JP3062017B2 - 熱間圧延における板厚制御方法 - Google Patents
熱間圧延における板厚制御方法Info
- Publication number
- JP3062017B2 JP3062017B2 JP6278112A JP27811294A JP3062017B2 JP 3062017 B2 JP3062017 B2 JP 3062017B2 JP 6278112 A JP6278112 A JP 6278112A JP 27811294 A JP27811294 A JP 27811294A JP 3062017 B2 JP3062017 B2 JP 3062017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- stand
- gauge
- roll gap
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 title claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Description
御方法に関するもので、特に板厚精度をより向上させる
ことが可能となる、熱間圧延における自動板厚制御方法
に関するものである。
205号公報によるものがあげられる。この技術は、ス
タンド間に一台以上の厚み計を設け、圧延材がこの厚み
計を通過した時点で、この厚み計で圧延材の板厚を実測
すると共に、この厚み計より上流のスタンドの圧延荷重
を実測し、実測した板厚と圧延荷重とから圧延材の変形
抵抗を算出し、予め圧延材の初期データに基づいて設定
しておいた板厚及び変形抵抗と、上記の実測板厚及び算
出変形抵抗とを対比し、それぞれの誤差値を分離して算
出し、これらの誤差値に基づいて上記の厚み計より下流
のスタンドのロールギャップとロール周速度の設定値を
修正するものである。
延材の最頭部の板厚精度向上のための技術であり、有効
ではあるが変形抵抗推定誤差を演算する際には、予測の
変形抵抗値に誤差をもち、更に変形抵抗誤差が各スタン
ドで同比率とは限らず、又ロール偏心変動を含んだ圧延
荷重の瞬間値に近い局部の値を用いるため、正確さには
限界がある。又、ゲージメーター板厚と目標板厚をその
まま比較し、ゲージメーター板厚を目標板厚に一致させ
る様にする方法もあるが、ゲージメーター板厚の精度に
誤差が大きい場合に適用し難いという問題がある。
を適用し板厚偏差が残っても、さらに効果的に解決する
ものであって、圧延荷重検出値、ロールギャップ検出値
及びミル剛性係数等を用いてゲージメーター板厚を演算
し、該ゲージメーター板厚を目標板厚に制御する自動板
厚制御において、制御を開始しようとするタイミングま
でに、仕上圧延機のスタンド間に設置した板厚検出器の
信号と各スタンド出側の板速信号からマスフロー板厚を
演算し、該スタンド間板厚検出器より下流のスタンドの
ゲージメーター板厚を該マスフロー板厚で補正し、補正
済のゲージメーター板厚を目標板厚に一致させるようロ
ールギャップを制御することを特徴とする熱間圧延にお
ける板厚制御方法である。
図1は本発明に係る実施例を説明するためのシステム構
成図である。図1において熱間圧延機群は4重のロール
を備えた7基のスタンドを有する鋼板の連続圧延機であ
って、圧延材1は直接圧延されるワークロール及びワー
クロールに接してこれを補強するバックアップロールよ
り構成される。これらの構成のもとにロールギャップ制
御機構2で、ロールギャップが演算器6により算出され
た値となるように、ロールギャップの制御を行う。ま
た、ロール回転数制御機構3で、演算器6により算出さ
れたロール周速となるように、モーター回転数の制御を
行う。(所定の張力を与え、ループを吸収するためのロ
ール周速補正を含む。)
材に与える荷重の測定を一定周期で行うものである。5
はスタンド間板厚検出器で、圧延材の全長にわたり、一
定周期で板厚の測定を行う。また、前述した演算器6に
おいては、圧延荷重検出値、ロールギャップ検出値及び
ミル剛性係数等を用いてゲージメーター板厚を演算する
と同時に、スタンド間板厚検出値と各スタンド板速信号
からマスフロー板厚を演算し、該スタンド間板厚検出器
より下流のスタンドのゲージメーター板厚を該マスフロ
ー板厚で補正し、補正済の各スタンド出側のゲージメー
ター板厚を各スタンド目標板厚に一致させるようにロー
ルギャップの出力をロールギャップ制御機構2に与え
る。図2は制御機構に与えるロールギャップ出力の制御
ブロック図の概略を示す図である。ここで、図2(A)
は本発明の制御ブロック図であり、図2(B)及び図2
(C)は従来の制御ブロック図を示す。
演算に使用する前述のマスフロー板厚の演算を、検出器
より下流のスタンドにおいてスタンド間板厚検出器5の
測定値及び各スタンド出側の板速信号を基に全長にわた
り行うことである。下記の制御補正量Δhは、このマス
フロー板厚が実測値に近ければ近いほど正確な値となる
ため、板厚精度をより向上させることが可能となる。
て行われる。 (1)連続する圧延機のスタンド間に、1台以上、(ス
タンド数−1)台以下の板厚検出器を設置する。 (2)圧延材の各スタンドにおけるロールギャップ、圧
延荷重を一定周期で実測し、その各々のタイミングでそ
の実測値を基に各スタンドの下記式で表されるいわゆ
るゲージメーター板厚hGMi を算出する。 hGMi =Si+Pi /Mi +α1 Pi +α2 Fi +α3 +Oili +ΔhGMi ・・・・ Si :ロール間隔 Pi :圧延荷重 Mi :ミル剛性 Fi :ベンダー力 α1,α2,α3 :定数 Oili : ロール表面の油膜厚み ΔhGMi : その他補正項
スタンド間板厚検出器の板厚実測値、各スタンドの出側
板速を基に、各スタンドの下記式で表されるいわゆ
る、マスフロー板厚hMFi を算出する。いわゆる、マス
フロー板厚hMFi を算出する。 hMFi =hi-1 Vi-1 Bi-1 /(Vi Bi ) =hi+1 Vi+1 Bi+1 /(Vi Bi ) ・・・・ Vi :iスタンド出側板速 Bi :圧延材のiスタンド出側板幅 但し、iスタンド出側板速Vi は実測又はロール周速か
ら先進率で補正する。iスタンド出側板幅Bi は、予測
板幅を使用する。更なる正確を期するためには実測板幅
が好ましい。 (4)上記(2)で算出したゲージメーター板厚hGMi
と上記(3)で算出したマスフロー板厚hMFi との差を
板厚制御補正量Δhi とする。
スタンド間板厚検出器より下流のスタンドにおいて、圧
延材の頭部通過時より逐次演算でき、ゲージメーターA
GC(自動板厚制御)のゲージメーター板厚を開始した
いタイミングで平均値処理等を行う。例えば、ゲージメ
ーターAGC開始を頭部通過1.0[sec]後とする
と、頭部通過0.5[sec]より1.0[sec]間
の平均値を使用し、Δhi を求める。仮に、演算周期を
0.1[sec]とすると、
ゲージメーター板厚hGMi hGMi =hGMi +Δhi ・・・・・・・ とし、そのスタンドの目標板厚と比較し、その差分を0
にするように図2の制御系で板厚制御を行う。図3は本
発明による最終スタンド出側板厚偏差のチャート例を示
す図であり、図4は従来法による最終スタンド出側板厚
偏差のチャート例である。この図3及び図4に示す通
り、図4に比較して図3は頭部の板厚精度が大幅に向上
していることが判る。
ージメーター板厚をより精度良く算出する事が出来、圧
延材の全長にわたり制御を行う事が可能となる。これに
より、圧延材の全長にわたる板厚精度が向上されるとい
う効果を奏する。また、圧延機入側のストリップ位置制
御を従来方法の約30%にまで減少させることができ
た。
構成図、
ロック図の概略を示す図、
ート例を示す図、
ート例を示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 一定周期に計測した圧延荷重検出値、ロ
ールギャップ検出値及びミル剛性係数等を用いてゲージ
メーター板厚を演算し、ゲージメーター板厚を目標板厚
に制御する自動板厚制御において、制御を開始しようと
するタイミングまでに、仕上圧延機のスタンド間に設置
した板厚検出器の信号と各スタンド出側の板速信号から
マスフロー板厚を演算し、該スタンド間板厚検出器より
下流のスタンドのゲージメーター板厚を該マスフロー板
厚で補正し、補正済のゲージメーター板厚を目標板厚に
一致させるようロールギャップを制御することを特徴と
する熱間圧延における板厚制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6278112A JP3062017B2 (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 熱間圧延における板厚制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6278112A JP3062017B2 (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 熱間圧延における板厚制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08141613A JPH08141613A (ja) | 1996-06-04 |
JP3062017B2 true JP3062017B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=17592797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6278112A Expired - Lifetime JP3062017B2 (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 熱間圧延における板厚制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3062017B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008011275A1 (de) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Betriebsverfahren für eine mehrgerüstige Walzstraße mit Banddickenermittlung anhand der Kontinuitätsgleichung |
CN103252353B (zh) * | 2013-04-26 | 2015-02-18 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种宽厚板轧机头尾厚度超差的控制方法 |
CN104741388B (zh) * | 2015-04-15 | 2016-10-19 | 东北大学 | 一种热连轧精轧厚度控制方法 |
-
1994
- 1994-11-11 JP JP6278112A patent/JP3062017B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08141613A (ja) | 1996-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3062017B2 (ja) | 熱間圧延における板厚制御方法 | |
JP3062018B2 (ja) | 熱間圧延における板厚制御方法 | |
JP2959426B2 (ja) | 伸び率演算方法 | |
JP3490305B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP2968647B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御法 | |
JP3403330B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP3350294B2 (ja) | タンデムミルの制御方法および制御装置 | |
JP3205175B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP3400965B2 (ja) | 板厚制御装置 | |
KR100830117B1 (ko) | 드래프트 보정치를 이용한 압연 제어장치 및 그 제어방법 | |
JP2950182B2 (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP2650575B2 (ja) | 厚板の板幅制御圧延方法 | |
JP3935116B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP2825428B2 (ja) | 圧延機における板クラウン制御方法 | |
JP3129162B2 (ja) | タンデム圧延機の板厚制御方法及び装置 | |
JP3237559B2 (ja) | 熱間連続圧延機の板厚制御方法 | |
JPH06335720A (ja) | 連続圧延機の板厚制御方法 | |
JPH0653283B2 (ja) | 圧延機における適応制御方法 | |
JP3617227B2 (ja) | 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法 | |
JP3553552B2 (ja) | 熱間仕上げ圧延機における板幅変形モデルのオンライン同定方法 | |
JPH10263658A (ja) | 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法 | |
JP3369611B2 (ja) | 圧延における板厚制御方法 | |
JP2005186085A (ja) | 冷間連続圧延機の走間板厚変更制御装置 | |
JPH10244304A (ja) | 連続圧延方法 | |
JP4345185B2 (ja) | 連続圧延機のセットアップ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |