JPH0793448B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH0793448B2
JPH0793448B2 JP61079900A JP7990086A JPH0793448B2 JP H0793448 B2 JPH0793448 B2 JP H0793448B2 JP 61079900 A JP61079900 A JP 61079900A JP 7990086 A JP7990086 A JP 7990086A JP H0793448 B2 JPH0793448 B2 JP H0793448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
photoelectric conversion
hydrogen atoms
photodegradation
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61079900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237767A (ja
Inventor
和夫 戸沢
義一 高井
久人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP61079900A priority Critical patent/JPH0793448B2/ja
Publication of JPS62237767A publication Critical patent/JPS62237767A/ja
Publication of JPH0793448B2 publication Critical patent/JPH0793448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水素化非晶質シリコンを成分とする光電変換素
子、特に水素化非晶質シリコンを、p層とn層との間に
介在させたi層として用いる太陽電池の光劣化を改善す
る技術に関するものである。
(従来の技術) 従来、水素化非晶質シリコン(以下、a−Si:Hと略記す
る)をi層とした太陽電池は既知であり、種々の研究が
行なわれている。例えば1983年発行の「Solar Cells,
9」の第133〜148頁、1985年8月発行の「Japanese Jour
nal of Applied Physics,Vol.24,No.8」の第L569〜L571
頁、1985年10月発行の「Japanese Journal of Applied
Physics,Vol.24,No.10」の第L838〜L840頁などにa−S
i:H膜の特性について述べられている。特に最後に挙げ
た「Japanese Journal of Applied Physics,Vo.24,No.1
0」には、a−Si:Hに含有される水素の、光電特性に及
ぼす影響について述べられている。a−Si:Hを成分とす
る光電変換素子においては、光照射により変換効率が低
下することは従来より知られている。例えばa−Si:Hを
成分とする太陽電池に100mW/cm2のように強い光を10時
間のような長い時間に亘って照射し続けると変換効率は
初期値の70〜90%に低下していまう。このような現象は
SWE(Staebler−Wronski Effecf)として既知であり、
a−Si:H中のスピン濃度(spindensity)、すなわちダ
ングリングホンド濃度(dangling bond density)が光
照射によって増大するために生ずるものである。このよ
うなSWEの本質的メカニズムは完全には解明されていな
いが、a−Si:H中の水素濃度が関連していると考えられ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来、a−Si:Hを成分とする光電変換素子にお
いて、光照射によるスピン濃度、したがってダングリン
グボンド濃度の増大と水素濃度との関係は十分に解明さ
れていない。したがって、a−Si:H中の水素濃度をどの
ような範囲に選定すると光劣化を軽減することができる
のか不明であった。また、a−Si:H中において、水素原
子は なる形態で結合しているものと、Si−Hなる形態で結
合しているものがあるが、どちらの形態でシリコンと結
合している水素原子が光劣化により関連するのかという
ことも解明されていない。
本発明の目的は、上述した点に鑑み、a−Si:H中の水素
原子濃度を特定の値とすることにより光劣化を改善する
ことができる光電変換素子を提供しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は水素化非晶質シリコンを成分とする光電変換素
子において、水素化非晶質シリコン中の の形態で結合している水素原子濃度を5×1017個/cm3
し、Si−Hの形態で結合している水素原子濃度を5×
1020個/cm3以上で、4×1021個/cm3以下として光劣化を
改善したことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明は光劣化における水素原子の果たす役割をさらに
研究し、a−Si:Hの中の (n=1,2…,以下同じ)が光劣化に大きな影響を及ぼ
していることを解明した。
この の形態でシリコンに結合した水素原子は移動し易く、ダ
ングリングボンドを生成し易く、このダングリングボン
ドは光照射を受けると電気的に中性となり、ダングリン
グボンドの電荷が零となり、これによって光劣化が生ず
るものであることを確めた。したがって本発明では の形態で結合した水素原子濃度を5×1017個/cm3以下と
する。この形態の水素原子濃度が5×1017個/cm3よりも
多くなると、光照射により多くのダングリングボンドが
生成され、光電変換効率が大きく低下してしまう。ま
た、Si−Hの形態で結合した水素原子濃度は5×1020
/cm3以上、4×1021個/cm3以下とする必要があり、約3
×1021〜6×1021個/cm3,特に約4×1021個/cm3とする
のが好適であることを確めた。
これは の結合水素原子濃度を上述したように5×1017個/cm3
下とする条件下で全水素濃度と光劣化との関係を調べた
ところ、Si−Hの形態で結合している水素原子濃度に
は臨界的条件があり、5×1020個/cm3より少なくしても
4×1021個/cm3より多くしても光劣化は許容し得ない程
劣化してしまうことを確認した。水素原子濃度を上述し
た範囲に制御する方法は種々あるが、例えばa−Si:Hの
形成過程において、SiH4カズをH2ガスによって希釈する
ことによって 結合の水素原子濃度を減少させることができ、また基板
の温度を上げることによって全水素原子量を減少させる
ことができる。
第1図は基板温度Ts(℃)と全水素原子濃度(×5×10
20個/cm3)との関係を示すものであり、基板温度を約17
0℃〜260℃の範囲で変化させることによって全水素原子
濃度は約14×5×1020個/cm3から約10.5×5×1020個/c
m2までほぼ直線的に減少する。本発明では全水素原子濃
度を少なくしてダングリングボンド濃度を抑えるもので
あるから、a−Si:Hの生長中の基板温度は高くするのが
望ましい。
第2図はSiH4ガスと希釈用H2ガスとの流量比(H2/Si
H4)と、 の形態で結合している水素原子濃度、Si−Hの形態で
結合している水素原子濃度および全水素原子濃度との関
係を示すものであり、流量比を大きくすることにより の形態で結合している水素原子濃度を減少させることが
できるが、Si−Hの形態で結合している水素原子濃度
および全水素原子濃度は流量比の増大とともに増大す
る。したがって、本発明ではこの流量比を約1.2〜5.0の
範囲とする。
第3図は全水素原子濃度を4×1021個/cm3で一定として の形態で結合している水素原子濃度(×5×1020個/c
m3)とスピン濃度△Ns(個/cm3)との関係を示すもので
ある。このスピン濃度はESR(Eletron Spin Resonanc
e)信号として検出することができ、上述したようにこ
のスピン濃度はダングリングボンド濃度とほぼ一対一の
関係にある。
の形態で結合している水素原子濃度を減らすことにより
スピン濃度△Nsは減少し、光照射後のダングリングボン
ドによるESR信号の増加は少なくなり、光劣化は少なく
なる。
第4図は 形態で結合している水素濃度を5×1017個/cm3以下とし
たときの全水素原子濃度(×5×1020個/cm3)とスピン
濃度△Nsとの関係を示すものであり、スピン濃度△Nsは
全水素原子濃度が8×5×1020個/cm3の近傍において特
異的に減少している。
第5図はスピン濃度△Nsと光劣化率(%)との関係を示
すものであり、スピン濃度△Nsが約5×1015個/cm3以下
になると太陽電池の光劣化はなくなる。これは太陽電池
内の内部電界(E>1×104V/cm)によってダングリン
グボンドの増加が抑えられるためである。
上述した第1〜5図に示す特性を綜合的に検討した結
果、本発明においてはa−Si:H中の の形態で結合している水素原子濃度を5×1017個/cm3
下とし、Si−Hの形態で結合している水素原子濃度と
5×1020個/cm3以下、4×1021個/cm3以下とすることに
よって光電変換効率の光劣化を有効に抑上することに成
功したものである。
(実施例) 第6図は本発明による太陽電池の一実施例の構成を示す
線図的断面図であり、ガラス基板1の表面に耐熱性、耐
プラズマ性を有するF添加SnO2より成る透明導電膜2を
堆積する。この透明導電膜2の上に、基板温度210℃
で、SiH4、DMS(ジメチルシラン;Si((CH32H2),B2H
6を用い、圧力0.1Torr、RFパワー密度約17mW/cm2で高周
波グロー放電を用いたプラズマCVD装置により膜厚100Å
のp型a−Si:H層3を堆積する。
続いて、基板温度を260℃とし、SiH4,H2を用い、圧力0.
3Torr,RFパワー密度約8mW/cm2でH2とSiH4との流量比H2/
SiH4を3〜5として膜厚5000Åのi型a−Si:H層4を堆
積形成する。
さらに、基板温度230℃で、SiH4,PH3を用い、圧力0.3To
rrp,RFパワー密度約17mW/cm2で500Åの厚さのn型a−S
i:H層5を堆積し、pin構造を構成する。
最後にn型a−Si:H層5の表面にアルミニウムの電極膜
6を蒸着して太陽電池を完成する。このように構成した
太陽電池のi型a−Si:H層4における の形態で結合している水素原子濃度は約5×1017個/cm3
で、Si−Hの形態で結合している水素原子濃度は約4
×1021個/cm3である。
第7図は上述した本発明の太陽電池にAM(Air Mass)1.
5の条件下で100mW/cm2の光を照射したときの、照射時間
と光劣化率(%)との関係を示すものであり、曲線Aで
示す本発明の太陽電池は350時間照射後も光劣化は殆ん
どなかった。これに対し、曲線Bで示す従来の太陽電池
の形態で結合している水素原子濃度濃度は約1×1021
/cm3,Si−Hの形態で結合している水素原子濃度は約
5×1021個/cm3であり、20時間の照射後光劣化率は10%
程度もあり、200時間照射後は光劣化率は15%にも達し
ている。
(発明の効果) 上述したように本発明によれば、i型a−Si:H層をプラ
ズマCVD法により堆積形成する際に基板温度を高くして
全水素原子濃度を少なくするとともにSiH4ガスをH2ガス
で希釈することによって の形態で結合している水素原子濃度を少なくすることに
よって、 の水素原子濃度を5×1017個/cm3以下とし、Si−Hの
水素原子濃度を5×1020〜4×1021個/cm3とし、特に の水素原子濃度を零とし、Si−Hの水素原子濃度を4
×1021個/cm3とすることにより、光劣化の原因となるダ
ングリングボンド濃度の増加を抑えることができ、強い
光に長時間哂されても光電変換効率の低下を有効に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板温度と全水素原子濃度との関係を示すグラ
フ、 第2図はH2とSiH4との流量比と水素原子濃度との関係を
示すグラフ、 第3図は の結合水素濃度とスピン濃度との関係を示すグラフ、 第4図は全水素原子濃度とスピン濃度との関係を示すグ
ラフ、 第5図はスピン濃度と光劣化率との関係を示すグラフ、 第6図は本発明による光電変換素子の一実施例である太
陽電池の構成を示す線図的断面図、 第7図は本発明の光電変換素子と従来の光電変換素子と
の劣化率を対比して示すグラフである。 1……ガラス基板、2……透明導電膜 3……p型a−Si:H層、4……i型a−Si:H層 5……n型a−Si:H層、6……電極膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素化非晶質シリコンを成分とする光電変
    換素子において、水素化非晶質シリコン中の、 の形態で結合している水素原子濃度を5×1017個/cm3
    下とし、Si−Hの形態で結合している水素原子濃度を
    5×1020個/cm3以上で、4×1021個/cm3以下として光劣
    化を改善したことを特徴とする光電変換素子。
JP61079900A 1986-04-08 1986-04-08 光電変換素子 Expired - Fee Related JPH0793448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079900A JPH0793448B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079900A JPH0793448B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237767A JPS62237767A (ja) 1987-10-17
JPH0793448B2 true JPH0793448B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=13703154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079900A Expired - Fee Related JPH0793448B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846651B2 (ja) * 1989-03-31 1999-01-13 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP3792903B2 (ja) * 1998-07-22 2006-07-05 株式会社カネカ 半導体薄膜および薄膜デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927522A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Nippon Denso Co Ltd アモルフアス半導体薄膜の製造方法
JPS5886721A (ja) * 1982-08-24 1983-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アモルフアス半導体膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62237767A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JP2010534938A (ja) 多接合太陽電池および多接合太陽電池を形成するための方法および装置
US4339470A (en) Fabricating amorphous silicon solar cells by varying the temperature _of the substrate during deposition of the amorphous silicon layer
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
US6080998A (en) Amorphous silicon germanium thin film and photovoltaic element
JPH0793448B2 (ja) 光電変換素子
JPH11274527A (ja) 光起電力装置
JPH06163957A (ja) 薄膜太陽電池およびその製法
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2846639B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3238929B2 (ja) 非晶質シリコンカーバイド膜の形成方法並びに光起電力装置
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0586677B2 (ja)
JP2883231B2 (ja) 積層型光起電力装置の製造方法
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3229753B2 (ja) 光起電力装置
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004087933A (ja) プラズマcvd装置並びに光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH0296381A (ja) 半導体装置
JPS6150380A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2543498B2 (ja) 半導体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees