JPH10263658A - 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法 - Google Patents

熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法

Info

Publication number
JPH10263658A
JPH10263658A JP9073138A JP7313897A JPH10263658A JP H10263658 A JPH10263658 A JP H10263658A JP 9073138 A JP9073138 A JP 9073138A JP 7313897 A JP7313897 A JP 7313897A JP H10263658 A JPH10263658 A JP H10263658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flatness
coiler
rolled material
difference
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9073138A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Mitsuyoshi
貞行 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9073138A priority Critical patent/JPH10263658A/ja
Publication of JPH10263658A publication Critical patent/JPH10263658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御
方法を提供する。 【解決手段】 熱間仕上圧延機1で圧延された圧延材S
をコイラ5で巻き取る際に、前記圧延機1の出側に設置
した平坦度計6によって、圧延材Sがコイラ5に巻き付
く直前に平坦度を測定して伸び率差を演算するととも
に、コイラ5に巻き付いた直後に測定して伸び率差を演
算し、これらの伸び率差の比を用いてコイラ5に巻き付
いた後に得られた圧延材Sの伸び率差を補正して前記圧
延機1のワークロールベンダ3を制御することにより、
精度のよい平坦度制御を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱間仕上圧延機にお
ける圧延材の平坦度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タンデム圧延機(以下、単に圧延
機という)で圧延された圧延材の品質の一つとして、平
坦度に良好なものが求められている。平坦度の制御方法
としては圧延機出側に平坦度計を設置し、その測定値に
基づき圧延機最終スタンドのベンダを操作する方法が一
般に行われている。
【0003】この平坦度計としては、各種の方式のもの
が開発されている(たとえば、日本鉄鋼協会編:「板圧
延の理論と実際」P265〜270,(1984)参照)が、冷間圧延
では圧延材の幅方向張力分布を用いて幅方向伸び率差を
算出するのが一般的である。一方、熱間圧延では圧延材
の幅方向各点における長手方向の高さ変動を測定して平
坦度を算出する方式が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た熱間圧延で一般的に用いられる平坦度計では圧延材が
圧延機出側に配置されたコイラに巻き付く前は圧延材に
張力が発生しないため、平坦度を正確に測定することが
可能であるが、圧延材がコイラに巻き付いた後は圧延材
に張力が発生するため、形状が一部潜在化してしまって
正確な測定ができず、したがってベンディング制御が精
度よくできないという欠点があった。
【0005】本発明は、上記のような従来技術が有する
課題を解決した熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度
制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱間仕上圧延
機で圧延された圧延材をコイラで巻き取る際に、前記圧
延機の出側に設置した平坦度計での平坦度測定値を用い
て圧延材の平坦度を制御する方法であって、前記平坦度
計によって、圧延材が前記コイラに巻き付く直前に平坦
度を測定して伸び率差を演算するとともに、前記コイラ
に巻き付いた直後に測定して伸び率差を演算する段階
と、これらの伸び率差の比を用いて前記コイラに巻き付
いた後に得られた圧延材の伸び率差を補正して前記圧延
機のワークロールベンダを制御する段階と、からなるこ
とを特徴とする熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度
制御方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態について、図面を参照して詳しく説明する。図1は本
発明の実施例を示す概要図である。この図において、1
はたとえば7スタンドからなる熱間仕上圧延機で、最終
スタンド2にはワークロールベンダ3が配設される。4
は複数のローラからなるランナウトテーブルである。5
はコイラで、No. 1コイラ5aとNo. 2コイラ5bの2
基から構成され、熱間仕上圧延機1で圧延された圧延材
Sは交互に巻き取られる。
【0008】6は平坦度計で、熱間仕上圧延機1の出側
のランナウトテーブル4上に取り付けられる。7はたと
えばHMDなどのコイラトラッキング信号発生装置で、
No.1コイラ5aとNo. 2コイラ5bの上部に取り付け
られる。8は平坦度演算制御装置で、平坦度計6の測定
信号とコイラトラッキング信号発生装置7からのトラッ
キング信号を入力して平坦度を演算して、ベンダ制御装
置9を介してワークロールベンダ3を制御する。10はセ
ットアップ計算機である。
【0009】ここで、平坦度演算制御装置8における演
算手順の内容について説明すると、いま、圧延材Sの端
部から所定位置(たとえば100 mm)での伸び率のオペレ
ータサイドとドライブサイドの平均値をεE とし、圧延
材Sの幅方向中央部の伸び率をεC とすると、平坦度計
6で測定される平坦度信号は伸び率差Δεとして下記
(1) 式で表される。
【0010】 Δε=εE −εC ………………(1) そこで、まず、平坦度演算制御装置8はこの伸び率差Δ
εを受けて、圧延材Sがコイラ5に巻き付く前のベンダ
操作量ΔFを下記(2) 式で演算する。 ΔF={1/(δε/δF)}・KP ・{1+1/(TI ・s)} ・(Δε−Δε0 ) ………………(2) ここで、δε/δFはワークロールベンダ3からの伸び
率差への影響係数で、所定の圧延モデル式(たとえば、
日本鉄鋼協会編:「板圧延の理論と実際」P308〜313,(1
984))から算出して求める。KP は比例ゲイン、TI
積分時定数で、これらは一般にいうPIゲインである。
Δε0 は伸び率差目標値で、圧延材Sの製品仕様より決
定される値である。
【0011】つぎに、圧延材Sがコイラ5に巻き付いた
後のベンダ操作量ΔFを下記(3) 式で演算する。 ΔF={1/(δε/δF)}・KP ・{1+1/(TI ・s)} ・{(Δε10/Δε20)・Δε−Δε0 } ………………(3) ここで、Δε10は圧延材Sがコイラ5に巻き付く直前に
平坦度計6で測定した圧延材の伸び率差、Δε20は圧延
材Sがコイラ5に巻き付いた直後に平坦度計6で測定し
た圧延材の伸び率差である。
【0012】以下に、本発明の作用を説明する。熱間仕
上圧延機1で圧延された圧延材Sはランナウトテーブル
4を経てたとえばNo. 1コイラ5aに巻き取られるとす
る。圧延材SがそのNo. 1コイラ5aに巻き付くまでの
間は、平坦度計6でその平坦度を測定して平坦度演算制
御装置8に入力し、平坦度演算制御装置8は前記(2) 式
でコイラ5に巻き付く前のベンダ操作量ΔFを演算し、
ベンダ制御装置9に出力する。ベンダ制御装置9はこれ
に基づいてワークロールベンダ3のベンディング圧力を
制御する。なお、(2) 式での影響係数δε/δFおよび
比例ゲインKP 、積分時定数TI 、伸び率差目標値Δε
0 は、セットアップ計算機10での設定計算結果としてあ
らかじめ平坦度演算制御装置8に伝送されて、設定され
る。
【0013】一方、コイラトラッキング信号発生装置7
は圧延材Sのトラッキング状態を監視して、圧延材Sが
No. 1コイラ5aに巻き付いた時点でコイラ・オン信号
を平坦度演算制御装置8に送信する。このタイミング
で、平坦度演算制御装置8は圧延材SがNo. 1コイラ5
aに巻き付く直前に平坦度計6で測定した圧延材の伸び
率差Δε10とNo. 1コイラ5aに巻き付いた直後の圧延
材の伸び率差Δε20を記憶しておき、No. 1コイラ5a
に巻き付いた後は前記(3) 式を用いてベンダ操作量ΔF
を演算し、ベンダ制御装置9に出力してワークロールベ
ンダ3のベンディング圧力を制御する。
【0014】因みに、7スタンドの熱間仕上圧延機を用
いて、板厚;2.3mm で板幅;1200mmの圧延材を圧延した
際に本発明法を適用した。平坦度計としてはレーザ距離
計タイプを用いた。図2に、次工程で接触式平坦度計で
測定した平坦度(%)を示す。本発明法では、従来法に
比べてコイラー巻き付け後の平坦度精度が2倍以上に向
上していることがわかる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
平坦度計によって、圧延材が前記コイラに巻き付く直前
に平坦度を測定して伸び率差を演算するとともに、前記
コイラに巻き付いた直後に測定して伸び率差を演算する
段階と、これらの伸び率差の比を用いて前記コイラに巻
き付いた後に得られた圧延材の伸び率差を補正して前記
圧延機のワークロールベンダを制御する段階とからなる
ようにしたので、圧延材がコイラに巻き付いた後も高精
度の平坦度制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概要図である。
【図2】平坦度の推移を示す特性図である。
【符号の説明】
1 熱間仕上圧延機 2 最終スタンド 3 ワークロールベンダ 4 ランナウトテーブル 5 コイラ 5a No. 1コイラ 5b No. 2コイラ 6 平坦度計 7 コイラトラッキング信号発生装置 8 平坦度演算制御装置 9 ベンダ制御装置 10 セットアップ計算機 S 圧延材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間仕上圧延機で圧延された圧延材をコ
    イラで巻き取る際に、前記圧延機の出側に設置した平坦
    度計での平坦度測定値を用いて圧延材の平坦度を制御す
    る方法であって、 前記平坦度計によって、圧延材が前記コイラに巻き付く
    直前に平坦度を測定して伸び率差を演算するとともに、
    前記コイラに巻き付いた直後に測定して伸び率差を演算
    する段階と、 これらの伸び率差の比を用いて前記コイラに巻き付いた
    後に得られた圧延材の伸び率差を補正して前記圧延機の
    ワークロールベンダを制御する段階と、からなることを
    特徴とする熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御
    方法。
JP9073138A 1997-03-26 1997-03-26 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法 Pending JPH10263658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073138A JPH10263658A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073138A JPH10263658A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263658A true JPH10263658A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13509555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073138A Pending JPH10263658A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005655A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JP2011161473A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延板の形状制御方法、製造方法及び製造装置
JP2013035031A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 金属板の形状計測方法、形状計及び金属板の圧延方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005655A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JP2011161473A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延板の形状制御方法、製造方法及び製造装置
JP2013035031A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 金属板の形状計測方法、形状計及び金属板の圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581964B2 (ja) リバース圧延機における板厚制御方法
JP2005118840A (ja) 冷間圧延における板形状制御方法
JPH11104721A (ja) 熱間圧延における板クラウン・形状制御方法
JPH10263658A (ja) 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JPS649086B2 (ja)
JP3069001B2 (ja) 板クラウン・形状モデルのフィードバック制御方法
JP3341622B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける板幅制御方法
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP3062017B2 (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
KR100368231B1 (ko) 열간압연공정에서의 강 스트립의 형상제어방법
JP4086119B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法
JP2825428B2 (ja) 圧延機における板クラウン制御方法
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JP3344092B2 (ja) 圧延機の張力制御方法
JPS63137510A (ja) 熱間連続圧延機における板厚制御方法
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH067824A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP3396774B2 (ja) 形状制御方法
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP2697573B2 (ja) 連続圧延機の制御方法
JP2661497B2 (ja) 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法
JP2000301221A (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JPH07303911A (ja) 板クラウンおよび形状の制御方法