JPH0790274B2 - 曲げ装置 - Google Patents

曲げ装置

Info

Publication number
JPH0790274B2
JPH0790274B2 JP4163891A JP16389192A JPH0790274B2 JP H0790274 B2 JPH0790274 B2 JP H0790274B2 JP 4163891 A JP4163891 A JP 4163891A JP 16389192 A JP16389192 A JP 16389192A JP H0790274 B2 JPH0790274 B2 JP H0790274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
bent
holder
fixed
band blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4163891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05329544A (ja
Inventor
宏 橘
Original Assignee
株式会社橘製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社橘製作所 filed Critical 株式会社橘製作所
Priority to JP4163891A priority Critical patent/JPH0790274B2/ja
Publication of JPH05329544A publication Critical patent/JPH05329544A/ja
Priority to US08/320,832 priority patent/US5463890A/en
Publication of JPH0790274B2 publication Critical patent/JPH0790274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定の被曲げ材を所
望の形状に曲げる曲げ装置に関し、特に帯刃(いわゆる
トムソン刃)等を曲げるために好適な曲げ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、板状もしくはシート状の素材
(例えば合板、皮革、紙、布、プラスチック板等)を所
定形状に打ち抜いたり、あるいは切り目を入れたりする
ために、図9に示すような、例えばトラック形状に曲げ
たトムソン刃(帯刃)100を、木製の基盤101にそ
の板面から突出した状態で埋め込んで構成した抜き型1
02が用いられている。この抜き型102を下降させ
て、前述のような面状の素材に対し、打抜きや切り目形
成を行うこととなる。
【0003】このようなトムソン刃は、所定長さの直線
状の帯刃の状態から曲げ装置によって、予め定められた
形状に曲げられる。従来、その曲げ装置として、例えば
図7に示すような、いわゆる関東式曲げ装置105が使
用されている。これは、レバー106の押し下げによっ
て前進するスライダ107に曲げ駒としてオス駒108
が固定される一方、これに対向して位置固定にメス駒1
09が設けられ(これと逆のものもある)、これらの曲
げ駒108および109によって、その間に配置された
帯刃Wが図8のように曲げられるものである。
【0004】この曲げ作業において、作業者によるレバ
ー106への押下げ力を大きくすれば大きく曲り、小さ
くすれば小さく曲る。したがって、帯刃Wを例えば円弧
状に曲げるには、帯刃Wを少しづつ前進させては、レバ
ー106に加える力を加減して、曲げ駒108および1
09により一定角度づつ帯刃Wを曲げ、そのような多角
形状によってほぼ円弧形状の曲げ部が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それぞ
れの曲げ角度は作業者の勘に頼るためバラツキがあり、
帯刃Wに所望の形状を精度よく付与するのが難しく、一
定以上の精度を出すには相当の熟練が必要である。
【0006】本発明の課題は、帯刃等を精度よく自動的
に曲げることのできる曲げ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る曲げ装置
は、帯刃等の被曲げ材に対する固定曲げ治具、その被曲
げ材を保持する移動曲げホルダ、それの駆動手段、およ
び被曲げ材の送り手段を含む。
【0008】固定曲げ治具は、押し付けられるべき被
曲げ材に対向して着脱可能に設けられる。移動曲げホ
ルダは、被曲げ材が通される通路を備え、固定曲げ治具
に対して接近・離間可能に設けられ、その通路の出口か
ら突出した状態の被曲げ材を保持して移動させられるこ
とにより、その被曲げ材の突出部分を前記固定曲げ治具
に押し付けて曲げ加工を行うものである。駆動手段
は、その移動曲げホルダを移動させる役割を果たす。
送り手段は、被曲げ材を前記移動曲げホルダから更に突
出させる向きに所定量送るものである。
【0009】
【作用】このような曲げ装置では、移動曲げホルダがそ
れの通路出口から被曲げ材を突出させた状態で、駆動手
段により固定曲げ治具の側へ移動させられ、それによっ
て被曲げ材の突出部分が固定曲げ治具に押し付けられ、
その部分が所定角度曲げられる。そして、移動曲げホル
ダの原位置への復帰により被曲げ材は、固定曲げ治具か
ら離間する。ここで、円弧状等の湾曲形状の曲げ部を得
る際には、送り手段で被曲げ材が所定量づつ送られる毎
に、移動曲げホルダが移動して、被曲げ材を固定曲げ治
具に押し付け、所定角度づつ曲げていくこととなる。
【0010】なお、本発明の曲げ装置は、帯刃等の帯状
素材を曲げる場合の他、棒状またはパイプ状等の被曲げ
材を曲げる場合にも用いることができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を帯刃の自動曲げ装置に適用し
た場合の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】図1に示す曲げ装置1は、移動曲げホルダ
として回転曲げホルダ2を備えている。回転曲げホルダ
2は帯刃Wが通るスリット状の通路3を備え、垂直方向
の軸線Oの回りに回転可能に支持されている。
【0013】回転曲げホルダ2の上側には、軸6がフラ
ンジ7を介して配置され、また下側には、ギヤプレート
8を挟んで、図5に示すように、軸9がフランジ10を
介して、軸6およびギヤプレート8と同心的に配置さ
れ、これら軸6および9、ならびに回転曲げホルダ2お
よびギヤプレート8は、複数のボルト11によって互い
に一体化されている。そして、軸6および9が、アッパ
プレート13aの軸受14aおよびロアプレート13b
の軸受14bでそれぞれ受けられることにより、回転曲
げホルダ2およびギヤプレート8はそれら軸6および9
の中心線のまわりに回転可能に支持されている。
【0014】図1および図4に示すように、ギヤプレー
ト8の外周の一部には、ギヤ歯15が形成されており、
このギヤ歯15にモータ16の出力軸17に固定のピニ
オン18が噛み合っている。モータ16は正逆両方向に
回転可能なもので、回転曲げホルダ2を所定角度範囲で
往復回転、すなわち揺動させる役割を果たす。
【0015】回転曲げホルダ2の通路3は、自身の中央
部を一直線状に貫通するもので、その先端の出口3aの
近傍に位置して、固定曲げ治具20および21が着脱可
能に設けられている。これらの固定曲げ治具20、21
は、回転曲げホルダ2の通路3の出口3aから突出した
帯刃Wを挟んで互いに対向するように位置し、交換も容
易である。一方の固定曲げ治具20は、図4において帯
刃Wを左に曲げるためのもので、他方の固定曲げ治具2
1は帯刃Wを右に曲げるためのものであって、これら固
定曲げ治具20および21の何れかが1回の曲げ操作で
選択的に用いられることとなる。
【0016】固定曲げ治具20および21は、それぞれ
上下方向に昇降できるようになっており、固定曲げ治具
20および21の一方が曲げ加工に供せられるときは、
他方を下降位置に退避させることができる。これによ
り、両固定曲げ治具20および21の一方で帯刃Wを例
えばU字状に曲げる際に、他方の固定曲げ治具が加工の
妨げとならないようにすることができる。なお、固定曲
げ治具20および21の上限位置においては、それらの
各上端部が図1のアッパプレート13aに形成されたガ
イド孔28および29にそれぞれ入り込むようになって
いる。
【0017】回転曲げホルダ2の下側には、マーク装置
24が設けられている。図1から明らかなように、これ
はモータ25の出力軸26に薄い砥石ホイール27が取
り付けられたもので、図4に示すように、回転曲げホル
ダ2の、ギヤプレート8から突出した部分の下側に位置
し、図2および図3に示すように、砥石ホイール27が
帯刃Wの下縁に対しわずかな切込みマークmを入れるよ
うになっている。この切込みマークmは、後に帯刃Wに
対する追加工程を行う際(例えば切欠等の形成)、その
加工位置を決定する基準となるものである。
【0018】図1および図4から明らかなように、固定
曲げ治具21の上方には帯刃Wを切断するカッタ22が
昇降可能に設けられており、このカッタ22は、固定曲
げ治具21が下限位置まで下降した状態で、前述のガイ
ド孔29を経て下降し、その固定曲げ治具21に代って
回転曲げホルダ2と同レベルの位置に静止させられ、回
転曲げホルダ2の回転によって帯刃Wをそのホルダ2の
通路出口3aで切断する役割を果たす。
【0019】帯刃Wは、回転曲げホルダ2の通路出口3
aから突出する方向に間欠的に前進させられるようにな
っている。そのための送り手段として、一対の送りロー
ラ31が帯刃Wを挟む状態でギヤプレート8に回転可能
に配置され、それぞれ図1のピニオン32を介してモー
タ33により互いに逆方向に回転させられるようになっ
ている。
【0020】また、これら送りローラ31のさらに上流
側に位置して、一対の浮き上がり防止ローラ35が帯刃
Wを挟む状態でギヤプレート8に取り付けられている。
これらのローラ35は、図1から明らかなように、帯刃
Wの進行方向に対して、前側に同じ角度傾斜して設けら
れ、帯刃Wに下向きの分力を与えることにより帯刃Wの
浮き上がりを防止する役割を果たす。
【0021】次に、以上のように構成された曲げ装置1
の作用を説明する。図6(A)に示すように、帯刃Wが
回転曲げホルダ2の通路出口3aから所定量突出させら
れた状態で、(B)に示すように、回転曲げホルダ2が
所定の小角度θだけ図中右方向に回転させられると、帯
刃Wの突出部分が固定曲げ治具20に押し付けられて所
定角度曲げられる。
【0022】その後、(C)に示すように、回転曲げホ
ルダ2が左方向へ角度θだけ回転させられて原位置に復
帰する。そして、(D)に示すように、帯刃Wが所定量
前進させられ、その後、(E)に示すように、回転曲げ
ホルダ2が再び右方向へ所定角度回転させられることに
より、帯刃Wが前回とは異なる部分で曲げられる。その
後、(F)に示すように、回転曲げホルダ2が原位置へ
復帰回転し、以後、同様にして、帯刃Wに対し必要な曲
げ加工が順次施される。
【0023】このような回転曲げホルダ2の所定角度の
往復回転と、帯刃Wの間欠送りにより、帯刃Wに対し、
例えば円弧状の湾曲部を付与することも容易である。
【0024】以上、本発明の一実施例を説明したが、こ
れは文字通り例示であり、例えば、移動曲げホルダとし
て回転運動(揺動)ではなく、往復直線運動するものを
採用すること等、本発明が当業者の知識に基づき、種々
の変形を施した態様で実施し得ることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、帯刃等の被曲げ材を所
望の形状に曲げる際に、移動曲げホルダの移動量や被曲
げ材の送り量を予め設定しておくことにより、作業者の
熟練に頼らなくても、均一な曲げ加工を精度よく行うこ
とができる。また、被曲げ材を保持する移動曲げホルダ
が所定量移動し、固定曲げ治具は位置固定とされるた
め、曲げ治具が移動機構の中に組み込まれる場合に比べ
て、曲げ治具を被曲げ材の種類や曲げ形状に応じて交換
することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である曲げ装置の分解斜視
図。
【図2】被曲げ材である帯刃へのマーク付与形態を説明
する正面図。
【図3】その断面図。
【図4】図1の曲げ装置の平面図。
【図5】図4におけるV−V断面図。
【図6】図1の曲げ装置の作用説明図。
【図7】従来の曲げ装置の一例を示す斜視図。
【図8】その一部を示す拡大図。
【図9】帯刃の曲げ形態とそれを用いた抜き型の斜視
図。
【符号の説明】
1 曲げ装置 2 回転曲げホルダ(移動曲げホルダ) 3 通路 3a 通路出口 6、9 軸 8 ギヤプレート 15 ギヤ歯 16 モータ 20、21 固定曲げ治具 31 送りローラ 33 モータ 35 浮き上がり防止ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押し付けられる被曲げ材に対向して着脱
    可能に設けられた固定曲げ治具と、 被曲げ材が通される通路を備え、前記固定曲げ治具に対
    して接近・離間可能に設けられ、その通路の出口から突
    出した状態の被曲げ材を保持して移動させられることに
    より、その被曲げ材の突出部分を前記固定曲げ治具に押
    し付けて曲げ加工を行う移動曲げホルダと、 その移動曲げホルダを移動させる駆動手段と、 前記被曲げ材を前記移動曲げホルダの通路出口から更に
    突出させる向きに所定量送る送り手段と、 を含むことを特徴とする曲げ装置。
JP4163891A 1992-05-29 1992-05-29 曲げ装置 Expired - Fee Related JPH0790274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163891A JPH0790274B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 曲げ装置
US08/320,832 US5463890A (en) 1992-05-29 1994-10-07 Automatic bending apparatus and marking device for band-shaped work

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163891A JPH0790274B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05329544A JPH05329544A (ja) 1993-12-14
JPH0790274B2 true JPH0790274B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15782772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163891A Expired - Fee Related JPH0790274B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790274B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108413B2 (ja) * 1992-06-11 1995-11-22 伊丹工業株式会社 ナイフの曲げ加工装置
JP2754308B2 (ja) * 1993-02-01 1998-05-20 伊丹工業株式会社 ナイフの曲げ加工装置
JPH07108412B2 (ja) * 1993-02-15 1995-11-22 伊丹工業株式会社 ナイフの曲げ加工装置
KR0182069B1 (ko) * 1995-06-22 1999-04-01 송병준 컷팅블레이드의 절곡시스템
JP2003001352A (ja) * 2001-06-15 2003-01-07 Suehiro Mizukawa ロータリーダイ用刃材曲げ加工方法及びロータリーダイ用刃材曲げ加工装置
KR100428306B1 (ko) * 2002-07-31 2004-04-28 현대자동차주식회사 로터리 캠 프레스 장치
JP2006272414A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Suehiro Mizukawa 帯板材の曲げ加工方法及びその装置
KR101244920B1 (ko) * 2012-12-14 2013-03-18 주식회사 대동강업 고강성 씨형강 생산 자동이송 피딩장치
CN110814209A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 浙江交工集团股份有限公司 一种箍筋的生产装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116086A (en) * 1936-07-17 1938-05-03 Wilhelmus Adrianus Van Berkel Registering or recording device for weighing apparatus
JPS5159062A (ja) * 1974-11-15 1976-05-22 Fabro Remigio Del
EP0317637A1 (en) * 1987-06-10 1989-05-31 MIZUKAWA, Suehiro Method of bending band knife

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116086A (en) * 1936-07-17 1938-05-03 Wilhelmus Adrianus Van Berkel Registering or recording device for weighing apparatus
JPS5159062A (ja) * 1974-11-15 1976-05-22 Fabro Remigio Del
EP0317637A1 (en) * 1987-06-10 1989-05-31 MIZUKAWA, Suehiro Method of bending band knife

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05329544A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790274B2 (ja) 曲げ装置
US6367302B1 (en) Method for bending and cutting metal strip material
EP1102648B1 (en) Device for forming cutting blade for prints
JPH0661583B2 (ja) 帯刃の曲げ加工方法
EP0626221B1 (en) Apparatus for bending a band-shaped work
JPH10193001A (ja) スロット孔プレスユニット及びスロット孔加工装置
JP3489879B2 (ja) 木材、合成物質等から成る加工材料を加工する機械のための押え装置
US6324953B1 (en) Device for forming cutting blade for prints
JPH0435320Y2 (ja)
US273000A (en) Feed-table gage for curved work
JPH0236333B2 (ja)
JPS59103719A (ja) 柔軟プラスチックスフイルムの切断装置
JP3029172U (ja) 帯状ワークの曲げ装置
EP1236528B1 (en) Cutting device for forming cutting blade for prints
JPH0624164Y2 (ja) 三角錐台形状木片の加工装置
JPH08197492A (ja) 多数画像のシートを個々の画像シートに分離する装置
US2050010A (en) Machine for making and driving corrugated fasteners
DE121924C (ja)
JPH0411790Y2 (ja)
WO2007063376A2 (en) Apparatus for moving band-shaped products
JPH0647698A (ja) シート材をプロット、切断そして/又はパンチングする装置
US56138A (en) Improvement in sawing-machines
JPH0818271B2 (ja) シート束の切断方法および装置
US243068A (en) petebs
JP3045338B2 (ja) 自動カンナ盤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees