JPH0791778A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0791778A
JPH0791778A JP5237636A JP23763693A JPH0791778A JP H0791778 A JPH0791778 A JP H0791778A JP 5237636 A JP5237636 A JP 5237636A JP 23763693 A JP23763693 A JP 23763693A JP H0791778 A JPH0791778 A JP H0791778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
dehumidifying
small holes
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5237636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047702B2 (ja
Inventor
Hiroo Nakamura
啓夫 中村
Motoo Morimoto
素生 森本
Hidenori Yokoyama
英範 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17018268&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0791778(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5237636A priority Critical patent/JP3047702B2/ja
Publication of JPH0791778A publication Critical patent/JPH0791778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047702B2 publication Critical patent/JP3047702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷凍サイクルで空気の冷却・除湿及び加熱を行
う除湿運転が可能な空気調和機において、除湿絞り装置
の所で発生する冷媒流動音を低減する。 【構成】利用側熱交換器を二分割し、その間に除湿絞り
装置として、除湿運転時に絞り作用を行う小孔を持つ小
孔付二方を設けた冷凍サイクルとし、この小孔を、複数
設けたり、さらには各小孔からの噴出冷媒流が正面から
は衝突しないような位置関係に設ける。 【効果】除湿運転樹に、小孔付二方弁の複数の小孔の各
々から噴出される冷媒流の流量及び運動エネルギが小さ
くなり、さらにはこの噴出冷媒流が正面からは衝突しな
いことから、小孔から発生する冷媒流動音を大幅に低減
できる。またさらには冷凍サイクルによる加熱能力が比
較的大きいことから、静かで室温を下げずに湿度を下げ
る快適な除湿運転を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルを用いて
室温の低下を防ぎながら除湿を行う除湿運転が可能な空
気調和機に係り、特に除湿運転時に除湿絞り装置として
用いる小孔付二方弁より発生する冷媒流動音を低減した
空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷凍サイクルで除湿運転を行う空気調和
機の一従来例として、特開平2―183776号公報に
記載の例がある。この公報には、圧縮機、室外熱交換
器、絞り装置、室内熱交換器等を順次冷媒配管で接続
し、さらに室内熱交換器を二分割してこれらの間に除湿
運転時の絞りとして用いる小孔を持つ小孔付二方弁を設
けたサイクル構成が開示されている。そして除湿運転時
には、冷媒をこの小孔に流すことにより、二分割した室
内熱交換器のうちの上流側を凝縮器、下流側を蒸発器と
し、空気に対して、蒸発器で冷却・除湿するとともに凝
縮器で加熱して、温度を下げずに湿度を下げる除湿運転
を可能にしている。
【0003】ところで一般に、絞り装置の所では、絞り
作用に伴い大きな冷媒流動音(連続音及び不連続音)が
発生するが、この冷媒流動音低減の一従来例として、特
開昭57―129371号公報に記載のものがある。こ
の公報は、冷房運転や暖房運転の時に用いる室外熱交換
器と室内熱交換器の間に設けた絞り装置での冷媒流動音
低減に関するものであり、絞り装置である膨張弁の上流
側(すなわち高圧側)に固定のオリフィスを設け、膨張
弁を通過する際の冷媒中の気泡を多くし、またその分布
を均一化して騒音レベルの低下を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の特開
平2―183776号公報に記載のような冷凍サイクル
では、除湿運転時に、除湿絞り装置である小孔付二方弁
の上流側の凝縮器となる室内熱交換器の出口が気液二相
状態になると除湿絞り装置の所で大きな冷媒流動音が発
生し、除湿絞り装置が室内側にあることから、人に不快
感を与えることになる。この問題に対して、従来は制振
材や遮音材を設けることにより騒音低減を図っていた。
しかし最近は快適性に対する要求が非常に高くなり、騒
音に対してさらに低減することが要求されている。
【0005】また、特開昭57―129371号公報に
記載のような絞り装置の上流側にオリフィスを設けるよ
うな構成を特開平2―183776号公報のような除湿
運転を行う冷凍サイクルの除湿絞り装置に適用すると、
冷房運転あるいは暖房運転において、上記オリフィスが
冷媒流の流通抵抗となって、性能低下を引き起こすこと
になる。
【0006】本発明の目的は、特に、冷凍サイクルによ
り室温の低下を防ぎながら除湿を行う除湿運転の可能な
空気調和機において、上記従来技術の問題点を解決し、
冷房運転あるいは暖房運転の時には性能低下が無く、除
湿運転の時には除湿絞り装置として使用する小孔付二方
弁で発生する冷媒流動音を大幅に低減できる空気調和機
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空気調和機は、利用側熱交換器を二分割
し、その間に除湿絞り装置として用いる小孔付二方弁を
設けた冷凍サイクルにおいて、二方弁の弁部に開ける小
孔を複数にしたり、さらにはこの小孔を、噴出する冷媒
流同士が正面からは衝突しないような位置関係に設け
る。
【0008】
【作用】以上のように構成されているので、除湿運転時
には、冷媒流は、小孔付二方弁に流入した後小孔を通っ
て流れここで絞り作用を受けるが、小孔が複数個形成さ
れていることから流量が分割されて、各小孔を出た冷媒
噴流は運動エネルギーが小さくなり、小孔部で発生する
冷媒流動音が低減する。また上記複数の小孔から出る冷
媒噴流同士が正面からは衝突しないことから、冷媒流動
音がさらに低減する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、建家に取り付け
る空気調和機を想定して、図1から図3により説明す
る。
【0010】図2は本発明の実施例に関係する冷凍サイ
クルを示す図であり、1は圧縮機、2は冷房や暖房等の
運転状態を切り換える四方弁、3は室外熱交換器、4は
冷房運転及び暖房運転の時に冷媒の流れる主絞り装置、
5は主絞り装置4と並列に設けた除湿運転時に冷媒を流
す二方弁、6a、6bは二分割された室内熱交換器、7
は室内熱交換器6aと6bとの間にこれらと直列に接続
した除湿運転時に絞り作用を行う除湿絞り装置、8は圧
縮機への液戻りを防止するためのアキュムレータ、9は
室外熱交換器3へ送風するための室外ファン、10は室
内熱交換器6a及び6bに送風するための室内ファンで
ある。
【0011】図1は、上述の図2の冷凍サイクルで述べ
た除湿絞り装置7である除湿運転時に絞り作用を行う小
孔を設けた小孔付二方弁7の構造を示す図であり、さら
に図3は、詳細は後述するが、図1に示す弁体における
X−X断面を示す図である。これらの図において、20
は、弁座21を備えた弁本体、22は、弁本体20の内
面に沿って摺動する太径部22aと、中心に空洞24、
周壁に除湿運転時に絞り作用を行う4個の小孔23a、
23b、23c、23dを設けるとともに端部に弁座2
1に接する弁部25を備えた細径部22bからなる弁体
であり、弁本体20と弁体の細径部22bとの間には弁
室26が形成されている。また、27は弁スプリング、
28は吸引子、29は電磁コイル、30は除湿運転時に
冷媒流入口側になる第1継管、31は除湿運転時に冷媒
流出口側になる第2継管である。
【0012】以上のように構成されているので、冷房運
転時には、二方弁5を閉じ小孔付二方弁7を開く(すな
わち、図1において、電磁コイル29をオンにし、弁体
22を吸引子28に引きつけて弁部25を弁座21から
引き離し、第1継管と第2継管がほとんど圧力損失なし
につながるようにする)ことにより、冷媒を、実線矢印
で示すように、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、
主絞り装置4、室内熱交換器6a、小孔付二方弁7、室
内熱交換器6b、四方弁2、アキュムレータ8、圧縮器
1の順に循環させ、室外熱交換器3を凝縮器、室内熱交
換器6a及び6bを蒸発器として室内を冷房する。暖房
運転時には、上記冷房運転において四方弁2を切り換え
ることにより、冷媒を、破線矢印で示すように、圧縮機
1、四方弁2、室内熱交換器6b、小孔付二方弁7、室
内熱交換器6a、主絞り装置4、室外熱交換器3、四方
弁2、アキュムレータ8、圧縮機1の順に循環させ、室
外熱交換器3を蒸発器、室内熱交換器6a及び6bを凝
縮器として室内を暖房する。
【0013】除湿運転時には、四方弁2を冷房運転と同
様に切り換え、二方弁5を開き小孔付二方弁7を閉じる
(すなわち、図1において、電磁コイル29をオフにし
弁体22を吸引子28から離して弁部25を弁座21に
接触させ、第1継管と第2継管が小孔23a、23b、
23c、23d以外ではつながらないようにする)こと
により、冷媒を、一点鎖線で示すように、圧縮機1、四
方弁2、室外熱交換器3、二方弁5、室内熱交換器6
a、小孔付二方弁7の小孔23a、23b、23c、2
3d、室内熱交換器6b、四方弁2、アキュムレータ
8、圧縮機1の順に循環させ、小孔付二方弁7の小孔で
の絞り作用により、室外熱交換器3を上流側の凝縮器、
室内熱交換器6aを下流側の凝縮器、室内熱交換器6b
を蒸発器とする。そして、室内熱交換器6bで室内空気
の冷却・除湿行うとともに室内熱交換器6aで空気を加
熱することにより、室温の低下を防ぎながら除湿する除
湿運転を行うことができる。なお、この場合、室外熱交
換器3での凝縮能力あるいは圧縮機1の能力を変えるこ
とにより、室内熱交換器6aでの凝縮能力すなわち放熱
量を変えて室内ファン10による吹出空気を冷房気味か
ら暖房気味の広い温度範囲に渡って制御することができ
る。また室内熱交換器6aと6bは、前後に並べて室内
ファン10により風を室内熱交換器6bから6aに流し
ても良く、あるいは上下に並べて室内ファン10により
風を室内熱交換器6aと6bに並列に流しても良い。
【0014】ところで、上記除湿運転においては、小孔
付二方弁7の小孔23a、23b、23c、23dにお
ける絞り作用(すなわち、減圧、膨張、気化を行う作
用)により、さらには小孔23a、23b、23c、2
3dを出た冷媒流がお互い同士あるいは管壁とぶつかる
ときの衝撃により、大きな冷媒流動音が発生するが、こ
の冷媒流動音は、室内外の温湿度条件、圧縮機やファン
の運転条件等によって小孔付二方弁7入口で冷媒流が気
液二相状態になると、特に大きくなる。そして、この小
孔付二方弁7が室内側にあることから、室内の人に不快
感を与えることになる。
【0015】これに対し、図1から図3に示した第1の
実施例では、除湿運転時において絞り作用を行う小孔付
二方弁7の小孔を23a、23b、23c、23dと4
個にしてあることから、絞り作用を受ける冷媒流は4個
の小孔に分散される。この結果、各小孔から噴出される
冷媒流は、流量及び運動エネルギーが小さくなるととも
にお互い同士あるいは管壁と衝突する時の衝撃が弱くな
り、小孔で発生する冷媒流動音が低減する。
【0016】さらには小孔からの噴出冷媒流の衝突を緩
和することにより、小孔で発生する冷媒流動音をより一
層低減することが可能になる。その一実施例を図4に示
す。この図は、図1に示す小孔付二方弁構造において弁
体に開ける小孔の位置を変更したものであり、4個の小
孔39a、39c、39b、39d(ここで、小孔39
b、39dは、図3における小孔23b、23dに相当
する位置にあるが、図4が断面図のために表示されてい
ない)を、噴出冷媒流が正面から衝突しないように高さ
方向にずらして設けたものである。この結果、4個の小
孔39a、39c、39b、39dから噴出する冷媒流
は、お互いに正面から衝突することがなくなり、図1に
示す実施例に比べて、小孔で発生する冷媒流動音をさら
に低減することができる。
【0017】次に小孔付二方弁としては、図1に示す構
造以外の構造も考えらる。その一実施例を図5及び詳細
は後述するが図5に示す弁体におけるY−Y断面である
図6に示す。この実施例は、移動可能な弁体41を、先
に述べた従来例である特開平2―183776号公報に
記載されていると同様に、弁本体20の内面に沿って摺
動する太径部41a、及び横孔42とこの横孔42から
第2継管につながり、絞り作用を行う4個の縦小孔43
a、43b、43c、43dとを設けるとともに先端に
弁部44を備えた細径部41bとから構成したものであ
り、図1と同一番号をつけたものは同一部分を示す。
【0018】図5及び図6の構造によっても、図1に示
す場合と同様な効果を得ることができる。すなわち図5
において、除湿運転時には、冷媒は一点鎖線矢印のよう
に流れるが、小孔付二方弁を閉じる(すなわち、図5に
おいて、電磁コイル29をオフにし弁体41を吸引子2
8から離して弁部44を弁座21に接触させ、第1継管
30と第2継管31が横孔42を介した縦小孔43a、
43b、43c、43d以外ではつながらないようにす
る)と、冷媒流は縦小孔を通過する際に4個の縦小孔4
3a、43b、43c、43dに分流されて、各小孔か
ら噴出される冷媒流は流量及び運動エネルギが小さくな
る。この結果、縦小孔43a、43b、43c、43d
で発生する冷媒流動音を低減することができる。
【0019】また二方弁の基本構造として、実開昭61
−41015号公報に記載されている第2図又は第3図
に示されるように、可逆流が可能で圧力差が大きい場合
にも容易に開閉できるようにパイロット弁あるいは逆止
弁を追加した構造のものがあり、これらの構造に対して
も、これまでに述べてきた実施例を適用することができ
る。
【0020】実開昭61−41015号公報に記載の第
2図に対して図1に示す実施例を適用したものを図7に
示す。図7において、50は、弁座51を備えた弁本
体、52は、弁本体50の内面に沿って摺動しパイロッ
ト弁53を内装したピストン、54は、弁本体50の内
面に沿って摺動し上部弁ポート56を開閉する球弁55
を包持したプランジャ、57はピストンスプリング、5
8はプランジャスプリング、63はパイロット弁スプリ
ング、59及び60はストッパであり、61a、61
c、61b、61d(小孔61b、61dは、図3にお
ける23b、23dに相当する位置にあるが、図8が断
面図のために表示していない。)は、除湿運転時に絞り
作用を行う4個の小孔である。また図1と同一番号を付
けたものは同一部分を示す。
【0021】図7に示す小孔付き二方弁を図2に示す冷
凍サイクルにおける除湿絞り装置として用いる場合、冷
房運転あるいは暖房運転においては、冷媒流を第1継管
30から第2継管31へ流す場合及び逆方向の第2継管
31から第1継管30へ流す場合とも、電磁コイル29
に通電することにより、プランジャ54及びピストン5
2を上昇させ、流路を開状態にして使用する(このこと
についての詳細は実開昭61−41015号公報の第2
図についての説明を参照のこと)。
【0022】除湿運転では、電磁コイル29をオフにし
プランジャ54を吸引子28から離すと、これに伴いピ
ストン52の下端(弁部)が弁座51に接触し、第1継
管30と第2継管31が小孔61a、61c、61b、
61d以外ではつながらないようになる。そして冷媒を
図8において一点鎖線で示すように流すと、小孔61
a、61c、61b、61dでの絞り作用により、図2
に示す冷凍サイクルにおいて、室外熱交換器3を上流側
の凝縮器、室内熱交換器6aを下流側の凝縮器、室内熱
交換器6bを蒸発器とし、室内熱交換器6bで室内空気
の冷却・除湿行うとともに室内熱交換器6aで空気を加
熱することにより、室温の低下を防ぎながら除湿するこ
れまでと同様な除湿運転を行うことができる。
【0023】この除湿運転においても、図1に示す場合
と同様な作用及び効果を得ることができる。すなわち第
1継管30に流入した冷媒流は、絞り作用を行う小孔を
通る際に、4個の小孔61a、61c、61b、61d
に分流され、各小孔から噴出する冷媒流は流量及び運動
エネルギが小さくなる。この結果、小孔で発生する冷媒
流動音を低減することができる。
【0024】また、図7に示す二方弁構造におけるピス
トン52に対しては、図4に示す弁体細径部37bに複
数の小孔を上下方向にずらして設けた実施例を適用する
ことができ、図4の実施例と同様に、除湿運転時に、絞
り作用を行う小孔で発生する冷媒流動音をさらに低減す
ることができる。
【0025】さらに、実開昭61−41015号公報の
第3図に示される構造に図5に示す実施例を適用したも
のを図8に示す。図8において、70は底壁に弁座71
を形成した弁本体であり、その外周側壁の一方に第1継
管30、外周側壁の他方にチューブ91、底壁に第2継
管31が取付けられている。76はチューブ91内に移
動可能に取付けられたプランジャ、77はプランジャ7
6の先端に抱持された球弁であり、この球弁77により
開閉される貫通孔73が上記第2継管31の上方に開口
して設けられるとともに、この貫通孔73の設置位置に
対応する底壁に弁本体70の内周壁と対抗して流路75
を形成する弧状隔壁74が起立形成されている。78
は、弁本体70の内周壁と弧状隔壁74の内周壁との間
に上下に移動可能に取付けられた弁座71を開閉するピ
ストンであり、上部にピストン上部室92が形成され、
このピストン上部室92と弁本体70の上端部に被冠し
た蓋体82との間に設けられたピストンスプリング81
がピストン78を弁座71の閉弁方向に付勢している。
79はピストン上部室79の底壁部中央に設けた中央
溝、80はこの中央溝79に交差してピストン78の底
壁を横方向に貫通して設けた横孔であり、さらに90
a、90b、90c、90d(小孔93c、93dは図
6における小孔43c、43dに相当する位置にある
が、図8が断面図のために表示されいない)は、この横
孔80から第2継管31につながるピストン78の底壁
に開けた4個の縦小孔である。83は上記中央溝79上
部にはめ込んだエコライザシート、85はエコライザシ
ート83に設けた貫通孔84を開閉する球弁(以下逆止
弁と呼ぶ)であり、この逆止弁85は中央溝79内に設
けたスプリング86により貫通孔84を閉じる方向に付
勢されている。また87は吸引子、88はプランジャス
プリング、89は電磁コイルである。
【0026】図8に示す小孔付き二方弁を図2に示す冷
凍サイクルにおける除湿絞り装置として用いる場合、冷
房運転あるいは暖房運転においては、ピストン78を上
昇させ流路を開状態にして使用するが、この場合、冷媒
流を第1継管30から第2継管31へ流す時には電磁コ
イル89に通電する必要があるが、逆方向の第2継管3
1から第1継管30へ流す時には電磁コイル29に通電
する必要がなく、図7の小孔付二方弁を使用する場合に
比べて省電力になる(詳細は実開昭61−41015号
公報の説明を参照のこと)。
【0027】除湿運転では、冷媒を図8において一点鎖
線で示すように第1継管30から第2継ぎ管31に流す
ようにするとともに、電磁コイル89をオフにしてプラ
ンジャ76を吸引子87から離すと、これに伴いピスト
ン78の下端(すなわち弁部)が弁座71に接触し、第
1継管30と第2継管31が4個の小孔90a、90
b、90c、90d以外ではつながらないようになる。
そして図8において冷媒を一点鎖線で示すように流す
と、4個の小孔90a、901b、90c、90dでの
絞り作用により、図2に示す冷凍サイクルにおいて、室
外熱交換器3を上流側の凝縮器、室内熱交換器6aを下
流側の凝縮器、室内熱交換器6bを蒸発器とし、室内熱
交換器6bで室内空気の冷却・除湿行うとともに室内熱
交換器6aで空気を加熱することにより、室温の低下を
防ぎながら除湿するこれまでと同様な除湿運転を行うこ
とができる。
【0028】この除湿運転においても、図5及び図6に
示す場合と同様な作用及び効果を得ることができる。す
なわち第1継管30に流入した冷媒流は、絞り作用を行
う小孔を通る際に、4個の小孔90a、90b、90
c、90dに分流され、各小孔から噴出する冷媒流は流
量及び運動エネルギが小さくなる。この結果、小孔で発
生する冷媒流動音を低減することができる。
【0029】さらに、二方弁の構造としては、図1、図
5、図7、図8示す以外の種々の構造があるが、いずれ
にしても二方弁は、必要に応じて流路をできるだけ抵抗
無く開閉するのが目的であり、弁座と弁部とを接触させ
たり離したりして第1継管と第2継管との間の流路を開
閉する基本構造はすべてとも通である。したがって、流
路の開閉を行う弁体あるいはピストンに第1継管と第2
継管をつなぐ複数の小孔を開けて、除湿運転時には、二
方弁を閉にして複数の小孔に絞り作用を行わせるとい
う、これまでに述べてきた本発明の考え方は、種々の二
方弁に対して適用でき、図1から図8に示す実施例と同
様の手段を適用して、除湿運転時に小孔で発生する冷媒
流動音を低減することができる。
【0030】さらにまた、除湿運転時に絞り作用を行わ
せる小孔として、これまで4個の場合を説明してきた
が、これに限らず、2個以上の複数にすることにより、
除湿運転時に小孔で発生する冷媒音を低減できることは
明かである。なおこの場合、小孔の数を増やすにつれ
て、各小孔から噴出される冷媒流の流量及び運動エネル
ギが小さくなり発生する冷媒流動音はより小さくなる傾
向にあるが、加工工数が増えたりさらには小孔の径が小
さくなって加工が困難になることもあり、冷媒流動音と
加工の面から小孔の数は適当な値にする必要がある。
【0031】ところで、図2の冷凍サイクルにおいて
は、主絞り装置4として、キャピラリチューブのような
固定絞り装置に限らず、膨張弁や電動膨張弁のような可
変絞り装置を用いることができる。特に流通抵抗の少な
い全開状態が可能な電動膨張弁を用いた場合には、図2
において二方弁5が不要になる。そしてこうした場合に
もこれまでに述べてきた実施例を適用して、除湿運転時
に除湿絞り装置として用いる小孔付二方弁での冷媒流動
音を低減できる。
【0032】また、図2に示す冷凍サイクルにおいて、
四方弁2を暖房サイクルになるように切換えて室内側で
冷媒を室内熱交換器6bから小孔付二方弁7、室内熱交
換器6aの順に流すとともに、図1、図5、図7、図8
に示す実施例における除湿絞り装置である小孔付二方弁
の第1継管を室内熱交換器6bに接続し、第2継管を室
内熱交換器6aに接続し、さらに小孔付二方弁を閉(オ
フ)にすることにより、室内熱交換器6bを凝縮器、室
内熱交換器6aを蒸発器として室温を下げずに除湿する
除湿運転を行うことができる。この場合にも、これまで
に述べてきた実施例を適用して、同様に除湿運転時の冷
媒流動音を低減することができる。
【0033】さらに、これまでは冷房、暖房、除湿の三
つの運転状態ができる冷凍サイクルについて説明してき
たが、これに限るものではなく、他の冷凍サイクルにつ
いてもこれまでに説明してきた実施例は適用できる。例
えば、図2において、四方弁2を取り、この位置に圧縮
器1とアキュムレータ8を、室内熱交換器6b、アキュ
ムレータ8、圧縮器1、室外熱交換器3が直列になるよ
うに接続すると(図示は省略)、この場合には、冷房運
転と冷房サイクルでの除湿運転が可能な冷凍サイクルと
なり、除湿運転において、これまでに述べてきた実施例
を適用して、同様に小孔付二方弁の所で発生する冷媒流
動音を低減することができる。また図2において、四方
弁2を取り、この位置に圧縮器1とアキュムレータ8
を、室外熱交換器3、アキュムレータ8、圧縮器1、室
内熱交換器6bが直列になるように接続すると(図示は
省略)、この場合には、暖房運転と暖房サイクルでの除
湿運転が可能な冷凍サイクルとなり、除湿運転におい
て、これまでに述べてきた実施例を適用して、同様に小
孔付二方弁の所で発生する冷媒流動音を低減することが
できる。
【0034】なお、図2を初めとするこれまでに述べて
きた冷凍サイクルの構成において、アキュムレータは必
ずしも必要ではなく、使用する圧縮機の種類あるいは主
絞り装置の種類や制御方法によってはアキュムレータ無
しの冷凍サイクル構成とすることができる。
【0035】またこれまでは冷凍サイクル内を流れる冷
媒の種類については特に触れなかったが、空気調和機で
よく使われているHCFC22等の単一冷媒を想定して
説明してきた。しかし最近は、オゾン層破壊や地球温暖
化の点からHCFC22に代わる代替冷媒の研究が盛ん
になっている。また代替冷媒としては単一冷媒だけでな
く混合冷媒の使用が検討されている。こうした代替冷媒
の場合にも、図1から図8の実施例を適用して、これま
でに述べてきたことと同様に冷媒流動音を低減できるこ
とは明かである。
【0036】さらにこれまでの説明では、建屋の空気調
和機を想定して熱交換器を室内熱交換器、室外熱交換器
と呼んできたが、本発明は、これに限らず、除湿運転が
必要な他の用途の装置にも適用可能である。こうした場
合を考えると、一般に、室内熱交換器は利用側熱交換
器、室外熱交換器は熱源側熱交換器、さらに室内ファン
は利用側ファン、室外ファンは熱源側ファンといいかえ
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の空
気調和機によれば、室内熱交換器のような利用側熱交換
器を二分割してそのあいだに除湿運転時に絞り作用を行
う小孔を持つ小孔付二方弁を設け、除湿運転時に、利用
側熱交換器の一方を蒸発器、他方を凝縮器として冷凍サ
イクルにより空気の冷却・除湿及び加熱を行う冷凍サイ
クルにおいて、小孔付二方弁の小孔を複数にしたり、さ
らには複数の小孔を各小孔から噴出する冷媒流が互いに
正面からは衝突しないような位置関に設けることによ
り、各小孔から噴出する冷媒流の運動エネルギを小さく
したり、この噴出冷媒流同士の正面からの衝突をさける
ことができ、小孔付二方弁の小孔で発生する冷媒流動音
を大幅に低減できる。また、冷凍サイクルによる前記加
熱能力が比較的大きいことから、静かで室温を下げずに
湿度を下げる快適な除湿運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である除湿運転が可能な冷凍
サイクルの除湿絞り装置である小孔付二方弁の構造を示
す縦断面図である。
【図2】本実施例の冷凍サイクルにより空気の冷却・除
湿及び加熱を行う除湿運転が可能な冷凍サイクルの構成
図である。
【図3】図1に示す小孔付二方弁の弁体における矢視X
−X断面図である。
【図4】本発明の他の実施例で図1に示す小孔付二方弁
における弁体の他の例を示す縦断面図である。
【図5】本実施例の除湿絞り装置である小孔付二方弁の
他の例を示す縦断面図である。
【図6】図5に示す小孔付二方弁の弁体における矢視Y
−Y断面図である。
【図7】本発明の他の実施例の除湿絞り装置である小孔
付二方弁の他の例を示す縦断面図である。
【図8】本発明の他の実施例の除湿絞り装置である小孔
付二方弁の他の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、4…主絞
り装置、5…二方弁、6a、6b…室内熱交換器、7…
除湿絞り装置/小孔付二方弁、9…室外ファン、10…
室内ファン、20、50、70…弁本体、22、41…
弁体、23a、23b、23c、23d、39a、39
c、61a、61c…小孔、27…弁スプリング、2
8、87…吸引子、29、89…電磁コイル、30…第
1継管、31…第2継管、42、80…横孔、43a、
43b、43c、43d、90a、90b…縦小孔、5
2、78…ピストン、53…パイロット弁、54、76
…プランジャ、55、77…球弁、57、81…ピスト
ンスプリング、58、88…プランジャスプリング、6
3…パイロット弁スプリング、83…エコライザシー
ト、85…逆止弁(球弁)、86…スプリング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、熱源側熱交換器、利用側熱交換器
    を備え、該利用側熱交換器を熱的に二分割してその間に
    除湿運転時に使用する除湿絞り装置を設け、除湿運転時
    には熱的に二分割された利用側熱交換器の上流側が凝縮
    器、下流側が蒸発器として作用して除湿を行うように冷
    凍サイクルを構成するとともに前記除湿絞り装置が、流
    路の開閉を行う弁部に絞り作用を行う複数の小孔を開け
    て除湿運転時には弁部により流路を閉じて前記複数の小
    孔に冷媒を流す構造の小孔付二方弁で構成されているこ
    とを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】前記複数の小孔を、各小孔から噴出する冷
    媒流が互いに正面からは衝突しないような位置関係に設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP5237636A 1993-09-24 1993-09-24 空気調和機 Expired - Lifetime JP3047702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237636A JP3047702B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237636A JP3047702B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791778A true JPH0791778A (ja) 1995-04-04
JP3047702B2 JP3047702B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17018268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237636A Expired - Lifetime JP3047702B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047702B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133243A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Rinnai Corp 副流路付き電磁弁
JP2007321990A (ja) * 2007-08-30 2007-12-13 Saginomiya Seisakusho Inc 双方向型電磁弁
CN101957089A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 广东美的电器股份有限公司 空调器的制冷装置及其家用空调系统
JP2015031389A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 太平洋工業株式会社 バルブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064762B2 (ja) * 2001-09-07 2008-03-19 株式会社鷺宮製作所 絞り弁装置および空気調和機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133243A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Rinnai Corp 副流路付き電磁弁
JP2007321990A (ja) * 2007-08-30 2007-12-13 Saginomiya Seisakusho Inc 双方向型電磁弁
JP4629709B2 (ja) * 2007-08-30 2011-02-09 株式会社鷺宮製作所 双方向型電磁弁
CN101957089A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 广东美的电器股份有限公司 空调器的制冷装置及其家用空调系统
JP2015031389A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 太平洋工業株式会社 バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047702B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126134A (ja) 車両後席空調装置用膨張弁
JP3428516B2 (ja) 絞り装置
US11828507B2 (en) Air conditioning system and control method therefor
JPH0719627A (ja) 非共沸混合冷媒用の熱交換器
JPH0791778A (ja) 空気調和機
JP3872824B2 (ja) 空気調和機
KR100574717B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP3404817B2 (ja) 空気調和機
JPH1062032A (ja) 空気調和機
JP2002107008A (ja) 空気調和機
JP2002350003A (ja) 空気調和機
JP4608828B2 (ja) 空気調和装置、除湿器、及び絞り機構
US11703234B2 (en) Window air conditioner
JP2005083690A (ja) 除湿用絞り装置及びこれを備えた空気調和機
JP4752146B2 (ja) 空気調和装置
KR0128886Y1 (ko) 공기조화기의 쾌적제어장치
CN219083269U (zh) 空调器系统
JP3208889B2 (ja) 冷凍サイクル
KR100484635B1 (ko) 차량용 히트 펌프 장치의 팽창밸브
CN111114239B (zh) 空调系统、车辆及空调系统的控制方法
JPH08296927A (ja) 複合弁及びこの複合弁を用いた冷凍サイクル
CN211177151U (zh) 窗式空调器
JP4752145B2 (ja) 空気調和装置
JP3071307B2 (ja) 空気調和機
JP2001221456A (ja) 空気調和機