JP2001160355A - 電子放出素子及び画像表示装置 - Google Patents
電子放出素子及び画像表示装置Info
- Publication number
- JP2001160355A JP2001160355A JP34331599A JP34331599A JP2001160355A JP 2001160355 A JP2001160355 A JP 2001160355A JP 34331599 A JP34331599 A JP 34331599A JP 34331599 A JP34331599 A JP 34331599A JP 2001160355 A JP2001160355 A JP 2001160355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- emitting device
- emitter
- electrode
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造を容易にしつつ、電子軌道を収束させる
ことの可能な電子放出素子及び画像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 絶縁性の基板1と、基板1上に形成され
た導電性の電極層2と、電極層2と接続された、電子を
放出する露出しているエミッタ3と、電極層2上であっ
て、基板1とは逆の面に形成された絶縁層4と、絶縁層
4上であって、電極層2とは逆の面に形成されると共
に、エミッタ3の周囲に少なくとも1以上形成された、
絶縁層4を露出させる領域6を有するゲート電極5と、
を備える。
ことの可能な電子放出素子及び画像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 絶縁性の基板1と、基板1上に形成され
た導電性の電極層2と、電極層2と接続された、電子を
放出する露出しているエミッタ3と、電極層2上であっ
て、基板1とは逆の面に形成された絶縁層4と、絶縁層
4上であって、電極層2とは逆の面に形成されると共
に、エミッタ3の周囲に少なくとも1以上形成された、
絶縁層4を露出させる領域6を有するゲート電極5と、
を備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子及び
これを用いた画像表示装置に関する。
これを用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電界を用いた電子放出素子には電
子放出部を先鋭に加工したものや、金属−絶縁層−金属
構造を用いたMIM型のもの、表面伝導型電子放出素子
等が盛んに研究されている。
子放出部を先鋭に加工したものや、金属−絶縁層−金属
構造を用いたMIM型のもの、表面伝導型電子放出素子
等が盛んに研究されている。
【0003】電子放出部を先鋭に加工したものの代表的
な例としては、C.A.Spindt,J.Appl.Phys.,47,5248(197
6)に開示されているものなどがある。また、MIM型
は、C.A.Mead,“Operation of Tunne1-Emission Device
s",J.Appl.Phys.,32,8,89(1956)等に開示されている。
な例としては、C.A.Spindt,J.Appl.Phys.,47,5248(197
6)に開示されているものなどがある。また、MIM型
は、C.A.Mead,“Operation of Tunne1-Emission Device
s",J.Appl.Phys.,32,8,89(1956)等に開示されている。
【0004】表面伝導型は、M.I.Elinnsoi,Radio Eng.
Electron Phys.,10(1965)に記載されているもの等があ
る。
Electron Phys.,10(1965)に記載されているもの等があ
る。
【0005】電界による固体からの電子放出には、3×
107V/cm程度の電界強度が必要で、電子を放出す
るエミッタを先鋭化したり、もしくは、エミッタと電子
を引き出すゲート電極間の距離を狭くする工夫がなされ
る。
107V/cm程度の電界強度が必要で、電子を放出す
るエミッタを先鋭化したり、もしくは、エミッタと電子
を引き出すゲート電極間の距離を狭くする工夫がなされ
る。
【0006】先鋭なエミッタ構造の作製方法としては、
スピント法と呼ばれる斜方回転蒸着を用いたものや、ド
ライエッチング技術の等方性を利用したもの、また、単
結晶シリコン基板の鋳型を利用したもの等が広く知られ
ている。
スピント法と呼ばれる斜方回転蒸着を用いたものや、ド
ライエッチング技術の等方性を利用したもの、また、単
結晶シリコン基板の鋳型を利用したもの等が広く知られ
ている。
【0007】上記のような電子放出素子を高精細な画像
表示装置に応用する場合、電子放出素子から放出された
電子の広がりを抑制できる素子構造が要求される。
表示装置に応用する場合、電子放出素子から放出された
電子の広がりを抑制できる素子構造が要求される。
【0008】例えばMIM型電子放出素子は、電子の放
出機構から電子の広がりが少ない電子放出素子であるこ
とが知られている。
出機構から電子の広がりが少ない電子放出素子であるこ
とが知られている。
【0009】一方、スピント型に代表される先鋭なエミ
ッタから電子を放出させる素子について図13を参照し
て説明する。図13に、従来の電子放出素子の一例の構
造図を示す。
ッタから電子を放出させる素子について図13を参照し
て説明する。図13に、従来の電子放出素子の一例の構
造図を示す。
【0010】スピント型に代表される先鋭なエミッタか
ら電子を放出させる場合、図13に示すように、電極層
2と接続しているエミッタ3の先端形状とエミッタ3−
ゲート電極5間に印加される電界により、蛍光体を具備
するアノード電極7に向かう電子が放物線状に広がって
しまう。
ら電子を放出させる場合、図13に示すように、電極層
2と接続しているエミッタ3の先端形状とエミッタ3−
ゲート電極5間に印加される電界により、蛍光体を具備
するアノード電極7に向かう電子が放物線状に広がって
しまう。
【0011】すなわち、図13中において点線により記
されている等電位面が、電子を広げる方向に存在してい
る。
されている等電位面が、電子を広げる方向に存在してい
る。
【0012】近年では、この電子ビームの広がりを抑制
するために収束電極を併せ持つ構造の電子放出素子が提
案され、このような技術が、特開平6−243777号
公報や特開平7−29484号公報等に開示されてい
る。
するために収束電極を併せ持つ構造の電子放出素子が提
案され、このような技術が、特開平6−243777号
公報や特開平7−29484号公報等に開示されてい
る。
【0013】また、特開平9−82213号公報におい
ては、エミッタ電極を加工し、電子を収束させる構造も
提案されている。
ては、エミッタ電極を加工し、電子を収束させる構造も
提案されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術においては、放出される電子の軌道の収
束性を向上させることができないという問題点を有して
いる。
ような従来技術においては、放出される電子の軌道の収
束性を向上させることができないという問題点を有して
いる。
【0015】すなわち、画像表示装置を実現するために
は、電子放出素子に対向して配置した蛍光体からなるア
ノード電極に、電子放出素子から放出した電子を衝突、
発光させる。
は、電子放出素子に対向して配置した蛍光体からなるア
ノード電極に、電子放出素子から放出した電子を衝突、
発光させる。
【0016】この際、高精細な画像表示装置では、電子
軌道を収束させ、発光領域を小さくし、かつ隣接した蛍
光体に電子が到達しないようにしなければならない。
軌道を収束させ、発光領域を小さくし、かつ隣接した蛍
光体に電子が到達しないようにしなければならない。
【0017】更に、電子放出素子サイズの小型化、作製
の容易さ等が要求される。
の容易さ等が要求される。
【0018】電子軌道の広がりを抑制する方法として
は、先述のように、エミッタ、ゲート電極の他に、収束
電極を用いた構造が、特開平7−29484号公報や特
開平6−243777号公報に開示されている。
は、先述のように、エミッタ、ゲート電極の他に、収束
電極を用いた構造が、特開平7−29484号公報や特
開平6−243777号公報に開示されている。
【0019】ここで、上記特開平7−29484号公報
に開示された技術について図14に示し、特開平6−2
43777号公報に開示された技術について図15に示
す。図14及び図15に、従来の電子放出素子の一例の
構造図を示す。また、図14及び図15において、前述
の図13に示される部材と同様の部材には同じ番号を付
す。
に開示された技術について図14に示し、特開平6−2
43777号公報に開示された技術について図15に示
す。図14及び図15に、従来の電子放出素子の一例の
構造図を示す。また、図14及び図15において、前述
の図13に示される部材と同様の部材には同じ番号を付
す。
【0020】図14及び図15において、8は第2の絶
縁層、9は収束電極である。従来の技術では、このよう
な収束電極9により電子を収束させることができるとし
ている。
縁層、9は収束電極である。従来の技術では、このよう
な収束電極9により電子を収束させることができるとし
ている。
【0021】しかしながら、上記図14及び図15に示
されるような構造は、多くの成膜工程及びエッチング工
程が必要で高度な微細加工技術が要求される。
されるような構造は、多くの成膜工程及びエッチング工
程が必要で高度な微細加工技術が要求される。
【0022】このため、電子放出素子間のばらつき防止
や大面積の画像表示装置を均一に製造するのは困難であ
った。
や大面積の画像表示装置を均一に製造するのは困難であ
った。
【0023】更に、これらの収束方法では、素子を駆動
する場合、電子を放出するのに用いる駆動電源とは別
に、収束に用いる電源が余分に必要となり、表示装置の
コストが増大してしまう。
する場合、電子を放出するのに用いる駆動電源とは別
に、収束に用いる電源が余分に必要となり、表示装置の
コストが増大してしまう。
【0024】また、特開平9−82213号公報に開示
されている手法についても、電子軌道を収束させるため
の電極の加工を必要とし、素子形成の複雑化を免れられ
なく、また、収束電極を露出する必要があり、高集積化
に不利であった。
されている手法についても、電子軌道を収束させるため
の電極の加工を必要とし、素子形成の複雑化を免れられ
なく、また、収束電極を露出する必要があり、高集積化
に不利であった。
【0025】また、従来の電子放出素子にはその製造方
法にも制限があり、汎用性が少なかった。
法にも制限があり、汎用性が少なかった。
【0026】本発明は、上記のような従来技術の課題を
解決するためになされたものであって、製造を容易にし
つつ、電子軌道を収束させることの可能な電子放出素子
及び画像表示装置を提供することを目的とする。
解決するためになされたものであって、製造を容易にし
つつ、電子軌道を収束させることの可能な電子放出素子
及び画像表示装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る電子放出素子は、基板と、前記基板上
に形成された電極層と、前記電極層と接続されたエミッ
タと、前記基板及び電極層との間に絶縁層を介在させ
て、前記エミッタの周辺に形成されるゲート電極と、を
備え、前記ゲート電極は、前記絶縁層を露出させる開口
領域を備えていることを特徴とする。
に、本発明に係る電子放出素子は、基板と、前記基板上
に形成された電極層と、前記電極層と接続されたエミッ
タと、前記基板及び電極層との間に絶縁層を介在させ
て、前記エミッタの周辺に形成されるゲート電極と、を
備え、前記ゲート電極は、前記絶縁層を露出させる開口
領域を備えていることを特徴とする。
【0028】また、前記ゲート電極は、前記開口領域よ
りもエミッタに近接した第1の電極領域と、該第1の電
極領域と開口領域の外側の電極領域とを接続する接続電
極領域とを備えることを特徴とする。
りもエミッタに近接した第1の電極領域と、該第1の電
極領域と開口領域の外側の電極領域とを接続する接続電
極領域とを備えることを特徴とする。
【0029】また、前記エミッタは、少なくとも一部に
鋭端な部分を有する鋭化エミッタであることを特徴とす
る。
鋭端な部分を有する鋭化エミッタであることを特徴とす
る。
【0030】また、前記電極層上にエミッタ層を形成
し、前記エミッタは、前記絶縁層から露出した前記エミ
ッタ層の少なくとも一部により形成されることを特徴と
する。
し、前記エミッタは、前記絶縁層から露出した前記エミ
ッタ層の少なくとも一部により形成されることを特徴と
する。
【0031】また、前記エミッタ層は、前記電極層上の
少なくとも一部に形成されていることを特徴とする。
少なくとも一部に形成されていることを特徴とする。
【0032】また、前記開口領域が、前記絶縁層の途中
まで到達していることを特徴とする。
まで到達していることを特徴とする。
【0033】また、前記開口領域が、前記絶縁層を貫通
して前記電極層まで到達していることを特徴とする。
して前記電極層まで到達していることを特徴とする。
【0034】また、前記開口領域が、少なくとも1以上
の部分楕円状開口領域を含むことを特徴とする。
の部分楕円状開口領域を含むことを特徴とする。
【0035】また、前記開口領域が、複数の独立した微
小開口領域が島状に点在する島状開口領域を含むことを
特徴とする。
小開口領域が島状に点在する島状開口領域を含むことを
特徴とする。
【0036】また、前記開口領域が、複数の前記エミッ
タを囲んでいることを特徴とする。
タを囲んでいることを特徴とする。
【0037】また、前記複数のエミッタのうちの少なく
とも1つが、独立に電子を放出し得る電子放出部分であ
ることを特徴とする。
とも1つが、独立に電子を放出し得る電子放出部分であ
ることを特徴とする。
【0038】また、前記絶縁層が、それぞれが誘電率の
異なる少なくとも2以上の絶縁材料により積層されると
共に、これらの絶縁材料が前記電極層側から前記ゲート
電極側に向かって誘電率が小さくなっていくように積層
されることを特徴とする。
異なる少なくとも2以上の絶縁材料により積層されると
共に、これらの絶縁材料が前記電極層側から前記ゲート
電極側に向かって誘電率が小さくなっていくように積層
されることを特徴とする。
【0039】さらに、本発明に係る画像表示装置は、電
子が衝突することにより発光する発光体が形成されるプ
レートと、該プレートから所定間隔をおいて配置された
上記電子放出素子と、前記プレートに形成され、前記電
子放出素子から放出された電子を前記プレートに引き付
けるための電圧が印加される電極と、を備えることを特
徴とする。
子が衝突することにより発光する発光体が形成されるプ
レートと、該プレートから所定間隔をおいて配置された
上記電子放出素子と、前記プレートに形成され、前記電
子放出素子から放出された電子を前記プレートに引き付
けるための電圧が印加される電極と、を備えることを特
徴とする。
【0040】したがって、本発明に係る電子放出素子及
び画像表示装置によれば、エミッタの周囲に形成容易な
開口領域を形成しているため、絶縁層に延存している等
電位面がこの開口領域から絶縁層の外部に染み出し、エ
ミッタの周囲に等電位面の壁が形成されるため、エミッ
タから放出された電子の電子軌道を収束させることがで
きる。
び画像表示装置によれば、エミッタの周囲に形成容易な
開口領域を形成しているため、絶縁層に延存している等
電位面がこの開口領域から絶縁層の外部に染み出し、エ
ミッタの周囲に等電位面の壁が形成されるため、エミッ
タから放出された電子の電子軌道を収束させることがで
きる。
【0041】また、エミッタが、少なくとも一部に鋭端
な部分を有する鋭化エミッタであることから、電子の放
出をより容易に実行することができる。
な部分を有する鋭化エミッタであることから、電子の放
出をより容易に実行することができる。
【0042】また、エミッタが電極層上の少なくとも一
部に形成されたエミッタ層により構成されるため、より
容易にエミッタを作成することができる。
部に形成されたエミッタ層により構成されるため、より
容易にエミッタを作成することができる。
【0043】また、開口領域が絶縁層の途中まで、若し
くは電極層まで貫通しているため、等電位面の染み出し
をより効果的に行なうことができる。
くは電極層まで貫通しているため、等電位面の染み出し
をより効果的に行なうことができる。
【0044】また、開口領域が部分楕円状開口領域を含
むため、エミッタを開口領域によって容易に囲むことが
できる。なお、ここでの部分楕円状開口領域とは、円を
含む楕円の一部の形状をした開口領域のことをいう。す
なわち、開口領域の一部若しくは全てが部分楕円状開口
領域であって良く、また、少なくとも1以上のそれぞれ
が異なる又は同様の部分楕円状開口領域がエミッタの周
囲を囲んでいる。
むため、エミッタを開口領域によって容易に囲むことが
できる。なお、ここでの部分楕円状開口領域とは、円を
含む楕円の一部の形状をした開口領域のことをいう。す
なわち、開口領域の一部若しくは全てが部分楕円状開口
領域であって良く、また、少なくとも1以上のそれぞれ
が異なる又は同様の部分楕円状開口領域がエミッタの周
囲を囲んでいる。
【0045】また、開口領域が島状開口領域を含むた
め、エミッタを開口領域によって容易に囲むことができ
る。なお、ここでの島状開口領域とは、円を含む楕円の
形状や、三角形や四角形その他の任意の多角形の形状を
した開口領域のことをいう。すなわち、開口領域の一部
若しくは全てが島状開口領域であって良く、また、少な
くとも1以上のそれぞれが異なる又は同様の形状の島状
開口領域がエミッタの周囲を囲んでいる。
め、エミッタを開口領域によって容易に囲むことができ
る。なお、ここでの島状開口領域とは、円を含む楕円の
形状や、三角形や四角形その他の任意の多角形の形状を
した開口領域のことをいう。すなわち、開口領域の一部
若しくは全てが島状開口領域であって良く、また、少な
くとも1以上のそれぞれが異なる又は同様の形状の島状
開口領域がエミッタの周囲を囲んでいる。
【0046】また、開口領域が複数のエミッタを囲んで
いるため、電子軌道を収束しつつ、エミッタから放出さ
れる電子量を容易に調整することができる。
いるため、電子軌道を収束しつつ、エミッタから放出さ
れる電子量を容易に調整することができる。
【0047】また、エミッタのそれぞれが独立に電子を
放出し得る電子放出部分であるため、これら独立のエミ
ッタのそれぞれを1つの画素とすることができる。
放出し得る電子放出部分であるため、これら独立のエミ
ッタのそれぞれを1つの画素とすることができる。
【0048】また、絶縁層が少なくとも2以上の絶縁材
料により積層されると共に、これらの絶縁材料の誘電率
が電極層側からゲート電極側に向かって小さくなってい
くように積層したため、電界が誘電率の小さな材料に偏
り、等電位面の染み出しをより大きくすることができ、
電子軌道の収束性をさらに向上させることができる。
料により積層されると共に、これらの絶縁材料の誘電率
が電極層側からゲート電極側に向かって小さくなってい
くように積層したため、電界が誘電率の小さな材料に偏
り、等電位面の染み出しをより大きくすることができ、
電子軌道の収束性をさらに向上させることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0050】(電子放出素子の実施形態)まず、本発明
に係る電子放出素子の一実施形態について図1を参照し
て説明する。図1に、本発明に係る電子放出素子の一実
施形態の構造図を示す。また、以降の図面において、前
述の図13から図15及び既に説明した図面に記載され
た部材と同様の部材については同じ符号を付す。
に係る電子放出素子の一実施形態について図1を参照し
て説明する。図1に、本発明に係る電子放出素子の一実
施形態の構造図を示す。また、以降の図面において、前
述の図13から図15及び既に説明した図面に記載され
た部材と同様の部材については同じ符号を付す。
【0051】図1の(a)に示されるように、本発明に
係る電子放出素子の一実施形態は、本発明に係る絶縁性
の基板としての石英等の基板1上に、本発明に係る電極
層としての金属や半導体からなる電極層2を形成し、本
発明に係るエミッタの鋭化エミッタとしての先端を鋭く
尖らせた電子を放出するエミッタ3をMo、W、Si等
その他の導電体や半導体を用いて形成する。
係る電子放出素子の一実施形態は、本発明に係る絶縁性
の基板としての石英等の基板1上に、本発明に係る電極
層としての金属や半導体からなる電極層2を形成し、本
発明に係るエミッタの鋭化エミッタとしての先端を鋭く
尖らせた電子を放出するエミッタ3をMo、W、Si等
その他の導電体や半導体を用いて形成する。
【0052】エミッタ3から電子を引き出す本発明に係
るゲート電極としてのゲート電極5は、電極層2上に本
発明に係る絶縁層としての絶縁層4を介して形成され
る。
るゲート電極としてのゲート電極5は、電極層2上に本
発明に係る絶縁層としての絶縁層4を介して形成され
る。
【0053】更に、エミッタ3の周辺を取り囲むよう
に、ゲート電極5の一部にゲート電極を除去した本発明
に係る開口領域としての領域6を形成する。
に、ゲート電極5の一部にゲート電極を除去した本発明
に係る開口領域としての領域6を形成する。
【0054】領域6は、後述するようにフォトリソグラ
フィー技術及びエッチング技術により形成するとして良
いが、本発明においてはこのような技術で領域6を形成
する場合に限定されるものではなく、その他の適宜な技
術を用いて良い。
フィー技術及びエッチング技術により形成するとして良
いが、本発明においてはこのような技術で領域6を形成
する場合に限定されるものではなく、その他の適宜な技
術を用いて良い。
【0055】このゲート電極5を除去する領域6は、図
1の(b)に示すような、本発明に係る部分楕円状開口
領域としての部分楕円状でも良いし、複数の穴をエミッ
タ周辺に配置しても良い。
1の(b)に示すような、本発明に係る部分楕円状開口
領域としての部分楕円状でも良いし、複数の穴をエミッ
タ周辺に配置しても良い。
【0056】そして、図1の(b)に示されるようにゲ
ート電極5は、エミッタ3に近接した本発明に係る第1
の電極領域としての領域と、領域6の間に形成される、
領域6の外側と内側とを接続する本発明に係る接続電極
領域としての領域とで形成される。
ート電極5は、エミッタ3に近接した本発明に係る第1
の電極領域としての領域と、領域6の間に形成される、
領域6の外側と内側とを接続する本発明に係る接続電極
領域としての領域とで形成される。
【0057】次に本発明に係る電子放出素子の一実施形
態を実際に駆動した場合について図2を参照して説明す
る。図2に、図1に示される電子放出素子を実際に駆動
する際の模式図を示す。
態を実際に駆動した場合について図2を参照して説明す
る。図2に、図1に示される電子放出素子を実際に駆動
する際の模式図を示す。
【0058】図2に示される例は、本発明に係る電子放
出素子を画像表示装置に適用した場合の例である。した
がって、図2に示される装置は、本発明に係る画像表示
装置の実施形態でもある。
出素子を画像表示装置に適用した場合の例である。した
がって、図2に示される装置は、本発明に係る画像表示
装置の実施形態でもある。
【0059】図2に示されるように、図1で示した電子
放出素子の上部に、本発明に係るプレート(不図示)に
形成された本発明に係る電極としてのアノード電極7を
配置し、アノード電極7に電圧Vaを印加すると、エミ
ッタ3から放出された電子eがアノード電極7に到達す
る。
放出素子の上部に、本発明に係るプレート(不図示)に
形成された本発明に係る電極としてのアノード電極7を
配置し、アノード電極7に電圧Vaを印加すると、エミ
ッタ3から放出された電子eがアノード電極7に到達す
る。
【0060】ここで、アノード電極7に蛍光体を用いる
と、衝突した電子により発光し像を表示することができ
る。
と、衝突した電子により発光し像を表示することができ
る。
【0061】次に、本発明に係る電子放出素子の電子軌
道の収束効果について図3を参照して説明する。図3
に、図1に示される電子放出素子の電位分布及び電子軌
道の概念図を示す。図3及び以下に示される図面では、
等電位面を破線で示す。
道の収束効果について図3を参照して説明する。図3
に、図1に示される電子放出素子の電位分布及び電子軌
道の概念図を示す。図3及び以下に示される図面では、
等電位面を破線で示す。
【0062】また、以下の説明においては、前述の図1
3に示される電子放出素子を収束構造を持たない電子放
出素子の一例として比較して説明する。
3に示される電子放出素子を収束構造を持たない電子放
出素子の一例として比較して説明する。
【0063】駆動条件は一例として、図3及び図13に
示される電子放出素子においてそれぞれゲート電極5へ
の印加電圧Vgを100V、アノード電極7への印加電
圧Vaを500Vとして用いた。また、絶縁層4に0.
5μmのSiO2を用いている。もちろんこれらの値は
一例であり、その他の適宜な値をとることができる。
示される電子放出素子においてそれぞれゲート電極5へ
の印加電圧Vgを100V、アノード電極7への印加電
圧Vaを500Vとして用いた。また、絶縁層4に0.
5μmのSiO2を用いている。もちろんこれらの値は
一例であり、その他の適宜な値をとることができる。
【0064】スピント型に代表される先鋭なコーン型エ
ミッタであるエミッタ3から電子が放出される電子放出
素子においては、エミッタ3から放出された電子の初速
方向は、エミッタ3先端の曲率とエミッタ3周辺の電界
分布で決定される。
ミッタであるエミッタ3から電子が放出される電子放出
素子においては、エミッタ3から放出された電子の初速
方向は、エミッタ3先端の曲率とエミッタ3周辺の電界
分布で決定される。
【0065】したがって、従来の収束構造を持たない素
子構造では、図13に示すように電子は放物線状に広が
ってしまう。
子構造では、図13に示すように電子は放物線状に広が
ってしまう。
【0066】一方、本実施形態の電子放出素子のよう
に、エミッタ3の周辺を囲むようにゲート電極5を取り
除いた領域6を形成すると、電極層2とゲート電極5間
で形成される電位の等電位面が、ゲート電極5を取り除
いた領域6を通して素子上部に染み出してくる。
に、エミッタ3の周辺を囲むようにゲート電極5を取り
除いた領域6を形成すると、電極層2とゲート電極5間
で形成される電位の等電位面が、ゲート電極5を取り除
いた領域6を通して素子上部に染み出してくる。
【0067】このため、エミッタ3から放出された電子
の電子軌道は、図3に示すように、領域6上に形成され
た電位の壁により電子軌道が遮蔽され、収束する。これ
により電子ビームが収束する。
の電子軌道は、図3に示すように、領域6上に形成され
た電位の壁により電子軌道が遮蔽され、収束する。これ
により電子ビームが収束する。
【0068】更に、収束構造を持たない図13の構造で
は、素子上部の電位分布が凸形になり、電子が広がる傾
向にあるのに対し、本実施形態の電子放出素子では図3
に示すように素子上部の電位分布が凹形になり電子の収
束効果が大きくなる。
は、素子上部の電位分布が凸形になり、電子が広がる傾
向にあるのに対し、本実施形態の電子放出素子では図3
に示すように素子上部の電位分布が凹形になり電子の収
束効果が大きくなる。
【0069】一方、本実施形態の電子放出素子は、図4
に示すように、ゲート電極5の開口部である領域6が、
電極層2と絶縁層4の積層上に無い場合でも、電極層2
からの等電位面の染み出しにより電子軌道を制御でき
る。ここで、図4に、図1に示される電子放出素子にお
いて、電極層が基板の一部に形成される場合の構造図を
示す。
に示すように、ゲート電極5の開口部である領域6が、
電極層2と絶縁層4の積層上に無い場合でも、電極層2
からの等電位面の染み出しにより電子軌道を制御でき
る。ここで、図4に、図1に示される電子放出素子にお
いて、電極層が基板の一部に形成される場合の構造図を
示す。
【0070】この場合、積層構造上に開口部としての領
域6が存在する場合に比べ、染み出しの効果は弱まる
が、後述する収束効果の制御方法で、十分な効果が得ら
れる。
域6が存在する場合に比べ、染み出しの効果は弱まる
が、後述する収束効果の制御方法で、十分な効果が得ら
れる。
【0071】また本発明の電子放出素子は、図5に示す
ように、ゲート電極内に複数のエミッタが形成された場
合でも、同様の効果が得られる。図5に、図1に示され
る電子放出素子においてエミッタを複数形成した場合の
構造図を示す。
ように、ゲート電極内に複数のエミッタが形成された場
合でも、同様の効果が得られる。図5に、図1に示され
る電子放出素子においてエミッタを複数形成した場合の
構造図を示す。
【0072】また、本実施形態の電子放出素子では、図
12に示すようにエミッタ3として、カーボン、ダイヤ
モンド、金属、半導体の炭化物、窒化物を用いた平面横
造のエミッタにおいても同様の効果が得られる。ここ
で、図12に、図1に示される電子放出素子において、
平面構造のエミッタを採用した場合の構造図を示す。こ
の平面構造のエミッタ3が、本発明に係るエミッタ層と
なる。
12に示すようにエミッタ3として、カーボン、ダイヤ
モンド、金属、半導体の炭化物、窒化物を用いた平面横
造のエミッタにおいても同様の効果が得られる。ここ
で、図12に、図1に示される電子放出素子において、
平面構造のエミッタを採用した場合の構造図を示す。こ
の平面構造のエミッタ3が、本発明に係るエミッタ層と
なる。
【0073】また、ここで用いる電子放出部としてのエ
ミッタ3の材料は、ゲート電極5とエミッタ3との間の
距離、エミッタ3の仕事関数等により、電子放出可能な
材料を選択すればよい。
ミッタ3の材料は、ゲート電極5とエミッタ3との間の
距離、エミッタ3の仕事関数等により、電子放出可能な
材料を選択すればよい。
【0074】次に、本発明に係る電子放出素子の一実施
形態を用いて、電子軌道の収束効果を制御する方法につ
いて説明する。
形態を用いて、電子軌道の収束効果を制御する方法につ
いて説明する。
【0075】本発明に係る電子放出素子の一実施形態で
は、例えば図1に示される一実施形態を例に挙げると、
絶縁層4の誘電率ε(絶縁層の誘電率をε、真空中の誘
電率をε0、比誘電率をεrとするとε=εr・ε0である
から真空その他の気体に対する比誘電率でも良い。)を
変化させることで、ゲート電極5を除去した領域6の上
部に染み出す等電位面の形状を制御することができる。
は、例えば図1に示される一実施形態を例に挙げると、
絶縁層4の誘電率ε(絶縁層の誘電率をε、真空中の誘
電率をε0、比誘電率をεrとするとε=εr・ε0である
から真空その他の気体に対する比誘電率でも良い。)を
変化させることで、ゲート電極5を除去した領域6の上
部に染み出す等電位面の形状を制御することができる。
【0076】上記制御について図6を参照して説明す
る。図6に、図1に示される電子放出素子において絶縁
層の誘電率を変化させた場合の電位分布の概略図を示
す。
る。図6に、図1に示される電子放出素子において絶縁
層の誘電率を変化させた場合の電位分布の概略図を示
す。
【0077】例えば、図6の(a)では、絶縁層4の比
誘電率をεr=4とし、図6の(b)では比誘電率をεr
=20とした場合を示す。
誘電率をεr=4とし、図6の(b)では比誘電率をεr
=20とした場合を示す。
【0078】図6に示されるように、誘電率(比誘電
率)が大きいほうが染み出す電位が大きくなり、より収
束効果が得られる。
率)が大きいほうが染み出す電位が大きくなり、より収
束効果が得られる。
【0079】これは、誘電率の大きな材料と小さな材料
に電圧を印加した場合、電界は誘電率の小さな材料に偏
り、この結果、本実施形態の電子放出素子の場合、絶縁
層4に比べ、ゲート電極5を除去した領域6上の真空中
に等電位面が大きく染み出させることができる。
に電圧を印加した場合、電界は誘電率の小さな材料に偏
り、この結果、本実施形態の電子放出素子の場合、絶縁
層4に比べ、ゲート電極5を除去した領域6上の真空中
に等電位面が大きく染み出させることができる。
【0080】このようにして絶縁層4の誘電率を変化さ
せて、等電位面の染み出しを制御する場合の選択するべ
き誘電率は、駆動条件、絶縁層の厚さ、素子とアノード
電極間の距離等により最適な材料を選択すれば良い。
せて、等電位面の染み出しを制御する場合の選択するべ
き誘電率は、駆動条件、絶縁層の厚さ、素子とアノード
電極間の距離等により最適な材料を選択すれば良い。
【0081】また上記の効果を応用して、絶縁層4を少
なくとも二つ以上の誘電率の異なる絶縁材料を用いて積
層する場合も等電位面の染み出しを制御できる。
なくとも二つ以上の誘電率の異なる絶縁材料を用いて積
層する場合も等電位面の染み出しを制御できる。
【0082】この場合の制御について図7を参照して説
明する。図7に、図1に示される電子放出素子におい
て、絶縁層を誘電率の異なる2層で形成した場合の概略
図を示す。
明する。図7に、図1に示される電子放出素子におい
て、絶縁層を誘電率の異なる2層で形成した場合の概略
図を示す。
【0083】例えば、図7に示すように比誘電率εrが
4のSiO2と、比誘電率εrが10のAl2O3を用いて
絶縁層を形成する。
4のSiO2と、比誘電率εrが10のAl2O3を用いて
絶縁層を形成する。
【0084】SiO2層42がAl2O3層41よりもゲ
ート電極5側になるように積層した場合、電界は比誘電
率の小さなSiO2側で強くなる。
ート電極5側になるように積層した場合、電界は比誘電
率の小さなSiO2側で強くなる。
【0085】この結果、ゲート電極5を除去した領域6
からの等電位面の染み出しが、単層の絶縁層の場合に比
べ大きくなる。この結果、電子軌道の収束効果を大きく
することができる。
からの等電位面の染み出しが、単層の絶縁層の場合に比
べ大きくなる。この結果、電子軌道の収束効果を大きく
することができる。
【0086】このように、本発明に係る電子放出素子の
一実施形態においては、領域6から染み出した等電位面
が電位の壁となることにより、簡単に製造することがで
き、エミッタ3から放出された電子の軌道を収束させる
ことができる。
一実施形態においては、領域6から染み出した等電位面
が電位の壁となることにより、簡単に製造することがで
き、エミッタ3から放出された電子の軌道を収束させる
ことができる。
【0087】(画像表示装置の実施形態)次に、本発明
に係る画像表示装置について説明する。図8に、本発明
に係る画像表示装置の一実施形態の概略図を示す。
に係る画像表示装置について説明する。図8に、本発明
に係る画像表示装置の一実施形態の概略図を示す。
【0088】図8に示される画像表示装置においては、
本発明に係るゲート電極としてのゲート電極5側にx方
向配線、本発明に係るエミッタとしてのエミッタ3側に
y方向配線をそれぞれ接続している。
本発明に係るゲート電極としてのゲート電極5側にx方
向配線、本発明に係るエミッタとしてのエミッタ3側に
y方向配線をそれぞれ接続している。
【0089】それぞれの電子放出素子上部には、本発明
に係るプレート(不図示)上に形成された、電圧が印加
される不図示の本発明に係る発光体としての蛍光体を具
備する、本発明に係る電極としての陽極が配置され、x
方向配線とy方向配線の入力信号に応じた電子放出素子
から電子が放出され、上部の蛍光体に衝突、発光し画像
を表示する。
に係るプレート(不図示)上に形成された、電圧が印加
される不図示の本発明に係る発光体としての蛍光体を具
備する、本発明に係る電極としての陽極が配置され、x
方向配線とy方向配線の入力信号に応じた電子放出素子
から電子が放出され、上部の蛍光体に衝突、発光し画像
を表示する。
【0090】また、ゲート電極5上においては、エミッ
タ3を囲うようにゲート電極5を除去した、本発明に係
る開口領域の部分楕円状開口領域としての領域6が形成
され、前述の電子放出素子の一実施形態の説明と同様
に、この領域6から等電位面が染み出し、蛍光体に衝突
する電子の軌道を収束させている。
タ3を囲うようにゲート電極5を除去した、本発明に係
る開口領域の部分楕円状開口領域としての領域6が形成
され、前述の電子放出素子の一実施形態の説明と同様
に、この領域6から等電位面が染み出し、蛍光体に衝突
する電子の軌道を収束させている。
【0091】したがって、本発明に係る画像表示装置の
一実施形態においては、放出される電子の軌道を収束さ
せることができるので、電子が衝突することにより表示
される画像の精密性を向上させることができる。
一実施形態においては、放出される電子の軌道を収束さ
せることができるので、電子が衝突することにより表示
される画像の精密性を向上させることができる。
【0092】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0093】(実施例1)本発明の実施例を、図1に示
される本発明に係る電子放出素子の一実施形態に適用し
た場合を例に図1を参照しつつ説明する。
される本発明に係る電子放出素子の一実施形態に適用し
た場合を例に図1を参照しつつ説明する。
【0094】(工程1)十分に洗浄した石英の基板1
に、電極層2としてAlを蒸着法にて堆積し、その上に
絶縁層4としてSiO2を0.5μmスパッタ法で積層
した。
に、電極層2としてAlを蒸着法にて堆積し、その上に
絶縁層4としてSiO2を0.5μmスパッタ法で積層
した。
【0095】次に、絶縁層4上にスパッタ法でMo層を
0.3μm堆積し、後のゲート電極5となる層を形成し
た。
0.3μm堆積し、後のゲート電極5となる層を形成し
た。
【0096】更に、フォトリソグラフィー工程で、Mo
層の一部を0.7μmの円形で開口し、フォトレジスト
層を残したまま斜方蒸着によりMo層を成膜することで
先鋭なエミッタ3を形成し、レジスト層でMo層をリフ
トオフした。
層の一部を0.7μmの円形で開口し、フォトレジスト
層を残したまま斜方蒸着によりMo層を成膜することで
先鋭なエミッタ3を形成し、レジスト層でMo層をリフ
トオフした。
【0097】(工程2)次に、フォトリソグラフィー工
程で、エミッタ3を取り囲むようにゲート電極層5の一
部を除去し、レジストを剥離した。
程で、エミッタ3を取り囲むようにゲート電極層5の一
部を除去し、レジストを剥離した。
【0098】本工程で除去した領域6は、長さ2.5μ
m、幅1μmのスリットを4領域、エミッタを取り囲む
ように配置した(図1の(b)参照)。
m、幅1μmのスリットを4領域、エミッタを取り囲む
ように配置した(図1の(b)参照)。
【0099】上記のように作製した素子の上部に1mm
の距離を隔てて500Vの電圧を印加した蛍光体を配置
し、ゲート電圧を100Vで駆動したところ、良好な電
子軌道が得られた。
の距離を隔てて500Vの電圧を印加した蛍光体を配置
し、ゲート電圧を100Vで駆動したところ、良好な電
子軌道が得られた。
【0100】(実施例2)次に、実施例1と同様の方法
で電子放出素子を作製した。ただし、絶縁層をAl2O3
層及びSiO2層の2層にし、SiO2層がAl2O3層上
に積層されるように形成した。すなわち、その概略構造
は、図7に示されるようになる。
で電子放出素子を作製した。ただし、絶縁層をAl2O3
層及びSiO2層の2層にし、SiO2層がAl2O3層上
に積層されるように形成した。すなわち、その概略構造
は、図7に示されるようになる。
【0101】Al2O3層を0.2μm、SiO2層を
0.3μmとした。実施例1と同様の条件で駆動したと
ころ、より収束した電子ビームが得られた。
0.3μmとした。実施例1と同様の条件で駆動したと
ころ、より収束した電子ビームが得られた。
【0102】(実施例3)実施例3の電子放出素子につ
いて図9を参照して説明する。図9に、本発明に係る電
子放出素子の実施例の構造図を示す。
いて図9を参照して説明する。図9に、本発明に係る電
子放出素子の実施例の構造図を示す。
【0103】実施例3は、実施例1と同様にして電子放
出素子を作製した。ただし、エミッタ3の周辺には、ゲ
ート電極5を除去する領域6として、図9の(a)及び
図9の(b)に示されるように複数の穴を配置した。穴
径は0.3μmとした。この穴が本発明に係る島状開口
領域となる。
出素子を作製した。ただし、エミッタ3の周辺には、ゲ
ート電極5を除去する領域6として、図9の(a)及び
図9の(b)に示されるように複数の穴を配置した。穴
径は0.3μmとした。この穴が本発明に係る島状開口
領域となる。
【0104】上記の電子放出素子を駆動したところ良好
な特性が得られた。また、上記の開口部としての領域6
を複数のナノスケールの穴で形成した場合も同様の効果
が得られた。
な特性が得られた。また、上記の開口部としての領域6
を複数のナノスケールの穴で形成した場合も同様の効果
が得られた。
【0105】(実施例4)実施例4の電子放出素子につ
いて図10を参照して説明する。図10に、本発明に係
る電子放出素子の実施例の構造図を示す。
いて図10を参照して説明する。図10に、本発明に係
る電子放出素子の実施例の構造図を示す。
【0106】実施例1と同様の方法で、10×10個
の、本発明に係る電子放出部としての、独立に駆動し得
る電子放出素子を作製した(図10では簡単のため3つ
のエミッタ3しか示していない。)。
の、本発明に係る電子放出部としての、独立に駆動し得
る電子放出素子を作製した(図10では簡単のため3つ
のエミッタ3しか示していない。)。
【0107】ただし、ゲート電極5を除去する領域6は
10×10個の電子放出素子全体を取り囲むように配置
した。
10×10個の電子放出素子全体を取り囲むように配置
した。
【0108】上記のように作製した電子放出素子から良
好な電子放出特性が得られ、また、大きな電流密度が得
られた。
好な電子放出特性が得られ、また、大きな電流密度が得
られた。
【0109】(実施例5)実施例5の電子放出素子につ
いて図11を参照して説明する。図11に、本発明に係
る電子放出素子の実施例の構造図を示す。
いて図11を参照して説明する。図11に、本発明に係
る電子放出素子の実施例の構造図を示す。
【0110】実施例1と同様の方法で電子放出素子を作
製した。ただし、ゲート電極5を除去する工程で、絶縁
層4の途中までエッチングし除去した。すなわち、領域
6が、絶縁層4の途中まで貫通している実施例である。
なお、本発明は、このような実施例に限定されるもので
はなく、領域6が電極層2まで貫通しているような構成
であっても良い。
製した。ただし、ゲート電極5を除去する工程で、絶縁
層4の途中までエッチングし除去した。すなわち、領域
6が、絶縁層4の途中まで貫通している実施例である。
なお、本発明は、このような実施例に限定されるもので
はなく、領域6が電極層2まで貫通しているような構成
であっても良い。
【0111】本実施例においては、領域6から染み出る
等電位面が大きくなり、大きな電子収束効果を得ること
ができた。
等電位面が大きくなり、大きな電子収束効果を得ること
ができた。
【0112】(実施例6)実施例1乃至5の電子放出素
子を用いて、100×100のマトリクス駆動可能な画
像表示装置を製造した。結果、高精細な画像表示装置が
作製できた。
子を用いて、100×100のマトリクス駆動可能な画
像表示装置を製造した。結果、高精細な画像表示装置が
作製できた。
【0113】(実施例7)実施例7の電子放出素子につ
いて図12を参照して説明する。図12は、前述のよう
に、図1に示される電子放出素子において、平面構造の
エミッタを採用した場合の構造図であると共に、本発明
に係る電子放出素子の実施例の構造図でもある。
いて図12を参照して説明する。図12は、前述のよう
に、図1に示される電子放出素子において、平面構造の
エミッタを採用した場合の構造図であると共に、本発明
に係る電子放出素子の実施例の構造図でもある。
【0114】図12に示すような構造で、電子放出部と
してのエミッタ3をグラファイトを用いて、電子放出部
としてのエミッタ3の周辺のゲート電極5を除去した。
この結果、良好な電子放出特性が得られた。
してのエミッタ3をグラファイトを用いて、電子放出部
としてのエミッタ3の周辺のゲート電極5を除去した。
この結果、良好な電子放出特性が得られた。
【0115】また、ダイヤモンドやカーボン等の炭素系
材料は、良好な電子放出特性を示すことが知られてお
り、本発明に係る電子放出素子では、上記各実施形態及
び実施例において、エミッタ3としてこれらの電子放出
材料を用いることでも同様の効果が得られた。
材料は、良好な電子放出特性を示すことが知られてお
り、本発明に係る電子放出素子では、上記各実施形態及
び実施例において、エミッタ3としてこれらの電子放出
材料を用いることでも同様の効果が得られた。
【0116】ここで、上記説明においては、本発明に係
る電子放出素子を画像表示装置に適用する場合を例に説
明したが、本発明はこのような場合に限定されるもので
はない。
る電子放出素子を画像表示装置に適用する場合を例に説
明したが、本発明はこのような場合に限定されるもので
はない。
【0117】たとえば、本発明に係る電子放出素子を画
像形成装置に適用することができる。すなわち本発明に
係る電子放出素子により画像に応じて電子を放出させ、
この放出させた電子により例えば感光ドラム等の像担持
体に潜像を形成する。
像形成装置に適用することができる。すなわち本発明に
係る電子放出素子により画像に応じて電子を放出させ、
この放出させた電子により例えば感光ドラム等の像担持
体に潜像を形成する。
【0118】そして、像担持体に形成された潜像を現像
することにより、紙などのシート材に画像を形成すると
して良い。
することにより、紙などのシート材に画像を形成すると
して良い。
【0119】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、エ
ミッタ周辺を取り囲むように、ゲート電極の一部を除去
した開口領域を形成し、この開口領域から等電位面を染
み出させ電位の壁を設けたことにより、エミッタから放
出された電子の軌道を容易に収束させることが可能な電
子放出素子及び画像表示装置を提供することができる。
ミッタ周辺を取り囲むように、ゲート電極の一部を除去
した開口領域を形成し、この開口領域から等電位面を染
み出させ電位の壁を設けたことにより、エミッタから放
出された電子の軌道を容易に収束させることが可能な電
子放出素子及び画像表示装置を提供することができる。
【0120】さらに、放出される電子の軌道を収束させ
ることができるので、高精細な画像を表示することが可
能な画像表示装置を提供することができる。
ることができるので、高精細な画像を表示することが可
能な画像表示装置を提供することができる。
【図1】本発明に係る電子放出素子の一実施形態の構造
図である。
図である。
【図2】図1に示される電子放出素子を実際に駆動する
際の模式図である。
際の模式図である。
【図3】図1に示される電子放出素子の電位分布及び電
子軌道の概念図である。
子軌道の概念図である。
【図4】図1に示される電子放出素子において、電極層
が基板の一部に形成される場合の構造図である。
が基板の一部に形成される場合の構造図である。
【図5】図1に示される電子放出素子においてエミッタ
を複数形成した場合の構造図である。
を複数形成した場合の構造図である。
【図6】図1に示される電子放出素子において絶縁層の
誘電率を変化させた場合の電位分布の概略図である。
誘電率を変化させた場合の電位分布の概略図である。
【図7】図1に示される電子放出素子において、絶縁層
を誘電率の異なる2層で形成した場合の概略図である。
を誘電率の異なる2層で形成した場合の概略図である。
【図8】本発明に係る画像表示装置の一実施形態の概略
図である。
図である。
【図9】本発明に係る電子放出素子の実施例の構造図で
ある。
ある。
【図10】本発明に係る電子放出素子の実施例の構造図
である。
である。
【図11】本発明に係る電子放出素子の実施例の構造図
である。
である。
【図12】図1に示される電子放出素子において、平面
構造のエミッタを採用した場合の構造図である。
構造のエミッタを採用した場合の構造図である。
【図13】従来の電子放出素子の一例の構造図である。
【図14】従来の電子放出素子の一例の構造図である。
【図15】従来の電子放出素子の一例の構造図である。
1 基板 2 電極層 3 エミッタ 4 絶縁層 5 ゲート電極 6 領域 7 アノード電極 8 第2の絶縁層 9 収束電極 41 Al2O3層 42 SiO2層 e 電子
Claims (13)
- 【請求項1】 基板と、 前記基板上に形成された電極層と、 前記電極層と接続されたエミッタと、 前記基板及び電極層との間に絶縁層を介在させて、前記
エミッタの周辺に形成されるゲート電極と、を備え、 前記ゲート電極は、前記絶縁層を露出させる開口領域を
備えていることを特徴とする電子放出素子。 - 【請求項2】 前記ゲート電極は、前記開口領域よりも
エミッタに近接した第1の電極領域と、該第1の電極領
域と開口領域の外側の電極領域とを接続する接続電極領
域とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子放
出素子。 - 【請求項3】 前記エミッタは、 少なくとも一部に鋭端な部分を有する鋭化エミッタであ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子放出素
子。 - 【請求項4】 前記電極層上にエミッタ層を形成し、 前記エミッタは、前記絶縁層から露出した前記エミッタ
層の少なくとも一部により形成されることを特徴とする
請求項1から3のいずれか1項に記載の電子放出素子。 - 【請求項5】 前記エミッタ層は、 前記電極層上の少なくとも一部に形成されていることを
特徴とする請求項4に記載の電子放出素子。 - 【請求項6】 前記開口領域が、 前記絶縁層の途中まで到達していることを特徴とする請
求項1から5のいずれか1項に記載の電子放出素子。 - 【請求項7】 前記開口領域が、 前記絶縁層を貫通して前記電極層まで到達していること
を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電
子放出素子。 - 【請求項8】 前記開口領域が、 少なくとも1以上の部分楕円状開口領域を含むことを特
徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子放
出素子。 - 【請求項9】 前記開口領域が、 複数の独立した微小開口領域が島状に点在する島状開口
領域を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか
1項に記載の電子放出素子。 - 【請求項10】 前記開口領域が、 複数の前記エミッタを囲んでいることを特徴とする請求
項1から9のいずれか1項に記載の電子放出素子。 - 【請求項11】 前記複数のエミッタのうちの少なくと
も1つが、 独立に電子を放出し得る電子放出部分であることを特徴
とする請求項10に記載の電子放出素子。 - 【請求項12】 前記絶縁層が、 それぞれが誘電率の異なる少なくとも2以上の絶縁材料
により積層されると共に、これらの絶縁材料が前記電極
層側から前記ゲート電極側に向かって誘電率が小さくな
っていくように積層されることを特徴とする請求項1か
ら11のいずれか1項に記載の電子放出素子。 - 【請求項13】 電子が衝突することにより発光する発
光体が形成されるプレートと、 該プレートから所定間隔をおいて配置された上記請求項
1から12のいずれか1項に記載の電子放出素子と、 前記プレートに形成され、前記電子放出素子から放出さ
れた電子を前記プレートに引き付けるための電圧が印加
される電極と、を備えることを特徴とする画像表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34331599A JP2001160355A (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | 電子放出素子及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34331599A JP2001160355A (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | 電子放出素子及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001160355A true JP2001160355A (ja) | 2001-06-12 |
Family
ID=18360578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34331599A Withdrawn JP2001160355A (ja) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | 電子放出素子及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001160355A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061789A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'emission electronique et affichage d'emission de champ |
KR100814851B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치 |
KR100814850B1 (ko) | 2006-10-02 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 표시 장치 |
KR101065393B1 (ko) | 2005-09-22 | 2011-09-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 디바이스와 이를 이용한 전자 방출 표시디바이스 |
-
1999
- 1999-12-02 JP JP34331599A patent/JP2001160355A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061789A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'emission electronique et affichage d'emission de champ |
US7030550B2 (en) | 2001-02-01 | 2006-04-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron emission device with multi-layered fate electrode |
KR101065393B1 (ko) | 2005-09-22 | 2011-09-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 디바이스와 이를 이용한 전자 방출 표시디바이스 |
KR100814851B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치 |
KR100814850B1 (ko) | 2006-10-02 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 표시 장치 |
US7671526B2 (en) | 2006-10-02 | 2010-03-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Light emission device and display device including the light emission device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7156715B2 (en) | Triode structure of field emission display and fabrication method thereof | |
US5982091A (en) | Flat display apparatus | |
JP3255960B2 (ja) | 冷陰極エミッタ素子 | |
JPH0636680A (ja) | ダイヤモンドフイルム電子源を用いた電子素子 | |
US5391956A (en) | Electron emitting device, method for producing the same and display apparatus and electron beam drawing apparatus utilizing the same | |
US20050230750A1 (en) | Cathode substrate and its manufacturing method | |
KR20050071480A (ko) | 탄소 나노튜브 평판 디스플레이용 장벽 금속층 | |
JP2005317544A (ja) | 電子放出素子用カソード基板,電子放出素子及びその製造方法 | |
JP2969081B2 (ja) | 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法 | |
JPH0963463A (ja) | 冷電子放出素子 | |
JP2001160355A (ja) | 電子放出素子及び画像表示装置 | |
US20070029919A1 (en) | Electron emission device having a focus electrode and a fabrication method therefor | |
JP3239285B2 (ja) | 電界放出カソードの製造方法 | |
US5889359A (en) | Field-emission type cold cathode with enhanced electron beam axis symmetry | |
JPH08306302A (ja) | 電界放射型電子源及びその製造方法 | |
JP2006066376A (ja) | 電子放出素子 | |
JP3230432B2 (ja) | 電界放出素子及びその製造方法 | |
KR100286450B1 (ko) | 전계방출 이미터 및 그의 제조방법 | |
KR20070043391A (ko) | 전자 방출 디바이스, 이를 이용한 전자 방출 표시 디바이스및 이의 제조 방법 | |
JPH0714500A (ja) | 電界放出カソード | |
JPH05242797A (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JP4529011B2 (ja) | 冷電子放出素子及びその製造方法 | |
JPH09213202A (ja) | 電界放出型冷陰極装置及びその製造方法 | |
JP2000348601A (ja) | 電子放出源及びその製造方法、並びにその電子放出源を用いたディスプレイ装置 | |
KR100288077B1 (ko) | 집속전극을구비한분화구형금속필드에미터어레이형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |