JPH0296381A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0296381A
JPH0296381A JP63248453A JP24845388A JPH0296381A JP H0296381 A JPH0296381 A JP H0296381A JP 63248453 A JP63248453 A JP 63248453A JP 24845388 A JP24845388 A JP 24845388A JP H0296381 A JPH0296381 A JP H0296381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
semiconductor device
thickness
solar cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63248453A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Asaoka
圭三 浅岡
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63248453A priority Critical patent/JPH0296381A/ja
Priority to US07/143,797 priority patent/US5091764A/en
Priority to EP89117934A priority patent/EP0364780B1/en
Priority to DE68927845T priority patent/DE68927845T2/de
Publication of JPH0296381A publication Critical patent/JPH0296381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 大発明は半導体装置に関する。さらに詳しくは、出力が
改善せられた多接合型半導体装置に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
従来より、アモルファス太陽電池の透明導電膜としては
、二酸化スズに不純物としてフッ素を2重量%程度添加
した、厚さ5000A程度の薄膜が使用されている。
しかし、このような膜は該膜上に単接合型太陽電池を形
成するばあいに出力が最大となるように最適化された膜
であり、多接合型太陽電池においては最適な透明導電膜
ではない。
すなわち、多接合型太陽電池の出力電流は、単接合型太
陽電池の出力電流の(1/接合数)になり、透明導電膜
の抵抗による出力損失が(1/接合数)2になるため、
より高い抵抗の透明導電膜の使用が可能である。透明導
電膜の抵抗は通常その膜厚で制御されるため、以上のこ
とは、より小さな膜厚の透明導電膜の使用が可能であこ
とを示すものである。そして、透明導電膜を薄くすると
膜による光の吸収が減少するため、えられる太陽電池の
出力が向上するものと期待される。
しかしながら、膜厚を小さくしても実際には出力の向上
は見られない。これは、膜厚を小さくすると透明導電膜
表面の凹凸の程度が減るため、透明導電膜表面での散乱
による効果が減少するためである。
本発明者らは、透明導電膜の抵抗が添加不純物の量によ
っても変えうろことを利用し、膜厚はそのままにして不
純物量を減らしていったところ、該膜上に形成した多重
接合型太陽電池の出力が向上することを見出し本発明を
完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、ガラス基板上に二酸化スズから
なる透明電極、pin型またはnip型の非晶質半導体
を多重に接合した半導体層および裏面電極がこの順序で
積層されてなる半導体装置であって、前記透明電極中の
不純物濃度が0.5重量%以下であり、かつ該透明電極
の膜厚が5000Å以上15000Å以下であることを
特徴としている。
〔実施例〕
本発明の半導体装置における出力向上の理由は、膜中に
添加する不純物量の減少により膜の光の吸収が減ったた
めである。このように、透明導電膜表面での散乱による
効果を保ちつつ、光の吸収を減少せしめて半導体装置の
出力の向上を図ることができたのである。
また、本発明者らは、透明電極中の不純物量をほぼゼロ
にし膜厚を逆に10000人程度と太さ(することによ
りさらに出力が向上することを見出した。これは膜厚を
大きくすることにより表面の凹凸が大きくなり、この部
分で光が散乱することによる効果であることもわかった
次に図面に基づき本発明の半導体装置を説明する。
第1図は本発明の半導体装置の一実施例の概略説明図で
ある。第1図において、(5)は本発明の一実施例にか
かわる半導体装置を表わしており、該装置(8)はガラ
ス基板(1)、二酸化スズからなる透明電極(2)、半
導体層(3)および裏面N極(4)とからなっている。
二酸化スズからなる透明電極(2)はCVD法などによ
ってガラス基板(1)上に形成される。透明電極(2)
の厚さは5000Å以上15000Å以下であり、また
該膜中の不純物濃度は0.5重量%以下である。不純物
としては、/V%アンチモン、フッ素などを用いること
ができる。透明電極(2)の面積抵抗率は、透明電極の
不純物量と膜厚により決まるが、抵抗の増加による効率
の低下を抑えるためには40Ω/口以下であるのが望ま
しい。また10Ω/口よりも小さくすると添加不純物に
よる吸収損失が無視できなくなる。このことより、面積
抵抗率としては10Ω/□以上4oΩ/□以下であるの
が好ましい。
透明電極(2)上には、グロー放電分解法など通常用い
られる方法により、pln型またはnlp型の非晶質半
導体層を多重に接合した半導体層(3)が形成されてい
る。第1図に示される実施例では、pin型の非晶質半
導体層が二重に接合されているが、本発明においてその
接合数にとくに限定はない。
本発明において非晶質半導体とは、非晶質半導体のみか
らなるもの、または結晶質を含む非晶質半導体のことで
ある。その具体例としては、a−3t:Hや、C、、G
c−SnまたはFを含むa−8t:IIや、μC−8t
:H(微結晶)などがあげられる。
半導体層(3)上には、M、 Ag、、MOSCr、N
1などからなる裏面電極(4)が形成されている。
つぎに実施例にもとづき本発明の半導体装置を説明する
が、本発明はもとよりかかる実施例にのみ限定されるも
のではない。
実施例1 厚さが1.1mmのガラス基板上にCVD法により厚さ
が10000人の二酸化スズ(フッ素の添加量はゼロで
ある)からなる透明電極を形成した。
ソノノち、5IH410SCCM、CH420SCCM
およびB2H6100SCCMを導入しツツ、プラグ’
T CVD法によって厚さが150人のn型半導体層を
形成し、さらに接層の上に厚さが700人のi型半導体
層(SiH2150SCCMを導入)、厚さが200人
のn型半導体層(SiH210SCCMおよびPH32
003CCMを導入)、厚さが150人のn型半導体層
(SiH210SCCM、CH420SCCMおよびB
2Hs100 SCCMを導入)、厚さが4000人(
7)i型半導体層(Si)Ia 100 SCCMを導
入)および厚さが300人のn型半導体層(SiH21
0SCCMおよびPII3200 SCCMを導入)を
この順序で形成した。
最後に半導体層上に厚さが1遍のNからなる裏面電極を
真空蒸着法により形成した。
えられた半導体装置について、AM−1,100mW/
cdのソーラーシミュレーターを用いてV−I特性を測
定した。結果を第2図に示す。
比較例】 透明電極の厚さを5000人にし、かつ透明電極中に2
重量%のフッ素を添加した以外は実施例と同様にして半
導体装置を作製した。えられた半導体装置について実施
例と同様の測定を行った。結果を第2図に示す。
比較例2 透明電極の厚さを2500人にし、かつ透明電極中に2
重量%のフッ素を添加した以外は実施例と同様にして半
導体装置を作製した。えられた半導体装置について実施
例と同様の測定を行った。結果を第2図に示す。
第2図より、本発明の半導体装置では出力が大幅にアッ
プしていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明の半導体装置によれば、透
明電極中の不純物濃度を減らすことで、光の散乱による
効果を減じることなく透明電極による光の吸収を低減す
ることができる。
これによって、高抵抗の透明電極が使用できるという多
接合型太陽電池の使用条件を最大限に活用することがで
き、もって多接合型太陽電池の出力を大幅にアップする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の一実施例の概略説明図、
第2図は実施例および比較例の■−■特性を表わす図で
ある。 (図面の符号) (A)二手導体装置 (1)ニガラス基板 (z:透明電極 (3)二手導体層 (4):裏面電極 A′1  圓 裏面電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス基板上に二酸化スズからなる透明電極、pi
    n型またはnip型の非晶質半導体を多重に接合した半
    導体層および裏面電極がこの順序で積層されてなる半導
    体装置であって、前記透明電極中の不純物濃度が0.5
    重量%以下であり、かつ該透明電極の膜厚が5000Å
    以上15000Å以下であることを特徴とする半導体装
    置。 2 前記透明電極の面積抵抗率が10Ω/□以上40Ω
    /□以下である請求項1記載の半導体装置。
JP63248453A 1988-09-30 1988-09-30 半導体装置 Pending JPH0296381A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248453A JPH0296381A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 半導体装置
US07/143,797 US5091764A (en) 1988-09-30 1989-09-28 Semiconductor device having a transparent electrode and amorphous semiconductor layers
EP89117934A EP0364780B1 (en) 1988-09-30 1989-09-28 Solar cell with a transparent electrode
DE68927845T DE68927845T2 (de) 1988-09-30 1989-09-28 Sonnenzelle mit einer durchsichtigen Elektrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248453A JPH0296381A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296381A true JPH0296381A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17178359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248453A Pending JPH0296381A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255964A (en) * 1991-05-29 1993-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Shoe of crawler belt or chain
US5261733A (en) * 1991-05-29 1993-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Shoe of crawler belt or chain
US5984437A (en) * 1993-12-27 1999-11-16 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Connecting link type rubber crawler
US7658279B2 (en) 2002-02-14 2010-02-09 Otsuka Pharmaceutical Factory Inc. Medical multi-chamber container

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115354A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質半導体太陽電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115354A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質半導体太陽電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255964A (en) * 1991-05-29 1993-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Shoe of crawler belt or chain
US5261733A (en) * 1991-05-29 1993-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Shoe of crawler belt or chain
US5984437A (en) * 1993-12-27 1999-11-16 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Connecting link type rubber crawler
US7658279B2 (en) 2002-02-14 2010-02-09 Otsuka Pharmaceutical Factory Inc. Medical multi-chamber container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091764A (en) Semiconductor device having a transparent electrode and amorphous semiconductor layers
US7910916B2 (en) Multi-junction type solar cell device
JP2740284B2 (ja) 光起電力素子
EP3503210A1 (en) Heterojunction solar cell and fabrication method thereof
US20030168660A1 (en) Photovoltaic device and manufacturing method thereof
JPH07297421A (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
JP3040373B2 (ja) 薄膜太陽電池のZnO系透明導電膜の製造方法
JP2989923B2 (ja) 太陽電池素子
JP2682658B2 (ja) 半導体装置
WO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP4532008B2 (ja) 反射防止膜の成膜方法
JP2001053329A (ja) pin型光電変換素子
JPH0296381A (ja) 半導体装置
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2003282902A (ja) 薄膜太陽電池
JPS6235680A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造法
JPH0122991B2 (ja)
JPS6152992B2 (ja)
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS6074685A (ja) 光起電力装置
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JPS61135167A (ja) 薄膜太陽電池
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN110797428A (zh) 异质结太阳能电池
JP3358164B2 (ja) 光起電力装置の製造方法