JPH0789417B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0789417B2
JPH0789417B2 JP61193337A JP19333786A JPH0789417B2 JP H0789417 B2 JPH0789417 B2 JP H0789417B2 JP 61193337 A JP61193337 A JP 61193337A JP 19333786 A JP19333786 A JP 19333786A JP H0789417 B2 JPH0789417 B2 JP H0789417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
output
microphone
vocal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61193337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350945A (ja
Inventor
浩二 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61193337A priority Critical patent/JPH0789417B2/ja
Publication of JPS6350945A publication Critical patent/JPS6350945A/ja
Publication of JPH0789417B2 publication Critical patent/JPH0789417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カセットテープ等の音楽信号記録媒体に記録
された音楽信号に合わせて、使用者がマイクロフォンに
対して歌い、音楽信号記録媒体に記録された音楽信号と
使用者の歌を混合し、スピーカより出力する、一般にカ
ラオケ装置と呼ばれる再生装置に関するものである。
従来の技術 近年、カラオケ装置と称される再生装置は、カセットテ
ープ使用時、カセットテープ上に記録された音楽信号で
ある、ある曲の途中を再生中、又は曲の途中で停止して
いても、スイッチ一つでその曲の頭の部分まで自動的に
巻きもどして再生を開始する機能を有している。(以下
この機能を頭出し機能と称する)。このスイッチは頭出
しスイッチと一般に呼ばれている。
又近年曲の伴奏である伴奏信号と歌手の歌であるテープ
ボーカル信号を別々のトラックに録音した一般に音声多
重テープと呼ばれる市販のカセットテープがカラオケ装
置用として広く普及している。
以下図面を参照しながら、上述した従来の再生装置の一
例について説明する。
第2図は従来の再生装置のブロック図である。第2図に
おいて、1は音楽信号記録媒体で、本例のカセットテー
プである。2は第1の磁気再生ヘッド、3は第2の磁気
再生ヘッドである。4は第1の磁気再生ヘッド2により
再生された信号の周波数補償と増幅を行う第1のイコラ
イザアンプ、5は第2の磁気再生ヘッド3により再生さ
れた信号の周波数補償と増幅を行う第2のイコライザア
ンプである。6はマイクロフォン、7はマイクロフォン
の信号を増幅するためのマイクアンプである。23は第1,
第2の磁気再生ヘッド2,3及び第1,第2のイコライザア
ンプ4,5で構成される再生手段である。8,9,10は抵抗
で、第1のイコライザアンプ4と第2のイコライザアン
プ5とマイクロアンプ7の出力を混合する。11は抵抗8,
9,10で混合された信号を電力増幅するためのパワーアン
プである。12はスピーカで、パワーアンプ11の出力によ
り駆動される。13,14は抵抗で、第1のイコライザアン
プ4と第2のイコライザアンプ5の出力を混合する。15
はテープ信号検出手段で、抵抗13,14で混合された信号
の有無により信号有の場合ハイレベルの出力を、無の場
合ロウレベルの出力を出力する。16はメカニズム制御手
段である。17は頭出しスイッチ。18は駆動手段である。
以上のように構成された再生装置について以下その動作
について説明する。
音楽信号記録媒体1に記録された音楽信号は、第1の磁
気再生ヘッド2と第2の磁気再生ヘッド3により再生さ
れる。この2つの再生されたテープ信号は、第1のイコ
ライザアンプ4と、第2のイコライザアンプ5により周
波数補償を行われかつ増幅されて抵抗8,9により混合さ
れ、パワーアンプ11により電力増幅され、スピーカ12よ
り出力される。使用者はスピーカ12により出力された音
楽に合わせてマイクロフォン6に歌う。マイクロフォン
6より出力されるマイクボーカル信号はマイクロアンプ
7で増幅され、抵抗10により前述のテープ信号と混合さ
れ、パワーアンプ11により電力増幅されスピーカ12より
出力される。
使用者が曲の途中から曲の頭までカセットテープをもど
したいとき、頭出しスイッチ17をONする。頭出しスイッ
チ17がONされると、メカニズム制御手段16は、駆動手段
18を動作させ、メカニズムは音楽信号記録媒体1と、第
1の磁気再生ヘッド2と第2磁気再生ヘッド3を接触さ
せた状態で巻きもどしを行う。この動作は一般にキュー
動作と呼ばれるので以下キュー動作と称する。同時にメ
カニズム制御手段16は、テープ信号検出手段15の出力を
読み込む。テープ信号検出手段15はメカニズムがキュー
動作をしているために出力レベルはハイレベルであり、
曲の頭まで音楽信号記録媒体1が巻き戻された時に初め
て出力レベルはロウレベルになる。
テープ信号検出手段15の出力レベルがハイレベルからロ
ウレベルに変化した時、メカニズム制御手段16は駆動手
段18を動作させ、メカニズムは再び再生状態となる。こ
の曲の途中より曲の頭まで戻って再び再生状態になる動
作を頭出し動作と称する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、メカニズム制御
手段16は、頭出しスイッチ17を操作する場合以外は頭出
しの動作を行わないため、使用者があまり歌い慣れてい
ない曲を歌う場合に音楽信号記録媒体1上の曲の歌い始
めに合わせ使用者が歌い始めることができずに始めから
やり直す場合、わざわざ、頭出しスイッチ17を操作しな
ければならないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、音楽信号記録媒体1である
カセットテープ上の曲の歌い始めと、使用者の歌い始め
が合わない時は自動的に曲の頭まで音楽信号記録媒体で
あるカセットテープを巻き戻し再び再生を開始する再生
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明の再生装置は、音楽
信号記録媒体の駆動手段と、音楽信号記録媒体に記録さ
れた音楽信号の再生手段と、再生されたテープボーカル
信号を検出するためのテープボーカル信号検出手段と、
マイクボーカル信号検出手段を検出するためのマイクボ
ーカル信号検出手段と、テープ信号を検出するテープ信
号検出手段と、テープボーカル信号検出手段の出力と、
マイクボーカル信号検出手段の出力の出力を比較判断す
る比較判断手段と、テープ信号検出手段の出力と比較判
断手段の出力により前記駆動手段を制御するメカニズム
制御手段を備えたものである。
作用 本発明は前記した構成によって、音楽信号記録媒体に記
録されているテープボーカル信号と使用者がマイクに対
して歌うマイクボーカル信号をテープ信号検出手段とマ
イクボーカル信号検出手段により検出し、双方の歌い始
めを比較判断手段により比較し、双方の歌い始めが一致
したか否かを判断するようにし、一致した場合は新たに
何も動作は行わず、一致しなかった場合はメカニズム制
御手段に対して頭出し動作を行う指令を出すことによ
り、音楽信号記録媒体に記録されている現在再生中の曲
の始めより再び再生動作を行うものである。
実施例 以下本発明の実施例における再生装置について図面を参
照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における再生装置のブロック図
を示すものである。
1は音楽信号記録媒体で、本例の場合カセットテープで
ある。2は第1の磁気再生ヘッド、3は第2の磁気再生
ヘッドである。4は第1の磁気再生ヘッド2により再生
された信号の周波数補償と増幅を行なう第1のイコライ
ザアンプ、5は第2の磁気再生ヘッド3により再生され
た信号の周波数補償と増幅を行う第2のイコライザアン
プである。23は第1,第2の磁気再生ヘッド2,3と第1,第
2のイコライザアンプ4,5で構成される再生手段であ
る。6はマイクロフォン、7はマイクロフォンの信号を
増幅するためのマイクロアンプである。8,9,10は抵抗
で、第1のイコライザアンプ4と第2のイコライザアン
プ5とマイクロアンプ7の出力を混合する。11は抵抗8,
9,10で混合された信号を電力増幅するためのパワーアン
プである。12はスピーカで、パワーアンプ11の出力によ
り駆動される。13,14は抵抗で、第1のイコライザアン
プ4と第2のイコライザアンプ5の出力を混合する。15
はテープ信号検出手段で、抵抗13,14で混合された信号
の有無により信号有の場合ハイレベルの出力を、無の場
合ロウレベルの出力を出力する。16はメカニズム制御手
段である。17は頭出しスイッチ、18は駆動手段である。
19はテープ信号検出手段で、第2のイコライザアンプ5
の出力に接続され、テープボーカル信号の有無を検出
し、信号有の場合ハイレベルの出力を、又無の場合ロウ
レベルの出力を出力する。20はマイクボーカル信号検出
手段で、マイクロアンプ7の出力に接続されており、マ
イクボーカル信号の有無を検出し、信号有の場合ハイレ
ベルの出力を、無の場合ロウレベルの出力を出力する。
21は比較判断手段で、テープボーカル信号検出手段19と
マイクボーカル信号検出手段20の出力を比較し、両方の
検出手段の出力の立ち上がりが一致しているか否かを判
断するし、一致しない場合のみ一定ハイレベルの出力を
出力する。22はトランジスタで、比較判断手段21の出力
がベースに接続されており、比較判断手段21の出力によ
りドライブされ、比較判断手段21の出力がハイレベルの
時、このトランジスタ22は導通状態となる。又トランジ
スタ22は頭出しスイッチ17と並列に接続されており、ト
ランジスタ22が導通状態の時は頭出しスイッチ17がONし
ている状態と等しくなる様に構成されている。
なお、本実施例は、従来例に対し、テープボーカル信号
検出手段19、マイクボーカル信号検出手段20、比較判断
手段21、及びトランジスタ22を付加したものである。又
テープボーカル信号検出手段19及びマイクボーカル信号
検出手段20は、テープ信号検出手段15と同じ回路構成を
具体化している。
比較判断手段21は本例の場合マイクロコンピュータで具
現化している。
以上のように構成された再生装置について第1図,第3
図を用いて、その動作を説明する。
第3図は比較判断手段21を構成するマイクロコンピュー
タの主な処理動作を示すフローチャートである。
本実施例では、音楽信号記録媒体1として、音声多重テ
ープを用いる。音声多重テープに記録されているテープ
信号である伴奏信号は第1の磁気再生ヘッド2により再
生される。又、テープ信号であるボーカル信号は、第2
の磁気再生ヘッド3により再生される。
今、本再生装置は、再生状態にあり、曲の頭の部分にあ
る無信号部分から再生が開始されたとする。音楽信号記
録媒体1に記録されたテープボーカル信号は、第2の磁
気再生ヘッド3で再生され、イコライザアンプ5で周波
数補償と増幅が行われる。そして、第2のイコライザア
ンプ5の出力はテープボーカル信号検出手段19に入力さ
れ、テープボーカル信号検出手段19はテープボーカル信
号が第2のイコライザアンプ5より出力されてきたと
き、初めてその出力レベルをロウレベルからハイレベル
に変化させる。又、使用者がマイクロフォン6に対して
歌い始めると、マイクロフォン6の出力はマイクロアン
プ7により増幅されて、マイクボーカル信号検出手段20
に入力される。マイクボーカル信号検出手段20は、使用
者が歌い始めたとき初めて、その出力レベルをロウレベ
ルからハイレベルに変化させる。次に、比較判断手段21
を構成するマイクロコンピュータは、第3図に示す様に
まず、再生開始時点よりその処理をステップ23より開始
する。次にテープボーカル信号検出手段19の出力かもし
くはマイクボーカル信号検出手段20の出力がハイレベル
になるまでどちらかの出力がハイレベルになったことを
判断する処理25をくり返し、次の処理には移らない。こ
こでまずテープボーカル信号もしくはマイクボーカル信
号が開始されたとすると、テープボーカル信号検出手段
19の出力もしくはマイクボーカル信号検出手段20の出力
がハイレベルとなり、テープボーカル信号検出手段19の
出力と、マイクボーカル信号検出手段20の出力レベルが
ほぼ同時にハイレベルとなったか否を判断する処理26に
移る。ここで、テープボーカル信号検出手段19の出力と
マイクボーカル信号検出手段20の出力がほぼ同時にハイ
レベルになったか否か判断され、処理26で同時であった
場合、他の処理をすることなく、すべての処理を終了す
る。逆にテープボーカル信号検出手段19の出力をマイク
ボーカル信号検出手段20の出力がほぼ同時にハイレベル
にならなかった場合は、比較判断手段21の出力を一定時
間ハイレベルにし、トランジスタ22を導通する処理27を
実行し、その後処理を終了する。しかしこの場合、トラ
ンジスタ22が導通状態になることにより、頭出しスイッ
チ17がONと全く同一の状態になり、頭出し状態が行わ
れ、再び再生状態になった時点より再びステップ24にも
どる。
以上のように本実施例によれば、カセットテープ等の音
楽信号記録媒体の駆動手段と、音楽信号記録媒体に記録
された音楽信号の再生手段と再生された音楽信号におけ
るテープボーカル信号を検出するためのテープボーカル
信号検出手段と、使用者がマイクロフォンにより入力す
るマイクボーカル信号を検出するためのマイクボーカル
信号検出手段と、音楽信号記録媒体より再生されたテー
プ信号を検出するテープ信号検出手段と、テープ信号検
出手段の出力とマイクボーカル信号検出手段の出力を比
較判断する比較判断手段と、テープ信号検出手段の出力
と、比較判断手段の出力により前記駆動手段を制御する
メカニズム制御手段を備えたことにより、テープボーカ
ル信号の始まりと、マイクボーカル信号の始まりが一致
するまで曲の頭の部分のくり返し再生することができ
る。
発明の効果 以上のように本発明は、音楽信号記録媒体の駆動手段
と、音楽信号の再生手段と、テープボーカル検出手段と
マイクボーカル検出手段と、テープ信号検出手段と、比
較判断手段と、メカニズム制御手段とを備え、使用者の
歌との歌い始め、音楽信号記録媒体に記録された歌の歌
い始めがほぼ一致するまで、何度でも自動的に歌い直し
をすることができ、歌い慣れない歌を練習する際には大
きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における再生装置のブロック
図、第2図は従来の再生装置のブロック図、第3図は第
1図における比較判断回路21を構成するマイクロコンピ
ューターの主な処理動作を示すフローチャートである。 1……音楽信号記録媒体、6……マイクロフォン、15…
…テープ信号検出手段、16……メカニズム制御手段、18
……駆動手段、19……テープボーカル信号検出手段、20
……マイクボーカル信号検出手段、21……比較判断手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットテープ等の音楽信号記録媒体の駆
    動手段と、音楽信号記録媒体に記録された音楽信号の再
    生手段と、再生された音楽信号における歌手の歌の信号
    を検出するためのテープボーカル信号検出手段と、使用
    者がマイクロフォンにより入力する信号を検出するため
    のマイクボーカル信号検出手段と、音楽信号記録媒体よ
    り再生された音楽信号を検出するテープ信号検出手段と
    テープボーカル信号検出手段の出力とマイクボーカル信
    号検出手段の出力を比較判断する比較判断手段と、テー
    プ信号検出手段の出力と、比較判断手段の出力により、
    前記駆動手段を制御するメカニズム制御手段を備えたこ
    とを特徴とする再生装置。
JP61193337A 1986-08-19 1986-08-19 再生装置 Expired - Lifetime JPH0789417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193337A JPH0789417B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193337A JPH0789417B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350945A JPS6350945A (ja) 1988-03-03
JPH0789417B2 true JPH0789417B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16306215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193337A Expired - Lifetime JPH0789417B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789417B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161344A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Nippon Denso Co Ltd Belt tension control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350945A (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPH0789417B2 (ja) 再生装置
JPH0531739Y2 (ja)
JP2595588B2 (ja) 再生装置
JPH0316138Y2 (ja)
KR930003430B1 (ko) 자체 더빙이 가능한 카셋트 테이프 레코더 시스템
JP2556734Y2 (ja) カラオケ装置
JPS6350971A (ja) 音声信号再生装置
JPH0544958Y2 (ja)
KR0114460Y1 (ko) 복합 오디오 녹음 동기장치
JP2737383B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0132222Y2 (ja)
JP2712209B2 (ja) 記録再生装置
JPH0124764Y2 (ja)
JPH0355181Y2 (ja)
JPH06168508A (ja) 磁気再生装置
KR20000038571A (ko) 브이씨알용 노래반주 시스템의 초기 플레이 모드 설정 시스템및 방법
JPH0773542A (ja) 磁気再生装置
JPH01154338A (ja) 記録再生装置
JPS59188863A (ja) 磁気録音再生装置
JPH0533477B2 (ja)
KR960002230A (ko) 카세트테이프의 자동재생장치 및 방법
JPH06168507A (ja) 磁気再生装置
JPH079719B2 (ja) オ−トリバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6292252A (ja) 磁気記録再生装置