JPH0788857A - 弾性成形型内に成形材料を充填する方法 - Google Patents

弾性成形型内に成形材料を充填する方法

Info

Publication number
JPH0788857A
JPH0788857A JP5236686A JP23668693A JPH0788857A JP H0788857 A JPH0788857 A JP H0788857A JP 5236686 A JP5236686 A JP 5236686A JP 23668693 A JP23668693 A JP 23668693A JP H0788857 A JPH0788857 A JP H0788857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
mold
filling
main body
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416822B2 (ja
Inventor
Hiroshige Kono
博繁 河野
Satoshi Hamada
聡 浜田
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Akinori Watanabe
昭徳 渡邉
Itaru Horiguchi
至 堀口
Atsushi Sato
篤史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP23668693A priority Critical patent/JP3416822B2/ja
Priority to EP94114769A priority patent/EP0643921B1/en
Priority to DE69418662T priority patent/DE69418662T2/de
Priority to CA002132590A priority patent/CA2132590A1/en
Publication of JPH0788857A publication Critical patent/JPH0788857A/ja
Priority to US08/620,738 priority patent/US5698154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3416822B2 publication Critical patent/JP3416822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/0236Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0252Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/201Apparatus not covered by groups A23G1/21 - A23G1/28
    • A23G1/205Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band or by drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/201Apparatus not covered by groups A23G1/21 - A23G1/28
    • A23G1/205Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band or by drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • A23G1/206Apparatus for laying down material in moulds or drop-by-drop on a surface, optionally with the associated heating, cooling, portioning, cutting cast-tail, anti-drip device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/22Chocolate moulds
    • A23G1/223Mould materials
    • A23G1/226Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/0236Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0252Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • A23G3/0268Moulds
    • A23G3/0273Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/044Rubber mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】弾性成形型の型本体部に流動性の成形材料を、
空気溜を生じさせることなく充填する方法を提供する。 【構成】開口部3を有する中空の型本体部2と該開口部
3から外方に拡がる膜状の型支持部4とからなる弾性成
形型1に、流動性の成形材料を該開口部3から型本体部
2内に流し込み充填するに当り、先ず成形材料を型本体
部2の容積の1/5〜3/5の量だけ充填し、次いでこ
の型本体部2の成形材料充填部分7を揉みないし摘み操
作し、その後成形材料を型本体部2全体に充填すること
を特徴とする充填方法。揉みないし摘み操作は、羽根シ
ャッター、押し板、エアーバッグで行ったり、2枚の板
やコンベアーベルト間を通過させて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム等の弾性材料で構
成した弾性成形型を用いて成形する際、弾性成形型内に
成形材料を充填する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性成形型を用いて流動性の成形材料を
成形する方法は良く知られている。この方法は、開口部
を有する中空の型本体部(成形型)と該開口部に連続し
て外方へ例えば円錐状に拡がる膜状の型支持部とを有す
る弾性成形型を使用し、弾性成形型の開口部から該型本
体部内に流動性の成形材料を流し込んで充填し、次いで
加熱、冷却などにより成形材料を固化し、その後、この
固化した成形品を弾性成形型の弾性を利用し、その開口
部を通して型本体部から取り出す方法が採用されてい
る。この成形方法はチョコレ−ト、ゼリ−、チ−ズ、か
まぼこ、つみれ、口紅などの成形に好適であり、剛体の
分割成形型を用いる成形方法に比して、成形品が美麗
で、また成形コストも安価である利点がある。
【0003】しかし、この方法で弾性成形型の型本体部
内に流動性の成形材料を充填には種々の問題点がある。
例えば、チョコレ−トをこの方法で成形する場合、チョ
コレ−トは溶融状態で5,000〜12,000cps
の粘度があるため、単に成形型内に流し込んだだけで
は、型本体部の微細な形状の隅々まで充填することは困
難である。即ち、充填時に型本体部の小さな凸部に空気
溜が生じ、その部分にチョコレ−トが充填されなくな
る。そのため、成形品の外表面に凹凸又はピンホ−ルが
生じ外観が劣り、また所定のデザインの製品が得られ難
い問題点がある。この欠点を解消すべく、弾性成形型全
体に通孔を有するカップを被せ、該通孔から吸引してカ
ップ内を減圧することによって弾性成形型を膨張させ、
この膨張させた状態で弾性成形型に開口部から成形材料
を流し込む方法などが提案されている。(特開昭63−
312112号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解消し、弾性成形型の型本体部に流動性の成形材料
を、空気溜を生じさせることなく充填する方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、開口
部を有する中空の型本体部と該開口部から外方に拡がる
膜状の型支持部とからなる弾性成形型に、流動性の成形
材料を該開口部から型本体部内に流し込み充填するに当
り、先ず成形材料を型本体部の容積の1/5〜3/5の
量だけ充填し、次いでこの型本体部の成形材料充填部分
を揉みないし摘み操作し、その後成形材料を型本体部全
体に充填することを特徴とする充填方法である。
【0006】本発明を更に詳しく説明する。本発明は、
弾性成形型に流動性の成形材料を充填するに当り、弾性
成形型の型本体部に先ずその容積の1/5〜3/5の量
の成形材料を流し込む。この流し込み操作は、弾性成形
型の型支持部の端部を環状の枠体に固定し、弾性成形型
を型本体部を下にして吊り下げた状態となし、この型本
体部の開口部から成形材料を流し込んで行う。図1は流
し込み操作を示した断面図である。1は弾性成形型、2
は型本体部、3は型本体部の開口部、4は該開口部から
外方に拡がる膜状の型支持部、5は該型支持部の端部を
固定する環状の枠体、6は流動性の成形材料を流し込む
ための導入管、7は充填した成形材料である。
【0007】本発明においては、上記のようにして成形
材料を型本体部の容積の1/5〜3/5の量だけ充填し
た状態において型本体部の成形材料充填部分に揉みない
し摘み操作を施す。弾性成形型は一般に型本体部の先端
部分に微細な模様を形成させることが多く、そしてこの
微細な模様部分に充填時に所謂空気溜りが生じやすい。
弾性成形型に成形材料を型本体部の容積の1/5〜3/
5の量だけ充填した状態、すなわち弾性成形型の先端部
分に充填した状態において、成形材料充填部分に揉みな
いし摘み操作を施すことによって、微細な模様部分に生
じた空気溜りを容易に除去することができる。また、こ
の揉みないし摘み操作によって、充填された流動性の成
形材料は型本体部の内壁面全体、すなわち型本体部の未
充填部分の内壁面にも行き渡り該壁面を濡らし、該内壁
になじむと共に、型本体部と成形材料との間の空気が除
去されるため、その後に更に流し込む残りの成形材料を
円滑に充填できる。斯くして、型本体部の微細な模様の
小さな凸部にも空気溜を生じことなく、成形材料が型本
体部の隅々まで充填される。したがって、成形品の外表
面に充填時の空気溜により生じる凹凸がなく、またピン
ホ−ルのない外観が優れた所定のデザインの製品が得ら
れる。本発明方法によれば、充填時に予め弾性成形型を
膨張させるなどの手段を採らなくても、成形材料を型本
体部の隅々まで充填できる利点がある。
【0008】上記の揉みないし摘み操作は、種々の方法
で行なえる。例えば写真機の絞りの如き羽根で構成した
シャッターを用いることができる。図2はシャッターの
一例の上面図であり、(a)図はシャッターが開いた状
態を示し、(b)はシャッターが閉じた状態を示す。シ
ャッター11は複数枚の羽根12からできており、各羽
根12は枠13に収納されている。そして各羽根12を
枠13に沿って移動させることにより、開閉し、中央の
穴14が広くなったり、狭くなったりする。このシャッ
ター11の中央の穴14に、型本体部の成形材料充填部
分を嵌め込み、シャッターの開閉をくり返すことによっ
て揉みないし摘み操作を行なう。このシャッターの開閉
操作によって、型本体部の成形材料充填部分は圧迫、開
放が繰り返され、型本体部内の成形材料は動かされ、型
本体部の内壁面全体に行き渡り、該内壁になじむと共
に、型本体部と成形材料との間の空気が除去される。こ
のシャッターは、一枚のみでもよいし、2枚以上を上下
に適当な間隔をおいて用いてもよい。
【0009】揉みないし摘み操作の他の方法の例は、図
3に示す押し板を用いる方法である。図4において、2
1は押し板であり、22はこれに連なる棒である。図3
はその1例で、押し板21を4個用い、中央に穴23が
生じるように配置した態様を示す上面図である。押し板
21は左右に動くようになっている。この穴23に、型
本体部の成形材料充填部分を嵌め込み、押し板21を左
右に動かす。これをくり返すことによって、型本体部の
成形材料充填部分は圧迫、開放が繰り返され、型本体部
内の成形材料は動かされ、型本体部の内壁全体に行き渡
り、該内壁になじむと共に、型本体部と成形材料との間
の空気が除去される。この場合押し板の2枚以上任意で
よい。また各押し板は、厚みを有するものが好ましい。
なお、成形材料充填部分を固定面に押し当て、反対側か
ら押し板21を当てこの押し板21を動かしてもよい。
更に上記の押し板を動かすのに代えて、エアーバッグを
用い、この膨張を繰り返してもよい。すなわち、例えば
円筒内にその円周内面に沿ってエアーバッグを複数個配
設し、エアーバッグがしぼんだ状態において、円筒中央
部に成形材料充填部分を入れ、その後エアーバッグに空
気を導入して膨張させる。成形材料充填部分は膨張した
エアーバッグ同士によって圧迫される。このエアーバッ
グの膨張を繰り返すことによって、型本体部の成形材料
充填部分は圧迫、開放が繰り返される。
【0010】揉みないし摘み操作の他の方法の例は、図
4(a)、(b)の斜視図に示す如き2枚の板31、3
2を利用する方法である。すなわち、型本体部の成形材
料充填部分を該充填部分より狭い間隔で配置された2枚
の板31と32の間を通過させる方法である。この2枚
の板は、図4(a)のように中央部が最も狭くなるよう
に配置してもよいし、また図4(b)のように入口、出
口を広くし、他の個所を上記成形材料充填部分より狭い
間隔で平行に配置してもよい。型本体部の成形材料充填
部分を該充填部分より狭い間隔で配置された2枚の板3
1と32の間を通過させることにより、型本体部内の成
形材料は動かされ、型本体部の内壁全体に行き渡り、該
内壁になじむと共に、型本体部と成形材料との間の空気
が除去される。また、上記の2枚の板の替わりに、2組
のコンベアベルトを用いてもよい。図5はこの態様を示
した斜視図であり、コンベアベルト41と42の間を成
形材料充填部分を通過させる。43はロール、44はベ
ルトである。更に、図6の斜視図に示すように、型本体
部の成形材料充填部を該充填部より狭い間隔で2列に配
置したロール51、52の列の間を通過させることによ
り行なうこともできる。各ロールは回転可能の状態で取
り付けられている。
【0011】
【発明の効果】本発明によると、弾性成形型で流動性の
成形材料を成形するに当り、チョコレ−トの溶融物の如
きかなりの粘調を有する成形材料でも、型本体部の小さ
な凸部に空気溜を生じことなく、型本体部の隅々まで充
填することができる。したがって、成形品の外表面に充
填時の空気溜により生じる凹凸がなく、またピンホ−ル
のない外観が優れた所定のデザインの製品が得られる。
本発明方法によれば、充填時に予め弾性成形型を膨張さ
せるなどの手段を採らなくても、成形材料を型本体部の
隅々まで充填できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性成形型内に成形材料を充填する態
様を示す断面図。
【図2】本発明で用いる羽根シャッターの上面図。
【図3】本発明で用いる押し板の上面図。
【図4】本発明で、2枚の板を用いる態様の斜視図。
【図5】本発明で、2組みのコンベアーベルトを用いる
態様の斜視図。
【図6】本発明で、2本のローラ列を用いる態様の斜視
図。
【符号の説明】
1 弾性成形型、2 型本体部、3 開口部、4 型支
持部、5 環状の枠体、6 成形材料導入管、7 充填
した成形材料、11 羽根シャッター、12 羽根、1
3 シャッターの枠、21 押し板、22 押し棒、3
1、32 板、41、42 コンベアーベルト、51、
52 ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/325 101 G 102 A A61K 7/025 B29C 33/40 8823−4F 39/22 2126−4F (72)発明者 土屋 修 東京都荒川区東尾久7−2−35 旭電化工 業株式会社内 (72)発明者 渡邉 昭徳 東京都渋谷区西原2−14−6 (72)発明者 堀口 至 茨城県竜ヶ崎市板橋町326−10 (72)発明者 佐藤 篤史 茨城県竜ヶ崎市板橋町144−1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部を有する中空の型本体部と該開口部
    から外方に拡がる膜状の型支持部とからなる弾性成形型
    に、流動性の成形材料を該開口部から型本体部内に流し
    込み充填するに当り、先ず成形材料を型本体部の容積の
    1/5〜3/5の量だけ充填し、次いでこの型本体部の
    成形材料充填部分を揉みないし摘み操作し、その後成形
    材料を型本体部全体に充填することを特徴とする充填方
    法。
  2. 【請求項2】揉みないし摘み操作を、型本体部の成形材
    料充填部分を羽根で構成されたシャッター内に入れ、該
    シャッターを開閉することにより行う請求項1の充填方
    法。
  3. 【請求項3】揉みないし摘み操作を、型本体部の成形材
    料充填部分を押え板で挾み、該押さえ板を動かすことに
    より行う請求項1の充填方法。
  4. 【請求項4】揉みないし摘み操作を、型本体部の成形材
    料充填部分をエアーバッグで挾み、該エアーバッグの膨
    張を繰り返すことにより行う請求項1の充填方法。
  5. 【請求項5】揉みないし摘み操作を、型本体部の成形材
    料充填部分を該充填部分より狭い間隔で配置された2枚
    の板の間を通過させることにより行う請求項1の充填方
    法。
  6. 【請求項6】揉みないし摘み操作を、型本体部の成形材
    料充填部分を該充填部部分より狭い間隔で配置された2
    列のコンベアベルト間を通過させることにより行う請求
    項1の充填方法。
  7. 【請求項7】揉みないし摘み操作を、型本体部の成形材
    料充填部分を該充填部部分より狭い間隔で2列に配置さ
    れたロール間を通過させることにより行う請求項1の充
    填方法。
JP23668693A 1993-09-22 1993-09-22 弾性成形型内に成形材料を充填する方法 Expired - Lifetime JP3416822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23668693A JP3416822B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 弾性成形型内に成形材料を充填する方法
EP94114769A EP0643921B1 (en) 1993-09-22 1994-09-20 Method for charging molding material in elastic molding die
DE69418662T DE69418662T2 (de) 1993-09-22 1994-09-20 Verfahren zum Beschicken elastischer Giessformen
CA002132590A CA2132590A1 (en) 1993-09-22 1994-09-21 Method for charging molding material in elastic mold die
US08/620,738 US5698154A (en) 1993-09-22 1996-03-18 Method for charging molding material in elastic molding die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23668693A JP3416822B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 弾性成形型内に成形材料を充填する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290652A Division JP2003189838A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 弾性成形型内に成形材料を充填する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0788857A true JPH0788857A (ja) 1995-04-04
JP3416822B2 JP3416822B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17004276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23668693A Expired - Lifetime JP3416822B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 弾性成形型内に成形材料を充填する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5698154A (ja)
EP (1) EP0643921B1 (ja)
JP (1) JP3416822B2 (ja)
CA (1) CA2132590A1 (ja)
DE (1) DE69418662T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114732072A (zh) * 2022-05-11 2022-07-12 王继成 一种方便定型的食品用装饰生产装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906068A (en) * 1973-12-13 1975-09-16 Textron Inc Process for continuously producing foamed material of rectangular shape
JPS56159128A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Thermoplastic resin porous film and production thereof
US4778683A (en) * 1986-12-04 1988-10-18 Chocolate Pix, Inc. Method of forming a multi-color chocolate product
US4800054A (en) * 1987-06-05 1989-01-24 Roestenberg Jerome R Method for shaping a molding compound applied to a surface for modifying the surface
JPH0675887B2 (ja) * 1987-06-13 1994-09-28 旭電化工業株式会社 充填成型品製造機
JPH0681694B2 (ja) * 1987-06-13 1994-10-19 旭電化工業株式会社 充填成型品製造機
US5306460A (en) * 1987-06-13 1994-04-26 Asahi Denka Kogyo K.K. Method of producing cast products using elastic molds
EP0429853B1 (en) * 1989-10-27 1994-08-24 Okamoto Industries, Inc. Elastic forming die, method of manufacturing the same, and process for moulding a product by using the elastic forming die
JPH0613180B2 (ja) * 1989-11-16 1994-02-23 工業技術院長 弾性変形型を用いた型成形法
EP0503612A1 (en) * 1991-03-14 1992-09-16 Akutagawa Confectionary Co., Ltd. Elastic mold and method for producing molded product using such mold
CA2070729A1 (en) * 1991-06-18 1992-12-19 Akinori Watanabe Elastic molding die

Also Published As

Publication number Publication date
DE69418662T2 (de) 1999-09-30
CA2132590A1 (en) 1995-03-23
DE69418662D1 (de) 1999-07-01
EP0643921B1 (en) 1999-05-26
EP0643921A1 (en) 1995-03-22
JP3416822B2 (ja) 2003-06-16
US5698154A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2237956T3 (es) Procedimiento de moldeo.
CA2172311A1 (en) Method and equipment for manufacturing frozen confectionary articles
JPH0563380B2 (ja)
EP0948899A2 (en) Confectionery product
US3067431A (en) Artificial breast form
JPH0788857A (ja) 弾性成形型内に成形材料を充填する方法
CN112402256B (zh) 一种止痛贴剂膏药滩涂设备
EP0493197B1 (fr) Procédé de moulage d'une matière liquéfiable, notamment de savons, et savons transparents ou translucides
JP2003189838A (ja) 弾性成形型内に成形材料を充填する方法
JPH071462A (ja) 弾性成形型
ES2280747T3 (es) Metodo y dispositivo para imprimir objetos.
JP3505624B2 (ja) 弾性成形型を用いて成形する方法
JPS63312118A (ja) 充填成型品製造機
JP3136548B2 (ja) 弾性成形型固定用パレット
JPH1158412A (ja) 弾性成形型の離型装置
JPH06254864A (ja) 弾性成形型から成形品を取り出す方法
JPH06285879A (ja) 弾性成形型を用いて成形する方法
JP3227619B2 (ja) 弾性成形型
JP4063634B2 (ja) 立体造形成形品の簡易離型法
JPH0729311B2 (ja) 充填成型品製造機
CN100456978C (zh) 无缝仿真人体模型及其制造工艺
JP3232328B2 (ja) 弾性成形型を用いて成形する方法
JP3413582B2 (ja) 容器内に内容物を充填する方法
JPH1158420A (ja) 弾性成形型を用いた成形方法
JP2964189B2 (ja) 装飾製品の成形方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10