JPH0788518A - 連続圧延機の制御方法 - Google Patents

連続圧延機の制御方法

Info

Publication number
JPH0788518A
JPH0788518A JP5236620A JP23662093A JPH0788518A JP H0788518 A JPH0788518 A JP H0788518A JP 5236620 A JP5236620 A JP 5236620A JP 23662093 A JP23662093 A JP 23662093A JP H0788518 A JPH0788518 A JP H0788518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stand
thickness
plate thickness
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697573B2 (ja
Inventor
Masaru Oka
賢 岡
Hiroshi Sekine
宏 関根
Yoshitaka Hayashi
美孝 林
Yukio Kimura
幸雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5236620A priority Critical patent/JP2697573B2/ja
Publication of JPH0788518A publication Critical patent/JPH0788518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697573B2 publication Critical patent/JP2697573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パススケジュール計算を簡単且つ正確に行っ
て、その変更後の圧延条件に基いて連続圧延機を制御す
ることを可能にした連続圧延機の制御方法を提供する。 【構成】 連続圧延機における走間板厚変更制御におい
て、板厚変更点が圧延機に噛みこむ直前の先行板部分の
圧延条件実績値のうち、各スタンド入・出側の圧延速度
及び板厚を測定又は推定して各スタンド入・出側マスフ
ローの差を算出する工程と、後行板部分の仕上げ目標板
厚に基づいて、先行板部分と後行板部分とで各スタンド
のそのマスフロー差の変化が最少になる条件で後行板部
分の圧延条件の設定計算をする工程とを有し、その設定
計算された圧延条件に基いて連続圧延機を制御して後行
板部分を圧延する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱間圧延板の仕上連続圧
延機等の連続圧延機の制御方法、特に走間板厚変更を適
用する際の圧延条件の設定計算に関する。
【0002】
【従来の技術】製品歩留向上、通板性の改善等のために
連続圧延機において走間板厚変更よって板厚の異なる製
品の連続圧延が実施されている。走間板厚変更における
圧延条件の設定計算(以下スケジュール計算という)は
一般に先行板部分と後行板部分について独立に行なうこ
とが多い。熱間圧延機にこの方法を適用する場合には、
冷間圧延に比べ影響変数が多いために、正確な計算をし
ようとすると多大の時間ないし大型の計算機械が必要に
なり、計算時間の正確な制御が必須であり、制御装置の
大型化を招くという問題点があった。
【0003】ところで、各種の圧延経験を取り込んだ設
定条件表を用いればこのスケジュール計算が簡単にでき
る。条件表による方式で製品の先端部を通過させた後
に、圧延実績に基づいて中央部分で最適な圧延条件に変
更することが行なわれている。これにより目的とする圧
延結果を得るための最適値は、先端部の初期設定条件と
かなり異なっているのが一般的である。従って、この方
式を走間板厚変更に適用すると、せっかく求めた最適条
件が走間板厚変更後の部分に反映されないので、変更後
の部分の圧延条件が安定するまでの部分が長くなり歩留
が低下するという問題点があった。
【0004】連続圧延機のスタンド間にルーパがないと
き、或いはスタンド間にルーパがあってもループ量を一
定に保っている場合には、幅広がりによる1%前後の誤
差を除けば全スタンドの入側・出側の板厚と板速度との
積で求めた板の質量速度は一定であり、これを用いた制
御手段はいわゆるマスフローゲージとして知られてい
る。この原理を用いてスケジュール計算を行なう装置
が、例えば特開昭60−177908号公報に提案され
ている。その概要を述べると次のとおりである。この特
開昭60−177908号公報においては各スタンドの
マスフローが一定であるとの前提をまず(1)式と置
く。 h・v・(1+f)=h・v・(1+f) …(1) n:最終スタンド番号 i:各スタンド番号(i=1,2,3,・・・n) h:出側板厚 v:ロ−ル周速 f:先進率 なお、v・(1+f)は各スタンド出側の板の速度を表
すものであり、以下「ストリップ速度」と称する。
【0005】最終スタンド出側の目標板厚の変更量を
(2)式とする。 h−h * =Δh …(2) h:板厚変更前の最終スタンド出側板厚 h * :板厚変更後の最終スタンド出側目標厚 各スタンドの出側板厚の変更量を(3)式と置く。 h−h * =Δhi …(3) h:板厚変更前のiスタンド出側目標厚 h * :板厚変更後のiスタンド出側目標厚 ストリップ速度の変化はスタンド間張力変動などの好ま
しくない効果を招くので、ストリップ速度は板厚変更前
後で各スタンド毎に一定値を設定目標とする。走間板厚
変更後においてもマスフロー一定が成り立つはずだか
ら、板厚変更後の(1)式の関係は(4)式となる。 (h+Δh)・v・(1+f)=(h+Δh)・v・(1+f ) …(4) これらの関係から(4)式と(1)式の差をとると
(5)式となり、これで各スタンドの出側板厚を計算す
る。 Δh={[v・(1+f)]/[v・(1+f)]}・Δh …(5)
【0006】図3は上述の特開昭60−177908号
公報のパススケジュール算出手順を示す図である。上記
公報のパススケジュール算出手順を図3に基いて再度説
明する。仕上板厚は最終スタンドNの出側板厚であるか
ら、計算の基準となるスタンド(ピポットスタンド)は
最終スタンドNとする必要がある。最終スタンドのスト
リップ速度v・(1+f)と第iスタンドのストリ
ップ速度v・(1+f)とは既知である。仕上板厚
をΔhだけ厚い方向に変更する場合には、第iスタン
ドの出側板厚の増加量Δhは(5)式によって計算さ
れ、速度の比からΔh>Δhとなる。従って、この
算出手順は、走間板厚変更前の最終スタンドのストリッ
プ速度v・(1+f)を仕上げ厚h、及び目標板
厚の変更量Δhからその前のすべてのスタンドの出側
板厚の設定を比例計算で実施しているといえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の特開昭
60−177908号公報のパススケジュール算出手順
においては、素材厚hがスケジュール計算に取り込ま
れていないという問題点がある。熱間圧延では、冷間圧
延に比べ複数の仕上スタンド全体で20〜50分の1と
いう大きな圧下比がとられる。このとき(5)式の
{[v・(1+f)]/[v・(1+f)]}
は第一スタンド(i=1)についてみると20〜50に
近い大きな値となり、例えば仕上板厚を0.5mm増加す
る時Δhが10〜25mm増加して、通常のh−h
=10〜20mmを越えて第一スタンドが空パスになると
いう不合理な結果となってしまう場合がある。
【0008】更に、この方式においてはマスフロー計算
の誤差が配慮されていないという問題点もある。マスフ
ローゲージにおけるストリップ速度・板厚は、直接測定
することが困難であり、ゲージメータ式などにより一部
を計算で推定する方法が一般的である。この場合、スト
リップ速度・板厚の推定値には誤差が含まれる。また、
ストリップ速度・板厚が正確に測定できたとしても、圧
延時の幅広がり或るいは幅引け量が存在するため、熱間
材のように圧延条件の変化範囲が広い場合には、せっか
く実績値を取り込んで諸誤差を補正して決めた圧延条件
が走間板厚変更後の部分に生かされず、安定化までの時
間が長くなるという問題点があった。
【0009】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたものであり、パススケジュール計算を簡単且
つ正確に行って、その変更後の圧延条件に基いて連続圧
延機を制御することを可能にした連続圧延機の制御方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る連続圧延機
の制御方法は、連続圧延機における走間板厚変更制御に
おいて、板厚変更点が圧延機に噛みこむ直前の先行板部
分の圧延条件実績値のうち、各スタンド入・出側の圧延
速度及び板厚を測定又は推定して各スタンド入・出側マ
スフローの差を算出する工程と、後行板部分の仕上げ目
標板厚に基づいて、先行板部分と後行板部分とで各スタ
ンドのそのマスフロー差の変化が最少になる条件で後行
板部分の圧延条件の設定計算をする工程とを有し、その
設定計算された圧延条件に基いて連続圧延機を制御して
後行板部分を圧延する。
【0011】
【作用】本発明においては、スケジュール作成の条件と
して走間板厚変更後の厚さのみならず、マスフロー差の
演算を通して第一スタンド入側板厚も取り込むので、各
スタンドの圧下比が常に合理的な配分となる。マスフロ
ー式プリセット計算の誤差要因は圧延材の寸法条件、温
度条件等をパラメータとした圧延機の機械的特性の系統
的なものが大きな部分を占めており、極く短時間で行な
われる走間板厚変更前後で各スタンド別に見れば一定と
考えられる。従って、走間板厚変更前後で各スタンドの
マスフロー差を同じにすれば、誤差が一次的に打ち消さ
れるので、速度変化の少ない板厚変更のスケジュールが
簡易・迅速に作成できる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る連続圧延機の
制御方法におけるパススケジュール算出手順を示した図
である。熱間圧延で粗圧延された素材を目標板厚に圧延
する仕上圧延機は通常3〜7段のタンデムミルが用いら
れる。一般的に適用できることを説明するためにN段の
タンデムミルについて主に計算式によって説明する。粗
ミル最終スタンドで計算した出側板厚又は仕上ミル入側
厚さ計の測定値によって素材厚hが分かる。仕上ミル
入側のテーブル速度若しくは専用速度計又は第一スタン
ド速度と後進率から入側速度vが分かる。これらの積
によって仕上ミル第一スタンドに入る素材のマスフロー
が次の(6)式によって計算できる。なお、この式
では第一近似で幅方向は一定とし幅広がりを無視してい
る。 M=h・V …(6)
【0013】第一スタンド出側のストリップ速度は第一
スタンドのロール周速vと先進率fから求める。第
一スタンド出側の板厚は第一スタンドのゲージメータ式
によって求める。これらによる第一スタンド出側のマス
フローは次の(7)式となる。 M=h・v・(1+f) …(7) これらの測定値を用いた粗ミル出側(仕上ミル入側)と
仕上ミル第一スタンド出側間のマスフロー差は(8)式
となる。 ΔM=M−M …(8) 同様に第i−1スタンドと第iスタンド間のマスフロー
差は(9)式で表わされる。 ΔM=Mi−1−M=hi−1・vi−1・(1+fi−1) −h・v・(1+f) …(9) これらの値は、走間板厚変更直前に圧延条件の実測値又
は推定値に基づいて求める。これらのマスフロー差は幅
広がりを考慮しない圧延理論からはゼロとなるものであ
るが、前述したように直接測定が困難な場合が多く、主
に機械的な系統誤差が含まれるので、スタンド毎に数%
〜10%前後の正負の差となって現れる。
【0014】次に、走間板厚変更後の仕上目標板厚をh
* とする。また入り口厚h * は走間板厚変更前後で
当然一定値である。走間板厚変更のタイミングで各スタ
ンドのストリップ速度を大幅に変更することは前述した
ように好ましくないので各スタンドの変更後の速度は変
更前に等しい値を目標とする。v・(1+f)=一
定 Nスタンドの連続圧延機において走間板厚変更の前後で
ストリップ速度を一定とし、走間板厚変更前の板厚測定
値又は推定値に基づいて板厚変更後の板厚の最適値をも
とめる。計算すべき板厚は図1に示すN−1個の板厚の
最適値(h *,hi−1 * ,,h * ,,
n−1 * )を求めることになる。板厚変更後のスタン
ド間マスフロー差を(12)式とおく。 ΔMi* =Mi−1* −Mi* …(10) =hi−1 * ・vi−1・(1+fi−1)−h * ・v・ (1+f
【0015】(9)(10)式の差を最少とする板厚の
値(h * ,,hi−1 * ,hi*,,hn−1 * )を
求める手段は種々ありえるが、ここでは一例として最小
二乗法による手段を示す。最適条件の評価式を(11)
式とおく。 J=Σw・(ΔM * −ΔM2 i=1,2,3,,N …(11) ここでwは重み係数であり、各スタンドのスケジュー
ル変更の容易性などに基づいて決める。Jの最小値を求
めるにはN−1個の板厚値(h * ,,hi− * ,h
* ,,hn−1 * )について(13)式の偏微分係数
式を求め、それらを同時にゼロにするN−1次の連立方
程式を解けばよい。ストリップの速度Vsi=V(1+
)とし、かつ、7スタンドの場合の計算式を下記に
示す。
【0016】
【数1】
【0017】
【数2】
【0018】(17)(18)(19)式は通常の行列
計算により迅速にxの解を求めることができる。この方
法によれば、各スタンド毎の特性を配慮した重み付けに
よって上流側と下流側の板厚を条件とし、スタンドのマ
スフロー誤差を同時に配慮した、より精度の高いスケジ
ュールとすることができる。以上は一回の走間板厚変更
の時に行なう手順を示したものである。一本の素材から
3部分以上の板厚変更を行なうときには、上記の手順を
先行部分後行部分について繰り返せばよい。但し、最初
の部分のスケジュ−ル計算は圧延荷重、圧延速度の設定
が主体となるので、従来の方法による大規模計算ないし
条件表計算を実施する必要がある。
【0019】図2は前記実施例の連続圧延機の制御方法
を実施するための装置の構成を示したブロック図であ
る。この実施例においては上述の走間板厚変更における
マスフロー変動が最小となるスケジュール計算を7スタ
ンド連続仕上圧延機に適用した場合の例であり、走間板
厚変更の際の圧延条件の設定計算をする部分が主として
抽出して図示されている。第2図において、1は走間変
更点のトラッキング装置、2は板厚・ストリップ速度算
出装置、3はマスフロー演算装置、4はパススケジュー
ル圧延速度算出装置、5は圧下位置(ギャップ)変更装
置、6は圧延機速度変更装置である。
【0020】走間変更点のトラッキング装置1は、スタ
ンドF1のパルス発生器10により走間板厚変更点を時
々刻々とトラッキングし、圧延状態を取り込むタイミン
グを決定する。板厚・ストリップ速度算出装置2は、圧
延状態を取り込み板厚をゲージメータ式で、ストリップ
速度を先進率式で算出する。マスフロー演算装置3は、
上記マスフロー差と後行板部分のマスフロー差及び目標
板厚より先行板部分と後行板部分とのマスフロー差が最
小となるような後行板部分のパススケジュールを数理計
算法によって算出し、目標板厚修正量を算出する。圧下
位置(ギャップ)変更装置5は、BISRAAGCでパ
ススケジュール圧延速度算出装置4で得られた目標板厚
修正量を実現するように圧下量を変更する。圧延機速度
変更装置6はパススケジュール圧延速度算出装置4で得
られた速度を実現するための速度変更装置である。
【0021】なお、上述した実施例ではパルス発生器1
0により走間板厚変更点をトラッキングしているが粗バ
ー速度を検出する等、走間板厚変更点の位置が把握でき
れば他の手段であっても良いことはいうまでもない。ま
た、板厚・ストリップ速度算出装置2においてはゲージ
メータ式により板厚を、先進率式によってストリップ速
度を算出しているが、外のモデル式によっても或いは計
測器による実測値を用いることによっても良い。また、
パススケジュール圧延速度算出装置4において目標板厚
変更量Δhiは(20)式で表せる。これに対して目標
板厚修正量を(21)式で表すこともできる。このとき
係数にAGCのチューニング率を考慮するとkの設定す
べき値は(22)式となる。 Δh=h * −h …(20) Δhref=k・Δh …(21) k={K+M(1−α)}/K …(22) ここで、K:ミル定数、M:塑性係数、α:チューニン
グ率であるまた、圧下位置(ギャップ)変更装置5はB
ISRA AGCによって目標パススケジュールを実現
しようとしているが、目標パススケジュールから再度セ
ットアップ計算を行なって目標圧下量を算出し、直接圧
下を変更する等目標パススケジュールの実現方法もあ
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、板厚変更
点が圧延機に噛みこむ直前の先行板部分の圧延条件実績
値のうち、各スタンド入・出側の圧延速度及び板厚を測
定又は推定して各スタンド入・出側マスフローの差を算
出し、後行板部分の仕上げ目標板厚に基づいて、先行板
部分と後行板部分とで各スタンドのそのマスフロー差の
変化が最少になる条件で後行板部分の圧延条件の設定計
算をして、その設定計算された圧延条件に基いて連続圧
延機を制御して後行板部分を圧延するようにしたので次
の効果が得られている。 (1)板厚変更前後で各スタンドの速度を同じ目標値と
しているので、圧延速度が急変しない安定したスケジュ
ールを自動計算することができる。 (2)入側板厚を取り込んでいるので合理的なスケジュ
ールが計算できる上、各スタンドの板厚変更量が小さく
変更時間が短縮できる。 (3)ゲージメータ式による板厚計算、先進率の計算に
多少の誤差があっても、マスフロー変化への直接影響が
少ない。 (4)計算が簡単なため短時間で演算できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるパススケジュール算
出手順を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の連続圧延機の制御方法を実
施するための装置の構成を示すブロック図である。
【図3】従来のパススケジュール算出手順を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 幸雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続圧延機における走間板厚変更制御に
    おいて、板厚変更点が圧延機に噛みこむ直前の先行板部
    分の圧延条件実績値のうち、各スタンド入・出側の圧延
    速度及び板厚を測定又は推定して各スタンド入・出側マ
    スフローの差を算出する工程と、後行板部分の仕上げ目
    標板厚に基づいて、先行板部分と後行板部分とで各スタ
    ンドのそのマスフロー差の変化が最少になる条件で後行
    板部分の圧延条件の設定計算をする工程とを有し、その
    設定計算された圧延条件に基いて連続圧延機を制御して
    後行板部分を圧延する連続圧延機の制御方法。
JP5236620A 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機の制御方法 Expired - Lifetime JP2697573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236620A JP2697573B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236620A JP2697573B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0788518A true JPH0788518A (ja) 1995-04-04
JP2697573B2 JP2697573B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17003341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236620A Expired - Lifetime JP2697573B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012669A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Kawasaki Steel Corporation Procede de modification de l'epaisseur de la tole traversant un laminoir en tandem

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012669A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Kawasaki Steel Corporation Procede de modification de l'epaisseur de la tole traversant un laminoir en tandem
EP1010478A1 (en) * 1997-09-05 2000-06-21 Kawasaki Steel Corporation Traveling sheet thickness changing method for cold tandem roller
US6216504B1 (en) 1997-09-05 2001-04-17 Kawasaki Steel Corporation Traveling sheet thickness changing method for cold tandem roller
EP1010478A4 (en) * 1997-09-05 2002-02-06 Kawasaki Steel Co METHOD FOR CHANGING THE THICKNESS OF A SHEET THROUGH A TANDEM COLD ROLLING MILL

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697573B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311847B2 (ja)
JPH0788518A (ja) 連続圧延機の制御方法
JP3320974B2 (ja) 可逆式圧延機の板厚制御装置
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JP3129162B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法及び装置
JP3062017B2 (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JP3400965B2 (ja) 板厚制御装置
JP2002096109A (ja) 圧延材の蛇行抑制方法
JP3237587B2 (ja) 熱間圧延方法
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2003211210A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JP2697723B2 (ja) 熱間連続圧延方法
JP2540666B2 (ja) スタンド間厚み計を用いた熱延板厚制御方法
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPH08141614A (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPH07227612A (ja) 連続圧延機の張力制御方法
JP4345185B2 (ja) 連続圧延機のセットアップ方法
JPH06335719A (ja) 連続圧延機の速度制御方法
JPS61262413A (ja) 板厚変更を伴なう板材圧延の板温度制御装置
JPH08300027A (ja) 板厚制御における学習制御方法
JPS6018253B2 (ja) タンデム圧延機の制御方法
JPS6018499B2 (ja) ストリツプの蛇行修正方法
JPH10263646A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法