JPH0788953A - 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム - Google Patents

二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Info

Publication number
JPH0788953A
JPH0788953A JP26566693A JP26566693A JPH0788953A JP H0788953 A JPH0788953 A JP H0788953A JP 26566693 A JP26566693 A JP 26566693A JP 26566693 A JP26566693 A JP 26566693A JP H0788953 A JPH0788953 A JP H0788953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
particles
biaxially oriented
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26566693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyake
徹 三宅
Koichi Abe
晃一 阿部
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26566693A priority Critical patent/JPH0788953A/ja
Publication of JPH0788953A publication Critical patent/JPH0788953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 不活性粒子を含有する熱可塑性樹脂Aからな
るフイルムであって、該粒子の平均粒径がフイルム厚さ
の0.1〜10倍であり、かつ、該粒子に起因して形成
されるフイルム表面突起の高さ分布の相対標準偏差が
0.6以上あることを特徴とする二軸配向熱可塑性樹脂
フイルム。 【効果】 所望の表面突起を効率よく成形しつつ、ロー
ル状態でのオリゴマ析出量を小さく抑えることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二軸配向熱可塑性樹脂
フイルムに関し、特に、フイルムをロール状に巻き取っ
た状態にてオリゴマ析出量の少ない二軸配向熱可塑性樹
脂フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸配向熱可塑性樹脂フイルムとして
は、少なくとも片面に粒子に起因する突起を形成したフ
イルムが知られている(例えば、特開平2−77431
号公報等)。このような表面突起を有するフイルムは、
特に磁気記録媒体用のベースフイルム等として適してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の二軸配向熱可塑性樹脂フイルムにあっては、フイル
ムの表面層に粒子を集中的に含有させて、効率よく均一
な高さの表面突起を形成できるものの、突起高さの均一
度が高いため、フイルムをロール状に巻き取ると、隣接
するフイルム巻層に接触する表面突起の数が非常に多く
なる。この表面突起の接触面には、オリゴマが析出しや
すい。したがって、上記フイルムには、ロール状態で放
置しておくと、オリゴマ析出量が多くなるという問題が
残されている。
【0004】本発明は、このような問題点に着目し、磁
気記録媒体用のベースフイルム等として好適な表面突起
を形成しつつ、ロール状態でのオリゴマ析出量の少ない
二軸配向熱可塑性樹脂フイルムを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向熱可塑性樹脂フイルムは、不活性粒子を含有す
る熱可塑性樹脂Aからなるフイルムであって、該粒子の
平均粒径がフイルム厚さの0.1〜10倍であり、か
つ、該粒子に起因して形成されるフイルム表面突起の高
さ分布の相対標準偏差が0.6以上あることを特徴とす
るものからなる。
【0006】本発明に係る二軸配向熱可塑性樹脂フイル
ムは、もちろん単層でも構成可能であるが、とくに2層
以上の積層フイルム構成とすることが好ましい。すなわ
ち、熱可塑性樹脂Bからなるフイルムの少なくとも片面
に、上記熱可塑性樹脂Aからなるフイルムが積層された
構成である。このような積層フイルムにおいては、上記
熱可塑性樹脂Aからなる積層フイルムの厚さは、3μm
以下で、かつ、フイルム全体の厚さの30%以下である
ことが好ましい。このような積層フイルム構成とするこ
とにより、薄層の表層フイルム層である熱可塑性樹脂A
からなるフイルム層に所定の不活性粒子を所定量含有さ
せ、所望の表面突起を効率よくかつ効果的に形成するこ
とができる。
【0007】積層フイルムとする場合には、これを構成
する各層の少なくとも一層、とくに熱可塑性樹脂Aから
なるフイルム層が二軸に配向している必要がある。2層
以上の積層構造の内、全部の層が二軸に配向していると
特に好ましい。全ての層が無配向や一軸配向では本発明
の特性を満足することはできない。
【0008】本発明フイルムを構成する熱可塑性樹脂と
しては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、
ポリフェニレンスルフィドなど特に限定されるものでは
ないが、磁気記録媒体のベースフイルム用としては、と
くにポリエステルが好ましい。ポリエステルとしては、
特に限定されないが、エチレンテレフタレート、エチレ
ンα,β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,
4’−ジカルボキシレート、エチレン2,6−ナフタレ
ート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要
構成成分とする場合に特に好ましい。中でもエチレンテ
レフタレートを主要構成成分とするポリエステルの場合
が特に好ましい。なお、本発明を阻害しない範囲内で、
2種以上のポリエステルを混合しても良いし、共重合ポ
リマを用いても良い。
【0009】本発明における熱可塑性樹脂Aからなるフ
イルムには、不活性粒子が含有される。不活性粒子の種
類としては、特に限定されず、炭酸カルシウム、α型、
γ型、δ型、θ型アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタ
ン粒子等の無機粒子、あるいは、架橋ポリスチレン、ジ
ビニルベンゼン、シリコーン粒子等の有機粒子から選ぶ
ことができる。
【0010】この不活性粒子の熱可塑性樹脂Aからなる
フイルム中での含有量は、とくに限定されず、0.00
1重量%以上20重量%未満程度の広い範囲から選ぶこ
とができる。ただし、0.001重量%未満では、粒子
含有の効果が小さく、目標とする表面突起が形成されな
い。20重量%以上になると、粒子含有量が多くなりす
ぎ、フイルム層自身が脆くなるおそれがある。
【0011】本発明においては、所望の表面突起を効率
よくを形成するために、粒子の平均粒径とフイルム厚さ
を所定の範囲にコントロールする必要がある。
【0012】すなわち、粒子の平均粒径を、フイルム厚
さ(熱可塑性樹脂Aからなるフイルムの厚さ)の0.1
〜10倍に、フイルム厚さを3μm以下に制御する必要
がある。このように、比較的に薄いフイルム層に、該フ
イルム層の厚さと同等かそれに近い平均粒径の粒子を含
有させることにより、含有粒子を表面突起形成に有効に
作用させることができ、効率よく、しかも極めて効果的
に所望高さの表面突起が形成される。
【0013】積層フイルム構成とする場合、熱可塑性樹
脂Bからなるフイルム層には、とくに粒子が含有されて
いる必要はないが、粒子を含有させる場合には、薄層の
熱可塑性樹脂Aからなるフイルム層に悪影響を及ぼさな
いよう、その含有量を2重量%以下に抑えることが好ま
しい。
【0014】本発明フイルムにおいては、熱可塑性樹脂
Aからなるフイルムの表面粗さRaは、5nm以上であ
ることが好ましい。Raが5nm未満であると、表面突
起形成による効果が少なく、表面が平坦になりすぎて、
走行性不良等の不都合が生じる。
【0015】そして、本発明フイルムにおいては、熱可
塑性樹脂Aからなるフイルム層に含有される粒子によっ
て形成される表面突起の高さ分布がブロードなものとさ
れる。つまり、フイルム表面突起の高さ分布の相対標準
偏差が0.6以上とされる。このような高さ分布とされ
ることにより、相対的に高い突起と低い突起とが混在す
ることになる。フイルムをロール状に巻いた際には、隣
接巻層には、主として相対的に高い突起のみが接触す
る。したがって、高い突起と低い突起の混在により、表
面突起の隣接巻層への接触部分(接触突起数)が少なく
なり、それだけオリゴマ析出量が小さく抑えられる。
【0016】このような突起高さ分布の相対標準偏差の
値を満足させるためには、たとえば、平均粒径の異なる
粒子、たとえば2種類以上の平均粒径の粒子を混在させ
る方法が有効である。
【0017】なお、本発明のフイルム中には、本発明の
目的を阻害しない範囲内で、他種ポリマをブレンドして
もよいし、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸
収剤などの有機添加剤が通常添加される程度添加されて
いてもよい。
【0018】また、本発明の熱可塑性樹脂Aからなるフ
イルムの層(A)のポリマIVは、0.4〜0.9の範
囲であると、ロール状に巻いた際の巻姿が良好となるの
で好ましい。さらに積層フイルムにおける他の層(B)
とのポリマIVの差が0.1以内であるとより一層巻姿
が良好となるので非常に好ましい。
【0019】次に本発明フイルムの製造方法について説
明するが、これに限定されるものではない。まず、所定
のポリマ、たとえばポリエステルに粒子を含有せしめる
方法としては、例えばジオール成分であるエチレングリ
コールにスラリーの形で分散せしめ、このエチレングリ
コールを所定のジカルボン酸成分と重合せしめる方法が
好ましい。粒子を添加する際には、例えば、粒子を合成
時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させる
ことなく添加すると粒子の分散性が非常によく、所望の
表面突起を均一に形成することができる。また粒子の水
スラリーを直接所定のポリエステルペレットと混合し、
ベント方式の2軸混練押出機に供給しポリエステルに練
り込む方法も本発明の効果をより一層良好とするのに非
常に有効である。粒子の含有量を調節する方法として
は、上記方法で高濃度の粒子マスターを作っておき、そ
れを製膜時に粒子を実質的に含有しないポリエステルで
希釈して粒子の含有量を調節する方法が有効である。
【0020】上記の方法にて得られたポリエステルのペ
レットを所定の割合で混合し、乾燥したのち、公知の溶
融押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押
出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延
伸フイルムを作る。積層フイルムとする場合には、2台
以上の押出機、2層以上のマニホールドまたは合流ブロ
ック(例えば角型合流部を有する合流ブロック)を用い
て積層し、口金から2層以上のシートを押し出し、キャ
スティングロールで冷却して積層未延伸フイルムを作
る。この場合、ポリマ流路にスタティックミキサー、ギ
ヤポンプを設置する方法は有効である。また、最表層積
層部側のポリマーを押出す押出機の溶融温度を基層部側
より5〜10℃低くすることが有効である。
【0021】次にこの未延伸フイルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、総縦
延伸倍率を3.5〜6.5倍で行なう方法は特に好まし
い。長手方向延伸温度はポリエステルの種類によって異
なり一概には言えないが、通常、その1段目を50〜1
30℃とし、2段目以降はそれより高くすることが有効
である。長手方向延伸速度は5000〜50000%/
分の範囲が好適である。幅方向の延伸方法としてはステ
ンタを用いる方法が一般的である。延伸倍率は、3.0
〜6.0倍の範囲が適当である。幅方向の延伸速度は、
1000〜20000%/分、温度は80〜160℃の
範囲が好適である。次にこの延伸フイルムを熱処理す
る。この場合の熱処理温度は170〜220℃、特に1
80〜200℃、時間は0.2〜20秒の範囲が好適で
ある。
【0022】[物性の測定方法ならびに効果の評価方
法]本発明の特性値の測定方法並びに効果の評価方法は
次の通りである。 (1)粒子の平均粒径 フイルムからポリマをプラズマ低温灰化処理法で除去
し、粒子を露出させる。処理条件はポリマは灰化される
が粒子は極力ダメージを受けない条件を選択する。その
粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子画像
をイメージアナライザで処理する。SEMの倍率はおよ
そ2000〜10000倍、また、1回の測定での視野
は1辺がおよそ10〜50μmから適宜選択する。観察
箇所をかえて粒子数5000個以上で粒径とその体積分
率から、次式で体積平均径dを得る。 d=Σdi・Nvi ここで、diは粒径、Nviはその体積分率である。粒
子がプラズマ低温灰化処理法で大幅にダメージを受ける
場合には、以下の方法を用いても良い。フイルム断面を
透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、3000〜100
000倍で観察する。TEMの切片厚さは約1000オ
ングストロームとし、場所をかえて500視野以上測定
し、上記式から体積平均径dを求める。
【0023】(2)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択
し、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
場合によっては赤外分光法の併用も有効である。
【0024】(3)フイルム積層厚み 表面からエッチングしながらXPS(X線光電子光
法)、IR(赤外分光法)あるいはコンフォーカル顕微
鏡などで、その粒子濃度のデプスプロファイルを測定す
る。片面に積層したフイルムにおける表層では、表面と
いう界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざかるに
つれて粒子濃度は高くなる。本発明の片面に積層したフ
イルムの場合は、深さ[I]で一旦極大値となった粒子
濃度がまた減少し始める。この濃度分布曲線をもとに極
大値の粒子濃度の1/2になる深さ[II](ここで、
II>I)を積層厚さとした。さらに、無機粒子などが
含有されている場合には、二次イオン質量分析装置(S
IMS)を用いて、フイルム中の粒子のうち最も高濃度
の粒子の起因する元素とポリエステルの炭素元素の濃度
比(M+ /C+ )を粒子濃度とし、ポリエステルA層の
表面からの深さ(厚さ)方向の分析を行う。そして上記
同様の手法から積層厚さを得る。なお、フイルム断面観
察あるいは薄膜段差測定機などによって求めることもで
きる。
【0025】(4)表面突起の平均高さ、個数、高さ分
布の相対標準偏差 2検出器方式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、
エリオニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、
エリオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦部
の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像
解析装置[IBAS2000、カールツァイス(株)
製]に送り、フィルム表面突起画像を再構築する。次に
この表面突起画像で突起部分を2値化して得られた個々
の突起の面積から円相当径を求めこれをその突起の平均
径とする。また、この2値化された個々の突起部分の中
で最も高い値をその突起の高さとし、これを個々の突起
について求める。この測定を場所をかえて500回繰返
し、突起個数を求め、測定された全突起についてその高
さの平均値を平均高さとした。また個々の突起の高さデ
ータをもとに、高さ分布の標準偏差を求めた。求められ
た標準偏差を上記高さの平均値で割った値を、相対標準
差とした。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜
8000倍の間の値を選択する。なお、場合によって
は、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製
TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解像
度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記
SEMの値に読み替えて用いてもよい。
【0026】(5)中心線平均表面粗さRa 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。条件は下記とおりであり、20回の測定の
平均値をもって値とした。 ・触針先端半径 : 0.5μm ・触針荷重 : 5mg ・測定長 : 1mm ・カットオフ値 : 0.08mm なお、Raの定義は、たとえば、奈良治郎著「表面粗さ
の測定・評価法」(総合技術センター、1983)に示
されているものである。
【0027】(6)ポリマIV o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定し
た。
【0028】(7)表面オリゴマ析出量 3インチ径のコアに150mm巾で100m巻いたフイ
ルム元巻を160℃で3時間オーブン中に放置し、巻き
の中央部から採取したサンプルを4.5×4.5cmの
大きさに数枚切り取り、エタノール系溶媒中に90秒浸
漬し、高速液体クロマトグラフィーで低分子量体を定量
した(単位:mg/m2 )。
【0029】
【実施例】次に実施例に基づき、本発明の実施態様を説
明する。 実施例1(表1) 平均粒径0.3μmと0.6μmの架橋ポリスチレン粒
子を含有する各ポリエチレンテレフタレートのペレット
と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートのペレ
ットを混ぜ合わせて、粒子含有量がそれぞれ3重量%
(0.3μm径の粒子)、2重量%(0.6μm径の粒
子)になるようにコントロールし、ベント式二軸混練押
出機1に供給し、280℃で溶解した(ポリマI)。更
に、もう一台の押出機2を用意し、実質的に粒子を含有
しないポリエチレンテレフタレートのペレットを180
℃で3時間減圧乾燥(3Torr)し、押出機2に供給
して290℃で溶解した(ポリマII)。この2つのポリ
マを、それぞれ高精度濾過した後、矩形積層部を備えた
2層合流ブロックにて、(B)層部にポリマIIを、
(A)層部にポリマIがくるように積層し、フィッシュ
テール型の口金よりシート状にして押し出した後、静電
印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティン
グドラムに巻きつけて冷却固化し、厚さ約160μmの
未延伸フイルムを作った。この時のドラフト比は6.5
であった。
【0030】この未延伸フイルムを長手方向に3段階に
分け、123℃で1.2倍、126℃で1.45倍、1
14℃で2.3倍それぞれ延伸した。この一軸フイルム
をステンタを用いて幅方向に2段階に分け、111℃で
3.7倍、113℃で1.2倍延伸し、定長下で200
℃にて5秒間熱処理(熱固定)し、全体の厚さとして1
4μmのフイルムを得た。得られた二軸延伸フイルムの
A層厚さは0.3μmであった。また、表面突起の平均
突起高さhは0.21μm、突起高さ分布の標準偏差δ
は0.19(μm)、突起高さ分布の相対標準偏差δ/
hは0.90であった。
【0031】このフイルムのロール状態での表面オリゴ
マ析出量を測定すると、0.8mg/m2 と少なく、本
発明の目標値を満足した。
【0032】実施例2〜5 実施例1と同様にして二軸配向積層ポリエステルフイル
ムを作製した。但し、実施例2では粒子の含有量を変更
し、さらに実施例3では3層積層(A/B/A)とし、
実施例4ではさらに粒子種をコロイダルシリカに変更し
た。実施例5では架橋ポリスチレンと炭酸カルシウムを
併用した。実施例2〜5ともに、表1に示すように、本
発明で規定した突起高さ分布の相対標準偏差を満足し、
少ない表面オリゴマ析出量とすることができた。
【0033】比較例1、2 表1に示すように、比較例1では一種類の平均粒径の粒
子としたところ、表面突起の高さが揃いすぎ、突起高さ
分布の相対標準偏差の値が小さくなりすぎて、表面オリ
ゴマ析出量が増大した。また、比較例2では、平均粒径
の大きな方の粒子が、小さな方の粒子に比べ多すぎるの
で、実質的に大径粒子の一粒子系と同等の状態になり、
やはり突起高さ分布の相対標準偏差の値が小さくなり、
また、1表面突起当たりの接触面積も大きいので、表面
オリゴマ析出量が大きく増大した。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明の二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
によれば、含有不活性粒子の平均粒径と粒子含有層の厚
さとの関係を特定するとともに、形成される表面突起の
高さ分布の相対標準偏差を特定値以上としたので、所望
の表面突起を効率よく成形しつつ、ロール状態でのオリ
ゴマ析出量を小さく抑えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:16 B29L 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性粒子を含有する熱可塑性樹脂Aか
    らなるフイルムであって、該粒子の平均粒径がフイルム
    厚さの0.1〜10倍であり、かつ、該粒子に起因して
    形成されるフイルム表面突起の高さ分布の相対標準偏差
    が0.6以上あることを特徴とする二軸配向熱可塑性樹
    脂フイルム。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂Bからなるフイルムの少な
    くとも片面に、請求項1に記載の熱可塑性樹脂Aからな
    るフイルムが積層されてなることを特徴とする二軸配向
    熱可塑性樹脂フイルム。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂Aからなる積層フイル
    ムの厚さが、3μm以下でかつフイルム全体の厚さの3
    0%以下である請求項2の二軸配向熱可塑性樹脂フイル
    ム。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂Bからなるフイルム層
    に、粒子が2重量%以下含有されている請求項2又は3
    の二軸配向熱可塑性樹脂フイルム。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂Aからなるフイルムの
    表面粗さRaが5nm以上である請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の二軸配向熱可塑性樹脂フイルム。
JP26566693A 1993-09-28 1993-09-28 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム Pending JPH0788953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566693A JPH0788953A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566693A JPH0788953A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788953A true JPH0788953A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17420306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26566693A Pending JPH0788953A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118489A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118489A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JP4572808B2 (ja) * 2005-10-31 2010-11-04 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0995592A1 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH0760923A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2884953B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2803771B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH0788952A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH0788953A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP3254930B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3072717B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2001129953A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3257242B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2705398B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH03207727A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JPH03207650A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3243958B2 (ja) 磁気記録媒体用フィルム
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05318582A (ja) 二軸配向積層フイルム
JP3275546B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3254915B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3083081B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JP2001253958A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000326468A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH07101025A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH10219005A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08244110A (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムおよびその製造方法
JP2000272000A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム