JPH0788413B2 - ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JPH0788413B2
JPH0788413B2 JP62111278A JP11127887A JPH0788413B2 JP H0788413 B2 JPH0788413 B2 JP H0788413B2 JP 62111278 A JP62111278 A JP 62111278A JP 11127887 A JP11127887 A JP 11127887A JP H0788413 B2 JPH0788413 B2 JP H0788413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin emulsion
production example
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62111278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63275615A (ja
Inventor
幸一 山口
健二 田部
Original Assignee
幸一 山口
広野化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸一 山口, 広野化学工業株式会社 filed Critical 幸一 山口
Priority to JP62111278A priority Critical patent/JPH0788413B2/ja
Publication of JPS63275615A publication Critical patent/JPS63275615A/ja
Publication of JPH0788413B2 publication Critical patent/JPH0788413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方
法、特にプラスチックおよびゴム成形品に対して優れた
密着性があり、その皮膜は難燃性,耐候性,耐油性を有
する上記樹脂エマルジョンの製造方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化ポリオレフィンは、耐候性,耐オゾン性,耐
熱老化性難燃性がよく、また溶剤に対する溶解性が優れ
ているため、塗料や、接着剤等の溶剤系としての分野で
広く用いられている。しかし、一般にポリエチレンやポ
リプロピレン等のポリオレフィンをハロゲン化すると、
ハロゲン含有量が増加するに従い、ガラス転位点が高く
なり、60〜70重量%になると皮膜は非常に硬く、脆いも
のになる。
そのため実用上にあたっては、可塑剤などで外部可塑化
して用いるが、このようにした場合それは低分子量物質
であるため、移行あるいは大気中への蒸発等が原因で、
徐々に塗膜の物性低下をおこす。また、溶剤系であるた
め環境衛生的にあまり好ましくない。
そこで本発明者等は、これらの欠点を改善すべく鋭意研
究を行ない、その結果、ハロゲン化ポリオレフィンの優
れた性質を残し、柔軟性モノマーにより、内部可塑化さ
れた樹脂エマルジョンを得ることを知見した。
ところが、柔軟性のあるポリマーのアマルジョンブレン
ドでは、あまり相溶性が良くないために高強度,高伸び
の物質は得られず、また、柔軟性モノマーのグラフトだ
けで伸びはでるが、高強度物質は得られなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述の如き実状に鑑み、その改善をはかるべく
更に研究を重ね、就中、ポリビニルアルコールを添加
し、水で抽出した結果、残存し、グラフトすることによ
り高強度,高伸びの物質を得、あわせてエマルジョンと
して液安定性,機械安定性,フィラー混和性を良好とな
し、環境衛生および安定性の高い樹脂エマルジョンを得
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、上記目的を達成するための本発明樹脂エマルジョ
ンの製造法は、モノマーあるいは溶剤にハロゲン化ポリ
オレフィンと触媒を溶解させたものをポリビニルアルコ
ールと界面活性剤を溶解させた水を加えて乳化後、撹
拌,重合を行うことにあり、ハロゲン含有量30〜70重量
%のハロゲン化ポリオレフィン100重量部を、n−ブチ
ルアクリレート50〜100重量部および溶剤0〜100重量部
に溶解させ、ポリビニルアルコール5〜15重量部および
触媒,乳化剤の存在化で水媒系で乳化後グラフト重合さ
せる点にある。
ここで上記本発明に用いられるハロゲン化オレフィンと
しては、塩素及び臭素などのハロゲン含有量が30〜70重
量%のポリエチレン,ポリプロピレン,合成インプレン
ゴムなどが挙げられ、これらはハロゲン含有量が高い
程、難燃性という面からしては好ましい。
又、本発明におけるモノマーとしてはn−ブチルアクリ
レートが必須であり、別に一部、メタクリレートを混合
することも差支えない。
更に、溶剤は、一般に芳香族炭化水素,塩素化炭化水素
が良く、例えばベンゼン,トルエン,キシレン,ソルベ
ントナフサ,1,1,1−トリクロルエタンなどであるが、こ
れはあってもなくても良い。
次に触媒は、いわゆる溶液重合に用いられる、ベンゾイ
ルパーオキサイド,ジアルキルパーオキサイド,ケトン
パーオキサイドなどがあげられる。
一方、添加するポリビニルアルコールは、完全ケン化お
よび部分ケン化の双方が使用可能であり、界面活性剤
は、アニオン系あるいはアニオン/ノニオン併用系の何
れをも使用することができる。例えばアニオン系では、
アルキルベンゼンスルホン酸塩,およびアルキルナフタ
レンスルホン酸塩,ポリオキシエチレンサルフェート
塩,などであり、ノニオン系では、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル,ポリエチレングリコールアルキル
フエニルエーテル,ポリエチレングリコールアシルエス
テルなどが望ましい。
なお、n−ブチルアクリレートはハロゲン化ポリオレフ
ィン100重量部に対して50〜100重量部が必要であり、50
重量部以下だと、まだ硬くて脆いものしか得られない。
また、100重量部以上になると柔らかいものが得られる
が、難燃性という点から問題がある。従って、50〜100
重量部の範囲が好適であり、使用する用途に応じて選択
する。
一方、ポリビニルアルコールは、無添加では引張強度が
弱く、エマルジョンとして安定性が悪く、5〜15重量部
が適切で15重量部以上になると耐水性が劣る。
また、反応後添加では、引張強度,伸び共に劣る。
従って、反応前にポリビニルアルコールを5〜15重量部
添加することにより高強度,高伸びのものを得ることが
できる。
かくして、以上のようにして得られた改質ハロゲン化ポ
リオレフィンの乾燥皮膜は、難燃性、柔軟性、耐候性な
どに優れ、ポリオレフィン用などの接着剤および塗料の
バインダーとして効果的に使用の可能である。
(実施例) 以下、引続き、本発明に係る実施例を掲げる。
先ず、下記各製造例1〜4に従って第1表に示す本発明
の実施例1〜4を、そして各製造例5〜10に従って比較
例1〜6を夫々実施し、各エマルジョンを得た。
製造例1 n−ブチルアクリレート100gとトルエン100gに塩素化ポ
リエチレン(塩素含有量66%)100gと、ベンゾイルパー
オキサイド2gを溶解させたものをドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ5gと、ポリビニルアルコール7.5gを、水60
0gに溶解したものに添加し、乳化後、撹拌機付き3口フ
ラスコで、窒素気流中において温度を75〜80℃で6時間
反応させた。
製造例2 上記製造例1に記載したものにおいてトルエンを加えな
いで同様に行い反応させた。
製造例3 上記製造例1で、モノマーとしてn−ブチルアクリレー
トとメチル・メタアクリレートを用い、同様に行った。
製造例4 上記製造例1の塩素化ポリエチレンに、塩素含有量32%
のものを用い、n−ブチルアクリレートを50gにして同
様に行ない反応させた。
製造例5 製造例1においてポリビニルアルコールを添加すること
なく行った。
製造例6 製造例1においてポリビニルアルコールをあらかじめ添
加することなく、反応後、添加した。
製造例7 製造例1でポリビニルアルコールを規定量を上廻る20g
を添加し、行なった。
製造例8 製造例1でn−ブチルアクリレートを規定以下の40gに
して反応を行った。
製造例9 製造例1でn−ブチルアクリレートを規定を越える120g
にして反応を行った。
製造例10 塩素化ポリエチレン(塩素含有量66%)を乳化したもの
と、n−ブチルアクリレートを乳化重合したものとをブ
レンドした。
かくして上記製造例1〜4で得たエマルジョンを、自然
乾燥し、厚みが約0.5mmになるようにフィルム化して実
施例1〜4としその物性を下記第2表に示した。また同
時にエマルジョンとしての液安定性も同じく第2表に示
した。
一方、上記製造例5〜10の製造例で得た各エマルジョン
を比較例1〜6として上記と同様に第2表に併記した。
上記表中、 塩素化ポリエチレンA:商品名 スーパークロン507(山
陽国策パルプ(株))(塩素化率66%) 塩素化ポリエチレンA:商品名 ダイソラックUL・32(大
阪曹達(株))(塩素化32%) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ:商品名 ネオペレ
ックスNo.6(花王(株)) ポリビニルアルコール:商品名 ポバール#217(クラ
レ(株)) である。
又、貯蔵安定性などの各特性の測定は以下の方法に拠っ
た。
※1 貯蔵安定性 50℃の恒温槽に1カ月保存 ※2 機械安定性 マロン式機械的安定性測定機使用 ※3 フィラー混和性 Al(OH)を重量比で2倍添加
し流動性をみる。
※4 屈曲性 φ10mmの丸棒にフィルムを巻きつける。
※5 耐水性 室温水に1日浸漬後取り出して膨潤度を
みる。
※3 難燃性 ガスバーナーの火災の中に入れ、取り出
して消炎するかをみる。
(発明の効果) 以上のように、本発明方法によれば種々の特性を有する
ハロゲン化ポリオレフィンの従来の欠点を解消しその物
性を改善して高強度、高伸びのポリオレフィン樹脂組成
物を製造することができると共に、あわせてエマルジョ
ンとして液安定性,機械安定性,フィラー混和性も良好
ならしめ、環境衛生ならびに安全性の面でも大幅な向上
をもたらし、ハロゲン化ポリオレフィンの今後における
実用性を高め、優れた難燃性,柔軟性,耐候性などを相
俟ってポリオレフィン用などの接着剤,塗料のバインダ
ー等として今後の使用性が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 216:06) (56)参考文献 特開 昭58−5371(JP,A) 特開 昭57−12016(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン含有量30〜70重量%のハロゲン化
    ポリオレフィン100重量部をn−ブチルアクリレート50
    〜100重量および溶剤0〜100重量部に溶解させ、ポリビ
    ニルアルコール5〜15重量部および触媒,乳化剤の存在
    下で、水媒系で乳化後グラフト重合させることを特徴と
    するポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
JP62111278A 1987-05-06 1987-05-06 ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0788413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111278A JPH0788413B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111278A JPH0788413B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275615A JPS63275615A (ja) 1988-11-14
JPH0788413B2 true JPH0788413B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14557170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111278A Expired - Lifetime JPH0788413B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788413B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286724A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用水性プライマー組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712016A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of copolymer emulsion which gives flame- retardant film
JPS585371A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63275615A (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074681B2 (ja) 難燃性ハロゲン不含組成物
US8921481B2 (en) Composition for forming non-flammable coating, and non-flammable coating obtained therefrom
JP3251044B2 (ja) 改善された柔軟性を有する塗料用ラテックス
CA2289567A1 (en) Blends of ethylene-vinyl acetate copolymers and ethylene-vinyl acetate-carbon monoxide terpolymers
US4575533A (en) Thermoplastic fluorine-containing resin blend composition
US4156703A (en) Process for improving the processability of polyolefins and improved polyolefin compositions
JPH08176370A (ja) 可塑剤組成物
JP2603173B2 (ja) 水性化ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
GB1591455A (en) Flame-retarding resin composition
JPH0788413B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法
JPS6255545B2 (ja)
JPH07505438A (ja) 安定なクロロスルホン化樹脂ラテックス
US3758638A (en) Unsaturated polyesters with reduced smoke levels
WO1986007079A1 (en) Polymer composition and use thereof
US3801526A (en) Plasticized vinyl chloride polymer blends having improved fire retardancy
EP0075386B1 (en) Compatible blends of chlorinated polyvinyl chloride resins and vinyl aromatic-ethylenically unsaturated dicarboxylic acid monomer copolymers
JP2000178394A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10508620A (ja) ジブロモスチレン−グリシジル(メタ)クリレートコポリマー
JPS6099148A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン組成物
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH0959326A (ja) 可塑化塩化ビニル系樹脂用被覆組成物及び該組成物で被覆された可塑化塩化ビニル系樹脂成型品
KR100719017B1 (ko) 얇은 난연성 고체 표면 물질
JPH10176087A (ja) プラスチゾル組成物
JPH10287782A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物及び耐熱性塩化ビニル系樹脂溶接棒
EP0039357A1 (en) Resinous compositions having reduced tendency to ignite and improved processability