JPH0788004A - 宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡 - Google Patents

宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡

Info

Publication number
JPH0788004A
JPH0788004A JP24102193A JP24102193A JPH0788004A JP H0788004 A JPH0788004 A JP H0788004A JP 24102193 A JP24102193 A JP 24102193A JP 24102193 A JP24102193 A JP 24102193A JP H0788004 A JPH0788004 A JP H0788004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
jewel
diamond
locking edge
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24102193A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamamoto
克美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24102193A priority Critical patent/JPH0788004A/ja
Priority to US08/309,649 priority patent/US5475910A/en
Priority to DE69419991T priority patent/DE69419991D1/de
Priority to EP94115222A priority patent/EP0645104B1/en
Publication of JPH0788004A publication Critical patent/JPH0788004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 宝石類をプラスチック等の基材に強固で且つ
確実にセッティングすると共に、取付作業の作業性を向
上させることを目的とする。 【構成】 プラスチック等の基材に、セッティングする
宝石の形状に略対応し且つその宝石の外形よりも小さな
穴を穿け、その穴の開口部内側に周方向に沿う溝部を穿
設して係止用縁部を形成し、その穴の近傍を加熱するこ
とにより軟化させてから宝石を穴内に圧入し、係止用縁
部を宝石の外周縁に係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装身用宝石の取付方法
に関し、更に詳しくは、プラスチック等の基材に所定の
宝石を強固で且つ確実にセッティングする宝石類の取付
方法、並びにその取付方法によって、眼鏡のレンズ又は
フレームにブリリアントカットのダイヤモンドをセッテ
ィングした取付構造を有する眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、宝石類を基材に取り付ける手段と
しては、例えば、実開昭62−9914号公報、及び
実開昭63−191916号公報に開示された取付構
造のものが従来例として知られている。
【0003】この従来例の宝石の取付構造は、金属製
の基材に孔を設け、この孔の開口部付近の内周に受止部
を形成し、この孔に宝石を挿入して受止部に受止させた
後に、孔の開口部を叩き伸ばして縁片を形成し、この縁
片によって宝石の縁部を固定する宝石の取付構造であ
る。
【0004】また、従来例に開示された宝石の取付構
造は、基材に宝石の収納部を形成し、この収納部に係止
部を有する宝石を収納した後に、収納部の開口面の内周
全体を均一にプレスして突条を形成し、この突条に宝石
の係止部を係合させて固定する装身用宝石の取付構造で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら従来例及び
の宝石の取付構造は、いずれも宝石を孔に収納した後
に、孔の開口部近傍を叩き伸ばしたり、プレスしたりす
る作業が必要があり、これらの作業は、金属製の基材に
しか適用できないばかりでなく、作業工程における細工
が致密で、作業性が悪く、製造コストの上昇を招くとい
う問題点を有していた。
【0006】また、プラスチック板等の軟質の基材に宝
石を取り付ける場合には、基材に穿設した穴内に宝石を
はめ込み、接着剤で接着固定する手法が考えられるが、
この場合には、接着剤の接着効果が気温や湿度の変化に
よって経時的に劣化したり、また落下等の衝撃によっ
て、宝石が外れて紛失する虞があるという問題点があっ
た。
【0007】従って、従来例における宝石の取付構造で
は、取付作業の作業性を向上させることと、プラスチッ
ク板等の軟質の基材にも宝石を強固で且つ確実に取り付
けることとに解決しなければならない課題を有してい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
する具体的手段として本発明は、所定のカット形状を有
する宝石類を軟性を有する基材にセッティングするに当
たって、基材にその宝石の形状に略対応し且つ宝石の外
形よりも小さな穴を穿け、該穴の開口部内側に周方向に
沿う溝部を穿設して係止用縁部を形成し、前記穴の近傍
を加熱することにより軟化させてから宝石を穴内に圧入
し、前記係止用縁部を宝石の外周縁に係合させることを
特徴とする宝石類の取付方法を提供するものであり、前
記所定のカット形状を有する宝石類がブリリアントカッ
トのダイヤモンドであり、前記軟性を有する基材がプラ
スチックであり、並びに、眼鏡のレンズ又はフレーム
に、ブリリアントカットのダイヤモンドの形状に略対応
し且つダイヤモンドの外形よりも小さな穴を穿け、該穴
の開口部内側に周方向に沿う溝部を穿設して係止用縁部
を形成し、前記穴の近傍を加熱することにより軟化させ
てからダイヤモンドを穴内に圧入し、前記係止用縁部を
ダイヤモンドの外周縁に係合させた取付構造を有するこ
とを特徴とする眼鏡を提供するものである。
【0009】
【作用】プラスチック等の基材に、ダイヤモンド等の宝
石の形状に略対応し且つ宝石の外形よりも小さな穴を穿
け、この穴の開口部内側に周方向に沿う溝部を穿設して
係止用縁部を形成し、この穴の近傍を加熱することによ
り軟化させてから宝石を穴内に圧入し、係止用縁部を宝
石の外周縁に係合させて、宝石類を基材に取り付けるこ
とによって、宝石をプラスチック板等の軟性の基材にも
強固で且つ確実に取り付けることができ、取付作業の作
業性を向上させることができる。
【0010】また、眼鏡のレンズ又はフレームに、ブリ
リアントカットのダイヤモンドの形状に略対応し且つダ
イヤモンドの外形よりも小さな穴を穿け、この穴の開口
部内側に周方向に沿う溝部を穿設して係止用縁部を形成
し、この穴の近傍を加熱することにより軟化させてから
ダイヤモンドを穴内に圧入し、係止用縁部をダイヤモン
ドの外周縁に係合させた取付構造を有する眼鏡であるこ
とにより、ダイヤモンドを眼鏡のレンズ又はフレームに
強固で且つ確実に取り付けることができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施する方法の一例について
図面を参照しながら説明する。まず、図1から図3に示
した第一実施例において符号1は基材を示し、該基材1
は常温で所定の硬度を維持するプラスチック等の軟質性
の材料で形成されている。
【0012】基材1には、図1に示すように、ドリル2
によって穴3が穿けられており、該穴3は、セッティン
グする宝石4の形状に略対応し且つ宝石4の外形よりも
小さ目に形成されている。
【0013】穴3の開口部5近傍の内側5aには、図2
に示すように、ドリル又はバイト6により周方向に沿っ
て溝部7が穿設され、該溝部7と基材1の表面1aとの
間に係止用縁部8が形成されている。このように形成さ
れた溝部7は、取り付けられる宝石4の外周縁10より
もやや大き目に形成される。
【0014】このように形成された基材1の穴3に宝石
4を取り付ける場合は、70℃〜100℃の所定の温度
に加熱した湯、又は油を係止用縁部8に垂らすか、ある
いは係止用縁部8に水蒸気を直接吹きかけて係止用縁部
8を加熱し軟化させる。
【0015】次に、宝石4の下面を穴3の開口部5に当
てがい、宝石4の上面9に均等な力を加えて穴3内に押
し込むことによって、係止用縁部8が僅かに撓み、宝石
4の外周縁10が係止用縁部8を通過した時に跳ね上が
って、図3に示すように宝石4が穴3内に嵌り込み、係
止用縁部8が宝石4の外周縁10の外側に係合して固定
される。
【0016】その後、係止用縁部8近傍の水分、又は油
を拭き取り、乾燥させることによって、宝石4を基材1
に取り付ける作業は終了する。
【0017】次に、図4、図5に第二実施例を示す。こ
の第二実施例において、前記第一実施例と同一部分には
同一符号を付してその詳細は省略する。この第二実施例
は、実質的に前記第一実施例に更に加工を施したもので
ある。即ち、係止用縁部8を形成した穴3の開口部5の
外側周縁を、所定の研削工具11によって縁取りし、係
止用縁部8の上面にテーパ面12を形成する。
【0018】そして、前記の実施例と同様に、70℃〜
100℃の所定の温度に加熱した湯、又は油を係止用縁
部8に垂らすか、あるいは係止用縁部8に水蒸気を直接
吹きかけて係止用縁部8を加熱し軟化させる。
【0019】次に、宝石4の下面を穴3の開口部5に当
てがい、宝石4の上面9に均等な力を加えて穴3内に押
し込むことによって、係止用縁部8が僅かに撓み、宝石
4の外周縁10が係止用縁部8を通過した時に跳ね上が
って、図5に示すように宝石4が穴3内に嵌り込み、係
止用縁部8が宝石4の外周縁10の外側に係合して固定
される。
【0020】この第二実施例の場合は、テーパ面12の
存在により、係止用縁部8が撓み易く、宝石4がガイド
されて嵌め込みが容易である。
【0021】その後、係止用縁部8近傍の水分、又は油
を拭き取り、乾燥させることによって、宝石4を基材1
に取り付ける作業は終了する。
【0022】更に、図6、図7に第三実施例を示す。こ
の第三実施例において、前記第一、第二実施例と同一部
分には同一符号を付してその詳細は省略する。この第三
実施例は、穴3が穿けられている開口部5近傍の内側
を、ドリル又はバイト13によって、溝部14を穿設
し、係止用縁部8を形成する。
【0023】そして、前記の実施例と同様に、70℃〜
100℃の所定の温度に加熱した湯、又は油を係止用縁
部8に垂らすか、あるいは係止用縁部8に水蒸気を直接
吹きかけて係止用縁部8を加熱し軟化させる。
【0024】次に、宝石4の下面を穴3の開口部5に当
てがい、宝石4の上面9に均等な力を加えて穴3内に押
し込むことによって、係止用縁部8が僅かに撓み、宝石
4の外周縁10が係止用縁部8を通過した時に跳ね上が
って、図7に示すように宝石4が穴3内に嵌り込み、係
止用縁部8が宝石4の外周縁10の外側に係合して固定
される。
【0025】この第三実施例の場合は、係止用縁部8の
厚みが比較的大きいので、取付強度がより一層安定す
る。
【0026】その後、係止用縁部8近傍の水分、又は油
を拭き取り、乾燥させることによって、宝石4を基材1
に取り付ける作業は終了する。
【0027】次に、図8に示した第四実施例について説
明する。この第四実施例は、前記第一から第三実施例の
何れかの取付方法を採用して、ブリリアントカットのダ
イヤモンドを眼鏡に取り付けた例である。
【0028】眼鏡15のレンズ16及びフレーム17の
所定位置に、前記第一から第三実施例の何れかの方法と
同様の方法によって穴を穿け、該穴は、セッティングす
るダイヤモンド18の形状に略対応し且つダイヤモンド
18の外形よりも小さ目に形成する。
【0029】穴の開口部の内側に、ドリル又はバイトに
より周方向に沿って溝部を穿設し、所定の係止用縁部を
形成した穴形状にする。
【0030】このように形成した穴にダイヤモンド18
を取り付ける場合は、70℃〜100℃の所定の温度に
加熱した湯、又は油を係止用縁部に垂らすか、あるいは
係止用縁部に水蒸気を直接吹きかけて係止用縁部を加熱
し軟化させる。
【0031】次に、ダイヤモンド18の下面を穴の開口
部に当てがい、ダイヤモンド18の上面に均等な力を加
えて穴内に押し込むことによって、係止用縁部が僅かに
撓み、宝石の外周縁が係止用縁部を通過した時に跳ね上
がって、ダイヤモンド18が穴内に嵌り込み、図8に示
すようにダイヤモンド18が眼鏡のレンズ16又はフレ
ーム17に取り付けられる。
【0032】その後、係止用縁部近傍の水分、又は油を
拭き取り、乾燥させることによって、眼鏡15のレンズ
16及びフレーム17にブリリアントカットのダイヤモ
ンド18を取り付ける作業は終了する。
【0033】このようなダイヤモンド18の取付構造を
有する眼鏡は、レンズ及びフレームにブリリアントカッ
トのダイヤモンド18が装飾されるので、眼鏡自体が高
価で、且つお洒落な感じを有する。また、ダイヤモンド
18をレンズ16に取り付ける場合は、装着者の視覚の
邪魔にならないようにレンズ16の端部に取り付ける必
要がある。
【0034】尚、本発明に係る宝石類の取付方法によっ
て宝石類が取り付けられるものは、眼鏡のレンズ、フレ
ームのみだけに限定されず、ボールペン、万年筆等の筆
記具、印鑑、又はコンパクト、香水等の化粧用具、プラ
スチック製品、ガラス製品等、広範囲に適用が可能であ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る宝石の
取付方法は、ブリリアントカットのカット形状を有する
ダイヤモンド等の宝石類を軟性を有するプラスチック等
の基材にセッティングするに当たって、基材にその宝石
の形状に略対応し且つ宝石の外形よりも小さな穴を穿
け、この穴の開口部内側に周方向に沿う溝部を穿設して
係止用縁部を形成し、この穴の近傍を加熱することによ
り軟化させてから宝石を穴内に圧入し、係止用縁部を宝
石の外周縁に係合させることにより、宝石をプラスチッ
ク板等の軟質の基材にも強固で且つ確実に取り付けるこ
とができるので、宝石がはずれて紛失することがないと
いう優れた効果を奏する。
【0036】また、孔の開口部近傍を叩き伸ばしたり、
プレスしたりする必要がないので、作業工程が比較的簡
単で、取付作業の作業性を向上させることができ、製造
上のコストダウンを図ることができるという優れた効果
を奏する。
【0037】更に、本発明に係る眼鏡は、眼鏡のレンズ
又はフレームに、ブリリアントカットのダイヤモンドの
形状に略対応し且つダイヤモンドの外形よりも小さな穴
を穿け、この穴の開口部内側に周方向に沿う溝部を穿設
して係止用縁部を形成し、この穴の近傍を加熱すること
により軟化させてからダイヤモンドを穴内に圧入し、係
止用縁部をダイヤモンドの外周縁に係合させた取付構造
を有することにより、ダイヤモンドを眼鏡のレンズ又は
フレームに強固で且つ確実に取り付けることができるの
で、ダイヤモンドがはずれて紛失することがないと共
に、眼鏡自体を高価で、且つお洒落な感じに装飾するこ
とができるという種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第一実施例の宝石類の取付状態を
示す断面図である。
【図2】本発明に係る第一実施例の宝石類の取付状態を
示す断面図である。
【図3】本発明に係る第一実施例の宝石類の取付状態を
示す断面図である。
【図4】本発明に係る第二実施例の宝石類の取付状態を
示す他実施例の断面図である。
【図5】本発明に係る第二実施例の宝石類の取付状態を
示す他実施例の断面図である。
【図6】本発明に係る第三実施例の宝石類の取付状態を
示す他実施例の断面図である。
【図7】本発明に係る第三実施例の宝石類の取付状態を
示す他実施例の断面図である。
【図8】本発明に係る宝石類の取付方法によってダイヤ
モンドが取り付けられた眼鏡の正面図である。
【符号の説明】
1 基材 1a 表面 2 ドリル 3 穴 4 宝石 5 開口部 5a 内側 6 ドリル又はバイト 7 溝部 8 係止用縁部 9 上面 10 外周縁 11 研削工具 12 テーパ面 13 ドリル又はバイト 14 溝部 15 眼鏡 16 レンズ 17 フレーム 18 ダイヤモンド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のカット形状を有する宝石類を軟性
    を有する基材にセッティングするに当たって、基材にそ
    の宝石の形状に略対応し且つ宝石の外形よりも小さな穴
    を穿け、該穴の開口部内側に周方向に沿う溝部を穿設し
    て係止用縁部を形成し、前記穴の近傍を加熱することに
    より軟化させてから宝石を穴内に圧入し、前記係止用縁
    部を宝石の外周縁に係合させることを特徴とする宝石類
    の取付方法。
  2. 【請求項2】 所定のカット形状を有する宝石類がブリ
    リアントカットのダイヤモンドであることを特徴とする
    請求項1に記載の宝石類の取付方法。
  3. 【請求項3】 軟性を有する基材がプラスチックである
    ことを特徴とする請求項1に記載の宝石類の取付方法。
  4. 【請求項4】 眼鏡のレンズ又はフレームに、ブリリア
    ントカットのダイヤモンドの形状に略対応し且つダイヤ
    モンドの外形よりも小さな穴を穿け、該穴の開口部内側
    に周方向に沿う溝部を穿設して係止用縁部を形成し、前
    記穴の近傍を加熱することにより軟化させてからダイヤ
    モンドを穴内に圧入し、前記係止用縁部をダイヤモンド
    の外周縁に係合させた取付構造を有することを特徴とす
    る眼鏡。
JP24102193A 1993-09-28 1993-09-28 宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡 Pending JPH0788004A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24102193A JPH0788004A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡
US08/309,649 US5475910A (en) 1993-09-28 1994-09-21 Jewel setting method
DE69419991T DE69419991D1 (de) 1993-09-28 1994-09-27 Verfahren zum Fassen von Schmuck
EP94115222A EP0645104B1 (en) 1993-09-28 1994-09-27 Jewel setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24102193A JPH0788004A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788004A true JPH0788004A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17068162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24102193A Pending JPH0788004A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788004A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333807A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Muneyuki Monju 服飾材
KR100868939B1 (ko) * 2008-04-11 2008-11-17 (주)디나옵틱스 유리 액세서리와 그 제조 장치 및 방법
JP4842808B2 (ja) * 2003-06-11 2011-12-21 リヨン セルティ 金属部品に石をセットする方法、及びその方法により製造された製品
KR101636375B1 (ko) * 2015-06-26 2016-07-05 (주)월드트렌드 큐빅 또는 보석이 장식된 안경
EP3047750A1 (fr) * 2015-01-26 2016-07-27 Cerafast Procédé d'enchâssage d'une pierre dans une pièce support en matériau céramique et produit obtenu
CN114652063A (zh) * 2022-03-16 2022-06-24 深圳市华乐珠宝首饰有限公司 一种带爪的一体成型珠宝产品及其加工工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333807A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Muneyuki Monju 服飾材
JP4564132B2 (ja) * 2000-05-29 2010-10-20 宗之 文珠 服飾材
JP4842808B2 (ja) * 2003-06-11 2011-12-21 リヨン セルティ 金属部品に石をセットする方法、及びその方法により製造された製品
KR100868939B1 (ko) * 2008-04-11 2008-11-17 (주)디나옵틱스 유리 액세서리와 그 제조 장치 및 방법
EP3047750A1 (fr) * 2015-01-26 2016-07-27 Cerafast Procédé d'enchâssage d'une pierre dans une pièce support en matériau céramique et produit obtenu
FR3031886A1 (fr) * 2015-01-26 2016-07-29 Cerafast Procede d'enchassage d'une pierre dans une piece support en materiau ceramique et produit obtenu
KR101636375B1 (ko) * 2015-06-26 2016-07-05 (주)월드트렌드 큐빅 또는 보석이 장식된 안경
CN114652063A (zh) * 2022-03-16 2022-06-24 深圳市华乐珠宝首饰有限公司 一种带爪的一体成型珠宝产品及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0788004A (ja) 宝石類の取付方法及びその方法により宝石類が取り付けられた眼鏡
JP3367733B2 (ja) 宝石の取付方法
US6641262B1 (en) Eyeglasses with diamond-shining effect
US20070151293A1 (en) Article of jewellery with an element of ornamentation and a method and a tool for manufacturing such an article of jewellery
KR101432980B1 (ko) 시계 베젤의 제조방법 및 이에 따른 시계 베젤
US20190033621A1 (en) Embellishment accessory for eyeglasses
KR200295868Y1 (ko) 장신구의 보석 고정구조
JP3053541U (ja) メガネフレームにおける装飾用パーツの取り付け構造
KR200165802Y1 (ko) 장신구의 악세사리 고정부 구조
JPH0856717A (ja) 宝石の取付方法
JP2015031859A (ja) 装飾体の取付構造およびその取付方法
KR200191848Y1 (ko) 안경 코받침 연결구
US20080041100A1 (en) Method for adding adornments to metal jewelry
KR200338248Y1 (ko) 장신구의 보석 설치구조
EP3709100B1 (fr) Composant d'horlogerie ou de bijouterie composite avec protection du substrat et de son décor
JP2005106911A (ja) 眼鏡におけるリム用の可撓性樹脂線材及びそれを用いた眼鏡並びに眼鏡の製造方法
JPS6068318A (ja) 眼鏡における枠又はつるに飾り用宝石類を取着する方法
JP3067522U (ja) 眼鏡用カラ―リングレンズ及びそれに用いるレンズカラ―リング用キット
JPH09185022A (ja) 眼鏡フロント部の装飾構造
JP3030329U (ja) 宝石を備えた物品
JP2006201701A (ja) 眼鏡枠
KR101816908B1 (ko) 개량된 렌즈 조립구조를 갖는 금속테 안경
JP2005215146A (ja) 眼鏡の装飾構造およびそのための穴あけ方法
JPH0238262Y2 (ja)
KR200237875Y1 (ko) 휴대용 금속제 화장 용기와 금속제 거울 상판 장식