JPH0792523B2 - ガラス製レンズ - Google Patents

ガラス製レンズ

Info

Publication number
JPH0792523B2
JPH0792523B2 JP63312659A JP31265988A JPH0792523B2 JP H0792523 B2 JPH0792523 B2 JP H0792523B2 JP 63312659 A JP63312659 A JP 63312659A JP 31265988 A JP31265988 A JP 31265988A JP H0792523 B2 JPH0792523 B2 JP H0792523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass lens
peripheral wall
line
front surface
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63312659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157704A (ja
Inventor
祐仁 永縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63312659A priority Critical patent/JPH0792523B2/ja
Publication of JPH02157704A publication Critical patent/JPH02157704A/ja
Publication of JPH0792523B2 publication Critical patent/JPH0792523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/10Construction of plunger or mould for making hollow or semi-hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ガラス製レンズを以下の項目に従って詳細に説明
する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第5図] G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なガラス製レンズに関する。詳しくは、型
成形時のパーティングラインを工夫することにより、前
面部に大きな曲面がある場合でも前面から後端までの距
離を全周に亘って略一様にすることができ、これによっ
て形成性を良くして歩留りを向上させることができる新
規なガラス製レンズを提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明ガラス製レンズは、曲面に形成された前面部と該
前面部の周縁から略後方へ向って延びる周壁部とが一体
に形成され、周壁部の後端部に位置した型成形上のパー
ティングラインが1の接合線を挟んで反対側に位置する
と共に該接合線で接合される異なる2つの平面上に位置
するようにすることによって、前面部の曲面に対応させ
て上記2つの平面を傾斜させて周壁部の高さを全周に亘
って略一様に近くなるようにすることができ、これによ
って成形性を向上させることができる。
(C.従来技術) 前面部と該前面部の周縁から略後方へ向って延びる周壁
部とが一体に形成されたタイプのガラス製レンズの従来
のものは、周壁部の後端部に位置した型成形上のパーテ
ィングラインが一の平面上に位置しているものであっ
た。
そして、ガラス製レンズの型成形は、下型に形成された
凹部内の中央部にゴブ状の熔融ガラスを入れておき、そ
こに上型に形成された凸部を嵌合して行くと、凸部の凹
部内への嵌入につれて上記熔融ガラスが引き延ばされて
行き、最終的に、該熔融ガラスが下型の凹部と上型の凸
部との間に出来るキャビティ内に充たされ、これを冷却
してから下型と上型を引き離すことによって為される。
そして、上記熔融ガラスがキャビティ内に行き亘る過程
は、先ず下方に位置した前面部形成用のキャビティ内を
広がって行き、そして、前面部用キャビティの端縁に行
きついたところから略上方に延びている周壁部用キャビ
ティを上へ上がって行き、最終的にキャビティ全体に行
亘ることになる。
(D.発明が解決しようとする課題) ところで、従来のガラス製レンズにあっては、パーティ
ングラインが一の平面内にあるため、前面部に大きな曲
面があったりすると、前面部のうち前方へ大きく突出し
ている部分に対応した周壁部の高さが大きくなり、逆
に、前面部のうち後方へ引っ込んでいる部分に対応した
周壁部の高さが小さくなり、これらによって、周壁部の
高さがその部分部分によって大きく異なることになる。
特に、第6図に示すように、スラント角の大きいレンズ
aにおいては、b部とc部とで著しい差が生じてしま
う。
すると、上記したように熔融ガラスがキャビティ内を拡
がっていく過程において、周壁部の高さの低いところで
は早い時期にそのキャビティに熔融ガラスが行き亘って
しまい、周壁部の高さが高いところでは、かなり遅れて
からキャビティに熔融ガラスが拡がって来るというよう
に、熔融ガラスの拡がりに極端な時間差が生じて来てし
まう。そして、熔融ガラスの拡がりに極端な時間差が生
じることは、熔融ガラスが早く来たところとそうでない
ところで熔融ガラスの冷却速度に大きな違いが出て来
て、これが複雑な応力が残留する原因となる等製品不良
が発生する率を高くするという問題がある。
(E.課題を解決するための手段) 本発明ガラス製レンズは、上記した課題を解決するため
に、曲面に形成された前面部と該前面部の周壁から略後
方へ向って延びる周壁部とが一体に形成され、周壁部の
後端部に位置した型成形上のパーティングラインが1を
接合線を挟んで反対側に位置すると共に該接合線で接合
される異なる2つの平面上に概略位置させるようにした
ものである。
従って、本発明ガラス製レンズにあっては、前面部の曲
面に応じてパーティングラインが位置する2つの平面を
傾斜させてやることによって周壁部の高さをその全周に
亘って略一様にすることができ、従って、型成形時にお
ける熔融ガラスの拡がりが略一様となり、全体に亘って
略均質なガラス製レンズが形成され、また、製造歩留り
も良好となる。
(F.実施例)[第1図乃至第5図] 以下に、本発明ガラス製レンズを図示した実施例に従っ
て詳細に説明する。
図中1が本発明に係るガラス製レンズである。
2はガラス製レンズ1の前面部であり、大きな曲面を有
している。
3は上記前面部2の周壁部から略後方へ向って延びた周
壁部であり、その後端部に型成形上のパーティングライ
ン4、即ち、2つの型の接合基準面を規定するラインが
位置している。
パーティングライン4は略四辺形をしており、その4辺
のうち1の対角線5を挟んでそれぞれ反対側に位置する
2つづつの辺4a、4bと4c、4dはそれそぞれ異なる平面上
に位置している。即ち、辺4aと4bは一の平面6a上に位置
しており、辺4cと4dは別の平面6b上に位置しており、そ
して、平面6aと6bとは上記対角線5で角度を有して接合
されている。尚、この実施例では、パーティングライン
4の4つの角部4A、4B、4C、4Dのうち対角線5が交わる
各部4A、4Cが最も低い位置にあり、4B、4Dが最も高い位
置にある。従って、前面部2の曲面も上記対角線5に対
応した部分が最も突出した部分に近くなっている。
しかして、上記平面6a、6bを前面部2の曲面に対応させ
て適宜に傾斜させることによって周壁部3の高さを全体
に亘って略一様とすることができる。
従って、本発明ガラス製レンズ1の型成形に際しては熔
融ガラスがキャビティ内に平均に行き亘り、全体に比較
的均質なガラス製レンズを歩留り良く成形することがで
きる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明ガラ
ス製レンズは、曲面に形成された前面部と該前面部の周
縁から略後方へ向って延びる周壁部とが一体に形成され
たガラス製レンズであって、周壁部の後端部に型成形上
のパーティングラインが位置し、上記パーティングライ
ンを1の接合線を挟んで互いに反対側に位置すると共に
該接合線で接合される異なる2つの平面上に概略位置さ
せたことを特徴とする。
従って、本発明ガラス製レンズにあっては、前面部の曲
面に応じてパーティングラインが位置する2つの平面を
傾斜させてやることによって周壁部の高さをその全周に
亘って略一様にすることができ、従って、型成形時にお
ける熔融ガラスの拡がりが略一様となり、全体に亘って
略均質なガラス製レンズが形成され、また、製造歩留り
も良好となる。
尚、上記した実施例において、接合線を四辺形を成すパ
ーティングラインの2つの対角を結んだ線としたが、本
発明における接合線がこのような対角線に限られること
を意味するものではなく、該接合線はパーティングライ
ンを全体として2つに分割する線であればどの部分を通
るものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明ガラス製レンズの実施の一例を示すもの
で、第1図は正面図、第2図は背面図、第3図は右側面
図、第4図は第2図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は
第2図のV−V線に沿う断面図、第6図は従来の問題点
を示す斜視図である。 符号の説明 1……ガラス製レンズ、2……前面部、 3……周壁部、 4……パーティングライン、 5……接合線、6a、6b……平面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲面に形成された前面部と該前面部の周縁
    から略後方へ向って延びる周壁部とが一体に形成された
    ガラス製レンズであって、 周壁部の後端部に形成形上のパーティングラインが位置
    し、 上記パーティングラインを1の接合線で挟んで互いに反
    対側に位置すると共に該接合線で接合される異なる2つ
    の平面上に概略位置させた ことを特徴とするガラス製レンズ
JP63312659A 1988-12-10 1988-12-10 ガラス製レンズ Expired - Lifetime JPH0792523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312659A JPH0792523B2 (ja) 1988-12-10 1988-12-10 ガラス製レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312659A JPH0792523B2 (ja) 1988-12-10 1988-12-10 ガラス製レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157704A JPH02157704A (ja) 1990-06-18
JPH0792523B2 true JPH0792523B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=18031877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312659A Expired - Lifetime JPH0792523B2 (ja) 1988-12-10 1988-12-10 ガラス製レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792523B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02157704A (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050109650A1 (en) Tool box with a logo plate thereon
JPH0792523B2 (ja) ガラス製レンズ
JPH07276445A (ja) 成形品のリブ構造
AU747402B2 (en) A marking element
JPS6016895Y2 (ja) 金属製眼鏡枠
JP2552475Y2 (ja) 樹脂製パネル
JPH072175Y2 (ja) コンクリートトラフ製造用母型枠
JP2568752B2 (ja) 半導体装置
JP4757435B2 (ja) 樹脂皿およびその製法
JPS6328856Y2 (ja)
JPH10226289A (ja) 車両のラジエータグリル
JPH0233294B2 (ja) Orimagebuhokyoyoribukozo
JPS60130032A (ja) カラ−受像管用シヤドウマスク
JPH07195452A (ja) プラスチック成形型およびその成形品
JP2553525Y2 (ja) 車両用灯具の複合レンズ
JPH0648256A (ja) ロアバックガーニッシュ
JPH0755054Y2 (ja) 樹脂成形品の取付構造
JP2663116B2 (ja) ホック成形用キャビティーを有する真空成形金型
KR940002491Y1 (ko) 안경렌즈 성형용 호울더
JPH0688351B2 (ja) 外装スリーブを有するプラスチック容器の製造方法
JP2891039B2 (ja) 自動車用収納ボックス
JPH0653118U (ja) 樹脂製品成形時のインサート芯材用押さえピン
KR960002338Y1 (ko) 플라스틱세탁기 캐비네트
JPS61283517A (ja) 射出成形型
JPS6016427Y2 (ja) 成形品のノックアウト部構造