JPH0789278A - 複合カードの製造方法 - Google Patents

複合カードの製造方法

Info

Publication number
JPH0789278A
JPH0789278A JP5258888A JP25888893A JPH0789278A JP H0789278 A JPH0789278 A JP H0789278A JP 5258888 A JP5258888 A JP 5258888A JP 25888893 A JP25888893 A JP 25888893A JP H0789278 A JPH0789278 A JP H0789278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
board
substrate
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258888A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hiraoka
美津穂 平岡
Hiroyuki Imataki
寛之 今滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5258888A priority Critical patent/JPH0789278A/ja
Publication of JPH0789278A publication Critical patent/JPH0789278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の表面状態が良好で、ICモジュールと
基板間にすきまをなくし防水性に優れ、加工時の基板に
ひずみが生じることなく平面性がよく、はがれの問題も
無い複合カードの製造方法を提供する。 【構成】 ICメモリと光記録層をカード基板に備えも
つ複合カードの製造方法において、注型成形型内にあら
かじめ光記録層を設けたカード基板とICモジュールを
配置した後、樹脂を注入して注型成形により前記ICモ
ジュールと光記録層とカード基板を一体に成形する複合
カードの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICカードと光カードの
性能を兼ね備えた複合カードの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ICカードの製造方法は種々の方
法が知られている。例えば、図9に示す様に、塩ビ(P
VC)の3層シート15の2層にICモジュールの大き
さの穴16をあけ、その穴にICモジュール5を埋め込
む方法、また図10に示す様に、ICモジュールの大き
さの穴をあけた塩ビ(PVC)の1層シート17にIC
モジュール5を組み込んだ後、PVCのカバーシート1
8をラミネートにより貼り合わせる方法等が知られてい
る。
【0003】一方、光カードの製造方法は、アクリル樹
脂、ポリカーボネート等の透明性の優れた樹脂基板を押
出し成形、射出成形、注型成形等で製造し、該樹脂基板
上に光記録層を設け、その上を保護層で被覆してラミネ
ートする方法等が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、従来の複合カー
ドを製造する方法としては、光記録層を設けたカード基
板にICモジュールを組み込むための穴をあけ、その穴
にICモジュールを組み込む方法、またはカード基板に
ICモジュールを組み込むための穴をあけ、その基板上
に光記録層を設けた後、前記穴にICモジュールを組み
込む方法が一般の方法である。
【0005】しかしながら、上記ICカードの製造方法
の従来例における様に、基板に穴あけ加工をすると、こ
れによる手間や、穴あけ加工により基板にひずみが生じ
ること、またICモジュールとPVC基板間にすきまが
あるために生じる防滴、防水性が劣ること、さらにIC
モジュールをPVC基板に組み込んだあと、ラミネート
する場合にこの製造工程に手間がかかること等の問題が
あった。
【0006】また、穴あけ加工をしたカード基板は加工
時の取扱いの点から表面状態が荒れており、汚れも多
く、洗浄だけでは光記録層の形成に影響をきたし、使用
に耐えるものではなかった。
【0007】また、あらかじめカード基板に光記録層を
形成し、保護層でラミネートしてからIC用の穴あけ加
工をした場合も上記と同様な問題があり、さらにはがれ
を生じる場合もあり、その解決方法が求められていた。
【0008】本発明は、この様な従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、基板の表面状態が良好
で、ICモジュールと基板間にすきまをなくし防水性に
優れ、加工時の基板にひずみが生じることなく平面性が
よく、はがれの問題も無い複合カードの製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、I
Cメモリと光記録層をカード基板に備えもつ複合カード
の製造方法において、注型成形型内にあらかじめ光記録
層を設けたカード基板とICモジュールを配置した後、
樹脂を注入して注型成形により前記ICモジュールと光
記録層とカード基板を一体に成形することを特徴とする
複合カードの製造方法である。
【0010】本発明においては、ICメモリと光記録層
をカード基板に備えもつ複合カードの製造方法におい
て、あらかじめ用意したカード基板にICモジュールと
光記録層を配置したのち、注型成形により該ICモジュ
ールと光記録層と該カード基板を一体化し成形した複合
カードの製造方法を提供するものである。
【0011】本発明において、カード基板には、光記録
層へ記録・再生する光の入射する側は透明基板を用い、
これと反対側のカード基板には保護基板を設ける。保護
基板は透明であっても、不透明であってもよい。
【0012】
【実施例】以下に図面に示す実施例に基づいて本発明を
具体的に説明する。
【0013】実施例1 図1は本発明の複合カードの製造方法で用いる型を示す
説明図、図2は図1の型に組み込む透明基板と保護基板
を示す説明図、図3は実施例1で製造された複合カード
を示す説明図、図4は実施例1により製造された複合カ
ードを示す概略図である。同図において、注型成形型1
内に光記録層3を設けた透明基板2と保護基板4を配置
し、さらにICモジュール5を透明基板2の所定の位置
に配置したのち、注入口6から下記の組成のエポキシ樹
脂を注入し、固化させたのち脱型し、複合カード7を得
た。
【0014】このとき透明基板2の厚さaは0.4mm
で、あらかじめICモジュールを組み込めるように穴8
が設けられている。保護基板4の厚みcは0.16mm
である。得られた複合カードの厚さは0.76mmであ
る。
【0015】
【表1】 エポキシ樹脂組成 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 100重量部 メチルヘキサヒドロフタール酸無水物 88重量部 2−エチル−4−メチルイミダゾール 0.5重量部 2,6−ジ−ターシャリー ブチル−p−クレゾール 1.0重量部
【0016】実施例2 図5は本発明の複合カードの製造方法で用いる他の型を
示す説明図、図6は図5の型に組み込む積層基板を示す
説明図である。透明基板9上に接着層11を介し、プリ
フォーマット部分とICモジュール組み込み用穴を有す
る他の透明基板10を貼りあわせ積層基板を得た後、こ
のプリフォーマットの上に光記録層を設けた。
【0017】次に、この積層基板を注型成形型内に配置
し、さらにICモジュール5を組み込んだのち、注入口
から下記の組成のアクリル樹脂を注入し、固化させたの
ち脱型し、複合カードを得た。このとき、透明基板9の
厚さdは0.11mm、接着層11の厚さeは50μ
m、別の透明基板10の厚さfは0.2mm、得られた
複合カードの厚さは0.76mmである。
【0018】
【表2】 アクリル樹脂組成 メタクリル酸メチル 70重量部 メタクリル酸ターシャリブチル 25重量部 ポリエチレングリコール ジメタクリレート(分子量 620) 5重量部
【0019】実施例3 図7は本発明の複合カードの製造方法で用いる他の型を
示す説明図、図8は図7の型に組み込む積層基板を示す
説明図である。透明基板12上に2P法により2P層1
3にプリフォーマットを設けた。ICモジュール組み込
み用の穴14の部分は、2P法により硬化させる前に同
形状のICモジュールを仮置きし、半硬化後このICモ
ジュールをとりだし穴を形成した。硬化後、プリフォー
マットの上に光記録層を設けた。
【0020】次にこの積層基板を注型成形型内に配置
し、ICモジュールを組み込んだのち、注入から実施例
2と同様の組成のアクリル樹脂を注入し固化させたのち
脱型して複合カードを得た。このとき透明基板12の厚
さgは0.16mm、2P層の厚さhは0.24mm、
得られた複合カードの厚さは0.76mmである。
【0021】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、基
板に穴あけ加工する必要がなくなり、(1)手間が省
け、コストダウンができ、(2)加工時のひずみが生じ
ないので、平面性のよいカードが製造でき、またICモ
ジュールと基板間のすきまを無くし、一体化できるので
(3)防滴、防水性が優れた複合カードを容易に得るこ
とができた。
【0022】さらに、基板の表面状態が良好なため、
(4)光記録層に悪影響を与えず、さらに(5)穴あけ
加工時のはがれの問題も無い効果が得られた。また、注
型成形のため(6)一度に複数のICモジュールを無理
なく組み込むこともでき、生産性、機械的強度ともに向
上する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合カードの製造方法で用いる型を示
す説明図である。
【図2】図1の型に組み込むカード基板と保護基板を示
す説明図である。
【図3】実施例1で製造された複合カードを示す説明図
である。
【図4】実施例1により製造された複合カードを示す概
略図である。
【図5】本発明の複合カードの製造方法で用いる他の型
を示す説明図である。
【図6】図5の型に組み込む積層基板を示す説明図であ
る。
【図7】本発明の複合カードの製造方法で用いる他の型
を示す説明図である。
【図8】図7の型に組み込む積層基板を示す説明図であ
る。
【図9】従来のICカードの製造方法を示す工程図であ
る。
【図10】従来のICカードの製造方法の別の例を示す
工程図である。
【符号の説明】
1 型 2 透明基板 3 光記録層 4 保護基板 5 ICモジュール 6 注入口 7 複合カード 8 穴 9 透明基板 10 別の透明基板 11 接着層 12 透明基板 13 2P層 14 穴 15 塩ビ(PVC)の3層シート 16 ICモジュール用穴 17 塩ビ(PVC)の1層シート 18 カバーシート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICメモリと光記録層をカード基板に備
    えもつ複合カードの製造方法において、注型成形型内に
    あらかじめ光記録層を設けたカード基板とICモジュー
    ルを配置した後、樹脂を注入して注型成形により前記I
    Cモジュールと光記録層とカード基板を一体に成形する
    ことを特徴とする複合カードの製造方法。
JP5258888A 1993-09-24 1993-09-24 複合カードの製造方法 Pending JPH0789278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258888A JPH0789278A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 複合カードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258888A JPH0789278A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 複合カードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789278A true JPH0789278A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17326427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258888A Pending JPH0789278A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 複合カードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720078B1 (ko) * 2005-09-23 2007-05-18 (주)티이에스 방수기능이 구비된 메모리 카드 및 그 제조 방법
JP2008129621A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付きカードの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720078B1 (ko) * 2005-09-23 2007-05-18 (주)티이에스 방수기능이 구비된 메모리 카드 및 그 제조 방법
JP2008129621A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付きカードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997003799A3 (en) Process for making a multi-layered decorative article
JPH0238099A (ja) グラフィックス要素を含むカードの作製方法
US6701652B1 (en) Molded emblem with encapsulated embossed 3-D graphics
JP5212562B2 (ja) 成形品及びインモールド転写箔
CN105269877B (zh) 复合板结构及其制造方法
EP0933183A4 (en) SHEET FOR MOLDED DECOR WITH INTEGRATED METAL SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING MOLDED RESIN HAVING SUCH A DECORATION USING THE SAME
JP3102152B2 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JPH0789278A (ja) 複合カードの製造方法
JPH0789277A (ja) 複合カードの製造方法
JP3230632B2 (ja) 複合カードの製造方法
JPH0789273A (ja) 複合カードの製造方法
US20110318520A1 (en) Molded article and method for making the same
JPH0262398B2 (ja)
EP0900436A1 (en) Process for producing an optical information carrier and optical information carrier
ATE409398T1 (de) Verfahren zur herstellung einer integrierten schaltungsanordnung umfassend einen hohlraum in einer materialschicht, sowie eine durch das verfahren erzeugte integrierte schaltungsanordnung
JP3327288B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0586898B2 (ja)
CN1165210C (zh) 用以阻隔电磁波的电路板封胶制程
JP3046270B2 (ja) 簡易金型製造方法
JPS58151248A (ja) 凹凸模様付きフイルムの製法
JPH08320524A (ja) カメラ用圧着板
JPS58112739A (ja) 投影スクリ−ンの製造方法
JPH07326865A (ja) 電子部品搭載用の凹部を有する多層回路基板の製造方法
WO1998003320A3 (en) Process for making a multi-layered decorative article
CN110978382A (zh) 产品制备方法、产品及电子设备