート106Bから
同様な幅だけ離されている。第1及び第2コレクタは各
々コレクタ幅136を持つ。第1実施例で、アイソレー
タ114はエミッタ108、ゲート106及びコレクタ
112の上に置かれ、これらを実質的に覆っている。ア
イソレータはゲート106からアイソレータ高138の
位置に配置され、アイソレータ幅140を持つ。アイソ
レータ幅140はアイソレータ高138の2倍よりも大
きいことが好ましい。上記のアイソレータの上を電導性
にしたりまたは絶縁性にしたりする構造を更に設けるこ
とも考えられるが、アイソレータが静電囲壁を形成する
ので、帯電することもある追加構造の第1実施例への影
響は最小限になる。従って、実施例は十分に静電遮蔽さ
れている。電界放出型超小型電子デバイスと電界放出器
は基板から電子を放出できる電子エミッタに基づいてい
るので、超小型電子デバイスと電界放出器は、同じ基板
から、またほとんど同じプロセスで製造できる。従っ
て、電界放出器が製造される際に、その電界放出器を制
御する超小型電子デバイスも同時に製造される。アイソ
レータを生成する他の好ましい方法がいくつかある。そ
の1つは、エミッタ、ゲート及びコレクタからアイソレ
ータ高138だけ離して電導性材料片を配置することで
ある。他の方法は、電導性材料片の代わりに電導性ワイ
ヤ・メッシュまたは一連の平行電導性ワイヤを使用する
ことである。メッシュやワイヤの間隔は、アイソレータ
高138より小さいことが好ましい。
【0015】エミッタ108にはエミッタ電圧、ゲート
106にはゲート電圧が印加されている。適切なエミッ
タ及びゲート電圧をかけると、電子が基板102のエミ
ッタから放出される。
【0016】コレクタ112にはコレクタ電圧が印加さ
れ、アイソレータにはアイソレータ電圧が印加される
が、アイソレータ電圧は負電圧が好ましい。適切なコレ
クタ及びアイソレータ電圧をかけると、電子供給源とコ
レクタの近傍に電子を実質的に閉じこめる静電囲壁が形
成される。更に、適切な電圧をかけると、コレクタ11
2は電流を受取るが、この電流は基板102からエミッ
タ108経由で放出されてコレクタ112に入る電子の
単位時間当りの個数に実質的に比例している。
【0017】その電流はエミッタ108、第1及び第2
ゲート、第1及び第2コレクタ及びアイソレータ114
の寸法、位置及び電圧に依存する。図2は例えばゼロ電
位の等電位面である静電囲壁144とエミッタ108か
らコレクタ112までの電子軌道142を図形的に示し
ている。図3は各種のコレクタ電圧148とゲート電圧
147によって得られる一組の電流146を示す。これ
らの曲線は、伝達特性としてよく知られている。コレク
タ電圧148を適切な値に固定しておいた状態でゲート
電圧147が変化すると、真空管の場合のように電流1
46が大幅に変化する。従って、第1実施例は電界放出
器の製造方法に基づいた方法で製造されるが、電流制御
器と同じような機能を持つ。第1実施例100の寸法、
位置、電圧及び電流は、標準電子光学計算法により計算
され、また当業者には明白であろう。この種の計算法に
関する一般的な議論は、"Electron Beams, Lenses and
Optics," (著者 El-Kareh and El-Kareh、 the Academ
ic press、 1970)にある。
【0018】図4は本発明の第2実施例150の一部を
示す。この実施例は、第1ゲート156Aと第2ゲート
156Bとの寸法、電圧が異なっているのが好ましく、
またコレクタ162が第1ゲート156Aに隣接してい
る、という点を除いて第1実施例に類似している。
【0019】第2実施例150は、エミッタ158、第
1ゲート156Aと第2ゲート156Bに分かれたゲー
ト156、コレクタ162、及びアイソレータ164を
含む。第2実施例の方が第1実施例よりも電流効率が高
いと信じられている。
【0020】第2実施例において、第1ゲートは第1ゲ
ート幅181を持ち、第2ゲート156Bは第2ゲート
幅182を持つ。コレクタ162はコレクタ幅186を
持ち、ゲート−コレクタ幅184だけ第1ゲート156
Aから離れている。アイソレータはアイソレータ高18
8だけゲート156から離れている。
【0021】図5は、ここではゼロ電位の等電位面19
4としている静電囲壁と、エミッタ158からコレクタ
162までの電子軌道をグラフ的に示している。第2実
施例の構成により、第1実施例より少ない個数の電子し
かゲートに引き付けられないと信じられる。これによ
り、第2実施例の方が第1実施例より電流効率が高いと
いうことになるだろう。図6は、帯電していてよい電導
性材料175を持つ第2実施例の別の構成を示す。この
構成では、アイソレータ164は第2ゲート156Bを
覆っていない。つまり、アイソレータは、アイソレータ
高188より大きい長さ分だけコレクタ162の端部1
77を超えて張り出している。言い換えると、延長部1
79の長さはアイソレータ高188より大きい。このよ
うな構成と、アイソレータやゲートに適切な電圧を印加
することにより、超小型電子デバイスの上方に更に設け
られている電導性材料による伝達特性への影響は最小に
なる。
【0022】第2の構成で、コレクタ電圧を適切な値に
固定した状態で第1ゲート電圧が変化すると、電流が大
幅に変化する。つまり、第2実施例は電界放出の製造方
法にほぼ基づいた方法で製造されるが、電流制御器のよ
うな機能を持つ。
【0023】図7は本発明の第3実施例200の一部を
示す。その構造は、アイソレータが基板を覆わずに基板
上に配置された第1及び第2アイソレータに分かれてい
ることを除けば、第1実施例100と類似してる。更
に、コレクタ212は第1ゲート206Aに隣接し、両
ゲートとコレクタは第1アイソレータ230Aと第2ア
イソレータ230Bに閉じ込められている。第1アイソ
レータと第2アイソレータの両方とも電導性があること
が好ましく、ポリシリコンで作ることができる。
【0024】第1アイソレータ230Aは、コレクタ−
アイソレータ距離218だけコレクタ212から離れ、
第2アイソレータ230Bはコレクタ−ゲート距離23
6だけ第2ゲート206Bから離れている。第1アイソ
レータ230Aと第2アイソレータ230Bは夫々幅2
20を持つ。第1アイソレータ230Aは第1アイソレ
ータ電圧がかかっており、第2アイソレータ230Bは
第2アイソレータ電圧がかかっている。
【0025】図7には更に、第3実施例200の上方に
材料片214も示されている。この材料片は電導性であ
ってよい。アイソレータの電圧が電子供給源とコレクタ
の近傍に放出電子を閉じこめるための静電囲壁を形成
し、それにより電子に対する薄板材214の効果を最小
にすると信じられている。
【0026】薄板材214は、コレクタの幅よりはるか
に大きい画面高238だけゲート206から離れてい
る。
【0027】図8は、ここではゼロ電位としている等電
位面294である静電囲壁とエミッタ208からコレク
タ212までの電子軌道292をグラフ的に示してい
る。本例は、薄板材214の影響はアイソレータにより
実質的に最小化されていることを示している。コレクタ
電圧を適切な値に固定した状態で第1ゲート電圧が変化
するにつれて、電流制御器の場合のように電流が劇的に
変化する。
【0028】第3実施例のコレクタ212は、第1実施
例のようにエミッタ208の両側面に配置できる。この
場合、第3実施例の寸法や電圧は変わるが、対称形のコ
レクタを持つ第3実施例もまた電流制御器として機能す
ることができる。
【0029】図9は、第4実施例300と薄板材314
を示す。第4実施例300は、第2ゲート306Bと第
2アイソレータ330Bの間にガード320が追加され
ていること以外は第3実施例と類似している。このガー
ドは電導性であることが好ましく、ポリシリコン等で製
造できる。ガード320はガード幅386を持ち、ゲー
ト−ガード距離384だけ第2ゲート306Bから離
れ、ガード・アイソレータ距離388だけ第2アイソレ
ータ330Bから離れている。ガード320にはガード
電圧がかかっている。ガード320は、放出電子をエミ
ッタ308からコレクタ312へ更に案内し、また、フ
ラット・パネル表示装置の画面電圧のように薄板材の電
圧が正の場合に、このガードの存在は特に有効であると
信じられている。
【0030】図10は、ここではゼロ電位の等電位面3
94としている静電囲壁と、エミッタ308からコレク
タ312までの電子軌道392をグラフ的に示してい
る。本例もまた、アイソレータとガードが薄板材314
上の電圧の影響を最小化することを示している。コレク
タ電圧を適切な値に固定しておいて第1ゲート電圧が変
化するにつれて、電流制御器の場合のように電流が大幅
に変化する。
【0031】第4実施例のコレクタ312とガード32
0は、エミッタ308の両側面に配置できる。この場
合、第4実施例の寸法や電圧は変わるが、対称形のコレ
クタ及び対称形のガードを持つ第4の実施例もまた、電
流制御器として機能を果たすことができる。
【0032】実際の実施例 本発明は以下の例を考察することによって更に明確にな
るが、これらの例は本発明を使用するにあたっての単な
る例示を与えることしか意図していないということに注
意されたい。
【0033】図1に示す第1実施例の一例として、基板
102は、ガラス、酸化珪素、または、少なくとも厚さ
1μmの絶縁表面を持つ他の材料でできている。エミッ
タは、数10オングストロームの先端幅124と、約
0.2μmの先端横方向距離122と、約0.1μmの
先端上方距離126とを持つ。コレクタの厚さ128は
約0.1μmである。第1及び第2ゲートのゲート幅1
32は約2μmで、ゲート−コレクタ間隔134は約3
μmで、コレクタ幅136は約10μmである。アイソ
レータ114は約30μmのアイソレータ幅140と、
約10μmのアイソレータ高138を持っている。
【0034】図2に示すものの具体的な例では、エミッ
タ108の電圧は0V、ゲート106の電圧は0から1
00Vの範囲、望ましくは40V、アイソレータ114
の電圧は−10V、コレクタ112の電圧は10V、等
電位面144は0Vが望ましい。コレクタ電圧が変わり
またゲート電圧が変わるにつれて電流が変化する。第2
実施例の一事例では、第2ゲート156Bの幅が約10
μmであること以外は第1実施例の一例と同じ寸法であ
る。図5に示すものの具体的な例では、エミッタと第2
ゲートは0V、第1ゲートとコレクタは40V、アイソ
レータは−10V、また等電位面194は0Vである。
【0035】第3実施例の一事例では、第1及び第2ア
イソレータ220の幅が約10μm、コレクタ−アイソ
レータ間隔218が約5μm、及びゲート−アイソレー
タ間隔236が約3μmであることを除き、第1実施例
に対する一例と同じ寸法である。図8に示すものの具体
的な例では、エミッタ208、第2ゲート206B及び
第2アイソレータ230Bが0V、第1ゲート206A
が40V、コレクタが20V、第1アイソレータ230
Aが−10V、等電位面294が0Vである。薄板材2
14は電圧−10Vで、基板212から約10μm離れ
ているものとしている。
【0036】第4実施例の一事例では、ガード幅386
が約5μm、ゲート−ガード間隔384が約3μm、ガ
ード−アイソレータ間隔388が約5μmであることを
除いて、第3実施例についての上述の事例と同じ寸法で
ある。本例では、シート高350は約2mm、シート幅
340は4mm以上である。図10に示す例では、エミ
ッタ308と第2ゲート306Bは0V、第1ゲート3
06Aとガード320は50V、コレクタ312は10
V、第1アイソレータ308Aと第2アイソレータ30
8Bが−350Vである。薄板材の電圧はフラット・パ
ネル表示装置の画面電圧と同じ6500Vである。等電
位面394は0Vである。本例ではシ−ト材は6500
Vであるが、放出電子は静電囲壁394により薄板材3
14に到達できないように実質的に閉じ込められてい
る。
【0037】実際の事例の上記計算値は標準的な電子光
学計算法に基づいており、当業者には明白なはずであ
る。
【0038】上述の説明により、新しい超小型電子デバ
イスの発明が認識されるはずである。この新しい超小型
電子デバイスは、電界放出器と似た製造工程に基づいて
いる。新しい超小型電子デバイスは各種の分野、例えば
フラット・パネル表示装置等、に適用されうる。本発明
は電子供給源のような電界放出器の1つのタイプのみを
取り上げたが、他のタイプの電子供給源も完全に適用可
能である。更に、本発明はある個数の電極、例えばゲー
ト、コレクタ、アイソレータ、及びガードについてのみ
述べているが、もっと多くの電極を使って電子をエミッ
タからコレクタにもっと良く導くことができる。基板上
の電極は同一平面上にあるように述べたが、本発明は高
さの違ういくつかの平面上にある電極にも適用される。
本発明を真空管、トランジスタ、またはダイオードの代
わりに使用できることも当業者には明白であろう。
【0039】本発明の他の実施例は、本明細書を考察し
たりあるいは本明細書に開示する発明を実施してみるこ
とによって当業者には明白であろう。本明細書及び実施
例は模範例とのみ見なすべきものであり、本発明の真の
範囲及び趣旨は特許請求範囲によって示される。
【0040】
【効果】以上詳細に説明したように、本発明によれば製
造が容易でかつ周囲電界の影響を受けにくい電界放出型
超小型電子デバイスを得ることができる。
【0041】
【実施の態様】以下に、本発明の実施の態様の例を列挙
する。
【0042】[態様1]以下の(a)ないし(c)を設けた電
子デバイス: (a)基板に結合された電子供給源:1つまたは複数の電
圧が基板から供給され前記電子供給源から出る電子放出
を制御する; (b)基板に結合され前記電子供給源に隣接して配置され
たコレクタ:前記コレクタはコレクタ電圧がかかってお
り、単位時間当たり前記電子供給源から前記コレクタに
放出される電子の個数に実質的に比例する電流を受取
る; (c)アイソレータ電圧がかかっており、前記電子供給源
と前記コレクタの近傍に電子を閉じこめるための静電囲
壁を形成するアイソレータ。
【0043】[態様2]前記アイソレータが前記電子供
給源と前記コレクタを実質的に覆い、かつ両者から間隔
をとっていることを特徴とする態様1記載の電子デバイ
ス。
【0044】[態様3]前記電子供給源が前記基板に結
合され、エミッタ電圧がかかっており、第1側面と第2
側面を持つ電子エミッタと、前記基板に結合され、前記
エミッタの前記第1側面に隣接して配置され、第1ゲー
ト電圧がかかっている第1ゲートと、前記基板に結合さ
れ、前記エミッタの前記第2側面に隣接して配置され、
第2ゲート電圧がかかっている第2ゲートを有し、前記
エミッタ電圧、前記第1ゲート電圧及び前記第2ゲート
電圧が前記エミッタから放出される電子の放出を制御す
ることを特徴とする態様1記載の電子デバイス。
【0045】[態様4]前記コレクタが前記第1ゲート
に隣接して配置されていることを特徴とする態様3記載
の電子デバイス。
【0046】[態様5]前記電子デバイスが正電圧の表
示スクリーンを持つフラット・パネル表示装置環境中に
あることを特徴とする態様4記載の電子デバイス。
【0047】[態様6]前記コレクタが2つの側面を持
ち、第1側面は前記第1ゲートに隣接して配置され、第
2側面は前記第2ゲートに隣接して配置されていること
を特徴とする態様3記載の電子デバイス。
【0048】[態様7]前記アイソレータが第1アイソ
レータと第2アイソレータに分かれ、前記電子供給源と
前記コレクタの各側面に1つずつ配置され、前記第1ア
イソレータと前記第2アイソレータは前記基板に結合さ
れ、前記第1アイソレータは前記第1アイソレータ電圧
を持ち、前記第2アイソレータは前記第2アイソレータ
電圧を持つことを特徴とする態様1記載の電子デバイ
ス。
【0049】[態様8]前記電子供給源が、前記基板に
結合され、エミッタ電圧がかかっており、前記第1側面
と前記第2側面を持つ電子エミッタと、前記基板に結合
され、前記エミッタの前記第1側面の隣に配置され、第
1ゲート電圧が印加されている第1ゲートと、前記基板
に結合され、前記エミッタの前記第2側面の隣に配置さ
れ、第2ゲート電圧が印加されている第2ゲートを有
し、前記エミッタ、前記第1及び前記第2ゲート電圧が
前記エミッタから放出される電子の放出を制御すること
を特徴とする態様7記載の電子デバイス。
【0050】[態様9]前記コレクタが前記第1ゲート
に隣接して配置されたことを特徴とする態様8記載の電
子デバイス。
【0051】[態様10]前記基板に結合され、前記第
2アイソレータと前記第2ゲートの間に配置され、前記
エミッタから前記コレクタに放出電子を更に確実に導く
ためのガード電圧がかかっているガードが付加された態
様9記載の電子デバイス。
【0052】[態様11]以下のステップ(a)ないし(c)
を設けた電界放出方法: (a)基板に結合されている電子供給源に1つまたは複数
の電圧を印加する:前記電圧は前記電子供給源からの電
子放出を制御する; (b)前記基板に結合されまた前記電子供給源に隣接して
配置されたコレクタにコレクタ電圧を印加する:これに
より前記コレクタが、前記電子供給源から放出されて前
記コレクタに入る電子の単位時間当りの個数に実質的に
比例する電流を受取るようにする; (c)アイソレータ電圧をアイソレータにかけて、前記電
子供給源と前記コレクタの近傍に電子を閉じこめるため
の静電囲壁を形成する。
【0053】[態様12]前記アイソレータが前記電子
供給源と前記コレクタを実質的に覆い、かつ両者から間
隔をとったことを特徴とする態様11記載の方法。
【0054】[態様13]電子供給源に1つまたは複数
の電圧を印加するステップが、基板に結合され、第1側
面と第2側面を持つ電子エミッタにエミッタ電圧をかけ
るステップと、前記基板に結合されまた前記エミッタの
前記第1側面に隣接して配置された第1ゲートに第1ゲ
ート電圧を印加するステップと、前記基板に結合され、
前記エミッタの前記第2側面に隣接して配置された第2
ゲートに第2ゲート電圧をかけるステップを有し、前記
エミッタ電圧、前記第1ゲート電圧及び前記第2ゲート
電圧が前記エミッタから放出される電子の放出を制御す
ることを特徴とする態様12記載の方法。
【0055】[態様14]前記コレクタが前記第1ゲー
トに隣接して配置されていることを特徴とする態様13
記載の方法。
【0056】[態様15]前記方法が正電圧の表示スク
リーンを持つフラット・パネル表示装置環境に適用され
ることを特徴とする態様14記載の方法。
【0057】[態様16]前記コレクタが2つの側面を
持ち、第1側面は前記第1ゲートに隣接して配置され、
第2側面は前記第2ゲートに隣接して配置されたことを
特徴とする態様13記載の方法。
【0058】[態様17]前記アイソレータ電圧を前記
アイソレータに印加するステップが、第1アイソレータ
に第1アイソレータ電圧を印加するステップと、第2ア
イソレータに第2アイソレータ電圧を印加するステップ
を有し、前記第1アイソレータ及び前記第2アイソレー
タが前記電子供給源と前記コレクタの各側面に夫々1つ
ずつ配置され、前記第1アイソレータと前記第2アイソ
レータの両者が前記基板に結合されていることを特徴と
する態様11記載の方法。
【0059】[態様18]電子供給源に1つまたは複数
の電圧を印加するステップ工程が、前記基板に結合され
第1側面と第2側面を持つ電子エミッタにエミッタ電圧
を印加するステップと、前記基板に結合され前記エミッ
タの前記第1側面に隣接して配置されている第1ゲート
に第1ゲート電圧を印加するステップと、前記基板に結
合され前記エミッタの前記第2側面に隣接して配置され
ている第2ゲートに第2ゲート電圧を印加するステップ
を有し、前記エミッタ電圧、前記第1ゲート電圧及び前
記第2ゲート電圧が前記エミッタから放出される電子の
放出を制御することを特徴とする態様17記載の方法。
【0060】[態様19]前記コレクタが前記第1ゲー
トに隣接して配置されたことを特徴とする態様18記載
の方法。
【0061】[態様20]前記基板に結合されまた前記
第2アイソレータと前記第2ゲートの間に配置されたガ
ードにガード電圧を印加して、前記エミッタから前記コ
レクタに放出される電子を更に確実に導くステップを設
けたことを特徴とする態様19記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の第1実施例の一部分を示す図。
【図1B】本発明の第1実施例の一部分を示す図。
【図2】第1実施例の等電位面と電子軌道を示す図。
【図3】本発明の一組の電流電圧曲線を示す図。
【図4】本発明の第2実施例の一部分を示す図。
【図5】第2実施例の等電位面と電子軌道を示す図。
【図6】第2実施例の別の構成を示す図。
【図7】画面付きの本発明の第3実施例の一部分を示す
図。
【図8】第3実施例の等電位面と電子軌道を示す図。
【図9】画面付きの本発明の第4実施例の一部分を示す
図。
【図10】第4実施例の等電位面と電子軌道を示す図。
【符号の説明】 100、150、200:超小型電子デバイス 102、152、202:基板 106、156:ゲート 108、158、208:電子エミッタ 109、:電子供給源 112、162、212、312:コレクタ 114、164、330:アイソレータ 175:導電性材料 230A、330A:第1アイソレータ 230B、330B:第2アイソレータ 320:ガード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の(a)ないし(c)を設けた電子デバイ
    ス: (a)基板に結合された電子供給源:1つまたは複数の電
    圧が基板から供給され前記電子供給源から出る電子放出
    を制御する; (b)基板に結合され前記電子供給源に隣接して配置され
    たコレクタ:前記コレクタはコレクタ電圧がかかってお
    り、単位時間当たり前記電子供給源から前記コレクタに
    放出される電子の個数に実質的に比例する電流を受取
    る; (c)アイソレータ電圧がかかっており、前記電子供給源
    と前記コレクタの近傍に電子を閉じこめるための静電囲
    壁を形成するアイソレータ。
JP25118494A 1993-09-20 1994-09-20 静電遮蔽された電界放出型超小型電子デバイス Expired - Fee Related JP3519800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/124,328 US5340997A (en) 1993-09-20 1993-09-20 Electrostatically shielded field emission microelectronic device
US124,328 1993-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794105A true JPH0794105A (ja) 1995-04-07
JP3519800B2 JP3519800B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=22414223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25118494A Expired - Fee Related JP3519800B2 (ja) 1993-09-20 1994-09-20 静電遮蔽された電界放出型超小型電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5340997A (ja)
EP (1) EP0644570B1 (ja)
JP (1) JP3519800B2 (ja)
DE (1) DE69414510T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010004606A (ko) * 1999-06-29 2001-01-15 김영환 전계방출 표시소자 및 그의 제조방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111868B2 (ja) * 1993-04-13 1995-11-29 日本電気株式会社 電界放出冷陰極素子
US5545946A (en) * 1993-12-17 1996-08-13 Motorola Field emission display with getter in vacuum chamber
WO1996013849A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Amoco Corporation Field emitter device and source with multiple gate structure
JPH0982214A (ja) * 1994-12-05 1997-03-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
GB9626221D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Smiths Industries Plc Diamond surfaces
US5780960A (en) * 1996-12-18 1998-07-14 Texas Instruments Incorporated Micro-machined field emission microtips
JP2002518788A (ja) 1998-06-11 2002-06-25 ペトル・ヴィスコル プレーナ型電子エミッタ(pee)
US6989631B2 (en) * 2001-06-08 2006-01-24 Sony Corporation Carbon cathode of a field emission display with in-laid isolation barrier and support
US6663454B2 (en) * 2001-06-08 2003-12-16 Sony Corporation Method for aligning field emission display components
US6682382B2 (en) * 2001-06-08 2004-01-27 Sony Corporation Method for making wires with a specific cross section for a field emission display
US7002290B2 (en) * 2001-06-08 2006-02-21 Sony Corporation Carbon cathode of a field emission display with integrated isolation barrier and support on substrate
US6756730B2 (en) * 2001-06-08 2004-06-29 Sony Corporation Field emission display utilizing a cathode frame-type gate and anode with alignment method
US6624590B2 (en) * 2001-06-08 2003-09-23 Sony Corporation Method for driving a field emission display
US6873118B2 (en) * 2002-04-16 2005-03-29 Sony Corporation Field emission cathode structure using perforated gate
US6791278B2 (en) * 2002-04-16 2004-09-14 Sony Corporation Field emission display using line cathode structure
US6747416B2 (en) * 2002-04-16 2004-06-08 Sony Corporation Field emission display with deflecting MEMS electrodes
US7012582B2 (en) * 2002-11-27 2006-03-14 Sony Corporation Spacer-less field emission display
US20040145299A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Sony Corporation Line patterned gate structure for a field emission display
US7071629B2 (en) * 2003-03-31 2006-07-04 Sony Corporation Image display device incorporating driver circuits on active substrate and other methods to reduce interconnects
US20040189552A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Sony Corporation Image display device incorporating driver circuits on active substrate to reduce interconnects
US20070274656A1 (en) * 2005-12-30 2007-11-29 Brist Gary A Printed circuit board waveguide
US20150170864A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Altera Corporation Three electrode circuit element

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683399A (en) * 1981-06-29 1987-07-28 Rockwell International Corporation Silicon vacuum electron devices
FR2568394B1 (fr) * 1984-07-27 1988-02-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif de visualisation par cathodoluminescence excitee par emission de champ
US4987377A (en) * 1988-03-22 1991-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Field emitter array integrated distributed amplifiers
US5173534A (en) * 1989-01-30 1992-12-22 Rohm And Haas Company Emulsion and latex paint containing multipurpose binder
US5012153A (en) * 1989-12-22 1991-04-30 Atkinson Gary M Split collector vacuum field effect transistor
JP2968014B2 (ja) * 1990-01-29 1999-10-25 三菱電機株式会社 微小真空管及びその製造方法
US5192240A (en) * 1990-02-22 1993-03-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a microelectronic vacuum device
JP2634295B2 (ja) * 1990-05-17 1997-07-23 双葉電子工業株式会社 電子放出素子
US5196767A (en) * 1991-01-04 1993-03-23 Optron Systems, Inc. Spatial light modulator assembly
US5075595A (en) * 1991-01-24 1991-12-24 Motorola, Inc. Field emission device with vertically integrated active control
US5212426A (en) * 1991-01-24 1993-05-18 Motorola, Inc. Integrally controlled field emission flat display device
EP0498254B1 (en) * 1991-01-28 1996-03-27 Sony Corporation Microelectronic ballistic transistor and process of manufacturing the same
US5140219A (en) * 1991-02-28 1992-08-18 Motorola, Inc. Field emission display device employing an integral planar field emission control device
JP3235172B2 (ja) * 1991-05-13 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 電界電子放出装置
US5138237A (en) * 1991-08-20 1992-08-11 Motorola, Inc. Field emission electron device employing a modulatable diamond semiconductor emitter
US5191217A (en) * 1991-11-25 1993-03-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for field emission device electrostatic electron beam focussing
US5210472A (en) * 1992-04-07 1993-05-11 Micron Technology, Inc. Flat panel display in which low-voltage row and column address signals control a much pixel activation voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010004606A (ko) * 1999-06-29 2001-01-15 김영환 전계방출 표시소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5340997A (en) 1994-08-23
EP0644570A3 (en) 1995-12-20
EP0644570A2 (en) 1995-03-22
EP0644570B1 (en) 1998-11-11
DE69414510T2 (de) 1999-04-01
JP3519800B2 (ja) 2004-04-19
DE69414510D1 (de) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519800B2 (ja) 静電遮蔽された電界放出型超小型電子デバイス
US5473218A (en) Diamond cold cathode using patterned metal for electron emission control
US6300713B1 (en) Focusing electrode for field emission displays and method
KR20010034893A (ko) 전계 방출 디스플레이 및 동작 방법
EP0696042A1 (en) Field emission device arc-suppressor
JPH08185814A (ja) 平面表示パネル
JPH0963466A (ja) 冷電子放出素子及びその製造方法
JPH07105831A (ja) 電子集束及び偏向のための装置と方法
JPH07130281A (ja) 電界放出型陰極装置
KR100661142B1 (ko) 전자 방출 장치 및 필드 에미션 디스플레이
US6566804B1 (en) Field emission device and method of operation
US5587628A (en) Field emitter with a tapered gate for flat panel display
US5710478A (en) Field emitter having source, channel, and drain layers
JPH0636679A (ja) 反転モード電子放出器
US5631196A (en) Method for making inversion mode diamond electron source
JP3867118B2 (ja) Mosfet型電子放出素子
US20070052337A1 (en) Display device
KR20010034645A (ko) 전계 방출형 전자원 장치
JP2835434B2 (ja) 冷電子放出素子
JPH0963467A (ja) 冷電子放出素子及びその製造方法
JPH06243777A (ja) 冷陰極
JP2001160355A (ja) 電子放出素子及び画像表示装置
JP3870300B6 (ja) 冷電子放出素子
JP3870300B2 (ja) 冷電子放出素子
JP3487230B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees