JPS63312118A - 充填成型品製造機 - Google Patents

充填成型品製造機

Info

Publication number
JPS63312118A
JPS63312118A JP62147708A JP14770887A JPS63312118A JP S63312118 A JPS63312118 A JP S63312118A JP 62147708 A JP62147708 A JP 62147708A JP 14770887 A JP14770887 A JP 14770887A JP S63312118 A JPS63312118 A JP S63312118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
mold
elastic
filled
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62147708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729312B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hidawa
義行 飛田和
Toshiya Fujishima
藤嶋 俊哉
Satoru Takeda
了 武田
Toshihiro Hayashi
敏弘 林
Hiroshige Kono
博繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
YOSHIYUKI CORP
Original Assignee
YOSHIYUKI CORP
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIYUKI CORP, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical YOSHIYUKI CORP
Priority to JP62147708A priority Critical patent/JPH0729312B2/ja
Priority to PCT/JP1988/000571 priority patent/WO1988009628A1/ja
Priority to EP88905238A priority patent/EP0318595A1/en
Publication of JPS63312118A publication Critical patent/JPS63312118A/ja
Publication of JPH0729312B2 publication Critical patent/JPH0729312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/201Apparatus not covered by groups A23G1/21 - A23G1/28
    • A23G1/205Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band or by drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/22Chocolate moulds
    • A23G1/223Mould materials
    • A23G1/226Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/24Tapping or jolting tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/28Apparatus for removing chocolate from the moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/0236Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0252Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/0236Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0252Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • A23G3/0284Removing articles from the mould; Associated manipulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/18Apparatus for moulding fondants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/14Continuous production
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は充填成型品製造機、更に詳しくは開口袋状の充
填部を形成した弾性充填型に、非固形状の充填物、例え
ば水あるいjf練り状のチ璽コレート、かまぼこ、ツミ
レ等のような食料品、消しゴムにような文具品あるいは
石鹸のような日用品等を充填し、その後固化成型させて
形成する充填成形品の、底面を平滑面とした充填成型品
製造機に関するものである。
[従来の技術] 従来から食料品であると、その他のものであるとを問わ
ず、充填型を用いて、充填成型品を装造することが行な
われていた。
このような従来の充填型は、充填成型品の形状に応じた
剛体からなる複数の分割型から形成されていた。
そしてこのような従来の分割型を用いた充填型は、充填
物をこれら分割型内部に充填し、この充填物を分割型内
部で固化させた後1分割型を分割することによって取り
出すものであった。
[9,明が解決しようとする問題点] しかしながらこのような従来の充填型を用いて製造した
充填成型品は、分割型を用いて製造する関係上、どうし
ても分割型の割り線がでてしまい、製造された充填成型
品の商品価値を低下させることとなっていた。
また、特に複雑な形状の充填I&型品を製造するために
は、数多くの分割型が必要とされ、製造工程の複雑化を
も招いていた。
更に分割型自体が剛体にて形成されていたために、分割
型自体の製造にも多額の費用がかかり、それが製品コス
トに多大な影響を与えることとなっていた。特に多品種
少量製造の場合には、充填成型品全体のコストに占める
分′M型コストが多大となり、実際にはおよそ製造する
ことができない状態ともなっていた。
また従来の剛体の分割充填型を用いた際には。
固化させる時に体積が増減する充填物の場合には、固化
工程での加圧あるいは減圧によって分割充填型を破損し
てしまうこともあった。
そこで、充填型として、開口袋状の充填部を有する弾性
充填型を用いることによって、割り線のない充@J&型
品を製造可能とすると共に、充填型自体の製造コストの
低減、充填型の破損防止をも図り、同時に製造工程の大
幅な簡素化を図ったものが提供された。
ただ弾性充填型に充填した状態で固化させ、かつ弾性充
填型から取り出した充填成形品は、販売時あるいは展示
時に立設させる場合がある。
しかし弾性充填型内部の充填物の表面張力あるいは粘度
等によって、立設時の底面となる弾性充填型の開口部付
近が水平とならず、そのため充填成形品のすわりが悪か
ったりすることがあり、商品価値を低下させることとも
なっていた。
そこで本発明は、固化する以前の弾性充填型の開口部付
近を水平にすることによって、充填成形品の底部を平滑
部としてすわりを良くし、商品価値の向上を図った充填
成型品製造機を提供することを目的とする。
r問題点を解決するための手段〕 前述した問題点を解決するために、本発明は、全体を、
開口袋状の充填部を形成した弾性充填型へ充填ノズルか
ら存置形状の充填物を充填する充填装置と、この充填物
の弾性充填型内での固化装置と、弾性充填型の充填部内
部から固化した充填物を取り出す抜取り装置とから形成
し、充填装置によって充填物を充填された弾性充填型を
揺振させる平滑装置を付設したことを特徴とする。
[作用] 本発明に関わる充填成型品製造機は、まず最初に、充填
装置によって弾性充填型に充填物を充填する。
この弾性充填型は、充填装置あるいは抜堆り装置におい
て全体を拡張または収縮させることによって、充填ある
いは固化させた充填物の取り出しを行なう必要があるた
めに、弾性材を用いるものである。
次いで弾性充填型を、平滑装置によって左右に揺振する
ことによって、開口部付近を水平状態にする。
このように充填物を弾性充填型内部に充填し、かつ開口
部付近を水平状態にした後は、この弾性充填型内部の充
填物を固化装置によって固化させる。このような充填物
の固化装置は、充填物の性質に応じて、加熱処理を加え
る装置、あるいは冷凍処理を加える装置等がある。
次いで弾性充填型内部で固化した充填物を、この弾性充
填型内部から離型させるように弾性充填型を拡張させ、
内部の充填物を抜取る抜取り装置によって、固化した充
填成型品を取り出すものである。
ただこの抜取り装置に関しては、弾性充填型の充填部の
反開口側を負圧状態とすることによって弾性充填型を固
化した充填成型品よりも大きく膨らませ、その結果充填
成型品を抜取ることもできるし1反開口側から押し出す
ことによって充填成型品を抜取ることもできる。
したがって、このようにして形成された充填成型品は、
その底部が平滑面となるので、販売時あるいは展示時に
立設させることができ、商品価値の高い製品となるもの
である。
[実施例] 以下本発明に係る充填装置を用いた充填成型品製造機の
実施例を、図示例に従って説明する。
第1図は全体の構成を示すブロック図であり。
第2図は一部省略劇視図である。
図示したように、本発明は、弾性充填型10内部への充
填物11の充填を行なう充填装置40と、この充填装′
l140によって弾性先側10内部に充填された充填物
11を固化させる固化装2160と、弾性充填型10内
部で固化した充填物11を抜取るための抜取り装置70
とから形成され、かつこれら各装置は、連続して移送コ
ンベア20に沿って順次配置されていると共に、これら
各装置40,60.70は制御装2!30によって制御
されている。
また移送コンベア20は、モータ21の回転を減速機2
2によって減速して伝動したプーリ23によって、予め
制御装置2!30によって設定した速度で、各装置間を
間欠移動していくものである。
またこの移送コンベア20には、多数の固定板24が移
動方向に並列的に固定してあり、かつこの各固定板24
には、最終成型品としての充填成型品12の大きさより
も大きい固定孔25が穿設しである。
ここで弾性充填型lOは、開口袋状の充填部13と、こ
の充填部13の開口部付近に形成された固定部14とか
ら形成されている。
光重I3は、充填成型品12の必要形状として球状、柱
状、適宜動物あるいは特定のキャラクタ−等に模して形
成され、充填部13の内部に充填した充填物11を固化
させた後は、それら球、柱、動物あるいはキャラクタ−
の形状となるようになっている。
また固定部14は、充填部13に連続したつば状の部分
として形成され、移送コンベア20に固定された多数の
固定板24に固定され、開口部から充填物11を充填部
13内部に充填自在に形成しである。
また更にこの固定fi14は、充填装2t40のよる充
填作業時あるいは抜取り装置70による抜取り作業時に
おいて膨張させた時に、充填部13のみを膨張させる必
要上、充填部13よりも若干肉厚に形成しておくことが
望ましい。
このことは、固定部14と充填部13とを同一の厚さに
形成すると、第3図に示したように膨張時に主として固
定a!l14が伸びてしまい、その結果充分に伸びきら
ない充填部13中に充填成型品12が残ってしまって、
充填成型品12の抜取り作業が行えないことがある。
ただ固定部14を充填部14よりも厚く形成しておくと
、第4図に示したように、主として充填部13が伸びる
こととなり、充填部13中の充填成型品12の取り出し
が容易に行えることとなる。
第5図乃至第13図は、これら各装置を個別に説明する
ための図面である。
第5図乃至第9図は、充填装2!I40の実施例を示す
ものである。
ここで充填装2t40は、充填物11が水等のようにあ
まり大きな粘性を有さないものである場合には1弾性充
填層lOの開口部上方に充填ノズル41を位置させ、こ
の充填ノズル41から直接弾性充填型10の充填部13
内に充填物11を充填する充填機構42のみによって足
りる。
この時には、充填機構42の充填ノズル41を弾性充填
型lO上方に位置させておき、弾性充填型10への充填
物11の充填が終了した後、移送コンベア20の間欠移
動によって、順次固定板24が充填ノズル41下方を移
動するように形成することによって、充填作業を行なう
ことができる。
ただここで、使用する充填物11の粘性が大きい場合に
は1弾性充填型10の開口部付近に充填機構42の充填
ノズル41を位置させ、この充填ノズル41から直接弾
性充填型10の充填部13内に充填物11を充填すると
1弾性充填型10の充填部13内部に空気が残ってしま
い、固化した充填成型品12に空洞ができてしまう。
このような場合には、第5図のように充填装置40を、
充填機構42と、この充填機構42上部に設けた上下動
機構43とによって形成することも考えられる。
この時には、充填機構42の充填ノズル41を、まず移
送コンベア20の上方から上下動機構43によって弾性
充填型lOの充填部13の底部付近まで降下させ、その
位置で充填を開始した後、充填を継続しながら、その充
填量に応じてt下動機構43を作動させ、徐々に充填ノ
ズル41を上昇させるものである。
従ってこの時には、充填機構42による充填速度と1.
E下動機構43による上昇速度とが一定の対応関係にな
ければならない、また弾性充JR型lOの高さ方向での
断面形状が異なる弾性充填型lOを用いるたびに、前記
充填速度及び上下動速度を変更させなければならない、
、それ故、充填及び上下動をカム等によって行なったの
では。
弾性充填型10の変更に伴なうカム変更が繁雑なため、
前記2つの変数である。単位時間島たりのの充填量と上
下動速度とを、制御装置30によるプログラム側御によ
って同時制御を行なうことが望ましい。
また以上の説明では、上下動機構43によって充@機構
42が上下動するとして説明したが、この充填時には1
弾性充填型10と充填ノズル41との相対的な位置をず
らせば足りるために、前述した場合とは逆に、充填機構
42を停止させておいて、上下動機構43によって弾性
充填型10を上下動させても良い。
また全体をライン上に配置した場合には、充填装置40
による充填作業中は1弾性充填型10を停止させておき
、充填作業の終了後に移動させるような間欠移動方式を
とっても良いが、充填装置40自体をラインに沿って移
動可能に形成し、移動させながら充填装2240から充
填物11の充填を行うようにしても良い。
ただ充填物11の粘性が更に大きいときには。
前述したように充填ノズル41を充填物11の充填と共
に上方に移動させるだけであっては。
依然として空気等の気泡が充填部13の内部に残ってし
ま・うことがある。
このような時には1弾性充填層lOの弾性に着目して種
々の工夫をすることができる。
例えば、第6図に示した本発明の実施例のように、充填
装2I40を1反充填ノズル41側から負圧で吸引し1
弾性充填層lOを膨張させてから充填を開始するように
形成することもできる。
更に具体的には、所定の固定板24位とにある弾性充填
型10の反充填ノズル41側に負圧源51に連通した負
圧機構52を配置する。
そして、充填物11の充填開始前にこの負圧機構52の
内部を減圧して弾性充填型lOを膨張させる。
このように弾性充填型lOを膨張させた状態で、充填物
11を弾性充填J!210内部に充填する。
この充填物1−1の充填量は2弾性充填型10が常態の
大きさであるときの適正充填量と同一量とするものであ
る。
すると膨張している弾性充填J1210の内部では、充
填物11が、膨張している弾性充填!210の一部にし
か達しないこととなる。
このように所定量の充填物11の弾性充填型lO内部へ
の充填が終了した後には、負圧機構52内部の圧力が徐
々に常圧に復帰するように負圧源51を調整する。
すると、弾性充填型10の大きさが常態に復帰すること
となり、この復帰中に充填物11が弾性充填J!210
の内部に充満することとなるので、その結果、弾性充填
!!!10内部への気泡の混入が防止できるものである
更にこのような充填装置40を用いた場合の他の実施例
としては、前述したと同様な1段によって、弾性充填型
lOを負圧によって膨張させた状態で一旦必要充填量の
半分程度の充填物11を充填し、その後弾性充#A型l
Oを常態に戻した後に、再び弾性充填型lOを膨張させ
て残りの量に合致した充填物11を充填し、更に常態に
戻して充填を完了するようにすることもできる。
このように形成することによって、弾性充填型lO内部
への気泡の混入が防止できると共に、より細密な弾性充
填型lOを用いての成型が行えるものである。
更に例えば、弾性充填型lOを膨張させた状態で一次充
填装置によって、一旦必要充填量の半分程度の充填物1
1を充填し、その後弾性充填型10を常態に戻した後に
、この弾性充填型lOを図示しない押圧装置によって、
両側から若干押しつぶして内部の空気を出した後に、再
び膨張させて二次充填装置によって残りの量に合致した
充填物11を充填し、更に常態に戻して充填を完了する
ようにすることもできる。なおこのような充填装置40
を用いる場合には、−次光填装置、押圧装置、二次充填
装置と順次作業を行なうために、全体が間欠移動するこ
とが望ましい。
また他の充填製W140の実施例としては、第7図及び
第8図に示した実施例にように、弾性充填型lOの特性
である弾性に着目して、あらかじめ密着装置50によっ
て充填tIA13を充填ノズル41に密着させておき、
その状態から充填物11の充填を開始することによって
、気泡の混入を防止することもできる。
第7図に示した実施例は、固定板24の上方に負圧源5
1に連結された負圧機構52を付設し。
この負圧機構を作動させることによって、充填部13を
充填ノズル41に密着させているものである。
また第8図に示した実施例は、固定板24のFカに高圧
源53に連結された高圧機構54を付設し、この高圧機
構を作動させることによって、充填部13を充填ノズル
41に密着させているものである。
いずれの手段を用いたとしても、充填ノズル41から充
填物11を充填部13内部に充填し始めるときくは、充
填ノズル41に1弾性を有する充填部13が密着してい
る、即ち充填ノズル41と充填部13との間に空気がな
い状態であるために、この状態から負圧源51あるいは
高圧源53によって生じる圧力以上の高圧力で充填物1
1の充填を開始することによって、空気の混入がない充
填物11の充填作業が行なえることとなる。
また第9図に示した実施例は、充填ノズル41の先端に
フレキシブルチューブ55を付設し、かつ充填時にこの
フレキシブルチューブ55を押しつぶすような抑圧機構
56を設け、充填開始時にこの押圧機構56によって弾
性充填型lOを押しつぶし、その状態から抑圧機構56
の圧力よりもやや大きい圧力で弾性充填型lOを徐々に
膨らませるようにしながら充填物11の充填を行なう場
合を示したものである。
このようにすると、つぶされて空気がほとんどなくなっ
た状態の弾性充填型10に充填物11の充填を行なうこ
ととなり、弾性充填型lO内部に気泡なく充填すること
ができる。
また更に、2種類以上の材料を用いて充@成型品12を
製造したいような場合もある。
このように場合に、例えば充填成型品12の高さ方向に
複数種類の材料を請層する場合であれば、前述したよう
な充填製M40を用いて、異なる材料から成る充填物1
1を複数回に分けて充填することによって製造すること
ができる。
ただ2種類以上の材料を用いて充填成型品12を製造す
る場合であっても、各材料を充填成型品12の内部と外
周面とに分けて、二重構造にしたい場合もある。
具体的には、例えばチョコレートの内部にウィスキーを
充填したり、あるいは通常のチョコレートとホワイトチ
ョコレートとを二重構造としたりする場合である。
このような場合には、まず弾性充填型lOの内周面に充
填物11を付着させ、その内周面に付着させた充填物1
1を固化させて中空状の充填成型品12を形成した後、
更にその内部に他種類の充填物11を充填させ、最後に
充填部13の固定部14側に充填物llを付着させて固
化させるものである。
ここにおいて、弾性充填型lOの内周面に充填物11を
付着させる手段としては、以下のような3つの手段があ
る。
第1の手段としては、第10図に示すように。
充填ノズル41を回転自在に形成すると共に、充填ノズ
ル41の下部外周面から充填物11を吹き出すように形
成する。
その上でこの充填ノズル41を充填部13内部に挿入し
、回転させながら充填物11を吹き出すことによって、
弾性充填型lOの内周面に充填物11を付着させること
ができる。
従ってこのような充填物11の付着を行った後に充填物
11を固化させることによって、中空状の充填成型品1
2を形成することができる。
第2の手段としては、一旦充填量に一致した量の充填物
11を弾性充填型lOの内部に充填し、かつこれを固化
装置60によって固化させる。
ただこのような充填物11の固化は、弾性充填型10の
外周面から始まるので、完全に固化する以前では、弾性
充填型lOの外周面は固化しているものの、その中心部
ではまだ固化していない場合がある。そこでこのように
全体が完全に固化する以前であって、かつ充填部13の
周囲は固化しているような状態の時に、第11図に示す
ように、充填部13内部に吸出しノズル44を位置させ
、固化していない充填部13の中心部分の充填物11を
吸出し、その後弾性充填型lOの内周面に残っている充
填物11を固化させることによっても、中空状の充填成
型品12を製造することができる。
また更に第3の手段としては、充填部13に半分程度充
填した充填物11を、この充填物11が固化する以前に
、第12図に示すような吹出しノズル45によって充填
部13内部に空気を吹き込み、充填部13内の充填物1
1を吹き上げることによって、充填部11の内周面に付
着させる手段である。
このような状態で固化させることによって、中空状の充
填成型品12を製造することができるものである。
また以上説明したような充填装置40による充填物11
の充填時に、充填圧力によっては弾性先組10が変形す
ることもある。また更に充填物ll自体の重量によって
、固化、させる以前に弾性充填J!210が変形するこ
ともある。そのような時には1図示しないジクを弾性充
填型10の下方に位置させて充填作業あるいはその後の
移動作業等を行なうことによって変形憂防止することが
できる。
第13図に示した実施例は、本発明に係る底面の平滑装
置90である。
この平滑装置90は、弾性充填型lOの内部に充填物1
1が充填された後に、エアーノズル91からのエアー圧
によって1弾性充填型lOを左右に振るためのものであ
る。
このように左右に振られることによって、弾性充填型l
Oの開口部付近にある充填物11面が平滑化することと
なる。
これは固化装置60によって固化され、抜取り装217
0によって抜き取られた充填成型品12の販売時に、充
填!!!!!品12を立設させて展示したりする時の底
面が平滑化することとなり、いわゆるすわりが良くなる
ものである。
なおエアー圧を用いない場合であっても、例えば充填装
置40による充填終了後の弾性充填型。
10の移動中に、弾性充填型10を衝突させる衝接片を
設け、この衝接片に衝接させることによって左右に振る
ように形成しても良い。
更にこの平滑装置90は、完全に固化する以前に使用す
れば有効なことから、固化装置60中に付設することも
できる。
固化型W160は、充填物11を1弾性充填型10内部
で固化させるための装置である。
この装置は、加熱機構、冷却機構、これらの機構の組み
合わせ、あるいは他の機構等によって形成されている。
この固化型2260の具体的構成は、充填物11の材質
によって決定される。
例えば、充填物11が冷却することによって固化するよ
うな、油脂、バター、マーガリン、チョコレート、チー
ズ、ゼリー、アイスクリーム、水等である場合には、こ
の固化装置60が冷却装置として配置されるものである
また逆に、充填物11が加熱することによって固化する
ような蛋白質溶液、錬り状のかまぼこ。
ラミ1、消しゴム等である等である場合には、この固化
袋2260が加熱装置として配こされるものである。
また更に充填物11が食料品である場合には、充填物1
1を固化すると共に、調理しなければならない場合があ
る。そのような場合には、この固化装置60に調理?c
′11を付設して使用することもできる。
なお本発明では充ft型として弾性充填y!!!IOを
用いているので、固化袋2260による充填物11の固
化の際に、充填物11の体積が増減した場合であっても
、弾性充填型lOが破損することがない、剛体からなる
充填型の場合14例えば充填物11として水を固化させ
ると体積が増加するので、その体積増加による内圧によ
って充填型が破裂することもあるが、本発明では、弾性
充填型10が体積増加に伴なって伸びるので、破裂等の
t故が生じない。
第14図及び第15図は、弾性充填型10の充填部13
内部から、固化した充填成型品12を取り出すための抜
取り装2170を示したものである。
このような抜取り装2170は、弾性充填5t。
の反開口部側から充填成型品12を押すことによって1
弾性充填型10が弾性によって拡張するので充填成型品
12を押し出すこともできる。
また更に予め開口部を外力によって広げておいた後に、
反開口部側から充填成型品12を押し出すこともできる
ただいずれの方法であっても、充填成型品12の反開口
部側が押し出し力によって変形することがある。
そこでこのように充填成型品12の一部のみに外力を加
えない方法の具体例としては次のような抜取り装W17
0がある このような抜取り装置70は、移送コンベア20の固定
板24の下方にある充填部13を、プーリ23によって
反転させて上方に位置させると共に、この充填部13を
膨らませることによって、内部の充填成型品12を抜取
り装置70下方の取り出しコンベア71上に落下させる
ものである。ただ充填成型品12の抜取りに関しては、
充填部13が水平状態の時に行なうこともできる。
具体的には、モータ21によって回転する回転軸72と
、この回転軸72に固定された負圧カム73と、負圧カ
ム73の回転によって揺振する伝動杆74と、この伝動
杆74の先端に軸支された負圧体75とによって形成さ
れている。
回転軸72は、移送コンベア20を移動させるためのモ
ータ21と同一のモータ21によって。
他の各装置と同期するように回転するものである。
また負圧カム73は、回転軸72に固定された正面カム
として形成されている。
負圧体75は、負圧源76に接続され、負圧体75内部
の負圧室77を負圧状態とするものである。
負圧源76は、詳細な図示を省略するが、真空ポンプ、
バルブ及び圧力ゲージ等から形成されている。
負圧室77は、充填成型品12が入った充填部13を榎
う大きさに形成され、かつ内部の上面にはクッション7
8が固定しである。
このような抜取り装置70の作動は、充填部13の内部
に充填した充填物11が固化袋rt60によって固化さ
せられた後、プーリ23によって反転して、この充填*
J!!品12を内部で固化させた充填部13が上方に位
置するように移送コンベア20によって間欠移動してく
る。
この時この充填部13の上部を負圧室77が覆い、かつ
負圧室77内部を負圧源76によって負圧状態とすると
、弾性体にて形成された弾性充填型lOが負圧室77の
内壁に密着するように膨張することとなる。この時には
1弾性充填型lOの充填部13のみならず、固定部14
も可能な限り負圧室77の内壁に密着するように変形す
るので、固定板24の固定孔25に一致した開口が下部
に形成されることとなる。
ただ実施例では、固定部14のほうを充填部13よりも
厚く形成しであるので、11張時には充填部13が大き
く膨張し、固定部14は充填部13側に変形するように
伸びることとなるので(第4図参照)、充填成型品12
の抜取りが容易に行なえるものである。
すると充填IJt型品12は弾性充填型lOから離れる
と共に、充填r&型品12よりも大きい固定板24の固
定孔25から下方に落下することとなる。
またこのように下方に落下した充填成型品12は、抜取
り?t2t70の下部に位置させである取り出しコンベ
ア71上に載せられて所定の位置に移送されるものであ
る。
このように負圧状態を形成すると、充填部13は弾性充
填y!!!10の伸び易い方向、即ち図示例では上方に
伸びることとなり、負圧室77の内部上面に衝接して形
が壊れるおそれもあるが、図示例では負圧室77内部上
面にクッション78が固定しであるので、型用れの心配
がない。
また図示例では1回転軸72に案内カム79も固定しで
ある。
この案内カム79は、充填部13から落下してきた充填
I&型品12を取り出しコンベア71に案内するための
案内体80をFド動させるためのものである。
なおこの負圧室77は、図示例では有蓋円筒状に形成し
であるが、弾性充填型lOから#l型した充@成型品1
2が負圧室77内部に引っ掛かることを防止する意味か
らは1図示を省略するが。
開口部側を末広がりに形成するか、あるいは開口部側に
末広がりのテーパを付けることが望ましい。
ただ充填成型品12の形状が複雑であったり、あるいは
充填成型品12が弾性充填型lOの充填部13との間の
粘着力で、前述したような抜取り装W170によっては
容易に離型しない充填成型品12に関しては、第15図
に示したように、案内体80に上下動装置81及び負圧
吸着装置82を付設し、充填成型品12を負圧吸着装置
82によって弾性充填型lOから強制的にfa型させる
ことも可能である。
更に詳しく説明すると、まず上下動装置81によって案
内体80の負圧後着装こ82を弾性充填型lO内部で固
化した充填成型品12に近接させ、その後負圧吸着させ
る。
次いで負圧源76によって負圧室77の内部を減圧し、
弾性充填型10を負正室77内部で膨張させる。
この時、充填成型品12は負圧吸着装置81に吸着した
ままであるために、充填成型品12は負圧吸着装置81
に吸着した状態で弾性充填型lOのみが膨張することと
なり、充填成型品12は負圧吸着装置81に吸着した位
置のままで弾性充填!!!loから外れることとなる。
またこのような手段によっても更に外れ難いときは、第
16図に示した上下動装置82によって、案内体80の
負圧吸着装置82を弾性充填型lO内部の充填T&型品
12に近接、負圧吸着させた後、更に若干1方に移動さ
せる。
すると弾性充填型10の充填fi13の開口部付近と充
填J&型品12との間に空気が入ることとなる。したが
って、その後弾性充填4jfilOを負圧室77内部で
膨張させると、この空気が入った部分から充IR成型品
12と弾性充填型10との離脱が開始されることとなり
、より確実に充填成型品12の弾性充填型lOからの離
脱が行なえるものである。
なお種々の実験の結果、充填成型品12として氷を製造
する際には1弾性充填型lOの充填部13を0.5〜0
.8■量、固定部を0.8〜1.1sv程度の厚さの剛
性ラテックスにて形成し、かつ負圧を約500腸鵬ng
とすると、 0.5〜1secで完全に離型して落下す
ることが確認できた。
このようにしてs1造された充填成型品12は、弾性充
填型lOの充’U /il 13形状によって全体形状
が決定されるので、この弾性充填品を各挿作ることによ
って、どのような形状の充填成型品12をも作ることが
できる。
また弾性充填型10は、剛体のものと異なり、安価に大
量生産できるので、充填成型品12自体のコストも安く
できるだけでなく、分割型と異なり、′Mり線がないの
で、でき上った充填成型品12は極めて自然の形となり
、商品価値の高いものとなる。更に複数方向への分割が
不要なので。
製造工程の簡素化も図れるものである。
また更に充填型として弾性充填型10を用いたので、固
化装2160による固化工程中で、充填物tiの体積変
化が生じたとしても、弾性充填型10の伸縮によって充
分対応できるので、弾性充填型10の破損がない。
更に抜取り装置70を負圧を用いて抜取るように形成し
たので、抜取り工程中で充填成型品12の形状破損がな
いものである。
なお以上の説明において、弾性充填型lOは、例えば軟
質ゴム、軟質プラスチック等のように。
引っ張った時に伸びるものであれば材質を問わないもの
である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、充填型として、開口袋
状の充填部を有する弾性充填型を用いることによって1
割り線のない充填成型品を製造回部とすると共に、充填
型自体の製造コストの低減、充Ir4!!!の破損防止
をも図り、同時に製造工程の大幅な簡素化を図り、更に
は固化する以前の弾性充填型の開口部付近を水平にする
ことによって、充jitm形品の底部を平滑部としてす
わりを良くシ、商品価値の向上を図ったものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって。 第1図は全体のブロック図、第2図は斜視図、第3図及
び第4図は弾性充填型の厚さを説明するための概略図、
第5図乃至第12図は充填装置を示す概略図、第13図
は平滑装置を示す概略図、第14図は抜取り装置を示す
断面図、第15図は負圧体を示す断面図、第16図は抜
取り装置の他の実施例を示す概略図である。 10・・・弾性充填型   11・・・充填物12・・
・充填成型品   13・・・充填部14・・・固定部 20・・・移送コンベア  21・・・モータ22・・
・減速Il     23・・・プーリ24・・・固定
板     25・・・固定孔30・・・制御装置  
  40・・・充填装置41・・・充填ノズル   4
2・・・充填機構43・・・上下動機構   44・・
・吸出しノズル45・・・吹出しノズル  50・・・
密着装と51・・・負圧源     52・・・負圧機
構53・・・高圧源     54・・・高圧機構55
・・・フレキシブルチューブ 56・・・押圧機構    60・・・固化装置70・
・・抜取り装21  71・・・取り出しコンベア72
・・・回転軸     73・・・負圧カム74・・・
伝動杆     75・・・負圧体76・・・負圧源 
    77・・・負圧室78・・・クッション   
79・・・案内カム80・・・案内体     81・
・・L下動装置82・・・負圧吸着装置  90・・・
平滑装置91・・・エアーノズル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全体を、開口袋状の充填部を形成した弾性充填型へ
    充填ノズルから非固形状の充填物を充填する充填装置と
    、この充填物の弾性充填型内での固化装置と、弾性充填
    型の充填部内部から固化した充填物を取り出す抜取り装
    置とから形成すると共に、 充填装置によって充填物を充填された弾性充填型を揺振
    させる平滑装置を付設したことを特徴とする充填成形品
    製造機。 2、平滑装置を、弾性充填型に空気が吹き当たるように
    設けたエアーノズルによって形成した特許請求の範囲第
    1項記載の充填成形品製造機。
JP62147708A 1987-06-13 1987-06-13 充填成型品製造機 Expired - Lifetime JPH0729312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147708A JPH0729312B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 充填成型品製造機
PCT/JP1988/000571 WO1988009628A1 (en) 1987-06-13 1988-06-13 Machine for manufacturing filled up molded products
EP88905238A EP0318595A1 (en) 1987-06-13 1988-06-13 Machine for manufacturing filled up molded products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147708A JPH0729312B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 充填成型品製造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312118A true JPS63312118A (ja) 1988-12-20
JPH0729312B2 JPH0729312B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15436428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147708A Expired - Lifetime JPH0729312B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 充填成型品製造機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0318595A1 (ja)
JP (1) JPH0729312B2 (ja)
WO (1) WO1988009628A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0429853B1 (en) * 1989-10-27 1994-08-24 Okamoto Industries, Inc. Elastic forming die, method of manufacturing the same, and process for moulding a product by using the elastic forming die
EP0548814A1 (en) * 1991-12-21 1993-06-30 Akutagawa Confectionary Co., Ltd. Process for continuously manufacturing three-dimensional decorative moldings and apparatus for manufacturing same
WO1993015613A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Gradual Pty., Ltd. Molding process and apparatus
DE10147177C1 (de) 2001-09-25 2003-02-06 Sollich Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Schale aus fett- und/oder zuckerhaltiger Masse in einer Form
DE10338044A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Wasch-oder Reinigungsmitteln
CN116811088B (zh) * 2023-08-31 2023-11-17 成都永益泵业股份有限公司 一种碳纤维复合材料、成型工艺及泵过流部件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312589B1 (ja) * 1969-09-10 1978-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312589B1 (ja) * 1969-09-10 1978-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988009628A1 (en) 1988-12-15
JPH0729312B2 (ja) 1995-04-05
EP0318595A1 (en) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63119653A (ja) 成形菓子の製造方法およびその製造装置
JPS63312119A (ja) 充填成型品製造機
US4802839A (en) Apparatus for producing cast products
US5306460A (en) Method of producing cast products using elastic molds
JPS63312118A (ja) 充填成型品製造機
JPS63312116A (ja) 充填成型品製造機
JPS63312112A (ja) 充填成型品製造機
JPS63312114A (ja) 充填成型品製造機
JPS63312115A (ja) 充填成型品製造機
JPS63312111A (ja) 充填成型品製造機
JPS63312113A (ja) 充填成型品製造機
JPH078504B2 (ja) 充填成型品製造機
JP2589978B2 (ja) 充填成型品製造機
US3292258A (en) Apparatus for the fluid casting of decorative-surfaced butter patties
JPS63312117A (ja) 充填成型品の製造方法
CA1313446C (en) Apparatus for producing cast products and process therefor
JPS62220310A (ja) 充填成型品製造機
JPH01300885A (ja) 充填成型品製造機及び充填成型品の製造方法
JPH01300886A (ja) 充填成型品製造機及び充填成型品の製造方法
JPH0767703B2 (ja) 弾性充填型
JPH03266940A (ja) 立体装飾チョコレートの連続的自動製造方法とその製造装置
JPH01300887A (ja) 充填成型品製造機及び充填成型品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13