JPH0789794B2 - キノコの栽培方法 - Google Patents

キノコの栽培方法

Info

Publication number
JPH0789794B2
JPH0789794B2 JP63053322A JP5332288A JPH0789794B2 JP H0789794 B2 JPH0789794 B2 JP H0789794B2 JP 63053322 A JP63053322 A JP 63053322A JP 5332288 A JP5332288 A JP 5332288A JP H0789794 B2 JPH0789794 B2 JP H0789794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
room
carbon dioxide
air
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63053322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228414A (ja
Inventor
賢次 古屋
豊隆 岡田
Original Assignee
株式会社サイシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サイシン filed Critical 株式会社サイシン
Priority to JP63053322A priority Critical patent/JPH0789794B2/ja
Publication of JPH01228414A publication Critical patent/JPH01228414A/ja
Priority to US07/518,327 priority patent/US5097623A/en
Publication of JPH0789794B2 publication Critical patent/JPH0789794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/60Cultivation rooms; Equipment therefor
    • A01G18/69Arrangements for managing the environment, e.g. sprinklers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/60Cultivation rooms; Equipment therefor
    • A01G18/64Cultivation containers; Lids therefor
    • A01G18/68Cultivation bottles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明ではエノキ茸等で代表されるキノコの栽培方法に
関する。
〔従来技術及びその問題点〕
一般に、キノコは好気性菌であり、栽培中は空気の流通
を良好にする必要がある。特に、菌糸が伸長する過程で
は多量の炭酸ガスを発生し、これによって、キノコの正
常な生育伸長が阻害され、さらに子実体における奇形の
発生及び収量減となるなどの問題を生ずる。このため、
菌糸の伸長過程をはじめキノコの生長中においても炭酸
ガス濃度をできるだけ低下させる必要がある。
このように、キノコの人工栽培においては、炭酸ガス濃
度を如何に低下させるかが収穫量および品質を向上させ
る上で重要な課題となっており、従来は専ら換気扇を用
いた送風手段によって栽培室の換気を行っていた。
しかし、単なる送風手段では栽培室の換気はできるもの
の、ビン栽培において実際に問題となる栽培ビン中の炭
酸ガス濃度はほとんど変動(低下)せず、実効を上げる
ことができない問題があった。なお、栽培室内へ強制的
に酸素を送り込む方法も試みられているが、コストが著
しく高くなり、さらに炭酸ガスの排除がなされなけれ
ば、かえって酸素過剰害を発生し、これらのことからも
実用的でない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した従来技術に存在する問題点を解決した
キノコの栽培方法の提供を目的とするもので、以下に示
す方法によって達成される。
即ち、本発明に係るキノコの栽培方法は、キノコ栽培期
間の全部又は一部において、栽培室内の換気とともに、
栽培室内の空気を吸引して栽培ビン中の炭酸ガス濃度が
15%以下となるように、栽培室内の気圧を低下させる工
程を非連続的に行うようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係るキノコの栽培方法は、まず、栽培室を開放
し、例えば、排風ファン等を作動させることにより換気
を行えば、栽培室内の炭酸ガスは栽培室外に排出され、
新鮮な外気が栽培室内に流入する。
ところで、通常、栽培期間中における栽培ビン中の炭酸
ガス濃度は、室内の炭酸ガス濃度に比べて著しく高く、
しかも、炭酸ガスは空気よりも重いために栽培ビン中に
滞留している。このため、上記のような換気を行って
も、栽培室内の換気が行われるのみで、栽培ビン中の炭
酸ガスは有効に排出されない。
そこで、例えば、栽培室を密閉状態とし、吸気ファン或
は真空ポンプ等の吸気手段を作動させることにより、栽
培室内の吸気を行えば、栽培室内の気圧は大気圧よりも
低下し、栽培室内及び栽培ビン中における炭酸ガスの絶
対量が低下する。
したがって、この後に、栽培室内を開放して換気を行え
ば、栽培室内の気圧は大気圧に戻るとともに、同時に、
栽培室内及び栽培ビン中に新鮮な外気が流入し、栽培ビ
ン中の炭酸ガス濃度を低下させる。即ち、栽培室内の換
気の合間に栽培室を吸気して気圧を低下させるという非
連続的な吸気動作を行えば、栽培ビン中の炭酸ガス濃度
は次第に低下する。
〔実施例〕
以下には本発明に係る好適な実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
まず、本発明に係るキノコの栽培方法を実施できる栽培
装置1の構成について第1図を参照して説明する。
符号1で示す栽培装置は全体を略密閉された栽培ハウス
Hで構成する。栽培ハウスHは複数の略密閉された栽培
室に区画し、中央には長手方向に沿った廊下(通路)20
を設ける。栽培室のうち21は種菌室、22、23は接種室で
ある。
一方、2は培養室であり、排風ファン25と吸気ファン26
を備える。排風ファン25は室内の空気を外部へ排出する
通常換気用である。また、吸気ファン26は前記吸気手段
7を構成する気圧制御用であり、室内の空気は廊下20へ
排出される。このような吸気ファン26は比較的吸気能力
の大きいシロッコファンを利用することにより実施で
き、この吸気ファン26の作動により培養室2の室内気圧
を低下させることができる。
また、3は芽出し室、5a、5b、5c…は複数設けた抑制・
生育室である。芽出し室3と抑制・生育室5a…の各室は
ほぼ同一に構成することができ、芽出し室3、抑制・生
育室5a…は対廊下20間に設けた換気扇27…と対外部間に
設けた開閉可能な制御窓28…を備える。また、各室3、
5a…には必要により流量弁等を備え、各室毎に吸気量を
調整できるようにした分岐ダクト8の先端開口をそれぞ
れ臨ませるとともに、同ダクト8の後端合流口を真空ポ
ンプ29Aに接続して前記吸気手段6を構成する。よっ
て、真空ポンプ29Aを作動させれば、各室3、5a…の吸
気を行い、室内気圧を低下させることができる。
他方、30は管理室であり、インバータ盤31を備える。イ
ンバータ盤31は制御盤であり、各室2、3、5a…内の気
圧測定、酸素濃度測定、炭酸ガス濃度測定等を行う機能
を備え、特に、各室の室内気圧、温湿度を測定して各室
の気圧、温湿度を制御する機能を備える。一方、32は空
調室であり、空調装置33を備える。なお、空調室32は前
記廊下20と連通する連続した空調空間を構成する。ま
た、空調装置33は温度および(または)湿度を調整した
空気を空調室32内に満たし、送風機29Bにより常に、最
適条件に調整された空気を廊下20のダクトを介して培養
室2及び各室3、5a…に分配できるように構成してい
る。なお、第1図において、34は通気用フィルター、35
…は出入ドアを示す。
次に、第2図〜第5図を参照して本発明に係るキノコの
栽培方法についてエノキ茸を例にとって説明する。
まず、接種工程では無菌室となる接種室22、23におい
て、接種が行われる。
次いで、培養工程に移行し、接種の終了した栽培ビンを
培養室2に入れ、約25日前後の間培養を行う(第3
図)。この際、菌糸の培養とともに、炭酸ガスが多量に
発生するため、排風ファン25の作動による換気ととも
に、吸気ファン26を作動させる。吸気ファン26は、例え
ば、非連続的に作動制御させ、培養室2の室内気圧を低
下させる。この室内気圧の低下によって、栽培ビン中の
炭酸ガス濃度が概ね15%を越えないように制御する。こ
の場合、気圧と栽培ビンの中の炭酸ガス濃度の相関関係
は予め求められるため、基本的には気圧制御を行い、培
養室2内の気圧を低下させることにより、ピーク値付近
において、概ね−24mmAQ(=18mmHg)程度の気圧に設定
する。これにより、炭酸ガス濃度は第4図中の特性線P1
で示すように目的の値に維持される。なお、同図中には
室内気圧を低下させない従来方法で行った場合における
炭酸ガス濃度の特性線P2を示す。この場合には栽培ビン
の中の炭酸ガス濃度は最高25%程度まで上昇してしま
う。
培養工程の終了により、芽出し工程に移行する。即ち、
菌糸培養後は菌かきを行う(第3図参照)。なお、芽出
し工程を抑制・生育室で行わない理由は、菌かき後は多
量に炭酸ガスが発生するため、この炭酸ガスを有効に低
下させるためである。即ち発芽初期には発芽の整一化、
菌床面上の湿度、室内温度等のシビアな管理が必要であ
り、さらに同一工程上の各栽培ビンごとの発芽の均一化
を図るためにも発芽初期の芽出し室3における3日前後
が非常に重要となるためである。
この場合にも、真空ポンプ29Aの作動に基づく芽出し室
3の吸気を行い、室内気圧を低下させ、栽培ビン中の炭
酸ガス濃度が高くなるのをできるだけ抑える。
芽出し工程が終了すると、次に抑制・生育工程に移行す
る。抑制・生育室5a、5b、5c…は複数存在し、抑制と生
育は同一の室内において行い、この場合、環境をコント
ロールする。即ち、真空ポンプ29Aに基づく吸気によっ
て各室内気圧の制御、温湿度の管理を各室毎に行い栽培
条件が最適となるように個別に制御する。また、各抑制
・生育室5a、5b、5c…においても芽出し室3と同様に栽
培ビンの中の炭酸ガス濃度の抑制管理を行う。このとき
の炭酸ガス濃度は第5図のように0.8%程度に設定する
ことが望ましく、同濃度において最も収穫量が多くな
る。特に、本発明に従って培養及び芽出しを行ったエノ
キ茸は230gを越える収穫量を得ることができ、従来方法
に基づくエノキ茸の収穫量200g程度に対して、約1割か
ら2割増収が見込まれる。同図中、M1は本発明方法、M2
は従来方法による特性図を示す。
なお、各工程においては必要に応じて換気が行われる。
吸気手段による吸気、換気手段による換気のいずれの場
合にも各室には空気が流入することになるが、この空気
は予め空調装置33によって温度および湿度が最適条件に
設定され、かつ空調室32に満たされているため、最適条
件の空気が迅速に各室に供給(分配)される。
以上、実施例について詳細に説明したが、本発明はこの
ような実施例に限定されるものではない。例えば、キノ
コは任意種類のキノコに適用できる。その他、構成、数
量、数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
任意に変更実施できる。
〔発明の効果〕
このように、本発明に係るキノコの栽培方法は、キノコ
栽培期間の全部又は一部において、栽培室内の換気とと
もに、栽培室内の空気を吸引して栽培ビン中の炭酸ガス
濃度が15%以下となるように、栽培室内の気圧を低下さ
せる工程を非連続的に行うようにしたため、次のような
顕著な効果を奏する。
単なる室内換気では十分な低減効果を得れなかった栽
培ビン中の炭酸ガス濃度を有効に低下させることがで
き、キノコ収穫量の増加、キノコ品質の向上を図ること
ができる。
特別な設備を要しないため、コストがかからず、ま
た、容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に係るキノコの栽培方法を実施できる栽
培装置の原理的構成図、 第2図:同装置における室別の工程図、 第3図:栽培期間対栽培ビン中の炭酸ガス濃度特性図、 第4図:栽培期間対栽培ビン中の炭酸ガス濃度特性図、 第5図:抑制・生育室における炭酸ガス濃度対キノコの
収穫量特性図。 尚図面中、 1:キノコの栽培装置、2:培養室 3:芽出し室、5a…:抑制・生育室 6,7:吸気手段(吸気設備)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キノコ栽培期間の全部又は一部において、
    栽培室内の換気とともに、栽培室内の空気を吸引して栽
    培ビン中の炭酸ガス濃度が15%以下となるように、栽培
    室内の気圧を低下させる工程を非連続的に行うことを特
    徴とするキノコの栽培方法。
JP63053322A 1988-03-07 1988-03-07 キノコの栽培方法 Expired - Lifetime JPH0789794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053322A JPH0789794B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 キノコの栽培方法
US07/518,327 US5097623A (en) 1988-03-07 1990-05-04 Apparatus for cultivating mushrooms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053322A JPH0789794B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 キノコの栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228414A JPH01228414A (ja) 1989-09-12
JPH0789794B2 true JPH0789794B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12939484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053322A Expired - Lifetime JPH0789794B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 キノコの栽培方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5097623A (ja)
JP (1) JPH0789794B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733663B1 (fr) * 1995-05-05 1997-07-04 Thermo Refrigeration Procede et installation de ventilation de salles d'incubation et/ou de culture de champignons
BR9906139A (pt) * 1999-12-17 2001-09-18 Scharman Ind E Com De Generos Processo de produção de cogumelos em câmara fechada
KR20030010915A (ko) * 2001-07-27 2003-02-06 주식회사영풍정공 입병장치
US7647725B2 (en) * 2005-12-28 2010-01-19 Remo Toto Ozone treatment of mushroom house
US8287971B2 (en) * 2007-03-16 2012-10-16 Armstrong World Industries, Inc. Spalted wood veneers, spalted engineered wood flooring and method of making
LT5734B (lt) * 2010-10-11 2011-06-27 Kęstutis JUŠČIUS Lokalinės aeracijos įranga, skirta pievagrybiams bei kitiems kultūriniams grybams auginti, ir jos panaudojimo būdas
CN102668868A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 无锡市祥云菇业有限公司 工厂化出菇房集中控制系统
TWM431551U (en) * 2011-12-22 2012-06-21 Egreen Biotek Corp Fungus growing apparatus
CN103782795A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 镇江市丹徒区正东生态农业发展中心 金针菇工厂化栽培中出菇期的通风方法
GB2516958B (en) * 2013-08-08 2016-06-08 Steratec Ltd Growing system
CN106105786A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 武汉开明智城科技有限公司 食用菌接种装置
CN108812077A (zh) * 2018-05-02 2018-11-16 刘勇 一种适宜高海拔地区的食用菌代料栽培常压蒸汽灭菌方法
US11678618B1 (en) 2022-02-09 2023-06-20 Brian Hrudka Mushroom growing apparatus, systems and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2723493A (en) * 1951-02-21 1955-11-15 Benjamin B Stoller Method of making composts and for growing mushrooms
US3453775A (en) * 1968-04-08 1969-07-08 R Louis Ware Method for improving the development and growth characteristics of seed bearing plant life
FR2181148A5 (ja) * 1972-04-19 1973-11-30 Cnim
US3820278A (en) * 1972-12-12 1974-06-28 J Giasante Pasteurization atmosphere control system
US3810327A (en) * 1972-12-29 1974-05-14 J Giansante Atmosphere control system for growing mushrooms and the like
US3999329A (en) * 1974-05-13 1976-12-28 Joseph Jean Pierre Brais Apparatus and method for treating flue gas and passing treated constituents into greenhouse
JPS52107947A (en) * 1976-03-02 1977-09-10 Noujikumiaihoujin Tatsuyama To Artificial cultivating device of mushroom
AT359764B (de) * 1977-06-08 1980-11-25 Henke Detlef Champignonzuchtanlage
JPS5592624A (en) * 1979-01-06 1980-07-14 Ikio Kuroiwa Mashroom cultivating method
JPS5658422A (en) * 1979-10-15 1981-05-21 Sasaki Noki Kk Ventilation apparatus of artificial edible mushroom cultivation chamber
JPS5820119A (ja) * 1981-07-27 1983-02-05 長野木田工業株式会社 えのき茸栽培法
JPS5822171A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 水なし平版印刷版の製造法
JPS6336713A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 寺澤 泰 キノコの栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5097623A (en) 1992-03-24
JPH01228414A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789794B2 (ja) キノコの栽培方法
CN112166966A (zh) 一种出菇时短菇杆的控制方法及其设备
US3820278A (en) Pasteurization atmosphere control system
US3916987A (en) Pasteurization atmosphere control system
JPH1098949A (ja) キノコと施設園芸の複合栽培システム
JPS6336713A (ja) キノコの栽培方法
CN112166951B (zh) 一种智能养菌工艺及其设备
CN100384979C (zh) 一种高纯度孢子粉生产工艺及所用的立式多层产孢箱
JP2005137213A (ja) きのこ栽培方法とその方法に用いる人工栽培室
CN213847985U (zh) 一种布置灵活的蘑菇种植空调系统
JP2003210036A (ja) 椎茸栽培棟及び椎茸栽培棚
JP3004370U (ja) ヤナギマツタケの栽培設備
CN214430683U (zh) 一种养菌棚新风换气系统
JPS6147182A (ja) 製麹の方法
JPH1033058A (ja) 菌床用培養袋及びこれを用いた菌糸培養方法
KR200335235Y1 (ko) 버섯배지의 후발효 환기기계
JP2005137214A (ja) サーキュレータとそのサーキュレータを用いるきのこ栽培における環境維持方法
JP2000324947A (ja) キノコ栽培室の栽培環境調整方法及びその装置
JPH07312976A (ja) キノコの菌床の製造方法および装置
KR20050050274A (ko) 자연 그대로 버섯 재배사
JP2001069850A (ja) 冬虫夏草の栽培方法
JPS62228211A (ja) キノコの栽培方法
JPH11127684A (ja) しいたけの菌床栽培法とこれに用いる栽培用ハウス
JP2005137273A (ja) シイタケ菌床栽培用システム及びシイタケ菌床栽培方法
JPS59117340U (ja) えのき茸人工栽培装置