JPH0791673B2 - 低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料 - Google Patents

低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料

Info

Publication number
JPH0791673B2
JPH0791673B2 JP3341299A JP34129991A JPH0791673B2 JP H0791673 B2 JPH0791673 B2 JP H0791673B2 JP 3341299 A JP3341299 A JP 3341299A JP 34129991 A JP34129991 A JP 34129991A JP H0791673 B2 JPH0791673 B2 JP H0791673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
thickness
properties
compounds
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3341299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311594A (ja
Inventor
ヘンライカス マリーア デルミー ピートラス
ヤン ファン ヴェーペレン カルスト
Original Assignee
ストルク・スクリーンズ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストルク・スクリーンズ・ベー・ヴエー filed Critical ストルク・スクリーンズ・ベー・ヴエー
Publication of JPH04311594A publication Critical patent/JPH04311594A/ja
Publication of JPH0791673B2 publication Critical patent/JPH0791673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、あらかじめ形成した導
電性網目状骨格を、網目状材料の最終厚に達するまで、
二次光沢剤の性質を有する一種又は二種以上の化学物質
の存在する金属析出用電解浴中で金属析出によって厚膜
化することによる網目状(ふるい状)材料の形成法に関
する。
【0002】
【従来の技術】このような方法は、EP−B1−003
8104に記載されている。該公報は、電解金属析出に
よって適当なマトリックスに網目状骨格を形成する方法
を記載しており、該網目状骨格はマトリックスから取り
外し、所望の最終厚さに達するまで、電解金属析出浴中
で厚膜化される。金属網目状骨格を厚くする間に、二次
光沢剤の性質を有する化学物質を浴中に存在させる。こ
の様な化学物質の記載として、モダン エレクトロプレ
ーティング(Modern Electroplati
ng);第3版;ジョン ウィリー アンド サンズ;
1973;296頁以降、特に302頁以降を参照して
いる。
【0003】上記特許公報は、二次光沢剤の性質を有す
る化学物質の存在下に、好ましい方向、即ち網目状骨格
平面に垂直な方向への成長がみられ、網目状骨格におけ
る穴の成長による急速な塞がりがより少なくなることに
ついて記載している。すなわち、二次光沢剤の性質を有
する化学物質の存在において、網目状骨格は、穴の大き
さの減少を伴う網目状骨格の平面方向への成長が少な
く、網目状骨格平面に垂直な方向へ成長が大きくなるで
あろう。実験において、1.5以上の成長割合、すなわ
ち、網目状骨格平面に垂直な方向への最大合計成長は、
網目状骨格平面の横材の横方向の最大合計成長の1.5
倍以上であることが見出された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】網目状材料のその後の
使用における要求特性の観点から、しばしば厚膜化した
網目状構造材料を制御された条件下で加熱することによ
って、焼なまし処理することが望まれる。
【0005】この様な焼なまし処理は、制御された条件
下での付加的な処理を必要とするために不利である。そ
こで、本発明者は、このような焼なまし処理が不必要な
方法について検討を重ねてきた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、驚くべきこ
とに、この様な目的は、通常用いられる一種又は二種以
上の化学物質を使用して形成される材料と比べて、最終
網目状材料の内部応力を減少させるような濃度で、一次
光沢剤の性質も有する少なくとも一種の化合物を浴中に
存在させ、Ah負荷に比例して該化合物を浴に添加する
という特定の種類の方法において達成されることを見出
した。
【0007】具体的には、本発明者は、以下に詳述する
ように、厚膜化のために使われる電解浴において使用す
る場合に、通常使用されるブチンジオール、エチレンシ
アノヒドリンなどの二次光沢剤の性質を有する化学物質
を用いて同様の方法で得られた同様の最終膜厚を有する
網目状材料と比べて、内部応力を減少させる化学物質が
あることを見出した。
【0008】特に、上記した方法において、分子中に少
なくとも一つの不飽和結合を有する硫黄含有有機化合物
は、浴液中に少なくとも0.25mmol/lの初期濃
度、少なくとも1mol/10000Ah負荷の添加割
合、特に浴液中に少なくとも0.75mmol/lの初
期濃度、少なくとも3mol/10000Ah負荷の添
加割合で使用される。
【0009】EP−A−0341167において、本発
明におけるある種の硫黄含有ピリジニウム化合物の使用
が記載されている。
【0010】しかしながら、該ピリジニウム化合物を内
部応力の減少が見出だされるような濃度及び添加割合で
使用することについて、いかなる示唆も与えられていな
い。該参考文献において、好ましい具体例として、ピリ
ジニウム化合物に加えて、厚膜化の浴に通常の応力減少
剤が添加されることが記載されている。ピリジニウム化
合物の初期濃度に関する記載はなく、また、10000
Ah負荷についての添加割合は、最大で約1molであ
るが、本発明では、10000Ahについて1molの
添加割合が最小である。
【0011】本発明者は、第一次及び第二次の両方の性
質を有する化合物を一定の最低量使用することによっ
て、引っ張り応力の減少を達成でき、またこの場合の有
用な化合物の範囲は、上記したピリジニウム化合物及び
後述する多様な同等の化合物を含むことを見出した。
【0012】本発明方法を実施するに際して、上記した
参照文献に記載されているような二次光沢剤(スルホピ
リジニウム化合物等)及び一次光沢剤(メタベンゼンジ
スルホン酸ナトリウム等)の使用は必要ではない。
【0013】上記した最低量又はこれ以上の量の初期濃
度及び添加割合を採用することによって、内部応力のた
めに一種を上回る化合物を添加することはもはや必要な
い。もちろん、混合した性質(一次及び二次)を有する
一種の化合物に代えて、この様な化合物を混合して用い
てもよい。
【0014】ある場合には、硬度の点からは、二次光沢
剤の性質を主として有する一種又は二種以上の化合物を
付加的に浴中に添加することが好ましいであろう。この
様な化合物としては、エチレンシアノヒドリン、1,4
−ブチンジオールなどを挙げることができる。
【0015】一次及び二次光沢剤の性質を有する化学物
質として使用されるものは、下記の有機化合物の群から
選ぶことが有利である。
【0016】第一のグループは、次の有機化合物からな
るものである。
【0017】ー スルホン化アリールアルデヒド、例え
ば、o−スルホベンズアルデヒドー スルホン化アリル
及びビニル化合物、例えば、アリルスルホン酸ースルホ
ン化アセチレン化合物、例えば、2−ブチン−1,4−
ジスルホン酸及びチオニトリル、例えばβ−シアノエチ
ルチオエーテルー チオ尿素及び誘導体、例えば、アリ
ルチオ尿素及びo−フェニレンチオ尿素(2−メルカプ
トベンズイミダゾール)有機化合物のその他のグループ
は次の通りである。スルホアルキル、スルホアルケニ
ル、スルホアルキニル、スルホアルキルアリール又はス
ルホアリールアルキル基を含有し、かつ一又は二以上の
N原子を含有するものであって、該アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アルキルアリール又はアリールアルキ
ル基が鎖中に1−5個の炭素原子を有するものである複
素環式化合物、例えば、1−(3−スルホプロピル)ピ
リジン及び1−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル)ピリミジン等のスルホアルキルピリジン及びスルホ
アルキルピリミジン化合物、並びに1−(3−スルホプ
ロピル)キノリン又は1−(3−スルホプロピル)イソ
キノリン等のスルホアルキルキノリン又はスルホアルキ
ルイソキノリン化合物。
【0018】二次及び一次光沢剤の両方の性質を有する
有機化合物の大きなグループにおいて、一又は二以上の
窒素原子を含有する複素環のある化合物は、特有の位置
をしめる。多くの可能なピリジン及びピリミジン及びキ
ノリン又はイソキノリン化合物は、優れた効果を有す
る。これらのうちで、ピリジン化合物は、工業的に容易
に得ることができる。
【0019】内部応力を減少させる効果を有する化学物
質の使用は、二次光沢剤の性質を有する化学物質の使用
において知られている優先的な成長という状態に加え
て、本発明の方法で得られた網目状材料がいかなる付加
的な焼なまし処理も必要なく使用できるという結果を達
成する。
【0020】内部応力の減少は、得られる網目状材料の
平面性及び寸法安定性に関して、有益な効果を有する。
【0021】上記において、出発段階は、あらかじめ形
成した導電性網目状骨格であり、これは、厚膜化によっ
て最終厚さとなる。
【0022】便宜的には、この様な網目状骨格は、適当
なマトリックスに金属を析出させ、以降の電解金属析出
工程で使用できる一定の厚さに達したらマトリックスか
ら取り除くことによって、形成されるであろう。
【0023】この様な導電性網目状骨格は、その他の方
法、例えば、適当な方法で穴を有するシート状の金属材
料を調達することによって、又は導電性表面層を有する
非導電性有孔材料を調達することによっても得ることが
できることは明らかであろう。
【0024】出発材料として使用される導電性網目状骨
格物質の細かさに関しては、特に限定的ではなく、10
〜500メッシュ(メッシュ数は直線1インチについて
の穴の数である)の細かさのものを使用できるが、上記
範囲と異なる細かさの材料が除かれるものではない。
【0025】本発明の方法は、要求に応じて、細かさ、
厚さ、開口表面域、及び金属の種類など、いかなる要求
するタイプの網目状材料を得るためにも使用することが
できる。
【0026】内部応力が低減されるという特徴の結果、
本発明の方法は、特に、厚さ1〜250μmのシームレ
ス円柱状網目状骨格から出発して、金属析出により、網
目状骨格を厚膜化して、1500μmまでの厚さを有す
るシームレス円柱状網目状材料を得るというシームレス
円柱状金属網目状材料を製造する方法の実施の可能性を
提供する。
【0027】シームレス円柱状網目状骨格の製法自体
は、従来技術において知られている。内部応力(引っ張
り応力)がかなり減少するという特徴の結果として、本
発明の方法は、特に円柱状網目状材料の製造に適当であ
る。本発明の方法により、かなりの優先成長の性質を有
し(すなわち、2以上の成長割合を有する)、加えて、
再現性の良い、高い寸法安定性を有する網目状材料が得
られる。
【0028】原則として、本発明において、すべての電
解析出できる金属が満足のいくものであるが、この方法
は、しばしばニッケル、銅、鉄等の良く使われる金属を
用いて行われるであろう。本発明の方法は、これらに限
定されるものではなく、本発明における化学物質が用い
られるのであれば、他の金属、例えばクロム、亜鉛、金
等及び合金、例えばニッケル−コバルト、リンニッケ
ル、真鍮等も満足いくものである。
【0029】使用に適する細かさは、一般に、10〜5
00メッシュ、すなわち25.4mmについて10〜5
00個の穴が規則的なパターンで並んでいるものであ
る。しかしながら、穴のパターンは、対称的である必要
はなく、本発明の方法によって最終膜厚まで厚膜化され
る最初の網目状骨格に、相互に異なる大きさ及び形状の
ランダムに並んだ穴のパターンが存在しても良い。
【0030】前記したように、最初の網目状骨格は、表
面上が金属析出が可能なように導電層で覆われたプラス
チックなどの非導電性材料で形成することもできる。
【0031】円柱状材料を形成するための上記した方法
において、特に厚さ20〜60μmの網目状骨格を用い
ることができる。
【0032】上記した方法の具体例としては、出発段階
は、厚さ50μm、開口表面域70%の円柱状ニッケル
網目状骨格であり、これを、厚さ900μm、開口表面
域50%まで、一金属の析出工程で、ニッケルで厚膜化
する方法がある。この場合の代表的な細かさは、22メ
ッシュ、すなわち、直線1インチ(25.4mm)につ
いて22個の穴である。
【0033】この方法の他の興味ある具体例としては、
厚さ100μm、開口表面域約20%の鉄製の網目状骨
格から始めて、厚さ1200μm、約16%の透過率ま
で、ニッケルで二面を厚膜化することによって、円柱状
シームレス網目状材料を得る方法がある。この様にし
て、高い引っ張り強さを有する芯材料(鉄)が、ニッケ
ル表面層で覆われ、このニッケルは、多くの用途におい
て望まれる網目状材料の腐食防止の働きをする。
【0034】もちろん、上記した網目状材料は、平面状
の形態においても同様に製造することができる。
【0035】本発明の方法において、優先成長の効果を
より増強するため、すなわち、1以上の成長割合、特に
2以上の成長割合を達成するために、以下の手段の一つ
を行なってもよい。
【0036】ー 厚膜化のために必要な時間の少なくと
も一部の期間、網目状骨格に垂直な方向に網目状骨格の
穴を通って浴液流を生じさせる。
【0037】ー パルス電流期間(T)、及び無電流又
は逆パルス電流期間(T´)からなる脈動電流を用いて
厚膜化を行う。T及びT´は各々独立に0〜9900ミ
リ秒の間で設定される。
【0038】これらの手段は、それ自体公知であり、特
に、EP−A1−0049022及びEP−A1−00
79642にそれぞれ記載されている。これらの公報に
おいて、網目状材料の穴を通った流れの使用、又は成長
期間におけるパルス電流の使用の効果が、二次光沢剤の
性質を有する化学物質の使用と共に記載されている。本
発明の主題である内部応力を減少させる特定の二次光沢
剤の使用の結果として、一方において、有利な成長割
合、すなわち1以上の成長割合、特に2以上の成長割合
によって特徴付けられ、同時に、形成直後における低い
内部応力、すなわち、二次光沢剤の性質を有する従来あ
りふれた化学物質を使用して得られた網目状材料につい
て測定された内部応力と比べてかなり低い内部応力を有
する生成物が得られる。
【0039】本発明は、さらに、上記した本発明の方法
によって得られる平面状又はシームレスな円柱状網目状
材料にも関する。
【0040】特に、成長の性質に関して、該網目状材料
は、成長割合R≧2であり、内部応力P(内部応力;引
っ張り応力)は2.0kg/mm2 又はそれ以下であ
る。
【0041】いかなる焼なまし工程を行うこともなく、
製造直後において低い内部応力を有し、一方、例えば網
目状骨格の穴を通っての浴液流の使用の結果として非常
に大きい成長割合の効果が達成されるものである平面状
又は円柱状シームレス金属網目状材料を製造する上記方
法の可能性に関して、更に以下のことが指摘される。
【0042】均一な網目状材料の製造のためには、一般
に最初の網目状骨格に垂直な方向に浴液流を生じさせる
が、特定の方向の流れは必要ではない。もし、特定の方
向とは異なる流れ方向、例えば、網目状骨格の垂直線に
対して角度を有する流れが用いられる場合には、流れ方
向に応じた方向に優先的な成長が観察されるであろう。
使用する厚膜化浴のいろいろな部分で異なる流れ方向を
用いることもでき、その結果、平面状又は円柱状の状態
において、同様の網目状材料における種々の形状の優先
成長が生じるであろう。
【0043】液流を使用する場合には、一般に、カソー
ドとして接合された網目状骨格の穴を通って、レイノル
ズ数≦2100である層流の液流が起こるであろう。
【0044】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明をより詳しく
説明する。
【0045】図1において、網目状骨格は1、厚膜化成
長は2、網目状材料の全体は3で示される。図におい
て、a及びbは、最大厚の点における網目状骨格の平面
に垂直な成長であり、c及びdは、骨格の基礎平面に水
平な成長である。すでに上記した成長割合は、 R=(a+b)/(c+d) によって定義される。
【0046】網目状骨格1が、浴液流及び/又は脈動電
流の付加的な手段を用いることなく厚膜化された場合に
は、1以上の成長割合、特に、一般に、例えば、1.3
〜2.5の成長割合が達成されるであろう。この様な網
目状材料がブチンジオール、エチレンシアノヒドリン等
の通常の二次光沢剤を用いて形成された場合には、内部
応力(引っ張り応力)は、約4.5kg/mm2 とな
る。本発明の主題を形成する化合物の一種、例えば1−
(3−スルホプロピル)ピリシジン又は1−(2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル)ピリジン等の一次及び二
次光沢剤の性質を有する化合物が用いられた場合には、
内部応力は1.5kg/mm2 となる。内部応力の測定
は、標準条件下で、基材上に付着した金属析出物を形成
し、析出物の応力の結果としての基材の長さの変化を測
定するという試験によって行われる(測定装置:ISメ
ーター;オキシメタルフィニッシング社製)。
【0047】本発明の網目状材料は、破断点伸びの増加
によっても特徴付けられる。以下の記載を比較として示
す。305メッシュ(直線1インチについて305個の
穴)の細かさのスクリーン材料は、焼なまし処理前に
は、150ニュートンの加重で1mmの破断点伸びを示
すが、焼なまし処理後には、120ニュートンの加重で
2.5mmの破断点伸びを示した。本発明の方法で得ら
れた同様の厚さの同様のスクリーン材料は、焼なまし処
理なしに、250ニュートンの加重で1.2mm以上の
破断点伸びを示した。両方の場合に、出発段階は、ニッ
ケル骨格であり、ニッケルによって最終厚まで厚膜化さ
れた。
【0048】本発明において、Ni網目状材料の伸び試
験は、DIN50125の方法に従って行なわれる。試
験片の形状は、該DINにおける試験片の形状と同様で
あるが、厚さは、DINの基準には一致しない。
【0049】測定すべき材料の網目状特性を考慮して、
試験片のパターンの配向が常に同一になるように、試験
片をシート状の材料から常に同じ方法で打ち抜く。
【0050】応力下での伸びについては、本発明におけ
る有機化合物の使用によって、強度が大きく増加するこ
とが観察される。
【0051】本発明によって得られた網目状材料の場合
には、破断点伸びは、従来法によって得られた網目状材
料と比べて、極めて大きい応力において起こる。弾性率
については、基本的に影響を受けない。
【0052】また本発明で用いる化学物質については、
内部応力の大きい減少に加えて、さらに、以下に示すよ
うな多くの利点が認められる。
【0053】第一に、時間の経過にともなって、一定の
成長割合を維持するために、使用する化合物の浴への補
充は少なくて良いことである。該添加物のカソード分解
の結果として生じる分解物もまた、金属の選択的成長の
効果を有し、その結果として、時間についての該成分の
補充が少なくて良いものと思われる。
【0054】その他の有利な点は、二次光沢剤の性質を
有する通常の化合物を用いた場合には、カソード効率は
ほぼ80%であるが、本発明の方法によれば、カソード
効率は、90〜95%となることである(カソード効率
は、一定の金属析出のために必要な理論クーロン量と実
際に用いたクーロン量との割合である)。
【0055】図2〜6は、応力減少作用を有する化学物
質を用いた効果と通常の化学物質を用いた効果を比較す
るグラフである。
【0056】応力減少作用を有する化学物質の例とし
て、1−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)ピリ
ジン ベタインを選択した。ラーシッヒ アクチエンゲ
ゼルシャフト、ルートビヒスハーフェン(Raschi
g AG、Ludwigshafen)(ドイツ)の製
品であり、以下PPS−OHという。
【0057】電気めっきによる厚膜化における特定の成
長の性質を得るために使われる通常の化学物質の例とし
て、ヒドロキシプロピオニトリル(以下、HPNとい
う)を選んだ。
【0058】出発段階は、常に305メッシュの細かさ
(直線1インチについて305個の穴)のニッケル網目
状骨格であり、PPS−OH又はHPNを含有する浴中
でニッケルによる厚膜化を行なった。
【0059】図2は、使用した添加剤の働きとして、経
過したアンペア−時間の増加に対する内部応力の影響を
示す。すべての範囲において、HPNを使用した場合と
比べて、PPS−OHは、内部応力の増加を大きく減少
させることが明らかである。この場合に、PPS−OH
およびHPNの浴中濃度は同一である。
【0060】図3は、電流負荷の働きとして、添加物の
浴中濃度の変化を示す。この場合には、成長割合Rは、
4で一定であった。
【0061】この場合に、PPS−OHの浴中濃度は、
幾らか低くなったであろうが、実際上HPNの場合と同
様に、電気負荷量の増加に伴って、同じ成長割合とする
ためにPPS−OHの追加は必要ないことが判る。PP
S−OHのある種の分解生成物も応力減少作用とともに
優先成長の性質を有するものであると思われる。
【0062】図4において、PPS−OH及びHPNの
同一の添加濃度の場合における破断点伸びが引っ張り応
力に対して示されている。
【0063】PPS−OHを用いた場合には、すべての
場合により大きな引っ張り強さが得られることが判る。
【0064】図5は、HPN及びPPS−OHの添加剤
濃度と内部応力の関係を示している。
【0065】PPS−OHを用いた場合には、すべての
場合に内部応力がより低くなることが判る。
【0066】最後に、図6は、305メッシュの網目状
骨格をHPN及びPPS−OHを用いて厚膜化し、成長
割合を4で一定とした状態を示す。
【0067】添加物の浴中の濃度及びスクリーンの穴を
通る浴液の流速をパラメーターとして、作用線が示され
ている。一定の成長割合を達成するために必要とされる
濃度は、HPNよりもPPS−OHのほうが低いことが
判る。
【0068】両方の場合に、必要な添加剤濃度は、流速
の増加と共に減少する。
【0069】上記したすべてのグラフにおいて、軸のス
ケールは、明確化のために調整し、一定の場合には、直
線からの逸脱を生じる。スケールに示された数値は、実
際に測定した値に完全に一致する。
【0070】次に、図2〜6のグラフの基礎とした若干
の数値を示す。
【0071】 図2 Ah負荷 内部応力(kgf/mm2 PPS−OH 0 1.1 20000 1.7 HPN 0 3.8 20000 7.8 図3 Ah負荷 濃度(mmol/l) PPS−OH 0 0.4 20000 0.3 HPN 0 0.8 20000 1.0 図4 力(N) 破断点伸び(mm) PPS−OH 250 1.2 HPN 150 1.0 HPN(焼なまし) 120 2.5 図5 濃度(mmol/l) 内部応力(kgf/mm2 PPS−OH 0.4 1.2 1.4 1.8 HPN 0.8 3.8 1.0 6.0 図6 流速(cm/s) 濃度(mmol/l) PPS−OH 0.1 0.9 0.75 0.4 HPN 0.4 1.2 0.75 0.9 以下に、本発明方法のいくつかの実験例を記載する。
【0072】例 1 電解浴:スルファミン酸塩浴メッシュタイプ:305メ
ッシュ;平面状;R=4PPS−OH濃度:0.4mm
ol/l添加割合:2.8mol/10000Ah電流
密度:13A/dm2 内部応力:1.2kgf/mm2
例 2 電解浴:ワット浴メッシュタイプ:165メッシュ;円
柱状;R=8PPS−OH濃度:1mmol/l添加割
合:1.5mol/10000Ah電流密度:40A/
dm2 内部応力:1.4kgf/mm2 両方の例におい
て、通常の二次光沢剤を用いた場合と比べて内部応力が
低いことが明らかであり(図5参照)、一次及び二次光
沢剤の性質を有する光沢剤の添加割合は低くなってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】網目状材料の横材の横断面図。
【図2】アンペア−時間の増加に対する内部応力の影響
を示すグラフ。
【図3】添加物の浴中濃度の変化を示すグラフ。
【図4】引っ張り応力と破断点伸びの関係を示すグラ
フ。
【図5】添加剤濃度と内部応力の関係を示すグラフ。
【図6】添加物の浴中濃度とスクリーンの穴を通る浴液
の流速との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 網目状骨格。 2 厚膜化成長部分。 3 網目状材料の全体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−38632(JP,A) 特開 昭63−76890(JP,A) 特開 平2−104688(JP,A) 特開 昭61−207594(JP,A) 特公 昭41−15803(JP,B1) 特公 平2−2957(JP,B2) 特公 昭63−49758(JP,B2) 特公 昭62−9678(JP,B2) 特公 昭47−10524(JP,B2) 日本めっき技術研究会編「現場技術者の ための実用めっき」(昭53−9−25)木眞 書店P.184−185,190−192

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ形成した導電性網目状骨格に、
    目的とする網目状材料の厚さとなるまで電解浴中で金属
    を析出させて、該導電性網目状骨格を厚膜化することに
    よる網目状材料の形成法であって、金属析出用電解浴中
    に、二次光沢剤の性質を有する化学物質を一種又は二種
    以上存在させ、該二次光沢剤の性質を有する化学物質の
    少なくとも一種は一次光沢剤の性質も有するものであ
    り、一次光沢剤の性質も有する二次光沢剤の性質を有す
    る化学物質について、電解浴中の初期濃度を少なくとも
    0.25mmol/lとし、かつ電解浴中の添加割合を
    少なくとも1mol/10000Ah負荷とすることに
    より、二次光沢剤の性質を有する一種又は二種以上の化
    学物質を用いて形成される材料と比べて得られる網目状
    材料の内部応力を低くする網目状材料の形成法。
  2. 【請求項2】分子中に少なくとも一つの不飽和結合を有
    する硫黄含有有機化合物を、少なくとも0.75mmo
    l/lの浴液中の初期濃度、及び少なくとも3mol/
    10000Ah負荷の添加割合で使用する請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】主として二次光沢剤の性質を有する一種又
    は二種以上の化学物質を付加的に存在させる請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】化学物質が次の有機化合物から選ばれたも
    のである請求項1に記載の方法:ー o−スルホベンズ
    アルデヒド等のスルホン化アリールアルデヒド、ー ア
    リルスルホン酸等のスルホン化アリル及びビニル化合
    物、ー 2−ブチン−1,4−ジスルホン酸等のスルホ
    ン化アセチレン化合物及びβ−シアノエチルチオエーテ
    ル等のチオニトリル、ー アリルチオ尿素及びo−フェ
    ニレンチオ尿素(2−メルカプトベンズイミダゾール)
    等のチオ尿素及び誘導体。
  5. 【請求項5】化学物質が、スルホアルキル、スルホアル
    ケニル、スルホアルキニル、スルホアルキルアリール又
    はスルホアリールアルキル基を含有し、かつ一又は二以
    上のN原子を含有するものであり、該アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アルキルアリール又はアリールアル
    キル基が鎖中に1−5個の炭素原子を有するものである
    複素環式化合物等、例えば、1−(3−スルホプロピ
    ル)ピリジン及び1−(2−ヒドロキシ−3−スルホプ
    ロピル)ピリミジン等のスルホアルキルピリジン及びス
    ルホアルキルピリミジン化合物、並びに1−(3−スル
    ホプロピル)キノリン又は1−(3−スルホプロピル)
    イソキノリン等のスルホアルキルキノリン又はスルホア
    ルキルイソキノリン化合物等からなる有機化合物から選
    ばれたものである請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】厚さ1〜250μmのシームレス円柱状網
    目状骨格から出発して、金属析出により該網目状骨格を
    厚膜化して、1500μmまでの厚さを有するシームレ
    ス円柱状網目状材料を得るものである請求項1に記載の
    方法を利用するシームレス円柱状金属網目状材料の製造
    法。
  7. 【請求項7】出発段階が厚さ20〜60μmの網目状骨
    格である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】厚さ50μm、開口表面域70%のニッケ
    ル網目状骨格を、厚さ900μm、開口表面域50%と
    なるまで、一金属の析出工程で、ニッケルで厚膜化する
    請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】厚さ100μm、開口表面域約20%の鉄
    製の網目状骨格を、厚さ1200μm、約16%の透過
    率まで、ニッケルで両面を厚膜化する請求項6に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】厚膜化の間に、次の一種又は二種以上の
    条件を適用する請求項1に記載の方法:ー 厚膜化のた
    めに必要な時間の少なくとも一部の期間、網目状骨格に
    垂直な方向に網目状骨格の穴を通って浴液流を生じさせ
    る、ー パルス電流期間(T)、及び無電流又は逆電流
    期間(T´)からなり、T及びT´は各々独立に0〜9
    900ミリ秒の間で設定される脈動電流を用いて厚膜化
    を行う。
  11. 【請求項11】平面状又はシームレスな円柱状の網目状
    材料である請求項1に記載の方法で得られた網目状材
    料。
  12. 【請求項12】成長割合R≧2及び内部応力P≦2.0
    kg/mm2 である請求項11の網目状材料。
JP3341299A 1990-12-24 1991-12-24 低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料 Expired - Lifetime JPH0791673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002866 1990-12-24
NL9002866A NL9002866A (nl) 1990-12-24 1990-12-24 Werkwijze voor het vormen van een zeefmateriaal met lage inwendige spanning en aldus verkregen zeefmateriaal.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311594A JPH04311594A (ja) 1992-11-04
JPH0791673B2 true JPH0791673B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=19858210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341299A Expired - Lifetime JPH0791673B2 (ja) 1990-12-24 1991-12-24 低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5282951A (ja)
EP (1) EP0492731B1 (ja)
JP (1) JPH0791673B2 (ja)
KR (1) KR0127832B1 (ja)
CN (1) CN1038605C (ja)
AT (1) ATE135754T1 (ja)
AU (1) AU634920B2 (ja)
BR (1) BR9105530A (ja)
CA (1) CA2058109C (ja)
DE (1) DE69118147T2 (ja)
DK (1) DK0492731T3 (ja)
ES (1) ES2085958T3 (ja)
FI (1) FI96873C (ja)
GR (1) GR3020278T3 (ja)
HK (1) HK210796A (ja)
NL (1) NL9002866A (ja)
NO (1) NO304385B1 (ja)
NZ (1) NZ241124A (ja)
PT (1) PT99884B (ja)
TW (1) TW294729B (ja)
ZA (1) ZA919874B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9200350A (nl) * 1992-02-26 1993-09-16 Stork Screens Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een metaalschuim en verkregen metaalschuim.
JP3100254B2 (ja) * 1993-01-28 2000-10-16 江南特殊産業株式会社 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法
NL9302238A (nl) * 1993-12-22 1995-07-17 Stork Screens Bv Metallisch zeefmateriaal met draad- of vezelstruktuur en werkwijze voor de vervaardiging van een dergelijk materiaal.
KR100373056B1 (ko) * 1999-09-04 2003-02-25 주식회사 유니테크 롤러 스크린 제조방법
DE10037521C2 (de) * 1999-11-18 2002-04-25 Saxon Screens Rotationsschablo Verfahren zur elektrolytischen Herstellung von Rotationssiebdruckformen
NL1014769C2 (nl) * 2000-03-28 2001-10-01 Stork Screens Bv Metalen perforatiesjabloon, werkwijze voor de vervaardiging daarvan, alsmede toepassing.
NL1017213C2 (nl) * 2001-01-29 2002-07-30 Stork Screens Bv Werkwijzen voor het vervaardigen van elektrische geleiders, en toepassing van aldus vervaardigde geleiders.
NL1021096C2 (nl) * 2002-07-17 2004-01-20 Stork Veco Bv Werkwijze voor het vervaardigen van metalen zeefmateriaal, metalen zeefmateriaal en toepassing daarvan.
NL1021095C2 (nl) * 2002-07-17 2004-01-20 Stork Veco Bv Werkwijze voor het vervaardigen van metalen zeefmateriaal, metalen zeefmateriaal en toepassing daarvan.
CN100473508C (zh) * 2002-11-12 2009-04-01 斯托克印刷公司 筛网材料及其制造方法和应用
NL1023005C2 (nl) * 2002-11-12 2004-05-13 Stork Prints Bv Zeefmateriaal, werkwijze voor de vervaardiging en toepassingen daarvan.
CN100412235C (zh) * 2004-10-25 2008-08-20 南京航空航天大学 阴极运动磨擦法精密电铸成形工艺及装置
GB201100447D0 (en) * 2011-01-12 2011-02-23 Johnson Matthey Plc Improvements in coating technology
EP3047050A2 (en) 2013-09-19 2016-07-27 Tredegar Film Products Corporation Method of making forming screens
CN110846693B (zh) * 2019-11-21 2020-11-10 武汉奥邦表面技术有限公司 一种高分散性碱性无氰镀锌光亮剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1524748A (en) * 1976-05-28 1978-09-13 Inco Europ Ltd Production of hard heat-resistant nickel-base electrodeposits
US4575406A (en) * 1984-07-23 1986-03-11 Polaroid Corporation Microporous filter
JPS61207594A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法
JPS629678A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲ−ト型静電誘導トランジスタ
US4772540A (en) * 1985-08-30 1988-09-20 Bar Ilan University Manufacture of microsieves and the resulting microsieves
JPS6349758A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc 光記録読み取り方法
JPS6376890A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Seiko Instr & Electronics Ltd スズ−ニツケル合金メツキ浴
FR2630753B1 (fr) * 1988-05-02 1992-01-03 Piolat Ind Cadres perfores en nickel et leur procede de fabrication
JPH022957A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Hitachi Electron Eng Co Ltd プリント配線試験用プローズ装置
JPH02104688A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Nisshin Steel Co Ltd Fe−Ni合金箔を製造するためのFe−Ni合金電解析出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本めっき技術研究会編「現場技術者のための実用めっき」(昭53−9−25)木眞書店P.184−185,190−192

Also Published As

Publication number Publication date
TW294729B (ja) 1997-01-01
PT99884B (pt) 1999-06-30
EP0492731B1 (en) 1996-03-20
KR920011591A (ko) 1992-07-24
ZA919874B (en) 1992-09-30
HK210796A (en) 1996-12-06
PT99884A (pt) 1994-02-28
FI96873B (fi) 1996-05-31
CN1038605C (zh) 1998-06-03
NO304385B1 (no) 1998-12-07
CA2058109C (en) 1997-09-09
GR3020278T3 (en) 1996-09-30
NO914963L (no) 1992-06-25
NZ241124A (en) 1993-05-26
NL9002866A (nl) 1992-07-16
AU8979391A (en) 1992-06-25
NO914963D0 (no) 1991-12-16
DE69118147T2 (de) 1996-09-05
FI96873C (fi) 1996-09-10
DK0492731T3 (da) 1996-04-15
US5282951A (en) 1994-02-01
CN1062772A (zh) 1992-07-15
FI916090A0 (fi) 1991-12-20
DE69118147D1 (de) 1996-04-25
ES2085958T3 (es) 1996-06-16
AU634920B2 (en) 1993-03-04
CA2058109A1 (en) 1992-06-25
EP0492731A1 (en) 1992-07-01
BR9105530A (pt) 1992-09-01
FI916090A (fi) 1992-06-25
ATE135754T1 (de) 1996-04-15
JPH04311594A (ja) 1992-11-04
KR0127832B1 (ko) 1997-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024733A (en) Palladium alloy electroplating process
JPH0791673B2 (ja) 低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料
US4652348A (en) Method for the production of alloys possessing high elastic modulus and improved magnetic properties by electrodeposition
US10100423B2 (en) Electrodeposition of chromium from trivalent chromium using modulated electric fields
US3925170A (en) Method and composition for producing bright palladium electrodepositions
EP0862665A1 (de) Verfahren zur elektrolytischen abscheidung von metallschichten
JPH0681187A (ja) 金属発泡体の製造方法および得られた金属発泡体
US4613388A (en) Superplastic alloys formed by electrodeposition
CN103806053A (zh) 一种双脉冲电镀金的工艺
Satpathy et al. A comparative study of electrodeposition routes for obtaining silver coatings from a novel and environment-friendly thiosulphate-based cyanide-free electroplating bath
JPH0343355B2 (ja)
EP0037535B1 (de) Galvanisches Bad zur Abscheidung von Gold- und Goldlegierungsüberzügen
Raub et al. The electrodeposition of gold by pulse plating: Improvements in the properties of deposits
DE2618668B2 (de) Metallische Wärmetauscherwand
CN111945191A (zh) 一种含硫镍扣用添加剂及其制备和应用
PT80201B (en) Electrodeposition of chromium and chromium bearing alloys
US4297179A (en) Palladium electroplating bath and process
EP0619386B1 (de) Elektrolytische Abscheidung von Palladium oder Palladiumlegierungen
US2594933A (en) Process for electrodepositing hard nickel plate
JPS63297590A (ja) 高速電流反転電解によるめつき方法
Dini et al. The properties of gold deposits produced by DC, pulse and asymmetric AC plating
JP3262588B2 (ja) 電気Ni/P合金メッキ浴
US3428441A (en) Article coated with a composite particulate,microporous chromium coating and method of producing said article
US2762762A (en) Method for electroforming a copper article
JPH05345997A (ja) 金めっき品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 17