JPH0787791B2 - デスルファトヒルジンをコードする酵母ハイブリドベクター - Google Patents

デスルファトヒルジンをコードする酵母ハイブリドベクター

Info

Publication number
JPH0787791B2
JPH0787791B2 JP5282983A JP28298393A JPH0787791B2 JP H0787791 B2 JPH0787791 B2 JP H0787791B2 JP 5282983 A JP5282983 A JP 5282983A JP 28298393 A JP28298393 A JP 28298393A JP H0787791 B2 JPH0787791 B2 JP H0787791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
desulfatohirudin
yeast
fragment
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5282983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197766A (ja
Inventor
マイハック ベルント
メルキ バルター
ハイム ユッタ
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
プラントルガン ベルク ハインリッヒ ゲー.エー.クリステンセン コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB858530631A external-priority patent/GB8530631D0/en
Application filed by チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト, プラントルガン ベルク ハインリッヒ ゲー.エー.クリステンセン コマンディトゲゼルシャフト filed Critical チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH06197766A publication Critical patent/JPH06197766A/ja
Publication of JPH0787791B2 publication Critical patent/JPH0787791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は組換DNA技術の分野に
関し、そして遺伝子操作が行われた真核細胞によるトロ
ンビン阻害剤デスルファトヒルジンの製造方法、この遺
伝子操作が行われた真核細胞、デスルファトヒルジンの
遺伝子を担持するハイブリドベクター、並びに上記真核
細胞および上記ハイブリッドベクターの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ヒルジンは天然にはヒルすなわちヒルド
・メディシナリス(Hirudo medicinal
is)中に存在する抗凝血物質である。ヒルジンは単一
の蛋白質種ではなく、少なくとも3種の、ヒルジン変形
体1(HV1)、ヒルジン変形体2(HV2)(欧州特
許出願第158,564号明細書を参照されたい)およ
び「デス−(Val )2 −ヒルジン」(欧州特許出願第1
58,986号明細書を参照されたい)と命名された成
分から成っている。
【0003】これ等の変形体は構造が互いに幾つかのア
ミノ酸において異なっている(特にHV1のN−末端配
列がVal-Val-Tyr であり、HV2のN−末端配列がIle-
Thr-Tyr であり、「デス−(Val)2 −ヒルジン」の
N−末端配列がThr-Tyr である)が、N−末端の疎水性
アミノ酸、C−末端の極性アミノ酸、スルフェート・モ
ノエステルとして存在するチロシン残基(Tyr63 )、3
個のジスルフィド・ブリッジおよび抗凝血活性を共通に
有する。
【0004】Ki値(複合体解離定数)が6×10-11
Mであるヒルジンは、既知の最も強力なトロンビン阻害
剤であり、トロンビンへの特異的な親和性を特徴とす
る。血液凝固カスケードのその他の酵素は、ヒルジンに
よって阻害されない。通常の抗凝血治療における好まし
い抗凝血剤であるヘパリンとは対照的に、ヒルジンは直
接にトロンビンに対して阻害作用を行い、前者とは異な
りアンチトロンビンIIIを介して作用するものではな
い。精製したヒルジンの唯一の薬理学的に検出し得る効
果は、血液凝固の阻害と血栓症の予防である。
【0005】犬に静脈内に投与した場合には、多量に投
与しても心拍数、呼吸数、血圧、血小板数、フィブリノ
ーゲンおよびヘモグロビンに対する効果は観察されなか
った。ラット、豚および犬での試験では、ヒルジンは、
(鬱血によってまたはトロンビンの注射によって誘発さ
れる)実験的血栓症、内毒素ショックおよびDIC(散
在性脈管内凝血)において有効であることが証明されて
いる。直接比較試験を行った場合には何時でも、ヒルジ
ンはヘパリンよりも優れていることが証明されている。
また、ヒルジンの毒性は極めて低く、非抗原性であり且
つ生物学的に活性な形で腎臓からのほぼ完全なクリアラ
ンスを示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ヒルジンはかなり以前
から知られてはいたが、その優れた生物学的特性から期
待される広汎な治療的利用は未だ達成されていない。そ
の極端に限定された入手可能性は、医薬における広汎に
使用する上での重要な欠点である。従来は、ヒルジン製
剤は本質的には天然物質(ヒル抽出液)から得られてお
り、入手には費用が掛かり且つ困難であり、またこの方
法は時間が掛かり且つ費用が掛かる分離および精製法を
用いている(P.WalsmannらのPharmaz
ie、第36巻、653頁(1981年);欧州特許出
願第158,986号明細書を参照されたい)。
【0007】アミノ酸配列が65と比較的長いという観
点からも、従来のペプチド合成では経済的理由から成功
の望みが少ない。それ故、ヒルジンの治療効果の詳細な
臨床試験及びその広汎な抗凝血治療での使用を可能にす
る適当な量のヒルジンを製造するには、新規な方法を用
いなければならない。
【0008】かかる方法は、特に組換DNA技術によっ
て提供される。この技術によれば、非常に多種の生理学
的に活性なポリペプチドは対応する遺伝学的に変性され
た宿主生物を培養することによって製造することが可能
である。これに関して、ヒルジンは恐らく翻訳後に硫酸
化されるデスルファトヒルジンを介してヒルによって製
造されるものといわなければならない。ヒル以外の宿主
は特異的なスルフェート転移酵素系を欠いており、それ
ゆえヒルジンではなくデスルファトヒルジンを生成する
ものと予想される。
【0009】しかしながら、対応するヒルジン蛋白質の
Tyr 63残基のフェノール性ヒドロキシルからのスルフ
ェート基の酵素による除去によって得られるデスルファ
トヒルジンタンパクによって明らかなように、その生物
活性はスルフェート基の不在によっては損なわれない
(欧州特許出願第142,860号明細書を参照された
い)。
【0010】近年に公開された欧州特許出願第158,
564号明細書には、それぞれのデスルファトヒルジン
変形体のための構造遺伝子を含有するプラスミドで形質
転換されE.コリ(E.coli)細胞によるデスルフ
ァトヒルジン変形体1および2、並びにそれ等の類似体
の製造が開示されている。培養されたE.コリ細胞の細
胞抽出液によって測定され且つ抗トロンビン単位(「A
TU」)量で与えられる抗凝血活性は、3,000〜
4,000ATU/OD600 /L培養液であり、これは
(純粋なヒルジン1mgの理論的比活性を15,000〜
20,000ATUとして)0.2mgヒルジン/OD/
Lの濃度に相当する。
【0011】形質転換されたE.コリ細胞から得られる
低収率のヒルジン活性は、恐らくヒルジン蛋白質分子の
不正確な折り畳みによりヒルジン蛋白質のほとんどが不
活性な形で蓄積されることに起因するものと考えられ
る。正確な折り畳みは、酵素活性にとって必須のヒルジ
ン分子内の3個のジスルフィドブリッジの形成によるも
のである(P.Walsmannらの上記文献を参照さ
れたい)。
【0012】その他の天然に分泌される哺乳類の蛋白
質、例えば子牛の成長ホルモン、ヒトの組織プラスミノ
ーゲン活性化因子およびヒトγ−インターフェロンも、
微生物の細胞質中に生産され且つ蓄積された場合には本
質的には不活性である〔R.A.Smithら、Sci
ence、第229巻、1219頁(1985年)を参
照されたい〕。ジスルフィドブリッジを有するほとんど
の蛋白質は細胞外性であるので、その分泌経路はジスル
フィド結合の形成に有利であろう。分泌を非常に好まし
くするその他の特徴がある。
【0013】すなわち、分泌された蛋白質は、一般的に
細胞内に蓄積された生成物よりも容易に検出され且つ精
製され、所望の生成物が培地中に分泌されることによ
り、生成物を回収するために宿主生物を破壊する必要が
なく;幾つかの異種蛋白質は宿主生物に対して毒性効果
を有し、分泌されると、それ等は正状な細胞機能を余り
妨害しなくなり;分泌された蛋白質は、細胞の崩壊時に
蛋白質分解酵素が結合している細胞内に蓄積された蛋白
質よりもこれ等の酵素によって消化されにくい。
【0014】ほとんどの分泌される蛋白質は、成熟アミ
ノ酸配列に付随するアミノ末端伸長部としてのシグナル
ペプチドを有するプレ蛋白質としてDNA上にコードさ
れている。シグナルペプチドは、小泡体(ER)の膜中
への蛋白質の翻訳と同時に行われる挿入の際に、重要な
役割を演じる。シグナルペプチダーゼはERの管腔側で
早期にシグナルペプチドを開裂させる。外側細胞膜への
その後の輸送はゴルジ体および分泌小泡を用いる。蛋白
質はペリプラズム空間(例えば、酸性ホスファターゼ、
インベルターゼ)中へも、または培地(例えばα−ファ
クター、キラー・トキシン)中へも分泌される。
【0015】総ての真核生物は遺伝情報を発現しそして
発現された蛋白質を分別する機構を共有すると思われる
ので、真核生物宿主ではE.コリよりもはるかに効率的
に真核遺伝子の発現が進行する。真核生物の中では、酵
母が最初に操作され且つ培養されるようになったもので
ある。多数の異種蛋白質が、酵母で良好に発現されてき
た。しかしながら、付加されたシグナルペプチドの場合
を除き、媒質中に効率的に分泌させることができる蛋白
質の本質的な特徴を定義することは今までのところは不
可能であった。
【0016】それゆえ、蛋白質が分泌されるか否かにつ
いて確実に予測することは可能になっていない。例え
ば、(プレーグルコアミラーゼについての遺伝子情報を
有する)形質転換された酵母によって産生される総グル
コアミラーゼの90%は培地中に分泌され(特許協力条
約に基づく特許出願第84/2921号明細書)、高力
価の表皮成長因子(EGF)が付随するαファクター・
シグナルペプチドを有するEGFの遺伝子を含む培養酵
母の培地中に見い出されるが(欧州特許出願第116,
201号明細書)、β−エンドルフィン(α因子シグナ
ルペプチド、特許協力条約に基づく特許出願第84/4
330号明細書)、真核生物のインターフェロンA(イ
ンベルターゼシグナルペプチド、欧州特許出願第12
7,304号明細書)、
【0017】ヒトγ−インターフェロン、ヒト血清アル
ブミン、ウシインターフェロンα1およびα2、組織プ
ラスミノーゲン活性化因子、レニンおよびヒトインシュ
リン様成長因子(α−ファクター・シグナルペプチド、
欧州特許出願第123,544号明細書)、白血球イン
ターフェロンDおよびA、γ−インターフェロンおよび
ヒト成長ホルモン(MGH)(それぞれインターフェロ
ンおよびMGHシグナルペプチド、欧州特許出願第8
8,632号明細書)は少量または痕跡量しか培地中に
検出されず、形質転換された酵母では、シュドモナス・
カルボキシペプチダーゼG2 (CPG2 )〔G2 (CP
2 )シグナルペプチド、欧州特許出願第121,35
2号明細書〕および組織プラスミノーゲン活性化因子
(PH05シグナルペプチド、欧州特許出願第143,
081号明細書)の媒質中への分泌は見られない。
【0018】したがって、付随のシグナルペプチドを有
する所定の蛋白質が酵母によって分泌されるか否かは予
測不可能であり、結局のところ選択される蛋白質によっ
て異る。また、付随のシグナルペプチドを有するヒルジ
ンの様な選択された蛋白質が酵母のような形質転換され
た宿主生物によって少なくともある程度まで分泌される
かどうかについては、不確実であった。
【0019】驚くべきことには、デスルファトヒルジン
の構造遺伝子及びその上流にありそしてそれとリーディ
ングフレームが合っているシグナルペプチドをコードす
るDNA配列を含んで成るDNAを含有する真核宿主生
物によって、ヒルジン活性を有する蛋白質が倍地中に分
泌されることが見い出された。
【0020】本発明の目的は、真核宿主生物においてヒ
ルジン活性を有する蛋白質の生産および分泌のための方
法を提供することである。本発明のもう一つの目的は、
デスルファトヒルジンの構造遺伝子及びその上流にあり
そしてそれとリーディングフレームが合っているシグナ
ルペプチドをコードするDNA配列を含有するハイブリ
ッドベクター、並びに上記ハイブリッド・ベクターによ
り形質転換された真核宿主生物を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】具体的な説明 1.デスルファトヒルジンの製造法。 本発明は、ヒルジン活性を有する蛋白質の製造方法であ
って、真核性発現制御配列と、成熟デスルファトヒルジ
ンをコードする第二のDNA配列及びその上流にありそ
してそれとリーディングフレームが合っているシグナル
ペプチドをコードする第一のDNA配列から成るDNA
セグメントであって上記発現制御配列の転写制御下にあ
るものと、真核生物の転写終止シグナルを含んで成るD
NA配列とをそれぞれが含有する1個以上のDNAイン
サートを含んで成るハイブリッドベクターで形質転換さ
れた真核宿主生物を適当な栄養条件下で培養し、培地か
らヒルジン活性を有する蛋白質を分離し、所望により細
胞に結合しているヒルジン活性を有する別のタンパクを
細胞内部から任意に分離し、所望により、ヒルジン活性
を有する生成蛋白質をヒルジン活性を有する異なる蛋白
質ペプチド変換することを特徴とする方法に関する。
【0022】「成熟デスルファトヒルジンをコードする
DNA配列」という用語は、ヒルゲノムに存在すること
が知られており、そして/または上記ゲノムから分離す
ることができる、ヒルジン活性を有する成熟蛋白質をコ
ードする総ての構造遺伝子、例えば、成熟デスルファト
ヒルジン変形体HV1,HV2,PA、およびデス−
(Val )2 −デスルファトヒルジン(HV1遺伝子の発
現の単なる人工産物ではない場合)の構造遺伝子を包含
することを意図する。「成熟デスルファトヒルジン」と
いう用語は、プレ−配列およびプロ−配列を欠いている
デスルファトヒルジンを指す。
【0023】「ヒルジン活性を有する蛋白質」とは、ト
ロンビン阻害作用および抗ヒルジン抗体との陽性反応を
有し、そしてデスルファトヒルジンの一次構造を有する
分泌宿主細胞から得られる蛋白質、並びに、例えば硫酸
化の様な修飾がなされた対応するヒルジン化合物、およ
び短縮されたそれ等の誘導体、例えばC−末端の1〜7
個のアミノ酸を欠いているデスルファトヒルジンである
と理解すべきである。上記の蛋白質は、具体的には次の
式(I):
【0024】
【化1】
【0025】〔式中、Xはジペプチド残基Val-Val-(H
V1)またはThr 〔デス−(Val )2−ヒルジン〕であ
り、そしてRはTyr のフェノール性ヒドロキシル基また
は式−O−SO3 Hで表わされる基である〕、で表わさ
れる蛋白質、並びにC−末端アミノ酸Gln ,C−末端ジ
ペプチド−Leu −Gln ,C−末端トリペプチド−Tyr
(R)−Leu −Gln またはC−末端テトラペプチド−Gl
u −Tyr (R)−Leu −Gln を欠いている誘導体;ある
いは、次の式(II):
【0026】
【化2】
【0027】(HV2)(式中、Rは上記定義の通りで
ある)で表わされる蛋白質;あるいは、ヒルジンPAと
命名され、ヒルによって産生され(J.Dodt、博士
論文、ミュンヘン大学、西ドイツ、1984年)、そし
て次の式(III ):
【0028】
【化3】
【0029】(PA)(式中、Rは上記定義の通りであ
る)で表わされるもう一つのヒルジン変形体である。ヒ
ルジン活性を有する好ましい蛋白質は、式I(但し、X
は残基Val-Val-であり、RはTyr のフェノール性ヒドロ
キシル基である)を有する蛋白質、およびC−末端にお
いてアミノ酸が1〜7個、特に1〜4個だけ短縮されて
いるその誘導体である。
【0030】好適な真核宿主生物は、高等生物、特に、
哺乳類の細胞、特にVEROもしくはHera細胞また
はチャニーズハムスターの卵巣(CHO)セルラインの
ような樹立されたヒトまたは動物セルラインおよびサッ
カロミセス・セレビシエー(Saccharomyce
s cerevisiae)のような酵母である。本発
明の好ましい宿主生物は、酵母、特にサッカロミセス・
セレビシエーの株である。
【0031】上記DNA配列を有する真核宿主生物、特
に酵母は、当業界において既知の方法を用いて培養され
る。本発明により形質転換された酵母株は、資化可能な
炭素源、窒素源および無機塩源を含有する液体培地中で
培養される。
【0032】各種の炭素源が利用できる。好ましい炭素
源の例は、グリコース、マルトースまたはラクトースの
ような資化性炭水化物または酢酸ナトリウムのような酢
酸塩であり、単独でまたは適当な混合物として用いるこ
とができる。好適な窒素源としては、例えばカザミノ酸
のようなアミノ酸、ペプチドおよび蛋白質並びにそれ等
の分解生成物、例えばトリプトン、ペプトンまたは肉エ
キス、更に酵母エキス、マルトエキス、コーンスティー
プリカー、あるいはアンモニウム塩、例えば塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウムまたは硝酸アンモニウムがあ
り、単独でもまたは適当な混合物としても用いられる。
【0033】使用することができる無機塩には例えば、
ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム
の硫酸塩、塩化物、リン酸塩および炭酸塩がある。ま
た、培地は成長促進物質を含んでいてもよい。成長を促
進する物質には、例えば鉄、亜鉛、マグネシウムなどの
ような痕跡量の元素またはアミノ酸がある。
【0034】自律複製プラスミド、例えば酵母2μプラ
スミドDNA(後記)で形質転換された酵母細胞は、導
入されたハイブリッドプラスミドを、種々の程度で失い
やすい。このため、かかる酵母細胞は、選択的条件下、
すなわち増殖のためにプラスミドにコードされた遺伝子
の発現を要する条件下で生育させねばならない。一般に
用いられ、そして本発明のハイブリッドベクターに存在
するほとんどの選択マーカー(後述)は、アミノ酸また
はプリン生合成の酵素をコードする遺伝子である。
【0035】これにより、対応するアミノ酸またはプリ
ン塩基を欠いている合成最少培地を用いることが必要に
なる。しかしながら、適当な殺生物剤に対する耐性を付
与する遺伝子(例えば、シクロヘキシミド、アミノグル
コシドG418、重金属などに対する耐性を付与する遺
伝子)も同様に用いられる。抗生物質耐性遺伝子を有す
るベクターで形質転換された酵母細胞を、対応する抗生
物質を含む複合培地中で生育させることにより、増殖速
度を速め、細胞密度を高くする。
【0036】染色体に組み込まれるDNAにより形質転
換された酵母細胞は、選択的増殖条件を必要としない。
これ等の形質転換細胞は十分に安定であり、選択圧なし
で増殖を行うことができる。これらの細胞は、複合培地
中で有利に増殖する。構成的プロモーター(例えばAD
HIGAPDH)を有するハイブリッドプラスミドを
含む酵母細胞は、誘導なしに上記プロモーターによって
制御されたデスルファトヒルジン遺伝子を発現する。
【0037】しかしながら、このデスルファトヒルジン
遺伝子が調節されるプロモーター(例えばPGKまたは
PH05)の制御下にある場合には、mRNA転写物の
水準を最高にするような増殖培地の組成を採用しなけれ
ばならない。すなわち、PH05プロモーターを用いる
ときには、増殖培地はこのプロモーターを抑制解除する
ための低濃度の無機リン酸塩を含んでいなければならな
い。
【0038】培養は、常用技術を用いることによって行
う。温度、培地のpHおよび醗酵時間のような培養条件
は、最高水準のデスルファトヒルジンが産生されるよう
に選択される。選択された酵母株を、約25℃〜35
℃、好ましくは約30℃の温度で、4〜8のpH値、例え
ば約7のpHで、約4〜約20時間、好ましくは最大収量
の蛋白質が得られるまで、振盪または攪拌を行いなが
ら、好気性条件下で液内培養で生育させるのが好まし
い。
【0039】意外なことには、宿主生物および使用され
るシグナルペプチドとは無関係に、ほとんどの産生され
たヒルジン化合物は培地中に分泌され、極一部分だけが
細胞に結合したまま残ることが見い出された。分泌され
た化合物/細胞に結合した化合物の正確な比率は、醗酵
条件および用いた回収法によって変化する。一般的に
は、その比率は約9:1以上になる。したがって、分泌
されたヒルジンが常に圧倒的な割合を占める。
【0040】ヒルジン化合物は、通常の方法によって培
地から分離することができる。例えば、第一の段階は、
遠心分離によって細胞を培地から分離することにある。
生ずる上澄液をポリエチレンイミンで処理して大部分の
非蛋白質性物質を除去し、そして溶液を硫酸アンモニウ
ムまたはトリクロロ酢酸で飽和することにより蛋白質を
沈澱せしめることによって、ヒルジン化合物の濃度を高
くする。宿主蛋白質が存在する場合には、酢酸で酸性に
することによって(例えば、0.1%,pH4〜5)それ
を沈澱させることもできる。酢酸上澄液をn−ブタノー
ルで抽出することによって、ヒルジン化合物の濃度を更
に高くすることができる。
【0041】他の精製工程は、例えば、脱塩、イオン交
換クロマトグラフィ、ゲル濾過クロマトグラフィ、分配
クロマトグラフィ、HPLC、逆相クロマトグラフィ法
などのクロマトグラフィ法である。混合物の成分の分離
は、透析、ゲル電気泳動法または無担体泳動法による荷
電に従って、適当なセファデックスカラムによる分子サ
イズに従って、抗体、特にモノクロナル抗体を用いるア
フィニティークロマトグラフィにより、あるいは適当な
担体に結合したトロンビンを用いるアフィニティークロ
マトグラフィにより、あるいはその他の方法、特に文献
公知の方法によって行うこともできる。
【0042】細胞に結合しているヒルジン化合物、すな
わち細胞内またはペリプラズマ空間に蓄積した化合物を
も分離することが所望ならば、幾つかの補足的精製工程
を必要とする。ヒルジン蛋白質が細胞内に蓄積している
場合には、目的とする蛋白質の回収の第一の工程は細胞
内部から蛋白質を遊離させることである。ほとんどの処
理においては、最初に、グルコシダーゼ(後述)を用い
る酵素的消化によって細胞壁を取り除く。次いで、生成
するスペロプラストをTritonのような洗剤で処理
する。
【0043】また、剪断力(例えば、X−プレス、フレ
ンチ−プレス)またはガラス玉との振盪のような機械的
力も、細胞を破壊するのに好適である。ヒルジン化合物
が宿主、特に酵母細胞によってペリプラズマ空間中に分
泌される場合には、単純化された方法を用いることがで
きる。すなわち、蛋白質は、細胞壁を酵素的に除去する
ことにより、または化学的薬剤、例えばチオール試薬も
しくはEDTAを用いて処理し、細胞壁に損傷を与えて
産生した蛋白質が放出されるようにすることによって、
細胞を溶解することなく回収される。
【0044】意外なことには、「成熟デスルファトヒル
ジンをコードするDNA配列」に対応するデスルファト
ヒルジン化合物とは別に、予想される化合物とはC−末
端においてアミノ酸が1〜4個欠けている点において異
なる幾つかのその他のデスルファトヒルジン化合物を培
養液から単離することができることが見出された。例え
ば、デスルファトヒルジン変形体HV1をコードする遺
伝子を有する酵母細胞を培養すると、この化合物と共
に、C−末端アミノ酸Gln を欠いているデスルファトヒ
ルジン化合物〔デス−(Gln65 )−デスルファトヒルジ
ン〕、C−末端のジペプチド残基-Leu-Glnを欠いている
デスルファトヒルジン化合物〔デス−(Leu64 ,Gl
n65 )−デスルファトヒルジン〕、
【0045】C−末端のトリペプチド残基-Tyr-Leu-Gln
を欠いているデスルファトヒルジン化合物〔デス−(Ty
r63 ,Leu64 ,Gln65 )−デスルファトヒルジン〕、お
よびC−末端テトラペプチド残基-Glu-Tyr-Leu-Glnを欠
いているデスルファトヒルジン化合物〔デス−(Gl
u62 ,Tyr63 ,Leu64 ,Gln65 )−デスルファトヒルジ
ン〕がそれぞれ低収量で生成する。これらの化合物は、
一次発現生成物デスルファトヒルジンの(部分的)蛋白
質分解的な分解によって形成されたものと思われ、用い
た酵母宿主および適用した醗酵条件とは無関係に、総て
の培溶液中に置いて同定された。
【0046】デス−(Gln65 )−デスルファトヒルジ
ン、デス−(Tyr63 ,Leu64 ,Gln65)−デスルファト
ヒルジン〕、およびデス−(Gln62 ,Tyr63 ,Leu64
Gln65)−デスルファトヒルジンは新規であり、そして
やはり本発明の目的である。抗ヒルジン抗体または抗デ
スルファトヒルジン抗体(例えば、ハイブリドーマ細胞
から得られるモノクローナル抗体)を用いる試験、トロ
ンビン試験〔M.U.Bergmeyer監修、Met
hods in Enzymatic Analysi
、第II巻、314〜316頁、Verlag Che
mie,Weinheim(西ドイツ)、1983
年〕、または凝血試験〔F.Markwardtら、
hromb.Haemost.、第47巻、226頁
(1982年)〕を用いてヒルジン活性を検出すること
ができる。
【0047】本発明の方法によってえられるヒルジン化
合物は、それ自体公知の方法で異なるヒルジン化合物へ
変換することができる。例えば、式(I)〜(III )の
化合物(但し、RはTyr のフェノール性ヒドロキシル基
である)は硫酸二ナトリウムのような硫酸塩および例え
ばヒル細胞からえられるチロシンスルホトランスフェラ
ーゼと反応させて、式(I)〜(III )(但し、Rは式
−OSO3 Hで表わされる基である)を有する化合物へ
変換することができる。
【0048】得られたデスルファトヒルジン化合物、例
えばデスルファトヒルジン変形体HV1を、例えば好適
なカルボキシペプチダーゼ、例えばカルボキシペプチダ
ーゼYの作用によってC−末端において1〜7このアミ
ノ酸を欠いている誘導体へ変換することも可能である。
本発明によって形質転換された真核宿主生物は、次の工
程を含んで成る組換DNA技術によって調製することが
できる。すなわち、
【0049】◎真核性発現制御配列と、成熟デスルファ
トヒルジンをコードする第二のDNA配列及びその上流
にありそしてそれとリーディングフレームがあっている
シグナルペプチドをコードする第一のDNA配列から成
るDNAセグメントであって上記発現制御配列の転写制
御下にあるものと、真核生物の転写終止シグナルを有す
るDNA配列とを含有するDNA造成物を調製し; ◎上記DNA造成物を含んで成るハイブリッドベクター
を調製し; ◎調製されたハイブリッドベクターを用いて好適な真核
宿主生物を形質転換し;そして ◎形質転換されない宿主細胞から形質転換された宿主細
胞を選択する;工程を含んで成る。
【0050】2.シグナルペプチドおよびデスルファト
ヒルジンのコード領域を含んで成るDNA造成物 本発明は、真核性発現制御配列と、成熟デスルファトヒ
ルジンをコードする第二のDNA配列及びその上流にあ
りそしてそれとリーディングフレームが合っているシグ
ナルペプチドをコードする第一のDNA配列から成るD
NAセグメントであって上記発現制御配列の転写制御下
にあるものと、真核生物の転写終止シグナルを含んで成
るDNA配列と含有するDNA造成物に関する。
【0051】シグナルペプチドおよびデスルファトヒル
ジンをコードするDNA配列の発現を制御するために数
種類の発現制御配列を用いることができる。詳細には、
形質転換される宿主の高度に発現される遺伝子の発現制
御配列が用いられる。哺乳類の細胞に用いるには、発現
制御配列は好ましくはウイルスに由来する。例えば、哺
乳類の細胞に用いるのに好適な発現制御配列は、シミア
ン・ウイルス(Simian Virus)40(SV
40)の初期および後記プロモーター、ワクシニアプロ
モーター、HTLVプロモーター、またはポリオーマも
しくはアデノウイルス2に由来するプロモーターであ
る。
【0052】本発明による最も好ましい宿主生物である
酵母の発現制御配列は、酵母、特にサッカロミセス・セ
レビシエーのゲノムDNAに由来する。好ましくは、高
度に発現される酵母遺伝子の発現制御配列がデスルファ
トヒルジンの発現のために用いられる。
【0053】例えば、TRP1遺伝子、ADHIまたは
ADHII遺伝子、酸性ホスファターゼ(PH05)遺伝
子、イソチトクロームc遺伝子のプロモータ、あるいは
エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデ
ヒドロゲナーゼ(GAPDH)、3−ホスホグリセレー
トキナーゼ(PGK)、ヘキソキナーゼ、ピルベートデ
カルボキシラーゼ、ホスホフラクトキナーゼ、グルコー
ス−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホスホグリセ
レートムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリセホスフェ
ートイソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼおよ
びグルコキナーゼ遺伝子のプロモーター、あるいはa−
またはα−ファクターをコードする酵母に適合するフェ
ロモン遺伝子のプロモーターを用いることができる。
【0054】一つの酵母遺伝子の上流活性化配列(UA
S)ともう一つの酵母遺伝子の機能性TATAボックス
を含有する下流プロモータ要素とを含んで成るハイブリ
ッドプロモーター、例えば酵母PH05遺伝子のUAS
と酵母GAPDH遺伝子の機能的TATAボックスを含
有する下流プロモーター要素とを含有するハイブリッド
プロモーターを用いることもできる。
【0055】本発明の好ましいベクターは、転写調節を
伴うプロモーターを含有する。この型のプロモーター、
例えばPH05遺伝子のプロモーターおよびPH05
GAPDHハイブリッドプロモーターは、増殖条件を変
えることによってターンオン又はターンオフすることが
できる。例えば、PH05プロモーターは、単に培地中
の無機リン酸塩の濃度を増減させることによって、自由
に抑制したりまたは抑制を解除したりすることができ
る。本発明の他の好ましいプロモーターは、GAPDH
遺伝子のプロモーター、特にヌクレオチド−300〜−
180、特にヌクレオチド−263〜−199から始ま
り、そしてGAPDH遺伝子のヌクレオチド−5で終了
する機能性フラグメントである。
【0056】シグナルペプチドをコードするDNA配列 (「シグナル配列」)は、真核細胞性の、例えば酵母の
通常に分泌されるポリペプチドをコードする遺伝子から
得られる。好適なシグナル配列は、例えばヒルのゲノム
DNAから得られるヒルジンシグナル配列、酵母シグナ
ル配列、例えば酵母インベルターゼ、a−ファクター、
α−ファクター、フェロモンペプチダーゼ、「キラート
キシン」および抑制性酸性ホスファターゼ(PH05
遺伝子のシグナルおよびプレプロ配列、並びにアスペル
ギルス・アワモリからのグルコミラーゼシグナル配列で
ある。
【0057】また、融合シグナル配列は(存在するとす
れば)用いるプロモーターに天然に結合している遺伝子
のシグナル配列の部分をヒルジンシグナル配列の部分に
連結することによって造成することができる。これらの
組み合わせは、シグナル配列と成熟デスルファトヒルジ
ンアミノ酸配列との間で正確に開裂できるものが好まし
い。追加の配列、例えば特異的なプロセシングシグナル
を担持するか又は担持しないプロ配列又はスペーサー配
列をも造成物中に含めることによって前駆体分子の正確
なプロセシングを容易にすることもできる。
【0058】また、生体内または生体外での適切な成熟
を可能にする内部プロセシングシグナルを含有する融合
蛋白質を生成させることができる。例えば、プロセシン
グシグナルは、Lys-Arg 残基を含有し、これはゴルジ体
膜中に存在する酵母エンドペプチダーゼによって認識さ
れる。本発明の好ましいシグナル配列は、次の式:Met
Phe Lys Ser Val Val Tyr Ser Ile Leu Ala Ala Ser Le
u Ala Asn Ala 、で表わされるシグナルペプチドをコー
ドする酵母PH05遺伝子のシグナル配列、および次の
式: Met Leu Leu Gln Ala Phe Leu Phe Leu Leu Ala Gly Phe Ala Ala Lys Ile Ser Ala で表わされるシグナルペプチドをコードする酵母インベ
ルターゼ遺伝子のシグナル配列である。
【0059】成熟デスルファトヒルジンをコードするD
NA配列は、具体的には上記定義のデスルファトヒルジ
ンの構造遺伝子から選択される。好ましいDNA配列
は、デスルファトヒルジン変形体1(HV1)をコード
し、そして次の式:
【0060】
【化4】 で表わされる。
【0061】真核性の転写停止シグナルを有するDNA
配列は、好ましくは転写停止およびポリアデニル化のた
めの適当なシグナルを含有する真核性の遺伝子の3′−
フランキング(flanking)配列である。好適な
3′−フランキング配列は、例えば用いられる発現制御
配列に天然に結合している配列である。酵母が宿主生物
として用いられる場合には、好ましいフランキング配列
は酵母PH05遺伝子の配列である。好ましくは、本発
明のDNA造成物は、クローニングベクターへの造成物
挿入及びクローニングを可能にする合成デオキシヌクレ
オチドリンカーを両端に備えている。
【0062】真核性発現制御配列、シグナルペプチドを
コードするDNA配列、成熟デスルファトヒルジンをコ
ードするDNA配列および真核性転写停止シグナルは互
いに作用可能に連結される。すなわち、それらの正常な
機能が維持されるように併置される。すなわち、この配
置においては、発現制御配列がシグナルペプチド−デス
ルファトヒルジン遺伝子複合体の適切な発現を行い、転
写停止シグナルが転写およびポリアデニル化の適切な停
止を行い、そしてデスルファトヒルジンの分泌が起るよ
うにシグナル配列がデスルファトヒルジン遺伝子に、結
合される。
【0063】したがって、好ましくは、発現制御配列お
よびシグナル配列が異なる遺伝子に由来するものである
ときには、発現制御配列は大mRNA開始部位と発現制
御配列に天然に連結されている遺伝子のATGとの間で
シグナル配列に結合している。シグナル配列は、翻訳開
始のためのそれ自身のATGを有するべきである。これ
らの配列は、好ましくは、エンドヌクレアーゼの認識配
列を有することができる合成オリゴデオキシヌクレオチ
ドリンカーによって連結されている。他方、シグナル配
列の最後のコドンはデスルファトヒルジンの遺伝子の最
初のコドンに直接連結される。
【0064】本発明のDNA造成物は、当業界において
公知の方法、例えば真核性発現制御配列、デスルファト
ヒルジンをコードする第二のDNA配列及びその上流に
ありそしてそれとリーディングフレームが合っているシ
グナルペプチドをコードする第一のDNA配列から成る
DNAセグメント、および真核性転写停止シグナルを含
有するDNA配列を、DNAセグメントの適切な発現と
生成したデスルファトヒルジンの分泌が真核宿主生物に
おいて行われるような態様で連結することにより調製さ
れる。
【0065】各種DNA配列を連結して本発明のDNA
造成物を形成する場合、この連結は平滑末端連結によっ
て、または適当な共通の制限部位によって、あるいは合
成リンカー分子を介して、正確な連結が生じてこれらの
DNA配列の正常な機能が維持されるように特別の注意
を払いながら行う。すなわち、シグナル配列およびデス
ルファトヒルジン遺伝子は、平滑末端連結によって融合
させることができる。シグナル配列とデスルファトヒル
ジン遺伝子とを正しく連結するためのもう一つの方法に
おいては、可能ならば、シグナル配列をその3′末端近
くで制限酵素切断し、そしてデスルファトヒルジン遺伝
子をその5′末端近くで制限酵素切断して各配列が所定
数の塩基対を欠くようにする。
【0066】次に、制限切断されたシグナル配列と制限
切断されたデスルファトヒルジン遺伝子とを連結用オリ
ゴデオキシヌクレオチドを介して連結した場合に、欠損
した塩基対が修復されてデスルファトヒルジン遺伝子が
シグナル配列に関して適切なリーディンフレームになる
ように、合成オリゴデオキシヌクレオチドリンカーを造
成することができる。
【0067】デスルファトヒルジンをコードするDNA
配列はヒルのゲノムDNAから単離することができ、ま
たは相補的二本鎖デスルファトヒルジンDNA(デスル
ファトヒルジンds cDNA)をデスルファトヒルジ
ンmRNAから調製するか、またはデスルファトヒルジ
ンのアミノ酸配列をコードする遺伝子を化学的または酵
素的方法によって調製することができる。例えば、それ
自体公知の方法によって、ゲノム性デスルファトヒルジ
ンDNA、およびデスルファトヒルジンdscDNAが
得られる。
【0068】例えば、ゲノム性デスルファトヒルジンD
NAは、デスルファトヒルジン遺伝子を含有するヒル遺
伝子バンクから、ヒルDNAフラグメントを微生物中で
クローン化し、デスルファトヒルジンDNAを含有する
クローンを、少なくとも15個の、好ましくは15〜3
0個のデオキシヌクレオチドを含有する放射性ラベル化
デスルファトヒルジンDNA−特異的オリゴデオキシヌ
クレオチドを用いるコロニーハイブリダイゼーションに
よって同定することによって得られる。得られるDNA
フラグメントは、一般にデスルファトヒルジン遺伝子の
他に不所望のその他のDNA成分を含むが、これらは適
当なエキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼで処
理することによって除去することができる。
【0069】二本鎖デスルファトヒルジンcDNAは、
例えば、ヒルジンを産生するように適切に誘導された適
当なヒルの細胞からmRNAを分離し、それ自体公知の
方法で、生成するmRNA混合物中のデスルファトヒル
ジンmRNAを濃縮し、このmRNAを1本鎖cDNA
を調製する場合の鋳型として用い、こうしてRNA依存
性のDNAポリメラーゼによってds cDNAを合成
し、これを適当なベクター中にクローン化することによ
って調製することができる。デスルファトヒルジンcD
NAを含むクローンは、例えば上記の方法で、放射性物
質の標識を有するデスルファトヒルジンDNA特異的オ
リゴデオキシヌクレオチドを用いてコロニーハイブリダ
イゼーションによって同定される。
【0070】デスルファトヒルジン遺伝子は、化学的合
成によっても製造することができる。この方法は、上記
遺伝子のコード鎖および相補鎖のセグメントを化学的に
合成して、生成するセグメントを酵素的にデスルファト
ヒルジンの構造遺伝子へと変換することを特徴とする。
DNAの化学的合成は、当業界において周知であり、常
用技術を用いる。適当な方法は、S.A.Narang
Tetrahedron、第39巻、3頁、1983
年)によってまとめられている。詳細には、欧州特許第
146,785号明細書記載の方法が用いられ、詳細は
上記明細書を参照されたい。同様な方法でシグナル配列
は化学的合成によって調製することができ、または適当
な真核生物の染色体DNAから単離することもできる。
【0071】3.シグナルペプチドおよびデスルファト
ヒルジンのコード領域を有するDNA造成物を含むハイ
ブリッドベクター 本発明によれば、真核性発現制御配列と、成熟デスルフ
ァトヒルジンをコードする第二のDNA配列及びその上
流にありそしてそれとリーディングフレームが合ってい
るシグナルペプチドをコードする第一のDNA配列から
成るDNAセグメントであって上記発現制御配列の転写
制御下にあるものと、真核生物の転写終止シグナルを含
んで成るDNA配列とをそれぞれが含有する1個以上の
DNAインサートを含んで成るハイブリッド・ベクター
も提供される。
【0072】本発明のハイブリッドベクターはハイブリ
ッドプラスミドおよび線状DNAベクターからなる群か
ら選択され、そして更に形質転換しようとする宿主生物
に依存して選択される。本発明は特に、真核性発現制御
配列と、成熟デスルファトヒルジンをコードする第二の
DNA配列及びその上流にありそしてそれとリーディン
グフレームが合っているシグナルペプチドをコードする
第一のDNA配列から成るDNAセグメントであって上
記発現制御配列の転写制御下にあるものと、真核生物の
転写終止シグナルを含んで成るDNA配列とをそれぞれ
が含有する1個以上のDNAインサートを含んで成る線
形DNAベクターであって、上記発現制御配列と上記転
写停止シグナルを含んで成る配列とが同じ真核細胞の遺
伝子に由来する上記ベクターに関する。
【0073】特に、本発明は、酵母PH05プロモータ
ー、上記DNAセグメントおよびPH05の3′フラン
キング領域を含んで成る線状DNAベクターに関する。
相同な3′フランキング配列および5′フランキング配
列により、シグナルペプチドおよびデスルファトヒルジ
ンのコード領域を含有する全体線状DNAベクターは安
定に対応する宿主染色体、すなわち酵母PH05プロモ
ーターおよび酵母PH05遺伝子の3′フランキング配
列の場合には、酵母染色体IIのPH05座に組み込まれ
る。
【0074】本発明はまた特に、発現制御配列、上記D
NA配列、および転写停止シグナルを含む配列とは別
に、プロモータの機能、すなわちデスルファトヒルジン
遺伝子の発現には本質的ではないかまたは余り重要でな
いが、例えば上記ハイブリッドプラスミドで形質転換し
た細胞の増殖においては重要な機能を行うDNA配列を
有するハイブリッドプラスミドに関する。この追加のD
NA配列は、原核生物および/または真核生物の細胞に
由来するものでもよく、染色体DNA配列および/また
は染色体外DNA配列を含有するものでもよい。
【0075】例えば、この追加のDNA配列はプラスミ
ドDNA、例えば細菌または真核生物のプラスミドDN
A、ウイルスのDNA、および/または染色体DNA、
例えば細菌、酵母または高等真核生物の染色体DNAに
由来する(またはこれらから成る)ものでもよい。好ま
しいハイブリッドプラスミドは、細菌性プラスミド、特
にE.コリプラスミドpBR322、または関連するプ
ラスミド、バクテリオファージλ、酵母2μプラスミド
および/または酵母染色体DNAに由来するDNA配列
も含む。
【0076】本発明による好ましいハイブリッドプラス
ミドにおいては、これらの追加のDNA配列は酵母複製
開始点および酵母用選択遺伝子マーカーを担持する。酵
母複製開始点、例えば自律複製セグメント(ars)を
含有するハイブリッドプラスミドは、形質転換後に酵母
細胞内で染色体外に維持され、有糸分裂の際に自律複製
する。酵母2μプラスミドDNAと相同な配列を有する
ハイブリッドプラスミドも、同様に用いられる。これら
のハイブリッドプラスミドは組換によって既に存在して
いる2μプラスミドに組み込まれ、または自律複製を行
う。
【0077】酵母の選択遺伝子マーカーについては、マ
ーカーの表現型発現により形質転換体の選択を容易にす
るものであれば、いかなるマーカー遺伝子をも用いるこ
とができる。酵母に好適なマーカーは特に、抗生物質耐
性を発現するものであるか、または栄養要求酵母変異株
の場合には、宿主の損傷部を補完する遺伝子である。対
応する遺伝子は、例えば抗生物質のシクロヘキサミドに
対する耐性を付与し、あるいは栄養要求酵母変異株、例
えばURA1URA3ARG4UEU2HIS
HIS3TRP5またはTRP1遺伝子に原栄養
性を付与する。
【0078】本発明のハイブリッドプラスミドに存在す
るその他のDNA配列はまた、細菌宿主、特にE.コリ
の複製開始点および選択遺伝子マーカーを含有するのが
有利である。酵母ハイブリッドプラスミド中にE.コリ
複製開始点およびE.コリマーカーが存在することに関
連する有用な特徴がある。第一に、E.コリにおける増
殖及び増幅により多量のハイブリッドプラスミドDNA
を得ることができ、第二に、E.コリに基礎を置くクロ
ーン化技術の全レパートリーを用いてE.コリ中でハイ
ブリッドプラスミドを便利に造成することである。
【0079】pBR322などのE.コリプラスミド
は、E.コリ複製開始点、並びに例えばテトラサイクリ
ンおよびアンピシリンのような抗生物質に対する耐性を
付与するE.コリ遺伝子マーカーを含み、酵母ハイブリ
ッドベクターの一部分として有利に用いられる。酵母お
よび細菌宿主(上記参照のこと)の複製開始点および遺
伝子マーカーを含有する追加のDNA配列は、これ以後
は「ベクターDNA」と称し、特に発現制御配列および
デスルファトヒルジン遺伝子を含む上記DNA造成物と
共に本発明のハイブリッドプラスミドを構成している。
【0080】本発明のハイブリッドベクターは1個以上
のDNAインサートを含有し、これらのインサートのそ
れぞれは特に、発現制御配列、シグナルペプチドをコー
ドするDNA配列、および成熟デスルファトヒルジンを
コードするDNA配列を含有するであろう。ハイブリッ
ドベクターが複数のDNAインサート、好ましくは2〜
4個のDNAインサートを含有する場合には、これらは
縦列(tandem)に並んでいてもよくまたはハイブ
リッドベクターの異なる部位に存在することもできる。
好ましいハイブリッドベクターは1個のDNAインサー
トまたは縦列(tandem)に並んだDNAインサー
トを含む。DNAインサートは、特に頭対尾に配置され
る。
【0081】本発明によりハイブリッドプラスミドは、
当業界において公知の方法で調製される。ハイブリッド
ベクターの調製法は、真核生物の発現制御配列と、成熟
デスルファトヒルジンをコードする第二のDNA配列及
びその上流にありそしてそれとリーディングフレームが
合っているシグナルペプチドをコードする第一のDNA
配列から成るDNAセグメントであって上記発現制御配
列の転写制御下にあるものと、真核生物の転写停止シグ
ナルを含有するDNA配列とを含有する1個又は複数個
のDNA造成物をベクターDNAに導入するか、あるい
は上記DNA造成物の構成成分を所定の順序でベクター
DNA中に逐次的に導入することから成っている。本発
明のハイブリッドプラスミドは常用の連結技術を用いて
造成される。プラスミドの成分は、共通の制限部位を介
して、および/または合成リンカー分子により、および
/またはブラント末端連結によって連結される。
【0082】本発明の線形DNAベクターは、本質的に
第2節に記載のDNA造成物に対応し、そして同様な方
法で調製される。
【0083】4.形質転換された真核宿主生物 本発明のもう一つの観点は、真核生物の発現制御配列
と、成熟デスルファトヒルジンをコードする第二のDN
A配列及びその上流にありそしてそれとリーディングフ
レームが合っているシグナルペプチドをコードする第一
のDNA配列から成るDNAセグメントであって上記発
現制御配列の転写制御下にあるものと、真核生物の転写
停止シグナルを含んで成るDNA配列とをそれぞれが含
有する1個以上のDNAインサートを含んで成るハイブ
リッドベクターで形質転換された真核生物およびそれら
の変異株に関する。
【0084】好適な真核宿主生物は、特に上記のもので
あり、特に、クルイベロミセス(Kluyveromy
ces)、カンディダ(Candida)、ピヒア(P
ichia)、ヤロウイア(Yarrowia)、サッ
カロミセス(Saccharomyces)、シツオサ
ッカロミセス(Schizosaccharomyce
)、トルロプシス(Torulopsis)属および
関連の属(J.Lodder,The Yeasts
アムステルダム、1971年を参照されたい)であり、
特にサッカロミセス・セレビシエー(Saccharo
myces cerevisiae)の株がある。
【0085】形質転換された真核宿主細胞は、真核生物
の発現制御配列と、成熟デスルファトヒルジンをコード
する第二のDNA配列及びその上流にありそしてそれと
リーディングフレームが合っているシグナルペプチドを
コードする第一のDNA配列から成るDNAセグメント
であって上記発現制御配列の転写制御下にあるものと、
真核生物の転写停止シグナルを含んで成るDNA配列と
をそれぞれが含有する1個以上のDNAインサートを含
んで成るハイブリッドプラスミドで形質転換され真核宿
主生物、並びに宿主の染色体に安定に組み込まれた上記
DNAインサートを有する真核宿主生物から選択され
る。
【0086】上記形質転換された真核宿主生物の製造法
は、真核生物の発現制御配列と、成熟デスルファトヒル
ジンをコードする第二のDNA配列及びその上流にあり
そしてそれとリーディングフレームが合っているシグナ
ルペプチドをコードする第一のDNA配列から成るDN
Aセグメントであって上記発現制御配列の転写制御下に
あるものと、真核生物の転写停止シグナルを含んで成る
DNA配列とをそれぞれが含有する1個以上のDNAイ
ンサートを含んで成るハイブリッドベクターにより真核
宿主生物を形質転換することを含んで成る。
【0087】真核宿主細胞の形質転換は、当業界におい
て知られている方法によって行われる。例えば、酵母の
ハイブリッドベクターを用いる形質転換は、Hinne
nらの記載の方法により行うことができる〔Proc.
Natl.Acad.Sci,.,USA、第75巻、
1929頁(1978年)〕。この方法は、3段階に分
けることができる。
【0088】(1)カタツムリ消化管汁〔例えばGlu
sulase(登録商標)またはHelicase(登
録商標)〕のような各種グルコシダーゼ製剤、または微
生物から得られる酵素混合物〔例えばZymolyas
e(登録商標)〕を、浸透圧的に安定した溶液(例えば
1Mソルビトール)において用いる酵母細胞壁またはそ
の部分の除去。 (2)PEG(ポリエチレングリコール)およびCa2+
イオンの存在での、DNAベクターによる「裸の」酵母
細胞(スフェロプラスト)の処理。
【0089】(3)寒天の固相における細胞壁の再生お
よび形質転換された細胞の選定。この再生は、スフェロ
プラストを寒天中に埋め込むことによって好都合に行わ
れる。例えば、溶融した寒天(50℃)をスフェロプラ
ストと混合する。溶液を酵母の増殖温度(約30℃)に
まで冷却することにより固層が得られる。この寒天層は
スフェロプラストからの必須の高分子の速やかな拡散と
損失を防止するためのものであり、それにより細胞壁の
再生が促進される。しかしながら、細胞壁の再生は、予
め形成しておいた寒天層の表面にスフェロプラストをプ
レートすることによっても(効率は低いが)得ることが
できる。
【0090】再生寒天は、形質転換された細胞の再生と
選定が同時に起るような方法で調製するのが好ましい。
一般的には選択マーカー(上述)としてアミノ酸生合成
経路の酵素をコードする酵母遺伝子が用いられるので、
再生は好ましくは酵母の最少寒天中で行われる。極めて
高効率の再生が必要とされる場合には、次の2段階処理
が有利である。すなわち、(1)高濃度の複合培地中で
の細胞壁の再生、および(2)選択寒天平板上に細胞層
をレプリカプレートすることによる形質転換された細胞
の選定。
【0091】上記線状DNAベクターを用いて真核宿主
細胞を形質転換する場合には、形質転換は好ましくは、
酵母の選択マーカーを有する第二のベクターの存在下で
行われる。この同時形質転換によると、直接的には選択
することができないDNAを取り込んだ宿主細胞を濃縮
することができる。コンピテント細胞はいかなる型のD
NAをも取り込むので、選択ベクターで形質転換された
細胞はその他のDNA(例えば上記線形DNAベクタ
ー)をも高い比率で担持するであろう。
【0092】形質転換された真核宿主生物、特に形質転
換された酵母株であって、本発明のハイブリッドプラス
ミドを含有するか、または宿主染色体に安定に組み込ま
れたデスルファトヒルジン遺伝子を含んで成る線状DN
Aベクターを有するものは、当業界において知られてい
る方法を用いて変異および選択によってデスルファトヒ
ルジンの産生を向上させることができる。突然変異は、
例えば、紫外線照射または適当な化合物によって行うこ
とができる。特に好ましいものは、プロテアーゼを欠損
した変異体、特に酵母変異体であって、細胞内で生成し
たデスルファトヒルジン蛋白質の分解を避けるようにし
たものである。好適な変異体は、常用の手段で選定して
単離することができる。
【0093】本発明は、特に、デスルファトヒルジン遺
伝子を含有するDNA造成物、ハイブリッドベクター、
形質転換された真核宿主生物およびそれらの調製法、並
びに実施例に記載する方法でのヒルジン活性を有する蛋
白質の製造方法に関する。以下の実験の部では、本発明
の各種態様を添附図面に言及しながら説明する。次の実
施例は本発明を説明するためのものであり、発明の範囲
を制限することを意図するものではない。
【0094】実験の部 実施例に用いた略号の意味は次の通りである。 TNE:100mMNaCl,50mMトリス・HCl(pH
7.5)および5mMEDTAを含む溶液、 SDS:ドデシル硫酸ナトリウム、 EDTA:エチレンジアミン四酢酸、 DTT:1,4−ジチオスレイトール(1,4−ジメル
カプト−2,3−ブタンジオール)、 BSA:ウシ血清アルブミン、 EtBr:エチジウムブロミド、 tris:トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタ
ン、 tris・HCl:トリス・一塩酸塩。
【0095】
【実施例】実施例1保護されたヌクレオシド−ポリス
チレン樹脂 の製造
【0096】
【化5】 無水コハク酸750mgおよび4−ジメチルアミノピリジ
ン910mgを、5′−(4−メトキシトリチル)−チミ
ジン(MMT−O−T−OH)2.57g(5ミリモ
ル)を無水ピリジン20mlに溶解したものに加え、混合
物を室温で16時間放置する。ピリジン溶液を濃縮した
後、酢酸エチル200mlに入れ、0.1Mリン酸緩衝液
200mlずつに10mlの飽和塩化ナトリウム溶液を加え
たもので2回振盪することによって抽出し、飽和塩化ナ
トリウムで再度洗浄し、乾燥し、濃縮し、そしてヘキサ
ンを滴下して加える。
【0097】沈澱した生成物を分離して、エーテルと共
に2回すりつぶした後、0℃で0.1M硫酸水素カリウ
ム(pH2.5)180mlと共に振盪して抽出する。水で
2回洗浄した後、酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過して、ピリジン0.5mlを加え、混合物を濃
縮し、ヘキサンを滴下して加えることによって希釈す
る。沈澱したコハク酸誘導体を濾別する。
【0098】この化合物1.0gをN−ヒドロキシスク
シンイミド190mgと共に酢酸エチル4mlおよびジメチ
ルホルムアミド2mlに溶解し、370mgのN,N′−ジ
シクロヘキシルカルボジイミドを0℃で加える。冷蔵庫
に一晩放置した後、沈澱したN,N′−ジシクロヘキシ
ル尿素を濾別し、濾液を酢酸エチルで希釈し、0.1M
重炭酸ナトリウムと水で抽出して、乾燥し、真空で蒸発
させて濃縮乾固する。残渣をシリカゲル上で酢酸エチル
によりクロマトグラフ処理する。TLC:Rf =0.4
5(ジクロロメタン/メタノール=9:1)。
【0099】このN−スクシンイミドイルコハク酸エス
テル(100mg)を、アミノメチルポリスチレン(1
g、アミン含量110μM/g)をジクロロメタン2ml
およびジメチルホルムアミド4mlに入れたものと共に2
0時間攪拌する。ポリマー樹脂を濾別しジメチルホルム
アミド、メタノール、ジクロロメタンおよびメタノール
で洗浄することによって抽出する。乾燥後、樹脂をピリ
ジン6ml中で無水酢酸1mlおよび4−ジメチルアミノピ
リジン100mgと共に30分間攪拌することによって、
反応しなかったアミノ基をアセチル化する。
【0100】ポリマー樹脂を、ジクロロメタン、ジメチ
ルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗
浄することによって抽出し、恒量に達するまで乾燥す
る。メトキシトリチル(MMT)の分光分析によれば5
7μM/gの付加量である。
【0101】実施例2.次の保護されたヌクレオシド/
ポリスチレン樹脂を、実施例1と同様の方法で製造す
る。5′−(4−メトキシトリチル)−N−イソブチリ
ル−デオキシグアノシンから。32μM/gの付加量。
【0102】
【化6】 実施例3トリヌクレオチドの合成
【0103】
【化7】 (a)ジヌクレオチドの合成 5′−(4−メトキシトリチル)−チミジン(MMT−
O−T−OH)7.73g(15mモル)を無水ピリジ
ンと共に蒸発させることによって2回濃縮する。残渣を
無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、0.2Mの2
−クロロフェニル−ジ−(1−ベンゾトリアゾリル)−
ホスフェート/テトラヒドロフラン溶液80mlに、攪拌
しそして水分を除きながら滴下して加え、反応混合物を
1時間室温で攪拌する。生成する2−クロロフェニル−
1−ベンゾトリアゾリル−5′−(4−メトキシトリチ
ル)−チミジン3′−ホスフェートを3つの部分に分割
する。
【0104】(α)トリエチルアンモニウム−2−クロ
ロフェニル−5′−(4−メトキシトリチル)−チミジ
ン3′−ホスフェートへの加水分解 0.5M重炭酸トリエチルアンモニウム100mlを上記
2−クロロフェニル−1−ベンゾトリアゾリル−5′−
(4−メトキシトリチル)−チミジン−3′−ホスフェ
ートの溶液の3分の1に、冷却しながら加える。15分
後に、ジクロロメタンで抽出を行う。ジクロロメタン溶
液を水で洗浄し、濃縮して、石油エーテルを滴下しなが
ら加える。生成する沈澱を吸引濾別し、エーテル/石油
エーテル=1:1で洗浄し、真空で乾燥する。 TLC:Rf 0.35(ジクロロメタン/メタノール/
水=75:22:3)。
【0105】(β)4−メトキシトリチル保護基の除去
及び2−シアノエチル−2−クロロフェニル−5′−
(4−メトキシトリチル)−チミジン−3′−ホスフェ
ートへのエステル化 2−シアノエタノール1.3mlおよびピリジン2mlを、
2−クロロフェニル−1−ベンゾトリアゾリル−5′−
(4−メトキシトリチル)−チミジン−3′−ホスフェ
ートの溶液の3分の1に加える。混合物を室温で一晩放
置する。溶媒を真空で留去し、残渣を酢酸エチルに溶解
し、0.1Mリン酸緩衝液(pH7)と水で振盪すること
によって繰り返し抽出する。有機相を乾燥し、濃縮し
て、ヘキサンに滴下して加える。
【0106】沈澱を濾別して、ジクロロメタン/メタノ
ール(7:3)50mlに溶解し、0℃でp−トルエン−
スルホン酸一水和物3.8gをジクロロメタン/メタノ
ール(7:3)75mlに溶解した溶液を加える。2時間
後、反応溶液をジクロロメタンで希釈して、冷重炭酸ナ
トリウム溶液と共に振盪して抽出する。有機相を濃縮
し、そしてヘキサンを加える。沈澱した2−シアノエチ
ル−2−クロロフェニル−チミジン−3′−ホスフェー
トを、シリカゲル上でジクロロメタン/メタノール(9
6:4)を用いてクロマトグラフ処理する。 TLC:Rf 0.45(ジクロロメタン/メタノール=
9:1)。
【0107】(γ)5′−(4−メトキシトリチル)−
3′−シアノエチル−ビス−チミジンジヌクレオチドへ
の縮合 2−シアノエチル−2−クロロフェニル−チミジン−
3′−ホスフェート2.2gを、無水ピリジンで2回蒸
発させることによって濃縮して脱水し、生成物を無水テ
トラヒドロフラン20mlに溶解して、残りの3分の1の
2−クロロフェニル−1−ベンゾトリアゾリル−5′−
(4−メトキシトリチル)−チミジン−3′−ホスフェ
ートに加える。
【0108】室温にて18時間後に、水10mlおよび酢
酸エチル200mlを、氷冷しながら反応溶液に加える。
有機相を、繰り返して重炭酸ナトリウムと水とで洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、小容積に濃縮する。ホ
スフェート残基と5′−および3−末端が保護されたジ
ヌクレオチドを、エーテル/ヘキサン=1:1に滴下し
て加えることによって沈澱させる。 TLC:Rf 0.48(ジクロロメタン/メタノール
9:1)。
【0109】(b)トリヌクレオチドの合成 上記の完全に保護されたジヌクレオチド1.17g(1
mモル)をジクロロメタン/メタノール(7:3)30
mlに氷冷しながら溶解し、p−トルエンスルホン酸・一
水和物1.9gをジクロロメタン/メタノール(7:
3)20mlに溶解したものを加える。2時間後に、氷冷
した重炭酸ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタンで抽
出を行う。有機相を乾燥し、濃縮して、ヘキサンに滴下
して加える。沈澱した遊離の5′−ヒドロキシ基を有す
る粗製のジヌクレオチドを、シリカゲル上で2〜8%の
メタノール/ジクロロメタンのグラジエントによりクロ
マトグラフ処理する。
【0110】TLC:Rf 0.33(ジクロロメタン/
メタノール9:1)。 この5′−ヒドロキシ−ジヌクレオチド850mgとトリ
エチルアンモニウム−2−クロロフェニル−5′−(4
−メトキシトリチル)−チミジン3′−ホスフェート
1.06g〔(a)(α)節を参照されたい〕をピリジ
ンと共に蒸発させて2回濃縮し、次いで無水ピリジン1
0mlに溶解し、1−メシチレンスルホニル−3−ニトロ
−1,2,4−トリアゾール(MSNT)560mgを加
える。2時間後に、氷冷水2mlを加え、更に1時間後に
ジクロロメタンを用いて抽出を行う。有機相を飽和の重
炭酸ナトリウムと水とで洗浄し、乾燥して、濃縮し、エ
ーテルを加える。沈澱したトリヌクレオチドを、シリカ
ゲル上でクロマトグラフィによって精製する。 Rf 0.45(ジクロロメタン/メタノール9:1)。
【0111】実施例4.実施例3と同様にして、下記の
一般式
【0112】
【化8】
【0113】を有し、B1 2 3 と略記される保護さ
れたトリヌクレオチドを製造する。以下の略号をヌクレ
オシドB1 ,B2 ,B3 に用いる。すなわち、 A=N−ベンゾイル−デオキシアデノシン、 C=N−ベンゾイル−デオキシシチジン G=N−イソブチリル−デオキシグアノシン、 T=チミジン。
【0114】
【表1】 a)シリカゲル上でのジクロロメタン/メタノール9:
1での薄層クロマトグラム。
【0115】実施例5DNA鎖96/97の第96番
目の塩基から第162番目の塩基までの67個の塩基の
長さのDNAフラグメントの合成 (a)トリヌクレオチドからの2−シアノエチル保護基
の除去 実施例3または4からのトリヌクレオチド10μモル
を、水分を除いて、ピリジン/アセトニトリル/トリエ
チルアミン(1:1:1)60μlに溶解する。室温で
1時間後に過酸化物のないエーテル0.7mlを滴下して
加え、沈澱を遠心分離によって取り出す。粗製のトリエ
チルアンモニウム塩をピリジン50μlに溶解し、エー
テル0.5mlで再度沈澱させ、遠心分離し、高真空で1
5時間乾燥する。
【0116】(b)部分的に保護されたトリヌクレオチ
ドとポリスチレン樹脂に結合したオリゴヌクレオチドと
のカップリング 総ての操作を、容量が220μlの反応容器中でマイク
ロプロセッサーで制御して溶媒および試薬を添加するこ
とにより水分を除いて行う。チミジン/ポリスチレン樹
脂(実施例1)13mg(0.74μモル)を反応容器に
入れて、次の操作を行う。
【0117】1.塩化メチレン、2ml/分、4分間、 2.塩化メチレン/イソプロパノール(85:15)、
2ml/分、2分間、 3.塩化メチレン/イソプロパノール(85:15)中
に臭化亜鉛1Mおよび1,2,4−トリアゾール0.0
2M,2ml/分、2〜3.5分間、 4.塩化メチレン/イソプロパノール(85:15)、
2ml/分、4分間、 5.0.5M酢酸トリエチルアンモニウム/DMF,2
ml/分、5分間、 6.モレキュラーシーブ乾燥ピリジン、2ml/分、3分
間 7.テトラヒドロフラン(過酸化物なし、モレキュラー
シーブ乾燥)、2ml/分、3分間、 8.窒素気流、10分間、
【0118】9.10μモルのトリヌクレオチドGTC
((a)節からのトリメチレンアンモニウム塩)および
8.9mg(30μモル)の1−メシチレンスルホニル−
3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(MSNT)を
150μlのピリジンに溶解したものを注入、 10.45℃,20分間、 11.ピリジン、2ml/分、4分間、 12.ピリジン中に無水酢酸5%および4−ジメチレン
アミノピリジン2.5%,2ml/分、4分間、 13.ピリジン、2ml/分、4分間、 14.ピリジン/イソプロパノール(1:1)、2ml/
分、3分間。
【0119】14段階の総ての操作を21回繰り返す
が、9段階目の操作では、GTCの代わりに次のような
トリヌクレオチドをそれぞれトリエチルアンモニウム塩
〔(a)節〕の形で次のような順序で用いる。 GCA,ACC,GAA,CCC,TAC,AGG,TGA,CGC,TAC,CGT,GTG,CCA,AA
A,AAA,TGA,CGG,TGA,TTC,GGG,CCT,CAT. 平均カップリング収率は97%である。最終生成物は次
のような構造を有する。 MMT-CATCCTGGGTTCTGACGGTGAAAAAAACCAGTGCGTTACCGGTGAA
GGTACCCCGAAACCGCAGTCT- ポリスチレン
【0120】(c)担体からのDNAフラグメントの切
り離しおよび保護基の除去 40.0mg(約0.60μモル)のDNA合成樹脂96
/67を、66mg(0.40ミリモル)のo−ニトロベ
ンズアルドキシムおよび50μl(0.40ミリモル)
の1,1,3,3−テトラメチルグアニジンを400μ
lの95%ピリジンに溶解したものと共に50℃で3時
間および室温で12時間保つ。ピリジンを窒素で吹き飛
ばして除去した後、残渣に1.6mlのアンモニア水(3
3%)を加え、混合物を閉鎖容器中で50℃で24時間
保つ。
【0121】分離した液相から真空でアンモニアを除去
し、過酸化物を含まないジエチルエーテルそれぞれ3ml
を用いて3回洗浄する。Biogel P6カラム〔1
00〜200メッシュ、3×66cm、0.01モル重炭酸
トリメチルアンモニウム(pH7.5)1.5ml/分〕上
で低分子量成分を除去した後、285ODs (260n
m)のDNAが単離される。
【0122】60ODの全量をHPLCカラム(PRP
−1/Hamilton,250×4.6mm)上で分離
する。グラジエント〔溶液A:0.05M酢酸トリエチ
ルアンモニウム(pH7.0);溶液B:溶液A/アセト
ニトリル=1:1〕:30%B/A,60%B/A,5
0℃および2ml/分で20分間。親油性の主ピーク(保
持時間、約14分間)を集め、DE52セルロース(W
hatman)カラム上で濃縮し、溶出させ、そしてエ
タノールで沈澱させる。
【0123】4−メトキシトリチル保護基を外すため
に、沈澱を50μlの酢酸/H2 O(4:1)に溶解
し、室温で45分間維持する。反応生成物を凍結乾燥
し、エタノールで沈澱させ、そして精製のため8%ポリ
アクリルアミドゲル(7M尿素)上で電気泳動によって
分離する。所望のDNAの大きさに対応するバンドを切
り取り、生成物を電気溶出し、DE52 セルロース上
で濃縮し、下記の構造: 5′-CATCCTGGGTTCTGACGGTGAAAAAAACCAGTGCGTTACCGGTGA
AGGTACCCCGAAACCGCAGTCT- 3′ を有するDNA96/97をエタノールで沈澱させる。
【0124】実施例6.下記のDNAフラグメント
(5′−3′)を、実施例5と同様に製造する。 1/58 CTGGAATTCATGGTTGTTTACACCGACTGCACCGAATCTGGTCAGAACCT
GTGCCTGT 46/64相補体 CAGAACCCAGGATGCATTTGTTACCCTGACCGCAAACGTTAGAACCTTCG
CACAGGCACAGGTT 154/64相補体 CAGGATCCTACTGCAGGTATTCTTCCGGGATTTCTTCGAAGTCACCGTCG
TTGTGACACTGCGG
【0125】実施例7フラグメント1/58、相補体
46/64、相補体96/67および154/65のリ
ン酸化 5′−末端のリン酸化および放射能標識を、Molec
ular Cloning,Alaboratory
Manual(T.Maniatisら編集)、Col
d Spring Harbor Lab.,1982
年、125頁に記載の方法で〔γ−32P〕ATPおよ
びT4ポリヌクレオチドキナーゼ(Boeringe
r)を用いて行う。
【0126】実施例8デュプレックスII(デスルファ
トヒルジンHV1遺伝子のフラグメントF2 )への重合 キナーゼ処理したフラグメント96/67およびキナー
ゼ処理したフラグメント154/64それぞれ50pモ
ルを、水24μlに溶解し、溶液を90℃で3分間加熱
し、5分以内に12℃まで冷却する。
【0127】4μlのエンド−R緩衝液(0.1Mトリ
ス・HCl,pH7.5,66mM MgCl2 ,66mMの
β−メルカプトエタノール、0.6M NaCl)、1
0μlのデオキシヌクレオシドトリホスフェート混合物
(dATP, dCTP, dGTP, TTP であって、それぞれ2×10
-3Mで、NH3 でpH7.0に調整)、および2μl(1
0単位)のDNAポリメラーゼI,Klenowフラグ
メント(Boeringer)を添加した後、12℃で
30分間インキュベートする。90℃で3分間加熱して
反応を停止させ、更に処理するまで−80℃で貯蔵す
る。同様にして、キナーゼ処理されたフラグメント1/
58および46/64を反応させてデュプレックス(デ
スルファトヒルジン遺伝子のフラグメントF1 )を形成
させる。デュプレックスIおよびIIは、下記の構造を有
する。
【0128】
【化9】 およびF2 の製造を、下記のスキーム1に示す。
【0129】
【表2】
【0130】実施例9フラグメント1/58、キナー
ゼ処理した46/64、キナーゼ処理した96/67、
および154/64の重合および連結;デスルファトヒ
ルジンHV1遺伝子の製造 フラグメント1/58、キナーゼ処理したフラグメント
46/64、キナーゼ処理した96/67、および15
4/64をそれぞれ50pモルを、水48μlに溶解
し、溶液を90℃で3分間加熱し、5分以内に12℃ま
で冷却する。8μlのエンド−R緩衝液(実施例8参照
のこと)、20μlのデオキシヌクレオシドトリホスフ
ェート混合物(dATP, dCTP, dGTP, TTP であって、それ
ぞれ2×10-3Mで、NH3 でpH7.0に調整)および
2μl(10単位)のDNAポリメラーゼI,Klen
owフラグメント(Boeringer)を添加した
後、12℃で30分間インキュベートする。
【0131】90℃で3分間加熱して反応を停止させ、
フェノール/クロロホルムで抽出した後、エタノールで
沈澱させてDNAを単離する。生成するDNA混合物を
100μlのリガーゼ/緩衝液〔66mMトリス・HCl
(pH7.5)6.6mM MgCl2 ,10mMジチオスレ
イトール、5mM ATP〕に溶解し、50単位(2μl)の
4 DNAリガーゼ(Biolabs)を加え、全量を
20℃で20時間インキュベートする。
【0132】70℃で5分間加熱することにより、反応
を停止させ、フェノール/クロロホルムで抽出した後、
エタノールで沈澱させることによりDNAを単離する。
混合物を8%ポリアクリルアミドゲル(変性)上で電気
泳動によって分離した後、217個の塩基対を有する連
結生成物を電気溶出させ、DE52セルロースカラム上
で濃縮し、溶出後にエタノールで沈澱させることによっ
て単離する。デスルファトヒルジン遺伝子は、次のよう
な構造を有する。
【0133】
【化10】 4個のフラグメントからのデスルファトヒルジン遺伝子
の製造を、下記のスキーム2に示す。
【0134】
【表3】
【0135】実施例10デスルファトヒルジンHV1
遺伝子のF1 −DNAを有するプラスミドpML300
の造成(図1) (a)線状化したベクターpBR322/EcoRI/
PvuIIの製造 pBR322プラスミドDNA(5μg)を、5単位の
PvuII制限エンドヌクレアーゼ(Biolabs)を
100μg/mlゼラチンの溶液200mlとしたもので、
37℃で1時間消化する。次いで、この溶液を100mM
のトリス・HCl(pH7.5)および50mMのNaCl
に調整し、そしてこのDNAをEcoRI制限エンドヌ
クレアーゼ(Biolabs)30単位で37℃で2時
間消化する。
【0136】次いで、この溶液を50mMトリス・HCl
(pH8)に調整し、10μg/μlのDNA濃度におい
て、2単位のウシ腸アルカリホスファターゼ(Boer
inger)を用いて、37℃で30分間インキュベー
トする。この溶液を65℃で60分間加熱することによ
って、酵素を不活性化する。次いで、この溶液をTNE
で標準化して、1容量のフェノールおよびクロロホルム
で抽出し、消化されDNAを−20℃で2容量のアルコ
ールを用いて一晩沈澱させる。
【0137】pBR322のDNAから切り取られたベ
クター(pBR322/EcoRI/PvuII,229
7塩基対)を、1%低融点アガロース(Biorad)
/トリス−アセテート−EDTA緩衝液(pH8)上でゲ
ル電気泳動を行うことによって小DNAフラグメント
(2067個の塩基対)から分離する。アガロースゲル
中のDNAをEtBrで染色した後、pBR322/E
coRI/PvuIIベクター(=2297塩基対)のD
NAバンドを含むゲルの領域をゲルから切り取り、65
℃で10分間液化する。
【0138】20容量のTNEをこのDNA溶液に加え
て、Muellerら、〔J.Mol.Biol.,第
124巻、343 頁、1978年〕の方法に準じて、DE
−52クロマトグラフィを行ってDNAを精製し、フェ
ノール/クロロホルムで抽出し、DNAをアルコールで
−20℃において一晩沈澱させる。DNAの沈澱を50
μlの0.01Mトリス・HCl(pH8),0.1mM
EDTAに溶解し、使用するまで−20℃で貯蔵する。
1.4μg(=3.2pモルの末端)のDNAを得る。
【0139】(b)1 −DNA/EcoRIの製造 化学的に合成されたF1 −DNA(実施例8を参照)2
4ng(=1.3pモルの末端)を、50μl 100mM
トリス・HCl(pH7.5),50mM NaClおよび
100μg/mlのゼラチン中で5単位のEcoRI制限
エンドヌクレアーゼ(Biolabs)を用いて37℃
で30分間消化する。次に、線状化したベクターpBR
322/EcoRI/PvuII(実施例10a)0.0
6μg(=0.14pモルの末端)を溶液に加える。次
いで、酵素を65℃で加熱することにより10分後に不
活性化し、溶液をTNEで標準化して、フェノール/ク
ロロホルムで抽出する。沈澱したDNAを、更に処理す
るまで、−20℃で貯蔵する。
【0140】(c)pBR322/EcoRI/Pvu
IIベクターDNAとF1 −DNA/EcoRIとの連結
およびプラスミドpML300の造成 2個の上記DNAフラグメントを含有する、実施例10
(b)で得られたDNA沈澱を、20μlの50mMトリ
ス・HCl(pH,7.8),10mM MgCl 2 ,10
mM DTT,0.5mM ATPおよび100μg/1の
ゼラチンの溶液に溶解し、20単位/μlT4 DNAリ
ガーゼ(Biolabs)で15℃で3時間処理する。
この方法で、F1 −DNAを含む組み換えプラスミドp
ML300が、溶液中に得られる。
【0141】(d)プラスミドpML300を用いる
E.コリHN101の形質転換 形質転換に必要なカルシウム前処理したE.コリHB1
01細胞を、Mandelら〔J.Mol.Bio
.,第53巻、159頁、1970年〕により記載さ
れた方法で調製する。組み換えプラスミドpML300
を含む(c)で得られた溶液を65℃で10分間加熱し
て、T4 DNAリガーゼを不活性化して、そして次に3
7℃に冷却する。この反応混合物10μlを、カルシウ
ム処理したE.コリ HB101/10mM MgCl2
および10mMのトリス・HCl(pH7.5)150μl
に加えて全量を200μlとする。
【0142】次いで、この混合物を30分間氷冷し、4
2℃で2分間加熱した後、L−培地(実施例18を参照
されたい)1ml中で37℃で50分間放置する。この混
合物を60μ/mlのアンピシリン(Serva)を含む
5個の寒天平板(McConkey Agar,Dif
co)上に0.2mlずつ塗布する。次に、寒天平板を3
7℃で16〜18時間保持する。形質転換されたE.コ
リ HB101の484個のアンピシリン耐性コロニー
が得られる。
【0143】(e)1 −DNAを含むコロニーのスク
リーニング 470個の形質転換されたコロニー(実施例10d)
を、ニトロセルロースフィルターB85(Schlei
cher and Schull)に押圧する。M.G
runstein and D.S.Hogness
Proc.Natl.Acad.Sci.,USA
第72巻、3961頁、1979年〕の方法に準じて、
コロニーを溶解し、そして変性したDNAをフィルター
上に固定する。
【0144】次いで、フィルターのプレハイブリダイゼ
ーションを、20ml(フィルター当たり)の4×SET
〔30mMトリス・HCl(pH8),150mM NaCl
および1mM EDTAの溶液〕、0.1%(w/v)F
icol1400(Pharmacia),0.5%S
DS,50μg/ml変性したウシ胸腺DNA中で64℃
で4時間行う。次いで、ニトロセルロースフィルターを
20ml(フィルター当たり)の5×SET(w/v)F
icoll 400,0.2%SDSおよび50μg/
ml変性したウシ胸腺DNA中で、32P放射能標識したプ
ローブ(フィルター当たり約103 〜104 セーレンコ
フcpm)を用いて処理する。相補的なオリゴヌクレオ
チド46/64(実施例6参照)をプローブとして使用
する。
【0145】次いで、フィルターを2×SET,0.2
%SDSで2回室温で洗浄し、次いで2×SET,0.
5%SDSで2回60℃で洗浄する。(最初は30分
間、次に60分間)。次に、フィルターを3MM紙(W
hatman)の間で乾燥し、−80℃で強調用スクリ
ーン(Ilford)を有するX線フィルム(フジ)上
に1〜2日間置く。得られるオートラジオグラムは、そ
の後の処理に用いることができる71個の陽性のコロニ
ーを示し、その一つをpML300と命名する。
【0146】実施例11デスルファトヒルジンHV1
遺伝子のF2 −DNAを含むプラスミドpML305の
造成(図2) (a)線状化したベクターpBR322/BamHI/
NruIの造成 pBR322プラスミドDNA(5μg)を、30単位
のBamHI制限エンドヌクレアーゼで、100mM N
aCl,6mMトリス・HCl(pH7.9),6mM Mg
Cl2 および100μg/mlゼラチンの溶液中で、37
℃で30分間消化する。次いで、PvuII制限エンドヌ
クレアーゼ15単位を溶液に加え、37℃で2時間消化
する。
【0147】反応混合物を70℃で10分間加熱して、
酵素を不活性化する。次いで、1%低融点アガロース/
トリス−アセテート−EDTA緩衝液(pH8)上でゲル
電気泳動を行うことによって2つのDNAフラグメント
を互いに分離する(実施例10a参照)。pBR322
BamHI/PvuIIベクター(=2672塩基対)
のDNAバンドを含むゲルの領域をゲルから切り取り、
液化し、そしてMuellerら(上記)の方法に準じ
て、DE−52クロマトグラフィを行ってDNAを精製
する。0.75μg(1.5pモルの末端)のDNAが
得られる。
【0148】(b)2 −DNA/BamHIの製造 化学的に合成されたF2 −DNA(実施例8を参照)2
5μg(=1.3pモルの末端)を、20μlの150
mM NaCl,6mMトリス・HCl(pH7.9),6mM
のMgCl2 および100μg/mlのゼラチン中で16
単位のBamHI制限エンドヌクレアーゼ(Biola
bs)を用いて37℃で30分間消化する。次に、線状
化したベクターpBR322/BamHI/PvuII
(実施例11a)60ng(=96nモルの末端)を溶液
に加え、全溶液をTNEで標準化して、フェノール/ク
ロロホルムで抽出し、DNAを2容量のアルコールで沈
澱させる。沈澱したDNAを、更に処理するまで、−2
0℃でアルコール中に貯蔵する。
【0149】(c)pBR322/BamHI/Pvu
IIベクターDNAとF2 −DNA/BamHIとの連結
およびプラスミドpML305の造成 2個の上記DNAフラグメントを含有する実施例11
(b)で得られたDNA沈澱を、20μlの50mMトリ
ス・HCl(pH,7.8),10mM MgCl2,10m
M DTT,0.5mMATPおよび100μg/1ml
のゼラチンの溶液に溶解し、15単位/μlのT4 DN
Aリガーゼ(Biolabs)で15℃で3時間処理す
る。この方法で、F2 −DNAを含む組み替えプラスミ
ドpML305が溶液中に得られる。
【0150】(d)プラスミドpML305を用いる
E.コリHB101の形質転換 カルシウム処理されたE.コリHB101細胞の形質転
換は、実施例10(d)に記載のようにして行う。実施
例11(c)で得られる反応混合物10μlを用いる。
313個のアンピシリン耐性コロニーが得られる。
【0151】(e)2 −DNAを含むコロニーのスク
リーニング 65個の形質転換されたコロニー(実施例11d)を、
実施例10(e)に記載の方法でF2 −DNAについて
試験する。相補的オリゴヌクレオチド154/64(実
施例6を参照されたい)を、放射能プローブとして用い
る。オートラジオグラムにおいて2個の陽性のコロニー
が得られ、その一つをpML305と命名する。
【0152】実施例12クローンpML300および
pML305の特性決定 組換プラスミドpML300およびpML305のDN
Aを、Ish−Horowitz〔Molecular
Cloning,ALaboratoryManua
(T.Maniatisら編),Cold Spri
ng Harbor Lab.,1982年,368
頁〕の方法に準じて単離する。F1 −DNAおよびF2
−DNAインサートのヌクレオチド配列を、Maxam
およびGilbert〔Proc.Natl.Aca
d.Sci.,USA,第74巻,560頁,1977
年;Meth.Enzym.,第65巻,499頁,1
980年も参照されたい〕の方法に準じて確認する。
【0153】このためには、それぞれの場合に、10μ
gのpML300のプラスミドDNAをEcoRI制限
エンドヌクレアーゼで開裂し、そして10μgのpML
305のプラスミドDNAをBamHI制限エンドヌク
レアーゼで開裂し、線状化されたDNAをアガロースゲ
ル〔実施例10(a)参照〕からゲル溶出によって単離
する。次に、単離されたDNAをアルカリ性ホスファタ
ーゼで消化して、そしてDE−52上でクロマトグラフ
ィを行う(実施例11aを参照されたい)。
【0154】次に、DNAを5′−末端で〔γ−32〕A
TP(比活性、5000Ci/mモル、Amersha
m)およびT4 ポリヌクレオチドキナーゼ(P−L−B
iochemicals)を用いて、放射能標識する。
放射能標識したDNAを、次いで第二の制限エンドヌク
レアーゼ(EcoRII)を用いて開裂する。生成するD
NAフラグメントを、アガロースからゲル溶出によって
単離する。
【0155】pML300の場合には、F1 −DNAの
ヌクレオチド配列をEcoRII−EcoRI* フラグメ
ント(約109塩基対)から決定し、pML300の場
合には、F2 −DNAのヌクレオチド配列をEcoRII
−BamHI* フラグメント(約122塩基対)におい
て決定する(* は放射能標識されているDNA末端を意
味する)。F1 −DNAおよびF2 −DNAについて決
定されるヌクレオチド配列は、実施例8に示したものと
同じである。
【0156】実施例13発現プラスミドpML310
の造成 (a)trpプロモーター−オペレーターを有する線状
化されたベクターpHRi148/EcoRI/Bam
HIの造成(図3及び図4) A.プラスミドp159の造成 10μgのプラスミドpBRHtrp〔DE−OS31
11405〕を50単位のEcoRI(Biolab
s)を用いて37℃で60分間開裂させ、消化混合物を
フェノール抽出した後、TST41(Kontron
AG)ローター中で50mMトリス・HCl(pH8.0)
および1mMのEDTAにおいて、サッカロース密度勾配
(5〜23%)で分画する。遠心分離は、40,000
rpm,15℃で14時間継続する。
【0157】0.3mlずつの画分を、ISCO勾配コレ
クターを用いて1ml/分で集める。小さなフラグメント
を含む画分をまとめ、この溶液をTNEで標準化し、−
20℃で2容量のエタノールを用いて沈澱させる。Ep
pendorf遠心分離機中で遠心分離した後、DNA
を100μlの10mMトリス・HCl(pH7.5)およ
び0.5mM EDTAに溶解する。このDNAフラグメ
ント5μgを5単位のBglII(Bilabs)を用い
て、37℃で60分間開裂させる。
【0158】反応混合物をフェノールおよびクロロホル
ムで抽出し、DNAを2容量のエタノールと共に−80
℃で10分間インキュベートし、DNAを遠心分離によ
って集めて、50μlの50mMトリス・HCl(pH8.
0)に再度溶解させる。この溶液の2μlを採取して
(DNA0.2μg),50mMトリス・HCl(pH8.
0)中で10ng/μlのDNA濃度で1単位のウシ腸ア
ルカリ性ホスファターゼ(Boeringer)と共に
37℃で30分間インキュベートする。溶液を65℃で
60分間加熱することによって酵素を不活性化する。
【0159】0.04μgのDNAを採取し、そして
5′−末端を、50mMのトリス・HCl(pH9.5),
10mMのMgCl2 および5mMのDTTの反応容積20
μl中10μCi〔γ−32P〕−ATP(5000Ci
/mM,Amercham、および5単位のT4ポリヌク
レオチドキナーゼ(P−L Bilchemical
s)と共に37℃で30分間インキュベートして標識す
る。放射性試料を非標識試料(上記参照)と混合して、
DNAフラグメントをTST60ローター中で50mMト
リス・HCl(pH8.0)および1mM EDTA中で5
〜23%サッカロース密度勾配によって分画する。
【0160】遠心分離を、60,000rpm,15℃
で5時間行う。0.2mlずつの画分を集める。それぞれ
の画分の放射能活性をセレンコフ放射線を測定すること
によって計測し、それによってフラグメントを同定す
る。小さなDNAフラグメントを含む所望のフラグメン
トをまとめて、DNAを2容量のエタノールを用いて沈
澱させ、遠心分離した後、20μlの10mMトリス・H
Cl(pH7.5)および0.5mM EDTAに再度溶解
する。
【0161】32P−標識されたEcoRI−BglIID
NAフラグメントを、50μlの容量中で0.2単位の
TaqI(Billabs)を用いて、37℃で10分
間部分的に開裂させる。反応混合物を、0.2%SD
S,10%グリセリン,10mMEDTA,0.05%ブ
ロモフェノール−ブルーに調整し、そしてDNAフラグ
メントをトリス−ホウ酸−EDTA中で6%ポリアクリ
ルアミド上で分離する〔A.C.Peacockら、
iochemistry、第6巻、1818頁、196
7年〕。所望のEcoRI−TaqI(最大の部分消化
フラグメント)を含むバンドをオートラジオグラム上で
同定する。このフラグメント(L.,第3図参照)をゲ
ルから抽出して、精製し(W.Muellerら、上
記)、そして10μlの10mMトリス・HCl(pH7.
5)および1mM EDTAに溶解する。
【0162】アクセプタープラスミドとして、ClaI
およびEcoRIで消化されるpBR322を用いる。
2μgのpBR322を20μlの反応容量中で4単位
のClaI(Biolabs)を用いて37℃で60分
間消化される。蛋白質をフェノールで抽出し、次いでD
NAを2容量のエタノールを用いて−80℃で10分間
沈澱させる。DNAを遠心分離によって集め、次いで2
0μlの反応容積において37℃で10単位のEcoR
I(Biolabs)を用いて30分間消化する。
【0163】次いで、0.1Mトリス・HCl(pH8.
7)2容量を溶液に加え、全量を1単位のアルカリ性ウ
シホスファターゼ(Boeringer)と共に37℃
で30分間インキュベートする。次いで、65℃で60
分間インキュベートすることによってホスファターゼを
不活性化する。アクセプタープラスミド100ngを、1
0mM MgCl2 ,20mMトリス・HCl(pH7.
8),10mM DTT,0.5mM ATP中、15μl
の反応容積中で、5μlのフラグメントL−DNAと共
に、1μlの反応容積当たり30単位のT4 DNAリガ
ーゼ(Biolabs)を用いて、2時間インキュベー
トする。
【0164】この溶液5μlを、10mM MgCl2
10mM CaCl2 および10mMトリス・HCl(pH
7.5)中塩化カルシウムで処理したE.コリHB10
1を含む150mlの混合物に加えて全体を200μlと
する。この混合物を20分間氷冷し、42℃で1分間加
熱し、20℃で10分間インキュベートする。トリプト
ン培地〔蒸留水1リットル中に、10gのバクト−トリ
プトン(Difco),1gの酵母エキス(Difc
o),1gのグルコース、8gのNaClおよび294
mgのCaCl2 ・2H2 Oを含む〕1mlを加えて、混合
物を300rpmで攪拌しながら37℃で30分間イン
キュベートする。混合物を、2個の50μg/mlのアン
ピシリン(Sigma)を加えた寒天平板(McCon
key Agar, Difco;0.6ml/平板)に
塗布した。これらの平板を37℃で12〜17時間イン
キュベートする。
【0165】10個の異なるコロニーのプラスミドDN
Aを、次のようにして単離する。上記のコロニーを、2
5mlの三角フラスコ中50μg/mlのアンピシリンを補
填したトリプトン培地10mlに接種するのに用いる。培
地を37℃,300rpmで15〜18時間攪拌する。
細胞を遠心分離(Sorval,HS−4ローター,4
℃,4000rpmで10分間)によって回収する。約
0.1gの細胞が得られ、これらを1mlの50mMのトリ
ス・HCl(pH8.0)に再分散する。
【0166】0.25mlのリゾチーム溶液〔50mMのト
リス・HCl(pH8.0)1ml当たり10mg、リゾチー
ムはSigma社より発売されている〕を加え、0℃で
10分間インキュベートした後、0.5mM EDTA
(pH7.5)0.15mlを加える。0℃でさらに10分
置いた後に、60μlの2%TritonX−100
(Merck)を加える。0℃で30分後に、試料をS
orval SA−600ローター中で4℃で15,0
00rpmで30分間遠心分離する。上澄液を、1容量
のフェノール(TNEで飽和)で脱蛋白する。
【0167】4℃で5000rpmで、遠心分離(So
rval HB−4ローター)することによって、相を
分離する。上相を1容量のクロロホルムで抽出する。ス
イ臓RNAアーゼA(Sigma;10mg/1mlTN
E,85℃で10分間前加熱)を加えて最終濃度を25
μg/mlとして、混合物を37℃で40分間インキュベ
ートする。次いで、溶液を1M NaClおよび10%
ポリエチレングリコール6000(Fluka、オート
クレーブ中で120℃で20分間処理)に調整して、−
10℃で2時間インキュベートする。
【0168】沈澱をSorval HB−4ローター
(0℃,10,000rpmで20分間)中で集め、1
00μlのTNEに再度溶解する。DNA溶液を1容量
のフェノールで抽出して、DNAを2容量のエタノール
により−80℃で10分間沈澱させる。沈澱をEppe
ndorf遠心分離機で遠心分離によって集め、DNA
を20μlの10mMトリス・HCl(pH7.5)および
0.5mM EDTAに再溶解する。10mlの培養液か
ら、8〜10μgのプラスミドDNAが得られる。
【0169】プラスミドDNAは以下の制限酵素を用い
る消化の後、分析する。それぞれの場合に、酵素業者の
指示に従い、標準的方法によってHpal(Biola
bs)およびHpaI(Biolabs)とEcoRI
(Biolabs)およびClaI(Biolabs)
を用いて切断する。DNAを、40mMトリス・HCl
(pH7.8),1mM EDTAおよび0.5μg/mlの
臭化エチジウム中1%アガロースゲル上で分画する。所
望のプラスミドはHpal部位を含み、3回消化した
後、大きなDNAフラグメントの他に2種類の小さなフ
ラグメントであってpBR322の小さなEcoRI−
ClaIフラグメントよりも大きなフラグメントを生じ
る。これらのプラスミドの一つをp159と命名する
(図3参照)。
【0170】B.プラスミドpHRi145の造成 2μgのp159 DNAを、10単位のEcoRI
(Biolabs)を用いて37℃で30分間消化す
る。DNAをフェノールで抽出し、エタノールで沈澱さ
せ、遠心分離の後、10μlの10mMトリス・HCl
(pH7.5)および0.5mM EDTAに溶解する。E
coRIで消化されたDNAを、更に10mMMgC
2 ,10mM β−メルカプトエタノール,50mM N
aCl,0.1mMdATP(P&L Bilchemica
ls),0.1mM dTTP (P&L Biochemic
als)中5単位のDNAポリメラーゼ(Klenow
フラグメント)(Boeringer)で12℃で15
分間処理する。
【0171】次いで、85℃で5分間インキュベートし
てポリメラーゼを不活性化する。反応混合物を、20mM
トリス・HCl(pH7.8),10mMのMgCl2 ,1
0mMのDTT,0.5mMのATP(Sigma)で10
倍に希釈し、1μlの反応混合物当たり30単位のT4
DNAリガーゼを用いて、15℃で1時間インキュベー
トする。50ngのDNAを(上記方法で)E.コリ中に
形質転換し、50μg/mlのアンピシリンを補填したM
cConkey寒天平板上に塗布する。
【0172】10個の異なるコロニーのプラスミドDN
Aを上記の方法で単離する。プラスミドDNAをEco
RIで消化することによって分析する。所望のプラスミ
ドはEcoRI耐性である。分析は、上記の方法で行
う。所望のプラスミド1つをHRi145と命名する
(図3参照)。
【0173】C.プラスミドpHRi148の造成 2μgのpHRi145−DNAを、5単位のClaI
(Boeringer)を用いて37℃で60分間処理
し、次いでフェノール抽出によって脱蛋白する。DNA
をエタノールで沈澱させた後、20μlの10mMトリス
・HCl(pH7.5)および0.5mM EDTAに溶解
する。突出した末端を、dATPおよびdTTPの代りにdCTP
(P&L Biochemicals)およびdGTP(P
&L Biochemicals)を用いることを除
き、上記と同様にしてDNAポリメラーゼI(Klen
owフラグメント)で処理する。
【0174】85℃で5分間インキュベートすることに
よってポリメラーゼを不活性化する。2容量の0.1M
トリス・HCl(pH8.7)を反応混合物に加え、0.
5単位のウシホスファターゼ(Boeringer)と
共に37℃で30分間インキュベートする。反応混合物
をフェノールで抽出することによって脱蛋白する。DN
Aをエタノールで沈澱させ、8μlの10mMトリス・H
Cl(pH7.5)および0.5mM EDTAに溶解す
る。
【0175】次の式: 5′-GAATTCCATGGTACCATGGAATTC-3′ を有する化学的に合成したDNAリンカーを、0.1mM
rATP(Sigma),50mMトリス・HCl(pH9.
5),10mM MgCl2 ,5mM DTTおよび2単位
のT4 ポリヌクレオチドキナーゼ(P&L Bioch
emicals)を含む反応容積8μl中で、8pモル
のリンカーを5μCi〔γ−32P−ATP(5500C
i・mM-1,Amersham〕と共に37℃で30分間
インキュベートすることによって5′−末端をリン酸化
する。−80℃で凍結することによって反応を停止させ
る。
【0176】放射能標識したリンカーを次に1μgのC
laIおよびホスファターゼで処理し、そして0.5mM
rATP(Sigma),10mM DTT(Calbio
chem),20mMトリス・HCl(pH7.8),1mM
MgCl2 および800単位のT4 DNAリガーゼ
(Biolabs)を含む20μlの反応容積中でpH
Ri145−DNA(上記を参照されたい)と連結す
る。インキュベーションを15℃で2時間行う。85℃
で10分間インキュベートすることによってリガーゼを
不活性化する。
【0177】次に、2容量の水を加え、塩化ナトリウム
濃度を10mMに調整し、20単位のKpnI(Biol
abs)を37℃で30分間にわたって加える。フェノ
ールおよびクロロホルムで抽出した後、混合物を、40
mMトリス・酢酸(pH7.8),1mM EDTAおよび
0.5μg/mlの臭化エチジウム中0.9%の低融点ア
ガロースゲル(Biorad)を通して分画する。紫外
線照射によって目視出来且つ同じ大きさのマーカーDN
Aと同じ移動度を示すバンドを小刀で切り取る。ゲルの
部分を65℃で5分間溶融した後、37℃に冷却する。
約20μlの容量が得られる。
【0178】この溶液5μlを採取して、0.5mM A
TP,10mM DTT,10mM MgCl2 ,20mMト
リス・HCl(pH7.8)に調整しておいた10μlの
反応容積中400単位のT4リガーゼ(Biolab
s)と共に15℃で12時間インキュベートする。10
0mMトリス・HCl(pH7.8),100mM CaCl
2 および100mM MgCl2 から成る溶液1/10容
量を、リガーゼ混合物(15℃で固化)に加え、全量を
65℃で5分間インキュベートする。次に、この溶液
を、上記と同様にして、カルシウム処理したE.コリH
B101細胞を形質転換するのに用いる。50μg/ml
のアンピシリンを加えたMcConkey寒天平板上に
塗布する。
【0179】10個の異なるプラスミドDNAが上記と
同様に単離され、このDNAを次の制限酵素分析に付す
る。すなわち、それぞれの場合に、0.5μgのプラス
ミドDNAを、酵素製造業者の指示にしたがってKpn
I(Biolabs)、NcoI(Biolabs)お
よびEcoRI(Biolabs)を用いて次々と切断
する。開裂生成物を、40mMトリス・酢酸(pH7.
8)、1mM EDTA,0.5μg/mlの臭化エチジウ
ム中1%アガロースゲル上で分画する。総てのプラスミ
ドは、それぞれ所望なようにこれらの酵素切断部位の1
つを示す。1つをHRi148と命名する。
【0180】このプラスミドHRi148は、トリプト
ファンプロモーター−オペレーターおよびATG(これ
も含む)までのリボゾーム結合部位を含む。ヒルジンお
よびその他の異種遺伝子も、このプラスミド中に1個存
在するEcoRI,NcoI,KpnI部位を介して直
接にカップリングすることができる。また、この構造
は、対応する遺伝子上に存在しなければならない翻訳の
開始に必要なATGを伴わない異種遺伝子の直接のカッ
プリングおよび発現を行うことが可能である。これは、
上記のように、NcoIで切断しそしてDNAポリメラ
ーゼで突出する末端を修復することにより、またはKp
nIで切断してヌクレアーゼS1 によって突出末端を除
去することにより容易に達成することができる。したが
って、プラスミドHRi148は、広い用途を有する発
現プラスミドである。
【0181】D.線状化ベクターpHRi148/Ec
oRI/BamHIの製造 5μgのpHRi148のプラスミドDNAを、制限エ
ンドヌクレアーゼEcoRIおよびBamHIで消化す
る。切り取られたベクターpHRi148/EcoRI
/BamHIを、密度勾配遠心分離によって単離する。
【0182】(b)1 −DNA/EcoRI/Eco
RIIおよびF2 −DNA/BamHI/EcoRIIの製
I.1 −DNA/EcoRI/EcoRIIの製造 5μgのpML300のプラスミドDNAを、最初に1
00mMトリス・HCl(pH7.5),50mM NaCl
および100μg/mlのゼラチンの溶液50μl中で、
10単位のEcoRI制限エンドヌクレアーゼを用い
て、37℃で1時間消化する。この線状化したプラスミ
ドDNA/EcoRIの一部(0.5μg)をアガロー
スゲル(実施例10a参照)からゲル溶出によって単離
し、そして〔γ−32P〕ATPで放射能標識する(実施
例12参照)。
【0183】次に、主要量のプラスミドDNA/Eco
RIをこの放射能標識したDNAと混合して、EcoR
II制御エンドヌクレアーゼを用いて消化し、EcoRII
−EcoRI* DNAフラグメント(109塩基対)を
8%ポリアクリルアミド上でゲル電気泳動によって分離
する。200μgのF1−DNA/EcoRI* /Ec
oRIIを、ゲル溶出によって単離する。
【0184】II.2 −DNA/BamHI/EcoR
IIの製造 5μgのpML305のプラスミドDNAを、BamH
I制限エンドヌクレアーゼ10単位を用いて切断する。
この線状化したプラスミドDNA/BamHIをアガロ
ースゲル(実施例10a参照)からゲル溶出することに
よって単離し、〔γ−32P〕(実施例12参照)を用い
て放射能標識する。次に、主要量のプラスミドDNA/
BamHIをこの放射能標識したDNAと混合し、Ec
oRII制限エンドヌクレアーゼで消化し、EcoRII−
BamHI* DNAフラグメント(122塩基対)を8
%ポリアクリルアミド上でゲル電気泳動によって分離す
る。250μgのF2−DNA/BamHI* /Eco
RIIが単離される。
【0185】(c)1 −DNAとF2 −DNAとの連
結および発現プラスミドpML310の造成 実施例10cに既に記載の方法で、10ng(=473n
モルの末端)のF1 −DNA/EcoRI/EcoRII
および9ng(=495nモルの末端)のF2 −DNA/
BamHI/EcoRIIを、20μlの容量中でT4D
NAリガーゼで処理する。次に、この混合物をフェノー
ル/クロロホルムで抽出し、そしてDNAをアルコール
で沈澱させる。次いで、このDNA沈澱を実施例10c
に記載のように溶解させ、EcoRIおよびBamHI
制限エンドヌクレアーゼで消化させる。
【0186】次いで、この溶液をTNEで標準化して、
30ng(=50nモルの末端)のベクターDNA pH
Ri148/EcoRI/BamHI(実施例13aD
参照)を加える。次に、この溶液をフェノール/クロロ
ホルムで再度抽出し、そしてDNAをアルコールで沈澱
させる。沈澱したDNA混合物を実施例10cに記載の
方法でT4 DNAリガーゼ(Biolabs)で処理す
る。この方法で、インサートとしてF1 −F2 −DNA
(デスルファトヒルジン遺伝子)を含む組み替えプラス
ミドが溶液中に生成する。
【0187】(d)プラスミドpML310によるE.
コリHB101の形質転換 カルシウムで処理したE.コリHB101細胞の形質転
換を、実施例10dに記載の方法で行う。実施例13c
で得られた反応混合物10μlを用いる。420個のア
ンピシリン耐性のコロニーが得られる。
【0188】(e)1 −F2 −DNAを含むコロニー
のスクリーニング 18個の形質転換されたコロニー(実施例13d)を実
施例10eに記載の方法でF1−F2−DNA含有につ
いて検討する。実施例5および6において記載したオリ
ゴデオキシヌクレオチドの混合物を放射能プローブとし
て用いる。オートラジオグラムにおいて、12個のコロ
ニーが得られ、そのうちの5個をpML310,pML
311,pML312,pML313およびpML31
4と命名する。
【0189】実施例14クローンpML310の特性
決定 Maxam及びGilbert(上記)にしたがってF
1 −F2 −DNAを配列決定することによって、実施例
12に記載の方法で組換プラスミドpML310に於け
るF1 −F2 −DNA配列の特性決定を行う。10μg
のF1 −F2 −DNAを検討する。F1−F2−DNA
のヌクレオチド配列は、合成デスルファトヒルジン遺伝
子について記載された配列と同一である。
【0190】実施例15酵母におけるデスルファトヒ
ルジンHV1の発現 ヒルジンについて化学的に合成された遺伝子を、プラス
ミドpML310に於ける206bpEcoRI−Ba
mHIインサートとして増幅する。この遺伝子をプラス
ミドから切除して、制御可能なPH05プロモータの制
御下に酵母において発現せしめる。この造成物は、欧州
特許出願第143,081号明細書に記載のように、5
41bpPH05プロモータ配列および完全なPH05
シグナル配列(17個のアミノ酸をコードする51個の
ヌクレオチド)を含有する。
【0191】この配列は、天然の成熟ヒルジンのNH2
−末端アミノ酸としてのバリンのコドンから始まるヒル
ジンの成熟コード配列にインフレーム融合している。ヒ
ルジン遺伝子は、その3′−末端にPH05転写停止シ
グナルを提供するDNAフラグメントを有する。この発
現プラスミドのベクター部分は酵母2μ配列、酵母にお
ける選択用酵母LEU2遺伝子およびE.コリにおける
選択と増幅用のアンピシリン耐性遺伝子およびE.コリ
の複製開始点を含む。方法は、図5,6および7に示
す。
【0192】デスルファトヒルジン遺伝子の5′末端の
ヌクレオチド配列の調整 デスルファトヒルジンをコードするヌクレオチド配列
は、最終の遺伝子生成物においては、NH2 −末端バリ
ンのためのGTTから始まる。E.コリにおけるサブク
ローン化および発現を好都合にするため、コード配列は
5′末端においてEcoRI制限部位およびATG開始
コドンを含む8個のヌクレオチドにより延長されてい
る。ヒルジンコード配列をPH05シグナルペプチドを
コードする配列に正確にインフレーム融合させるために
は、これらの追加のヌクレオチドを除去しなければなら
ない。これは、EcoRI制限部位を平滑末端部位に変
換し、HgaIによるその後の切断がGTTコドンの直
ぐ上流に起こるような位置にHgaI認識部位を含有す
る合成オリゴヌクレオチドを付加することによって達成
される。
【0193】デスルファトヒルジン遺伝子の前のHga
I認識部位の導入(図5参照) 8μgのプラスミドpML310(実施例13c参照)
を、制限エンドヌクレアーゼEcoRIで完全に消化す
る。DNA(pML310/EcoRI)をフェノール
/クロロホルムで抽出して、エタノールで沈澱させる。
ヌクレアーゼS 1 によって、5′突出末端を除去する。
4μgのpML310/EcoRI DNAを、100
μlの250mM NaCl,1mM ZnSO4 ,30mM
酢酸ナトリウム(pH4.6)および20単位/mlのヌク
レオチドS1 (Sigma)中で、37℃で45分間消
化する。
【0194】DNAをフェノール/クロロホルムで抽出
して、エタノールを用いて沈澱させる。DNA(pML
310/EcoRI/S1 )を100μlの50mMトリ
ス・HCl(pH8.0)に再分散させ、2単位のウシ腸
アルカリ性ホスファターゼ(CIAP,Boering
er)と共に37℃で1時間インキュベートする。酵素
を、65℃で1.5時間インキュベートして不活性化す
る。
【0195】培養混合物中のNaCl濃度を150mMに
調整する。デスルファトヒルジンDNA(pML310
/EcoRI/S1 /CIAP)を、低塩緩衝液〔15
0mMNaCl,10mMトリス・HCl(pH8.0),1
mM EDTA〕中でDE52(Whatman)イオン
交換カラムに吸着させて精製した後、高塩緩衝溶液
〔1.5M NaCl,10mMトリス・HCl(pH8.
0),1mM EDTA〕を用いて溶出させる。DNAを
エタノールで沈澱させ、水に再分散させて0.8mg/ml
の濃度にする。
【0196】次の式: 5′-AGCGTCGACGCT-3′ を有するオリゴヌクレオチドを、ホスホトリエステル法
〔板倉ら、J.Am.Chem.Soc.、第103
巻、706頁(1981年)〕によって合成する。オリ
ゴヌクレオチドの配列は制限エンドヌクレアーゼHga
Iの認識部位-GACGC- を有する自己相補性である。2本
の単鎖をアニーリングすることにより、12個の塩基対
を有する2本鎖DNAリンカーになる。
【0197】1.2μgの合成の単鎖オリゴデオキシヌ
クレオチドを、10μlの60mMトリス・HCl(pH
7.5),10mM MgCl2 ,5mM DTT,30μ
Ciの〔γ−32p〕ATP(3000Ci・mM-1,Am
ersham)および6単位のT4 ポリヌクレオチドキ
ナーゼ(Boehringer)中で37℃で30分
間、次いで0.5mM ATPの存在下で37℃で15分
間リン酸化する。混合物を75℃で10分間更にインキ
ュベートして酵素を不活性化して、次いで室温に冷却し
てアニーリングする。
【0198】0.6μg(170pモル)の32pで標識
したリンカーDNAを2.4μg(1.75pモル末
端)のpML310/EcoRI/S1 /CIAPと混
合し、20μlの60mMトリス・HCl(pH7.5),
10mMのMgCl2 ,5mM DTT,3.5mM AT
P,800単位のT4DNAリガーゼ(Biolab
s)中で15℃で20時間連結する。リガーゼを85℃
で10分間で不活性化し、過剰のリンカー分子を10mM
EDTA(pH7.5),300mM酢酸ナトリウム(pH
6.0)および0.54容のイソプロパノールの存在で
DNAを沈澱させることによって除去する。室温で30
分後にDNAをペレットにして、45μlの連結混合物
(上述)に再分散し、15℃で6時間連結させて、環状
のDNAを形成させる。
【0199】1μlおよび3μlの連結混合物を、10
0μlのカルシウム処理した形質転換コンピテントE.
コリHB101細胞〔D.Hanahanの方法(J.
Biol.Chem.、第166巻、557頁、198
3年)によって調製〕に加える。細胞を氷上で30分間
放置し、次いで42℃で3分間インキュベートし、氷上
で2分間冷却した後、400μlのSOC培地中で37
℃で1時間インキュベートする。細胞をそれぞれ100
μlに濃縮し、50μg/mlのアンピシリンを有するL
B寒天平板に塗布する。
【0200】12個の形質転換したampR コロニー
を、それぞれ100μg/mlのアンピシリンを含むLB
培地で増殖させる。プラスミドDNAをD.S.Hol
mesらの方法〔Anal.Biochem.、第11
4巻、193頁、1981年〕にしたがって調製する。
合成オリゴヌクレオチドリンカーの存在は、プライマー
としてヒルジンのコード鎖にハイブリダイズする単鎖D
NAフラグメントを用いるDNA配列決定によって確か
められる。ヒルジン遺伝子の前の正確な位置にリンカー
DNAを含有するクローンを、pML310Lと称す
る。
【0201】実施例16PH05シグナル配列とデス
ルファトヒルジン構造遺伝子の融合 (a)0.2kbデスルファトヒルジンフラグメントの
単離(図5) 12μgのプラスミドpML310Lを、制限エンドヌ
クレアーゼBamHIを用いて完全に消化する。DNA
をフェノール/クロロホルムを用いて抽出し、エタノー
ルで沈澱させた後、2つの制限フラグメントをトリス−
ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中1.2%アガロ
ースゲル上で分離する。臭化エチジウム染色した0.8
4kb PvuI−BamHIフラグメントをゲルスラ
イス中で単離する。DNAを3mlの0.2×TBE緩衝
液を満たした透析ベッドで電気溶出する。
【0202】閉じたバッグをTBE緩衝液(pH8.3)
(90mMトリス−塩基、90mMホウ酸、2.5mMのED
TA)中に浸漬する。100mAで30分間電流を通じた
後、電流の極性を45秒間反転させ、DNAを透析膜か
ら剥離させる。透析バッグのゲルスライスを取り巻く緩
衝液を回収して、150mM NaClに調整し、DE5
2(Whatman)イオン交換カラムを通過させる。
DNAを高塩緩衝液〔1.5M NaCl,10mMトリ
ス・HCl(pH8.0),1mM EDTA)を用いて溶
出させ、エタノールで沈澱させ、水に再溶解させて0.
1mg/mlの濃度にする。
【0203】pML310Lの0.84kb PvuI
−BamHIフラグメントを、制限エンドヌクレアーゼ
HgaIで更に消化する。この消化により、成熟デスル
ファトヒルジンの完全なコード配列を含有する198k
b HgaI−BamHIフラグメントが生じる。次の
AluIによる消化では、198bp HgaI−Ba
mHIフラグメントには触れないが、同様な大きさのそ
の他のHgaIフラグメントを除去する。
【0204】0.2kb HgaI−BamHIフラグ
メントはTBE緩衝液中1.5%アガロースゲル上で他
のフラグメントから分離され、(上記のように)電気溶
出によって単離される。DNAはDE52イオン交換ク
ロマトグラフィおよびエタノール沈澱によって精製され
る。DNAを水に再分散して、30μg/ml(0.2p
モル/μl)の濃度にする。
【0205】(b)PH05シグナル配列の一部分を有
するPH05プロモーター領域の単離 プラスミドp31/PH05−TPA18(欧州特許出
願第143,081号明細書参照)は、PH05プロモ
ーターおよび外来構造遺伝子(t−PA)にインフレー
ム融合したPH05シグナル配列を有する。584bp
BamHI−BalIフラグメントはPH05、およ
び3′末端の8個のヌクレオチドを除くPH05シグナ
ル配列の総てを含有する。
【0206】8μgのp31/PH05−TPA18
DNAを制限エンドヌクレアーゼBalIで消化する
(37℃で16時間)。DNAをフェノール/クロロホ
ルム抽出およびエタノール沈澱によって精製する。DN
Aを水に再分散させ、0.7mg/mlの濃度にする。PH
05シグナル配列とデスルファトヒルジンをコード領域
との間の正確な連結は、次の式:
【0207】
【化11】 の合成リンカーによって行われる。
【0208】リンカー(5′-CCAATGCA )の5′末端の
8個のヌクレオチドはBalI部位からプロセシング部
位へのPH05シグナル配列の一部分を表す。オリゴヌ
クレオチド(2)の5′一の突出している5個のヌクレ
オチドは、デスルファトヒルジンコード配列の5′末端
のHgaI切断部位に対合する。個々の単鎖オリゴヌク
レオチド(1)および(2)は、ホスホトリエステル法
(板倉ら、上記)によって合成される。オリゴヌクレオ
チド(1)および(2)のそれぞれ1.1μgおよび
1.8μgを、実施例15に記載のようにそれらの5′
末端でリン酸化し、等量を混合して、そしてアニーリン
グする。
【0209】1.3μg(200pモル)のリン酸化し
た2本鎖リンカーDNAを、40μlの60mMトリス・
HCl(pH7.5)10mM MgCl2 ,3.5mM A
TP,5mM DTTおよび1400単位のT4 DNAリ
ガーゼ(Biolabs)中で7μg(1.8pM)の
BalI開裂p31/PH05−TPA18に、15℃
で16時間で連結する。リガーゼを、85℃で10分間
不活性化する。過剰のリンカーを、10mM EDTA,
300mM酢酸ナトリウム(pH6.0)および0.54容
のイソプロパノールの存在でDNAを沈澱させることに
よって除去する。
【0210】DNAを再分散して、制限エンドヌクレア
ーゼBamHIで更に消化する。DNAをフェノール/
クロロホルムで抽出し、エタノール沈澱させた後、2個
の制限フラグメントをトリス−ホウ酸−EDTA緩衝液
(pH8.3)中1.2%アガロースゲル上に分離させ
る。DNAを電気溶出させ、DE52イオン交換クロマ
トグラフィおよびエタノール沈澱によって更に精製す
る。0.6kbのBamHI−Hga9DNAフラグメ
ントを水に再分散し、40μg/mlの濃度にする。
【0211】(c)pJDB207酵母ベクターフラグ
メントの単離(図6) 9μgのプラスミドpJDB207R/PH05−TR
A(12−2)DNA(欧州特許出願第143,081
号明細書参照)を、制限エンドヌクレアーゼBamHI
で消化する。完全に消化し終わった後、DNAをフェノ
ール/クロロホルムで抽出し、エタノールで沈澱せしめ
る。DNAを50mMのトリス・HCl(pH8.0)に再
分散し、そして0.1mg/mlの濃度にして、7単位のウ
シ腸アルカリ性ホスファターゼで37℃で1時間消化す
る。
【0212】ホスファターゼを63℃にて1.5時間で
不活性化して、DNAをDE52イオン交換クロマトグ
ラフィ(実施例13参照)およびエタノール沈澱によっ
て精製する。6.8kbの大きなBamHIフラグメン
トを、トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中
1.2%アガロースゲル上で分離する。DNAを、電気
溶出し、そしてDE52イオン交換クロマトグラフィお
よびエタノール沈澱によって精製する。DNAを水に溶
解し、そして0.4mg/ml(0.1pM/μl)の濃度
にする。
【0213】(d)PH05プロモータフラグメントお
よびデスルファトヒルジン構造遺伝子のpJDB207
酵母ベクターフラグメントへの連結(図6) pJDB207酵母ベクター、PH05シグナル配列を
有するPH05プロモータフラグメント、およびデスル
ファトヒルジン構造遺伝子は、総て連結されて発現プラ
スミドを形成するDNAフラグメント(実施例16a〜
c参照)として単離される。
【0214】p31/PH05−TPA18の0.6k
b BamHI−HgaIフラグメント0.3pモル、
およびpML310Lの0.2kb HgaI−Bam
HIフラグメント0.3pモルを、10μlの60mMト
リス・HCl(pH7.5),10mM MgCl2 ,5mM
DTT,1mM ATPおよび400単位のT4 DNA
リガーゼ中で、0.1pモルのpJDB207R/PH
05−TPA(12−2)の6.8kb BamHIフ
ラグメントに15℃で20時間連結させる。
【0215】連結混合物1μlを、Hanahan(上
記)により調製した形質転換可能なE.コリHB101
細胞100μlに加える。形質転換の処理法も、上記文
献から採用する。細胞を、50μg/mlのアンピシリン
を含むLB寒天平板状に塗布する。24個のampR
ロニーを、別々に100μg/mlのアンピシリンを有す
るLB培地で増殖させる。プラスミドDNAを、制限エ
ンドヌクレアーゼPstIで切断することによって、イ
ンサートの大きさおよび方向について分析する。インサ
ートの正確な方向を有する単一クローンを、pJDB2
07/PH05−HIRと称する。
【0216】実施例17サッカロミセス・セレビシエ
ー株GRF18の形質転換 プラスミドpHDB207/PH05−HIRを、Hi
nnenら(上記)により記載された形質転換法を用い
て、サッカロミセス・セレビシエー株GRF18(α,
his3−11,his3−15,leu2−3,le
2−112,canR )に導入する。5μgのプラス
ミドDNAを100μlのスフェロプラスト懸濁液に加
え、この混合物をポリエチレングリコールで処理する。
スフェロプラストを10mlの再生寒天と混合して、ロイ
シンを欠く酵母最少培地平板上に塗布する。形質転換し
た単一酵母コロニーを取り出し、そしてロイシンを欠く
酵母最少培地中で増殖させる。このコロニーを、サッカ
ロミセス・セレビシエーGRF18/pJDB207/
PH05−HIRと称する。
【0217】実施例18S.セレビシエーGRF18
/pJDB207/PH05−HIRの培養 S.セレビシエーGRF18/pJDB207/PH0
5−HIRの細胞を、20mlの酵母最少培地(Difc
o Yeast Nitrogenベース、2%グルコ
ースおよび20mg/lのL−ヒスチジンを添加し、アミ
ノ酸なし)中で30℃で攪拌し、細胞密度3×107
/mlまで培養する。細胞を0.9%NaClで洗浄した
後、低Pi −最少培地中に50ml培養液を接種するのに
用いる。
【0218】低Pi −最低培地は、Difco Yea
st Nitrogen Base培地(アミノ酸な
し)の組成に対応して調製されるが、(NH4 2 SO
4 ,2%のグルコースおよび1g/lのL−ヒスチジン
の代わりに0.03g/lのKH2 PO4 ,1g/lの
KClおよび10g/lのL−アスパラギンを含む。培
養液を4×106 個/mlの細胞密度まで接種して、30
℃で200rpmで42時間まで攪拌する。
【0219】実施例19S.セレビシエーGRF18
/pJDB207/PH05−HIRからのデスルファ
トヒルジン化合物の単離 (a)培養液からのデスルファトヒルジン化合物の単離 A.RP−C18カラム上でのヒルジン化合物の濃縮 それぞれ18時間、26時間および42時間の醗酵時間
の後に、それぞれ10mlの10個の試料を培養液から採
取して、脱塩およびBond Elut C−18カラ
ム((1ml,Analytichem Interna
tional)上での濃縮により富化する。試料をカラ
ムに入れ、そして液体を真空で除去した後、カラムを
1.5mlの水−アセトニトリル(9:1)−0.1%ト
リフルオロ酢酸(9:1)で2回洗浄する。
【0220】ヒルジン化合物をカラムから水−アセトニ
トリル−0.1%トリフルオロ酢酸(6:4)で溶出す
る。2mlの溶出液を、Speed Vac濃縮機(Sa
vant)で400μlの最終濃度まで濃縮する。ヒル
ジン化合物をHPLC分析で標準デスルファトヒルジン
と比較することにより、及びトロンビン阻害測定法によ
り同定する。試料には、約0.2〜2μg/mlのヒルジ
ン化合物が含まれる。
【0221】B.DEAEセルロースカラム上でのイオ
ン交換クロマトグラフィ 42時間の醗酵時間の後に1リットルの培養液を回収
し、そして遠心分離する。上澄液を、pH7.5で、DE
53セルロース(Whatman)のアニオン交換カラ
ムに入れる〔条件:カラム2.5×15.5cm(76m
l);溶出緩衝液A:20mM酢酸アンモニウム、100m
M NaCl(pH7.5);溶出緩衝液B:20mM酢酸
アンモニウム、4M NaCl(pH5.0);流速:6
6ml/時間〕。
【0222】カラムを228ml緩衝液Aで洗浄した後、
緩衝液Aおよび緩衝液Bのそれぞれ228mlの線形塩勾
配で溶出する。22mlずつの画分を集める。ヒルジン化
合物は、分画71〜74(88ml)に溶出し、トロンビ
ン阻害分析法によって同定する。活性な画分を、一晩4
℃で20mM酢酸アンモニウムに対して透析する。次い
で、透析物を、2回凍結乾燥する。凍結乾燥生成物は、
逆相HPLCによれば、デスルファトヒルジン化合物を
含む。
【0223】C.Sephadex G−50上でのゲ
ル濾過およびHPLCによる最終的精製 トロンビン阻害試験で活性な主分画(80mlの溶出液)
を、20mM酢酸アンモニウム(pH7.5)に対して4℃
で一晩透析し、次いで、ロータリー・エバポレーターを
用いて35℃で濃縮して、最終容積を5mlとする。得ら
れる透明な水溶液を、ベッド容積が160mlのSeph
adex G−50精密カラム(Pharmacia)
であって、カラム(2.5×64cm,Biorad)を
5%酢酸で予備平衡化させておいたものに加える。
【0224】50mlの溶出液(分画5〜7、流量50ml
/時間、25分/分画)に含まれる主活性成分をロータ
リー・エバポレーターを用いて濃縮して、次いで逆相H
PLC分離を行う。各分画の一部分(500μl)を、
「Speed vac」濃縮機(Savant)を用い
て10分の1に濃縮して、逆相HPLCによってそのデ
スルファトヒルジン化合物の含量を分析する。溶液は、
デスルファトヒルジン化合物を含む。分画6(18ml)
は極めて少量の第二の成分を含み、半調製用逆相HPL
Cによって更に精製する。
【0225】実験条件:Vydac 218TP510
RP−HPLCカラム、10×250mm;分離毎の分画
6の一部(200μl,1:10に濃縮);220nmで
0.5以下(AUFS);流速:2ml/分;溶出液:
A:0.1%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル/
水(8:2)+0.07%トリフルオロ酢酸、1分間1
6%のB、次いで40分間に64%のBまで増加。得ら
れる画分を水で1:1に希釈して、凍結乾燥する。残渣
は、純粋なデスルファトヒルジン化合物から成る。
【0226】(b)S.セレビシエーGRF18/pJ
DB207/PH05−HIRの細胞抽出液からのデス
ルファトヒルジン化合物の単離 細胞は、常法に従い破壊する(欧州特許出願第100,
561号明細書参照)。2%酢酸で処理した上澄液を遠
心分離する(12,000rpm,10℃)。アンモニ
アを加えて最終pHを7.5として、僅かに不透明な溶液
(50ml)を更に上記の様に処理する(実施例19
a)。ヒルジン化合物は上記のようにして、すなわちト
ロンビン阻害法および逆相HPLCによって同定する。
【0227】実施例20S.セレビシエーGRF18
/pJDB207/PH05−HIRの醗酵からの生成
混合物の分析 (a)上記のように(実施例19b参照)調製した上澄
液2mlを、高真空下で「Speed Vac」濃縮機上
で乾燥する。試料をそれぞれ100μlの水に溶解し、
HPLC分析を行う(実験条件1、下記を参照された
い)。個々の画分のトロンビン阻害を試験する。保持時
間が16.5分および17.7分の画分が、トロンビン
阻害を示す。これらの2分画の比率(発現収率)は、約
4:1である。アミノ酸組成によれば、これらの画分は
デスルファトヒルジンである。 (b)トロンビン阻害試験で活性である、実施例19a
に記載の方法で得られる分画を、異なる2種類の条件下
でHPLC分析にかける。
【0228】実験条件1:ヌクレオシル(MN)C1
8,5μm RP−HPLCカラム、4.6×120m
m:50μlヒルジン化合物/分離、214nmでat
t.6;流速1.2ml/分;溶出液:A:0.1%トリ
フルオロ酢酸、B:アセトニトリル/水(8:2)+
0.08%トリフルオロ酢酸、2分間は16%のB、次
いで50分間を要して64%のBへ増加。逆圧:66バ
ール。
【0229】実験条件2:2分間20%のBで、それ以
後40分間を要して80%のBへ増加する勾配であるこ
とを除いて、上記と同じ条件。分画は1分間の間隔で採
取し(全部で45)、そしてトロンビン阻害試験を行
う。画分17〜19は、活性である。更に、アミノ酸組
成、N−末端基およびN−末端配列を、画分17および
18の活性なヒルジン化合物について決定する。一つの
画分(第17)は、更に、ヒルからの天然のヒルジンを
酵素アリールスルファターゼと反応させることによって
得られる標準のデスルファトヒルジンと比較する。これ
らの結果を、以下の表4にまとめる。
【0230】
【表4】
【0231】分画17および18の収量の比率は、約
4:1である。 (c)上記(実施例19a参照)と同様に調製した上澄
液200mlについて、HPLC分析(条件3、以下を参
照)およびFPLC分離(条件4)を行う。個々の分画
のトロンビン阻害を試験する。保持時間が8.0分(ピ
ーク1)、11.1分(ピーク2)および12.1分
(ピーク3)である分画は、強力なトロンビン阻害を示
す。これらの3種類の化合物の比率(発現収率)は、約
1:4:1である。HPLC分析によれば、ピーク2お
よび3に対応する化合物は実施例20b(分画17およ
び18)に記載したヒルジン化合物と同一である。結果
を表5に示す。
【0232】
【表5】
【0233】実験条件3:Vydac 218TP−B
5RP−HPLCカラム、4.0×120mm,15μg
のヒルジン化合物/分離、214nmでatt.7、流速
1.2ml/分;溶出液:A:0.1%トリフルオロ酢
酸、B:アセトニトリル+0.08%トリフルオロ酢
酸、2分間は16%のB、次いで20分間を要して40
%のBへ増加。逆圧:80バール。
【0234】実験条件4:Pharmacia Mon
oQ FPLCアニオン交換カラム、5.0×50mm,
15μgヒルジン化合物/分離、280nmでAUFS
0.01、流速1.0ml/分、勾配溶出緩衝液A:20
mMのトリス・HCl(pH7.5)、緩衝液B:緩衝液A
+1MのNaCl(pH7.5)、9分間は15%のB
で、次いで21分間を要して70%のBに増加。
【0235】実施例21S.セレビシエーGRF18
/pJDB207/PH05−HIR株の醗酵からのデ
スルファトヒルジン化合物の特性決定 HPLC分析によれば、培地(実施例20、表1および
2参照)から単離される分画17(またはピーク1)お
よび18(またはピーク2)のヒルジン化合物は、細胞
抽出液から単離された対応する化合物(細胞内ヒルジン
化合物)と同じである。これらの化合物およびピーク3
(表2を参照)は、次のようにして特性決定する。
【0236】(a)アミノ酸組成の決定 約2.5μgの純粋なヒルジン化合物を、6NのHCl
を用いて110℃で24時間加水分解し、次いでCha
ngらの記載の方法〔DABS−Cl法;Method
in Enzymology、第91巻、41頁、
(1983年)〕と同様にして分析する。加水分解物
は、次のような組成を有する。
【0237】
【表6】
【0238】
【表7】
【0239】
【表8】
【0240】(b)部分配列の分析 18μg(2.5nM)の純粋なヒルジン化合物を、Ed
manの方法による通常の配列分析を行い、N−末端フ
ェニルチオヒダントイン(PTH)−アミノ酸をRP−
HPLCによって決定する。結 果
【0241】
【表9】
【0242】ピーク1(表5を参照されたい) 上記のサイクル1からサイクル29までの配列。ピーク3(分画18、表1および5を参照されたい) 上記のサイクル1からサイクル27までの配列。 したがって、検討した生合成ヒルジン化合物のN−末端
配列は、標準(真正)試料の配列と同じである。
【0243】(c)C−末端分析 ヒルジン化合物をカルボキシペプチダーゼYで消化し、
放出されたアミノ酸をアミノ酸分析機で決定する(J.
Y.Chang,R.Knedel、及びD.G.Br
aun,Biochem.J.、第199巻、547頁
を参照されたい)。
【0244】結 果 ピーク1(表5を参照) C−末端アミノ酸:-Glu-Tyr、ピーク2(分画17、表1および2参照) C−末端アミノ酸:-Glu-Tyr-Leu-Gln、ピーク3(分画18、表4および5参照) C−末端アミノ酸:-Glu-Tyr-Leu。
【0245】(d)見掛けの分子量 デスルファトヒルジン化合物(30μg)を、SDS尿
素ゲル上で分析する〔SUDSゲル、Kyteら、An
al.Biochem.、第133巻、515頁、(1
983年)参照〕。クマシーブルー染色の前に、12%
のトリフルオロ酢酸で固定を行う。見掛けの分子量が6
000〜7000ダルトンに相当する単一バンドが観察
される。
【0246】(e)FAB−MSによる分子量決定 デスルファトヒルジン化合物を、迅速原子衝撃陽イオン
マススペクトル分析法(FAB−MS)に付す。 分析機器:ZAB−HBマススペクトル分析計(VG−
AnalyticalLtd.、マンチェスター)、マ
トリックス:チオグリセロール・キセノン衝撃;イオン
エネルギー; 10KeV、外部標準:Cs2625(分子量:688
7.9)およびCs2827(7147.76)。
【0247】結 果 ピーク1(表2参照) 実験式:C276 421 77107 6 分子量(計算値):6722.23 分子量(実測値):6719.3。ピーク2(分画17、表1および2参照) 実験式:C287 440 80110 6 分子量(計算値):6963.518 分子量(実測値):6963.44 分子量は2つの異なる測定値の平均である。
【0248】ピーク3(分画18、表1および2参照) 実験式:C282 432 78108 6 分子量(計算値):6835.39 分子量(実測値):6832.9。 上記のデーターに基づき、ピーク1の化合物はデスルフ
ァトヒルジン(1−63)であり、ピーク2の化合物は
標準デスルファトヒルジン(1−65)と同一であり、
ピーク3の化合物は新規なデスルファトヒルジン(1−
64)である。
【0249】(f)ヒト・トロンビン−ヒルジン解離定
ヒト・トロンビン−デスルファトヒルジン複合体の解離
定数KD は、S.R.Stone及びJ.Hofste
engeの方法〔Biochemistry、第25
巻、4622〜4628頁、(1986年)〕にしたが
って決定され、下記の表にまとめてある。表には、3種
類の得られたデスルファトヒルジン化合物の比活性(A
TU/mgで表した)も示している。
【0250】
【表10】
【0251】(g)形質転換した酵母から得られるその
他のデスルファトヒルジン化合物 実施例19に記載の方法で醗酵を行い、精製したデスル
ファトヒルジン化合物の混合物を、更に分離して、詳細
に特性決定する。Vydac 218 TP 510
RP−HPLCカラム上で、半調製的分離を行うと、上
記デスルファトヒルジン化合物(実施例21e参照)の
他に、保持時間が8.1分でカラムから溶出するデスル
ファトヒルジン様化合物が生じる。
【0252】この物質は迅速原子衝撃マススペクトル分
析法(FAB−MS)およびアミノ酸分析、部分配列決
定法およびC−末端分析によって特性決定される。FA
B−MSは、この物質が、分子量がそれぞれ6429.
5および6556.8である2種類の化合物の混合物で
あることを示している。アミノ酸組成は、次のようであ
る。
【0253】
【表11】 これらのデーターによれば、この混合物は、デスルファ
トヒルジン(1−61)とデスルファトヒルジン(1−
62)とから成る。実施例22シグナル配列のないデスルファトヒルジン
遺伝子を有する酵母におけるデスルファトヒルジン化合
物の発現(図7) (a)pJDB207ベクターフラグメントの単離 6μgのプラスミドpJDB207R/IF(α−3)
(EP 100,561)を、制限エンドヌクレアーゼ
BamHIを用いて完全に消化する。生成するDNAフ
ラグメント(6.85kbおよび1.15kb)をエタ
ノールで沈澱させ、400μlの50mMのトリス・HC
l(pH8.0)中で処理する。4.5単位のウシ腸ホス
ファターゼ(Boehringer、マンハイム)を加
える。混合物を37℃で1時間インキュベーションした
後、ホスファターゼを65℃で1.5時間で不活性化す
る。
【0254】溶液を150mM NaClに調整した後、
10mMトリス・HCl(pH7.5)、150mM NaC
lおよび1mM EDTAで予め平衡にしておいたDE5
2(Whatman)アニオン交換カラム(100μl
容量)に適用する。同じ緩衝液で洗浄操作を行った後、
DNAを400μlの1.5M NaCl,10mMトリ
ス・HCl(pH7.5),1mM EDTAで溶出させ、
エタノールで沈澱させる。6.85kbの大きなBam
HIフラグメントが、トリス・ホウ酸−EDTA緩衝液
(pH8.3)中1.2%アガロースゲル上で小さなフラ
グメントから分離される。
【0255】(b)534bp PH05プロモーター
フラグメントの単離 6μgのプラスミドp31/R(EP100,561)
を、制限エンドヌクレアーゼEcoRIおよびBamH
Iで消化する。生成する3種のDNAフラグメントを、
トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中1.2
%アガロースゲル上で分離する。534bp BamH
I−EcoRIフラグメントが単離される。このフラグ
メントは、転写開始部位を有するPH05プロモーター
を含んでいる。
【0256】(c)デスルファトヒルジンをコードする
配列を有する206bp DNAフラグメントの単離 9μgのプラスミドpML310(実施例13c参照)
を、制限酵素BamHIおよびEcoRIで完全に消化
する。生成する2種類のDNAフラグメントを、トリス
−ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中1.2%アガ
ロースゲル上で分離する。206bp EcoRI−B
amHIフラグメントが、単離される。
【0257】(d)DNAフラグメントの連結 第a〜c項で述べた3種類のDNAフラグメント(上記
参照)を、電気溶出によってアガロースゲルから得、D
E52(Whatman)アニオン交換体上で精製し、
エタノールで沈澱し、水に再分散する。0.1pモル
(0.45μg)の6.85kb BamHIベクター
フラグメント、0.3pモル(0.1μg)の534b
p BamHI−EcoRI PH05プロモーターフ
ラグメントおよび0.25pモル(34ng)のpML3
10の206bp EcoRI−BamHIフラグメン
トを、15μlの60mMトリス・HCl(pH7.5),
10mM MgCl2 ,10mM DTT,1mM ATTお
よび600単位のT4 DNAリガーゼ(Biolab
s)中で15℃で16時間連結させる。
【0258】24個の形質転換したampR コロニー
を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB培地中で
別々に培養する。プラスミドDNAをHolmesら
(上記)の方法によって単離し、HindIII −Eco
RI二重消化によって分析する。約600bpの大きな
EcoRI−HindIII フラグメントの出現は、関連
するクローンではPH05プロモーター−ヒルジンDN
Aフラグメントがベクター上の転写停止シグナルに対し
て正確な方向にあることを示している。予想されるよう
に、約50%のクローンはインサートの正確な方向を有
する。これらのクローンの一つをpJDB207R/P
H05−HIRと命名する。
【0259】(e)サッカロミセス・セレビシエーGR
F18の形質転換 サッカロミセス・セレビシエーGRF18株(α,hi
3−11,his3−15,leu2−3,leu
−112,canR )を、Hinnenら(上記)の方
法にしたがってプラスミドpJDB207R/PH05
−HIRを用いて形質転換する。形質転換された酵母細
胞の選定は、ロイシンを欠く酵母最少培地を用いる寒天
平板上で行う。形質転換された酵母コロニーが単離さ
れ、サッカロミセス・セレビシエーGRF18/pJD
B207R/PH05−HIRと命名する。
【0260】(f)S.セレビシエーGRF18/pJ
DB207R/PH05−HIRの培養 S.セレビシエーGRF18/pJDB207R/PH
05−HIRの細胞を、20mlの酵母最低培地(Dif
co Yeast Nitrogen培養基、アミノ酸
なし、2%グルコースおよび20mg/lのL−ヒスチジ
ンを添加)中で30℃で攪拌し、細胞密度が3×107
個/mlになるまで培養する。細胞を0.9%NaClで
洗浄し、次いで低Pi −最低培地中に50ml培養液を接
種するのに用いる。
【0261】低Pi −最低培地は、Difco Yea
st Nitrogen Base培地(アミノ酸な
し)の組成に対応して調製されるが、(NH4 2 SO
4 ,2%グルコースおよび1g/lのL−ヒスチジンの
代わりに0.03g/lのKH 2 PO4 ,1g/lのK
Cl、および10g/lのL−アスパラギンを含む。培
養液を接種して細胞密度を4×106 個/mlとし、30
℃で42時間200rpmで攪拌する。
【0262】(g)S.セレビシエーGRF18/pJ
DB207R/PH05−HIRの醗酵からの生成混合
物の分析 細胞(実施例22f参照)を、通常の方法にしたがって
破壊する(例えば、欧州特許出願第100,561号明
細書参照)。1.5%酢酸で処理した上澄液を遠心分離
し、そしてそれぞれ2mlの透明な溶液を「Speed
Vac」濃縮機上で高真空で乾燥する。試料をそれぞれ
100μlの水に溶解して、HPLC分析を行う(条件
は実施例20と同じ)。それぞれの分画のトロンビン阻
害を試験する。
【0263】保持時間が16.5分の分画がトロンビン
阻害活性を有する。アミノ酸組成によれば、この分画は
デスルファトヒルジンである。HPLC分析によれば、
この力価は約10μg/リットルである。培地には、ヒ
ルジン活性は検出されない。付帯のシグナル配列を持た
ないかまたは有するデスルファトヒルジン遺伝子を担持
する酵母株から得られる細胞内および細胞外ヒルジン活
性の収量を、表3にまとめてある。ヒルジン活性はトロ
ンビン阻害法によって測定する。
【0264】
【表12】
【0265】実施例23PH05プロモーター欠落体
の造成 (a)Bal31消化 図8に示されるPH05のBamHI−SalIフラグ
メントを含有する組換ファージM13mp9/PH05
Bam−Salを、PH05プロモーター源として用
いる(欧州特許出願第143,081号明細書参照)。
20μgのファージDNA(RF:複製形)を制限エン
ドヌクレアーゼSalIで消化して、約9kbの線状D
NAを生成せしめる。フェノール/クロロホルムで抽出
の後、DNAをエタノールで沈澱せしめる。DNAを、
10mMのトリス(pH8.0)に再分散させて、濃度を
0.5μg/mlとする。
【0266】16μgのSalI開裂したDNAを、1
00μlの20mMトリス(pH8.0),199mM Na
Cl,12mM MgCl2 ,12mM CaCl2 および
1mMのEDTA中で2単位のエキソヌクレアーゼBal
31(BRL)で消化する。30℃で1,2,34,5
および6分間インキュベートした後に2μgずつのDN
Aを採取して、直ちに50μlのフェノールおよび60
μlのTNEと混合する。
【0267】フェノール/クロロホルムで抽出し、エタ
ノール沈澱した後、DNAを100μg/mlの濃度で1
0mMのトリス(pH8.0)に再分散する。Bal31に
よるエンドヌクレアーゼ切断の程度を分析するため、そ
れぞれの時間に採取した0.5μgずつのDNAをエキ
ソヌクレアーゼで消化して、トリス−ホウ酸緩衝液(pH
8.3)〔90mMトリス・HCl(pH8.3),90mM
ホウ酸、2.5mM EDTA〕中、1.5%アガロース
ゲル上で分析する。
【0268】(b)Bal31で処理したDNAへのE
coRIリンカーの付加 2個のA260 単位のEcoRIリンカー(5-GGAATTCC-
3 )を、250μlの10mMトリス(pH8)および1mM
EDTAに再分散する。2μgのEcoRIリンカー
を75μlの60mMトリス(pH7.5),10mM Mg
Cl2 ,15mMDDDT,10μM ATPおよび33
単位のT4 ポリヌクレオチドキナーゼ(Boehrin
ger)中でキナーゼ処理する。37℃で1時間後に、
混合物を室温に冷却して、次いで−20℃で貯蔵する。
【0269】アニールした2本鎖EcoRIリンカー
を、それらの平滑端により、Bal31で処理したDN
Aフラグメントに連結する。0.5μgのBal31で
処理したDNA(実施例23a参照)を、20μlの6
0mMトリス(pH7.5),10mM MgCl2 ,10mM
DDT,4mM ATPおよび600単位のT4 DNA
リガーゼ(Biolabs)中で、50倍過剰量のキナ
ーゼ処理したEcoRIリンカーと共に室温で16時間
インキュベートする。T4 DNAリガーゼを不活性化し
た後(65℃,10分間)、過剰のEcoRIリンカー
を、50μlの容量中でEcoRI(Boehring
er)50単位で切断する。
【0270】DNAをフェノール/クロロホルムで抽出
して、エタノールで沈澱させ、10mMトリスおよび1mM
EDTA(=TE)中に再分散する。次いで、DNA
を5単位のBamHI(Biolabs)で切断し、混
合物を1.5%の低融点アガロースゲル(Sigma)
/トリス−ホウ酸緩衝液(上記参照)に適用する。バン
ドを臭化エチジウムで染色し、366nmの長波長紫外線
下で可視化する。約100bp〜600bpの幅広い拡
散バンドパターンをゲルから切り取り、DNAを次のよ
うにして抽出する。
【0271】すなわち、アガロースの切片を65℃で液
化し、そして500mM NaClに調整し、そして65
℃で20分間インキュベートする。1容のフェノール
〔10mMトリス・HCl(pH7.5),1mM EDTA
および500mM NaClで平衡にしたもの〕を加え
る。水相をフェノールで2回再抽出し、クロロホルムで
1回抽出する。DNAを2.5容の冷無水エタノールで
沈澱させ、遠心分離によって集める。DNAのペレット
を冷80%エタノールで洗浄し、次いで真空で乾燥す
る。DNAを10μlのTEに再分散する。
【0272】(c)M13mp9中への連結 3μgのM13mp9のRFを、50μlの容積中、1
5単位のEcoRI(Biolabs)および15単位
のBamHI(Boehringer)を用いて消化す
る。フェノール抽出およびエタノール沈澱の後、DNA
を50μlのTEに再分散する。5μlの切断されたベ
クターDNA(約200ng)を10μlの上記試料(実
施例23bに記載の方法で各種のBal31消化物から
得られるDNAフラグメント)と混合して、60mMトリ
ス・HCl(pH7.5),6mMMgCl2 ,10mM D
TT,1mM ATPおよび200単位のT4 DNAリガ
ーゼの存在で総量20μl中で15時間リガーゼ処理す
る。
【0273】E.コリJM101株のコンピテント細胞
の形質導入は、New England Biolab
s発行のマニュアル「M13 cloning and
sequencing system」に準じて行
う。多数の白色プラークからのファージを増殖させ、制
限酵素EcoRIおよびBamHIで切断することによ
って、DNAインサートの大きさを分析する。
【0274】(d)Sanger配列決定法によるBa
l31欠失末端の決定(SalI部位からの欠失) 配列決定は、上記のマニュアルに記載のようにSang
erらのジデオキシDNA配列決定方式〔Proc.N
atl.Acad.Sci.、米国、第74巻、546
3頁(1977年)〕を用いて行う。欠失末端部を、以
下に示す。
【0275】
【表13】
【0276】(e)Sanger配列決定法によるBa
l31欠失末端の決定(BamHI部位からの欠失) M13mp9 PH05 Bam−SalをBamHI
によって切断することを除いて、同様なセットのBal
31欠失を、前記(a)〜(c)に記載したのと同様に
行う。Bal31で消化された分子を、EcoRIおよ
びSalIによって切断し、生成したフラグメントをE
coRIおよびSalIで消化したM13mp9中にク
ローン化する。欠失末端点を、以下に示す。
【0277】
【表14】
【0278】(f)内部PH05プロモータ欠失の構成 (d)に記載のBal31欠失セットはEcoRIで終
わる「左腕」PH05プロモーターフラグメントを生成
し、(e)に記載のBal31欠失セットはEcoRI
で終わる「右腕」PH05プロモーターフラグメントを
生成する。各種位置の「左腕」と「右腕」を組み合わせ
ることにより、欠失したDNAの位置にEcoRIリン
カーセグメントを含む内部欠失が生成される。
【0279】それぞれの内部欠失は、制限エンドヌクレ
アーゼEcoRIおよびBamHI(左腕)、またはE
coRIおよびSalI(右腕)よってM13mp9か
ら「左腕」および「右腕」を切断し、(b)に記載した
のと同様にソフトアガロース電気泳動法により対応する
フラグメントを単離することによって構成される。等モ
ル量の「左腕」、「右腕」、および200ngのBamH
IおよびSalI消化したM13mp9ベクターDNA
を(c)に記載したのと同様に連結する。E.コリJM
101に形質導入した後、白色プラグを採取して、RF
を生成させて、制限分析(BamHI,SalI,Ec
oRI)によって分析する。次の腕を組み合わせて、
(ヌクレオチドの番号に対する、図8参照)特異的内部
欠失を形成する。
【0280】
【表15】
【0281】(g)PH05プロモータの内部欠失の生
体内分析 野生型のPH05 Bam−Salフラグメントを欠失
した対応物に置き換えることによって、実施例23
(f)に記載の各種欠失を、プラスミドpJDB207
PH05〔R.Haguenauer−Tsapis
及びA.HinnenのMolecular and
Cellular Biology、第4巻、2668
〜1675頁(1984年)〕中にクローン化する。酵
母S.セレビシエAH216株を形質転換した後(欧州
特許出願第143,081号明細書参照)、酸性ホスフ
ァターゼ活性をToh−eらにより記載された方法
J.Bacteriol.、第113巻、727頁、
(1973年)〕によって決定する。
【0282】欠失△11および△12は、PH05活性
の約10分の1への低下を示し、PH05発現に本質的
な上流領域(「上流活性化部位」、UAS)を定義して
る。同様な低下効果は、欠失△17(約5分の1へ低
下)およびTATAボックス欠失△23〜△26(約3
0分の1へ低下)で観察される。総てのその他の欠失
は、ほぼ野生株の水準の活性を示す。これらの結果は、
PH05の発現に本質的な情報の3種類の部分は次の位
置に配置されていることを示唆する。
【0283】 1.−349〜−383の位置(UAS1)、 2.−225〜−263の位置(UAS2)、 3.− 87〜−125の位置(TATAボックス)。PH05 のUAS1またはUAS2またはUAS1およ
びUAS2を含むDNAフラグメントは、組換ファージ
M13mp9/PH05 Bam−Sal(上記参照)
から適当な制限エンドヌクレアーゼで切断することによ
って生成させることができる。UAS1は、次の式:
【0284】
【化12】 を有する268bp BamHI−ClaIフラグメン
トに含まれる。UAS2は、次の式:
【0285】
【化13】 を有する100bp ClaI−BstEIIフラグメン
トに含まれ、そしてUAS1およびUAS2は共に、次
の式:
【0286】
【化14】 を有する368bp BamHI−BstEIIフラグメ
ントに存在する。
【0287】実施例24融合したPH05−GAPD
Hハイブリッドプロモーターの制御下でのデスルファト
ヒルジンの発現 実施例23は、PH05遺伝子の位置−365付近の領
域〔UAS1(PH05)〕、および位置−180付近
のもう一つの領域〔UAS2(PH05)〕を、調節機
能を有するUASの可能な候補とする。UAS1(PH
05)は、268bp BamHI−ClaIフラグメ
ントに含まれ、他方UAS1(PH05)およびUAS
2(PH05)は共に368bp BamHI−Bst
EIIフラグメントに含まれる。これらの2種類のフラグ
メントはそれぞれ、TATAボックスおよびGAPDH
の転写開始部位を含む2種類の異なるGAPDH下流の
プロモーター要素に融合する。
【0288】(a)酵母遺伝子ライブラリーの構成 野生型サッカロミセス・セレビシエーS288C株から
得られる総量が30μgの高分子量酵母DNA〔M.
V.Olsenら、J.Mol.Biol.、第132
巻、387頁(1979年)〕を、2単位のEcoRI
メチラーゼ(New England Biolab
s)を用いて、供給業者が勧める方法に従って、250
μlのEcoRI uチル化緩衝液中で37℃で30分
間インキュベートする。
【0289】DNAをエタノールで沈澱させ、500μ
lの25mMトリス・HCl(pH8.5),2.5mM M
gCl2 (EcoRI* 緩衝液)〔H.Meyer,
EBS Lett.、第90巻、341頁(1979
年)〕に再分散し、そしてEcoRI(Boehrin
ger)で消化して、DNAフラグメントの分布が30
〜50kbの範囲に最大値を有するようにする(λDN
AのXhoI消化は適当な33kbおよび17kbマー
カーを提供する)。EcoRI* 条件下で消化される酵
母DNAはシュークロース勾配〔5〜20%シュークロ
ース/10mMトリス・HCl(pH7.5)および1mM
EDTA〕で、SW40ローター中で38,000rp
mにて6時間サイズ分画する。
【0290】0.4mlずつの30個の分画を、勾配の上
部から集める。分画16は、大きさが30〜40kbの
DNAフラグメントを含む。この分画のDNA(3μ
g)をエタノールで沈澱させ、EcoRIで線状化され
た1μgのコスミドベクターpYcl〔B.Hohn
ら、「Genetic Engineering」、第
2巻、169頁、ニューヨーク、1980年〕に、合計
容量15μl中で、15℃で16時間連結させる。連結
は、300単位のT4 DNAリガーゼ(New Eng
land Biolabs)を用いて、業者により記載
されている緩衝液系を使用して行う。
【0291】DNAを生体外でバクテリオファージλ
〔B.Hohn,「Methodsin Enzymo
logy」、第68巻、299頁、ニューヨーク、19
79年〕にパッケージし、そして集成されたファージを
用いてE.コリHB101株を形質導入する( k -
k - leu - pro - recA)。形質導入の
効率は、1μgのpYclベクター当たり約5000個
のアンピシリン耐性コロニーである。3000個のam
R コロニーを採取し、そして100μg/mlのアンピ
シリンを含むLB培地〔10gのBacto−Tryp
tone(Difco),5gのBacto Yeas
t Extract(Difco)および10gのNa
Cl〕中でマイクロタイター・ディッシュのウェルでそ
れぞれ増殖させる。
【0292】(b)酵母GAPDH遺伝子の単離 上記の遺伝子ライブラリーを、次の構造: 5′-GCTCCATCTTCCACCGCCCC-3′ を有する合成オリゴヌクレオチド〔ホスホトリエステル
法を用いて調製:K.Itakuraら、Recl.T
rav.Chim.,Pays−Bas98,537
(1979)〕によりスクリーニングする。10μgの
オリゴヌクレオチドを、Maniatisらにより記載
された方法〔「Molecular Clonin
」,Cold Spring Harbor La
b.,1982年、125頁〕により、T4 ポリヌクレ
オチドキナーゼ(Boehringer)と共に10μ
lのγ−32P−ATP(3000Ci/mM,10μCi
/μl Amersham)を用いて全容積50μl中
でキナーゼ処理をする。コロニーハイブリダイゼーショ
ンは、上記文献(312頁)に記載の方法で行う。
【0293】Kodak K−5X線フィルムを用いる
オートラジオグラフィにより、陽性クローンを検出す
る。プラスミドDNAを単離して、GAPDHをコード
する2100bp HindIII フラグメントを含むハ
イブリッドクローンを得る〔J.P.Holland
ら、J.Biol.Chem254,9839(19
79)〕。
【0294】クローン化されたDNAが真性であること
は、2本鎖DNAについてG.F.Hong〔Bios
cience Reports ,243(198
1)〕により記載されたジデオキシ配列決定法との組み
合わせにおいて、上記オリゴヌクレオチドを用いるDN
A配列決定実験によって最終的に証明する。クローン化
GAPDH遺伝子(第9図参照)は、Hollandら
が報告しているgap491と同じ配列を有する〔J.
Biol.Chem255,2596(198
0)〕。
【0295】(c)GAPDH下流プロモーター要素の
調製 GAPDH遺伝子のATGからの位置−27〜−675
を含む649bp TaqIフラグメント(図9参照)
を、TaqI(New England Biolab
s)で上記ハイブリッドプラスミドを消化し、DNAフ
ラグメントを1.2%ソフト・アガロースゲル上で分離
し、そして熱フェノールによりDNAを抽出することに
より単離する(実施例23参照)。TaqIフラグメン
トのクローン化はpBR322のClaI部位中に為さ
れる。すなわち、1μgのpBR322を3単位のCl
aI(New England Biolabs)を用
いて、業者により記載された方法で切断する。
【0296】300ngのフェノール処理されそして切断
されたベクターを200単位のT4DNAリガーゼを用
いて、約300ngのインサートDNA(649bp T
aqフラグメント)に全容積20μl中で連結する。
E.コリHB101を形質転換してアンピシリン耐性に
し、プラスミドDNAを調製し、そして制限分析によっ
て分析する。〔TaqI,DraI〕。TaqIフラグ
メントの方向は、制限エンドヌクレアーゼDraIをプ
ラスミドのBamHI部位と組み合わせて用いることに
より確立され、pBR322のHindIII 部位の近く
に位置−675の部位を有するTaqIプラスミドを選
択する。
【0297】pBR322/GAPDHと命名されるこ
のプラスミドを、BamHI(New England
Biolabs)を用いて線状化し、そしてBal3
1を用いる消化を、BglIIリンカー(5-CAGATCTG-
3,New EnglandBiolabs)を用いる
ことを除き、実施例23と同様にして行い、そして消化
されたプラスミドを5μg/mlの濃度で、全容量20μ
l中で直接環状化する。Bal31で短縮されたTaq
Iフラグメントの大きさを、(BglIIおよびHind
III を用いる)制限分析により決定する。
【0298】2つのクローンが選択され、これらはそれ
ぞれATG上流からGAPDHプロモータへと200b
pおよび265bp伸びるDNAフラグメントを含む。
これらのフラグメントは、約−140bpに仮定のTA
TAボックスを有する。これらのクローンはなお、DN
AのpBR322由来部分に複製開始点を含み、それぞ
れpGAPDH−FおよびpGAPDH−Eと命名され
る。
【0299】(d)PH05のUAS1(PH05)を
伴う下流GAPDHプロモーター要素とデスルファトヒ
ルジン蛋白質コード領域との結合 I)GAPDH要素 −27の位置のTaqI部位からGAPDH遺伝子のA
TGに直接隣接する位置までGAPDHプロモーター要
素を延長するため、次の構造を有する2個の合成相補的
オリゴヌクレオチドを合成する。
【0300】5′ CGAATAAACACACATAAATAAAG 3′ 3′ TTATTTGTGTGTATTTATTTCTTAA 5′ これらのオリゴヌクレオチドは、位置−26から位置−
5への純粋なGAPDHプロモータを提供し、末端Ec
oRI部位を生じさせる。2μgの2種類のBal31
単離体(実施例24cから)(プラスミドpGAPDH
−Eおよび−F)を6単位のTaqIを用いて50μl
中で消化し、生成する混合物をフェノール抽出し、エタ
ノール沈澱し、そして10μlの水に再分散する。合成
オリゴヌクレオチドを、10mMトリス・HCl(pH7.
5),10mM MgCl2 ,50mM NaClを含有す
る100μl溶液中で各単鎖2μlを混合し、90℃で
3分間加熱し、溶液を徐々に室温にまで冷却することに
より(約3時間以内)アニールする。
【0301】TaqI消化された各プラスミド1μgを
約20倍モル過剰量のアニーリングしたオリゴヌクレオ
チドと、800単位のT4DNAリガーゼを用いて、2
0μlの容積中で18時間混合する。全混合物を3単位
のBglII(New England Biolab
s)で消化し、DNAフラグメントを1.5%ソフトア
ガロースゲル上で分離する。約200bpおよび265
bpのBglII−EcoRIフラグメントをゲルから切
り取り、抽出し、そしてエタノール沈澱させる。
【0302】プラスミドpGAPDH−EをBglIIお
よびEcoRIを用いて消化し、大きな(約3.5k
b)フラグメントを単離する。このフラグメントをベク
ターとして用いて、上記のような連結、形質転換および
プラスミド単離条件を用いながら、前記265bpおよ
び200bpのBglII−EcoRIフラグメントをク
ローン化する。生成したプラスミドは、pGAPDH−
ELおよびpGAPDH−FLと命名される。プラスミ
ドpGAPDH−ELおよびpGAPDH−FL中のク
ローン化BglII−EcoRIフラグメントのDNA配
列を第11図に示す。フラグメントの正確な大きさはそ
れぞれ66bpおよび201bpである。
【0303】II)UAS1(PH05)制御要素 3μgのプラスミドp31/Y(欧州特許出願第10
0,561号明細書参照)を6単位のClaI(New
England Biolabs)を用いて消化す
る。3′の欠損端を、Maniatis(上記)の方法
に従いて、E.コリDNAポリメラーゼIのKleno
wフラグメント(Bethedsa Research
Laboratories)を用いてフィルインす
る。BglIIリンカー(5′-CAGATCTG-3′)を、例2
3に記載したのと同様に付加する。DNAをSalIお
よびBglII(New England Biolab
s)で消化し、1%ソフトアガロースゲル上で処理す
る。548bpフラグメントをゲルから切り取り、フェ
ノール抽出して、上記のようにエタノール沈澱する。
【0304】III )デスルファトヒルジンをコードする
DNA プラスミドpJDB207/PH05(Eco)−HI
Rの造成(第12図参照) USA(PH05)−GAPDHハイブリッドプロモー
ター要素をPH05シグナル配列を含むデスルファトヒ
ルジンのコード領域に好都合に接続するため(プラスミ
ド pJDB207/PH05−HIRのように)、E
coRI制限部位を、mRNA開始部位とコード領域の
ATGとの間の5′非翻訳領域に導入する。
【0305】15μgのプラスミドpJDB207/P
H05−HIR(実施例16d参照)を、制限エンドヌ
クレアーゼDraI(Boehringer)で消化す
る。生成する4個のフラグメントを0.8%アガロース
ゲル上トリス・ホウ酸・EDTA緩衝液(pH8.3)中
で分離する。ゲルから4.2kbのDNAフラグメント
を回収し、電気溶出し、エタノール沈澱する。DNAを
水に再分散して、0.6mg/mlの濃度にする。次の式:
【0306】
【化15】
【0307】の2種類の合成オリゴヌクレオチド(2.
3μgおよび2.9μg)をそれぞれ20μlの60mM
トリス(pH7.5),10mM MgCl2 ,5mM DT
T,0.5mM ATPおよび20単位のT4 ポリヌクレ
オチドキナーゼ(Boehringer)中でキナーゼ
処理をする。37℃で45分後に、これらの反応混合物
を一緒にし、75℃で10分間加熱し、そして室温に放
冷する。アニールしたオリゴヌクレオチドリンカーを−
20℃で貯蔵する。
【0308】6.5μg(2.3pモル)の4.2kb
DraI DNAフラグメントを70倍過剰量のキナ
ーゼ処理してアニーリングしたオリゴヌクレオチドリン
カーと共に50μlの60mMトリス(pH7.5),10
mM MgCl2 ,5mM DTT,3.5mM ATPおよ
び800単位のT4DNAリガーゼ(Biolabs)
中でインキュベートする。T4DNAリガーゼを85℃
で10分間不活性化した後、過剰のリンカーを10mM
EDTA,300mM酢酸ナトリウム(pH6.0)および
0.5容のイソプロパノールの存在でDNAを沈澱させ
ることにより除去する。DNAをEcoRIとHind
III とで消化する。
【0309】生成するフラグメントを1%アガロースゲ
ル上トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中で
分離する。643bpフラグメントを、電気溶出および
エタノール沈澱によりゲルから回収する。DNAを再分
散させて、濃度を0.1pM/μlにする。EcoRI
−HindIII フラグメントはPH05シグナル配列、
デスルファトヒルジンのコード配列およびPH05転写
ターミーネーターを含む。534bp PH05プロモ
ーターフラグメントをプラスミドp31/R(欧州特許
出願第100,561号明細書)から単離する。
【0310】10μgのp31/Rを制限エンドヌクレ
アーゼEcoRIとBamHIとで消化する。生成する
3個のフラグメントを0.6%の低融点アガロースゲル
上トリス−ホウ酸EDTA緩衝液(pH8.3)中で分離
する。534bp BamHI−EcoRIフラグメン
トを分離する。これはmRNA開始部位を含むPH05
プロモーターを含有する。
【0311】ベクターフラグメントをプラスミドpJD
B207/PH05−HIRから単離する(実施例16
d)。このプラスミド6μgをBamHIとHindII
I とで消化する。大きな6.5kbのBamHI−Hi
ndIII フラグメントを、0.65低融点アガロースゲ
ル上トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中で
小さなフラグメントから分離する。
【0312】適切な接着末端を有する上記の3個のDN
Aフラグメントを以下の反応で連結する。0.2pモル
(70ng)の534bp BamHI−EcoRI
H05プロモーターフラグメント、0.2pモル(85
ng)の643bp EcoRI−HindIII フラグメ
ント、0.2pモル(85ng)の643bp EcoR
I−HindIII フラグメント(ヒルジンコード配
列)、および0.1pモル(0.4μg)の6.5kb
BamHI−HindIII ベクターフラグメントを、
10μlの60mMトリス(pH7.5),10mM MgC
2 ,5mM DTT,1mM ATPおよび400単位の
4 DNAリガーゼ中で15℃で6時間連結する。
【0313】連結混合物1μlを100μlのカルシウ
ム処理した形質転換コンピテントE.コリHB101細
胞に加える。12個の形質転換したampR コロニーを
それぞれ100μg/mlのアンピシリンを含むLB培地
で増殖させる。プラスミドDNAをHolmesらの方
法により調製し〔Anal.Biochem.114,
(1981)193〕、EcoRI及びBamHI制限
酵素により分析する。予想される制限フラグメントを有
するクローンを単離し、そしてpJDB207/PH0
5(Eco)−HIRと命名する。
【0314】IV)UAS1(PH05)−GAPDHハ
イブリッドプロモーターのデスルファトヒルジン蛋白質
コード領域への連結 15μgのプラスミドpJDB207/PH05(Ec
o)−HIR(実施例24dIII 参照)を、EcoRI
とHindIII とで消化する。DNAフラグメントを1
%アガロースゲル上トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液
(pH8.3)中で分離する。643bpフラグメントを
ゲルから単離し、電気溶出し、そしてエタノールで沈澱
される。DNAを水に再分散し、0.1pM/μlの濃
度とする。
【0315】6μgのプラスミドpHDB207/PH
05−HIRを、制限エンドヌクレアーゼHindIII
とSalIとで完全に消化する。6.3kbフラグメン
ト(ベクター部分)をソフトアガロースゲル電気泳動、
フェノール抽出、およびエタノール沈澱により単離す
る。ベクターDNAフラグメントを水に再分散し、0.
05pモル/μlの濃度にする。10μgのプラスミド
pGAPDH−EL(実施例24dI参照)をBglII
とEcoRIとで消化する。266bp BglII−E
coRIフラグメントを1.2%アガロースゲル上トリ
ス−ホウ酸−EDTA緩衝液(pH8.3)中で分離し、
ゲルから電気溶出し、そしてエタノールで沈澱させる。
DNAを水に再分散され、0.3pモル/μlの濃度に
する。
【0316】0.3pモルのUAS1(PH05)(実
施例24dII)を含んで成る548bp SalI−B
glIIフラグメント、0.3pモルのpGAPDH−E
Lの266bp BglII−EcoRIフラグメント、
0.3pモルのpJDB207/PH05(Ec0)−
HIRの643bp EcoRI−HindIII フラグ
メント、および0.12pモルの6.3kb SalI
−HindIII ベクターフラグメントを、20μlの5
0mMトリス(pH7.5),10mM MgCl2,5mM
DTT,1mM ATPおよび400単位のT4 DNAリ
ガーゼ(Biolabs)中で15℃で6時間連結させ
る。
【0317】連結混合物1μlおよび3μlを100μ
lのカルシウム処理したE.コリHB101細胞に加え
る。ampR コロニーからのプラスミドの単離およびS
alI,BglI,EcoRIおよびHindIII を用
いる制限分析を、上記のように行う(実施例24dIII
参照)。1個の陽性クローンを選択し、pJDB207
/PAPEL−HIR(UAS1)と命名する。同様な
造成を、pGAPDH−FLから分離される201bp
BglII−EcoRIフラグメントを用いて行う。1
個の選択されたプラスミドをpJDB207/PAPF
L−HIR(UAS1)と命名する。
【0318】(V)UAS1(PH05)−UAS2
(PH05)−GAPDHハイブリッドプロモーターの
デスルファトヒルジン蛋白質コード領域への連結 3μgずつのプラスミドpHDB207/PAPEL−
HIR(UAS1)およびpJDB207/PAPFL
−HIR(UAS1)を、それぞれBglIIで消化す
る。フェノール抽出およびエタノール沈澱の後、Man
iatisらの方法に従い、DNAの3′欠損末端を、
E.コリDNAポリメラーゼ(Klenowフラグメン
ト、Bethesda Research Labor
atories)との反応によりフィルインする(上
記)。
【0319】酵素を70℃で10分間不活性化させる。
DNAを更にSalIで消化して、大きな7.2kbフ
ラグメントをソフトアガロースゲル電気泳動、フェノー
ル抽出およびエタノール沈澱により単離する。各フラグ
メントを水に再分散させ、0.05pモル/μlの濃度
にする。フラグメントはヒルジンコード領域、ほとんど
のベクター配列およびpGAPDH−ELまたはpGA
PDH−FLから単離される2種類の異なるGAPDH
プロモーター要素を含む。
【0320】プラスミドp31/Y(欧州特許出願第1
00,561号明細書)を、上記のようにBstEIIで
消化し、E.コリDNAポリメラーゼ(Klenowフ
ラグメント)と共にインキュベートし、そしてSalI
で切断する。649bpフラグメントをソフトアガロー
スゲル上で分離し、フェノール抽出およびエタノール沈
澱により回収する。
【0321】UAS1−UAS2(PH05)プロモー
ター要素を含んで成るp31/Yの649bpフラグメ
ント0.3pモル、および0.15pモルの7.2kb
フラグメントの一方を、上記のように連結して、E.コ
リHB101中に形質転換する。プラスミドをampR
コロニーから調製し、そして制限酵素により分析する。
単一クローンを選択し、それらのプラスミドDNAをp
JDB207/PAPEL−HIR(UAS1+UAS
2)およびpJDB207/PAPFL−HIR(UA
S1+UAS2)と命名する。
【0322】実施例25デスルファトヒルジン蛋白質
コード配列に融合されるGAPDHプロモーター要素 (実施例24dIに記載のように)異なる長さの2個の
GAPDHプロモーター要素をPH05シグナル配列を
含むデスルファトヒルジン蛋白質コード領域に連結す
る。
【0323】2個の要素(266bpおよび201b
p)は、それぞれGAPDH TATAボックス、mR
NA開始部位およびATに富む5′非翻訳領域を含んで
成る。これらの要素のヌクレオチド配列を、図10に示
す。これらの要素の3′末端はいずれも、GAPDH遺
伝子のATG(これにEcoRI認識部位(実施例24
dIにおいて導入されるオリゴヌクレオチドリンカー参
照)が続く)からの位置−5にあり、5′末端はそれぞ
れATGから位置−198および−263にありこれら
の位置でBglIIリンカーが付加されている。
【0324】BalII−EcoRIプロモーターフラグ
メントを、PH05シグナル配列およびデスルファトヒ
ルジンをコードする配列を有するEcoRI−Hind
IIIフラグメント、およびHindIII −BamHIベ
クターフラグメントに連結する。6μgのプラスミドp
HDB207/PH05−HIRを制限エンドヌクレア
ーゼHindIII およびBamHIで完全に消化する。
大きな6.5kbフラグメント(ベクター部)を0.8
%アガロースゲル上トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液
(pH8.3)中で分離し、ゲルから電気溶出し、フェノ
ール抽出し、そしてエタノール沈澱する。ベクターDN
Aフラグメントを水に再分散して、0.05pモル/μ
lの濃度にする。
【0325】0.3pモルのpGAPDH−ELの26
6bp BglII−EcoRIフラグメント(実施例2
4dIV)、0.3pモルのpJDB207/PH05
(Eco)−HIRの643bp EcoRI−Hin
dIII フラグメント(実施例24dIII )、および0.
1pモルの6.5kb HindIII −BamHIベク
ターフラグメントを、10μlの60mMトリス(pH7.
5),10mM MgCl 2 ,5mM DTT,1mM AT
Pおよび400単位のT4 DNAリガーゼ(Biola
bs)中で15℃で6時間連結させる。
【0326】連結混合物1μlを、100μlのカルシ
ウム処理したE.コリHB101細胞に加える。amp
R コロニーからのプロモーターの単離およびEcoRI
を用いる制限分析を、実施例24dIII に記載したのと
同様に行う。一つの陽性クローンを選択して、そのプラ
スミドDNAをpHDB207/GAPEL−HIRと
称する。同様な造成をpGAPDH−FLから単離した
201bp BglII−EcoRIフラグメントを用い
て行う。一つの選択されたクローンのプラスミドDNA
をpJDB207/GAPFL−HIRと呼ぶ。
【0327】実施例26分泌されるデスルファトヒル
ジンのコード配列の2本鎖インサートを有する発現プラ
スミドの造成 以下の造成は、直列(タンデム)の頭と尾の配置で重複
されたDNAフラグメントを含む。この重複されたフラ
グメントは、(それぞれ実施例24および25に記載の
ように)GAPDHプロモーターまたはハイブリッド
H05GAPDHプロモーター、PH05シグナル配
列、デスルファトヒルジンのコード配列、およびPH0
転写ターミネーターからなる。
【0328】7μgのプラスミドpHDB207/GA
PEL−HIRを、制限エンドヌクレアーゼHindII
I で消化する。3′欠損末端を、Maniatis(上
記)の方法によりE.コリDNAポリメラーゼI(Kl
enowフラグメント、Bethesda Resea
rch Laboratory)との反応によりフィル
インする。1.85μgのSalIリンカー5′-HGGTC
GACC- 3′(Biolabs)を、50μlの60mMト
リス(pH7.5),10mM MgCl2 ,5mMDTT,
0.5mM ATPおよび50単位のT4 ポリヌクレオチ
ドキナーゼ(Boehringer)中でキナーゼ処理
する。
【0329】37℃で45分間処理の後、混合物を75
℃で10分間加熱し、室温に放冷する。7μg(1.5
pモル)の平滑末端(上記)に変換されたHindIII
部位を有する線状化したプラスミドpJDB 207/
GAPEL−HIRを、80倍過剰量のキナーゼ処理さ
れそしてアニーリルされたSalリンカーと共に、30
μlの60mMトリス、(pH7.5),10mM MgCl
2 ,5mM DTT,3.5mMのATPおよび800単位
のT4DNAリガーゼ(Biolabs)中で15℃で
16時間インキュベートする。
【0330】T4DNAリガーゼを75℃で10分間不
活性化した、後過剰のリンカーを10mM EDTA,3
00mM酢酸ナトリウム(pH6.0)および0.54容の
イソプロパノールの存在下でDNAを沈澱させることに
より除去する。DNAをSalIで消化する。生成する
フラグメントを1%アガロースゲル上トリス−ホウ酸−
EDTA緩衝液(pH8.3)中で分離する。1.1kb
のSalIフラグメントを、ゲルからの電気溶出、フェ
ノール抽出およびエタノール沈澱により回収する。DN
Aを0.1pモル/μlの濃度で再分散させる。
【0331】5μgのプラスミドpJDB207/GA
PEL−HIRをSalIで完全に消化する。フェノー
ル抽出およびエタノール沈澱の後、DNAを100μl
の50mMのトリス(pH8.0)中に再分散させる。4.
6単位のウシ腸アルカリ性ホスファターゼ(Boehr
inger)を加える。37℃で1時間置いた後、ホス
ファターゼを、100mM NaCl,5mM EDTAお
よび0.5%のSDSの存在下で68℃にて15分間不
活性化する。
【0332】DNA溶液を、10mMトリス(pH7.
5),150mM NaCl,および1mMEDTAで平衡
化したDE52アニオン交換体(Whatman)の1
00μlのベッドに加える。カラムを同じ緩衝液で洗浄
した後、DNAを400μlの1.5M NaCl,1
0mMトリス(pH7.5),1mM EDTAで溶出し、エ
タノールで沈澱せしめる。線状化したプラスミドを0.
6%のアガロースゲル上トリス−酢酸緩衝液中で、切断
されていないDNAから分離する。ゲルから線状の7.
3kb DNAフラグメントを回収し、電気溶出し、フ
ェノール抽出し、エタノールで沈澱させ、そして0.1
pモル/μlの濃度で再分散させる。
【0333】0.2pモルの1.1kb SalIフラ
グメントおよび0.1pモルの線状化したベクターを1
0μlの60mMトリス(pH7.5),10mM MgCl
2 ,5mM DTT,1mM ATPおよび200単位のT
4DNAリガーゼ中15℃で16時間連結させる。連結
混合物1μlを、100μlのカルシウム処理し形質転
換コンピテントE.コリ細胞に加える。
【0334】24個の形質転換したampR コロニー
を、別々に100μg/mlのアンピシリンを含むLB培
地中で増殖させる。Holmesらの方法〔Anal.
Biochem.114(1981)193〕に従い、
プラスミドDNAを調製し、そしてEcoRI制限消化
によって分析する。予想される制限フラグメントを有す
る一つのクローンを単離し、そしてpJDB207/
〔GAPEL−HIR〕Dと命名する。
【0335】同様な造成を、プラスミドpJDB207
/GAPFL−HIRおよびpJDB207/PAPF
L/IER(UAS1+UAS2)を用いて行う。一つ
の選択されたクローンの得られるプラスミドDNAは、
それぞれpJDB207/〔FAPFL−HIR〕Dお
よびpJDB207/〔PAPFL−HIR(UAS1
+UAS2)〕Dと呼ばれる。
【0336】実施例27分泌されるデスルファトヒル
ジンのコード配列の4個のインサートを有する発現プラ
スミドの造成 GAPDH−プロモーター、PH05シグナル配列、デ
スルファトヒルジンのコード配列、およびPH05転写
ターミネーターを含んで成るDNAフラグメントの4個
のコピーを、直列(タンデム)の頭と尾の配置で酵母発
現ベクターに挿入する。
【0337】10μgのプラスミドpHDB207/
〔GAPFL−HIR〕D(実施例26参照)をSal
Iで消化する。生成する線状フラグメントの接着末端
を、Maniatiesら(上記)の方法により、E.
コリDNAポリメラーゼI(Klenowフラグメン
ト、BRL)との反応においてフィルインする。0.9
4μgのHindIII リンカー〔5′-CAAGCTTG-3′,
Biolabs〕をキナーゼ処理し、セルフアニーリン
グし、そして平滑末端へ変換されたSalI部位を有す
る線状化したプラスミドpJDB207/〔GAPFL
−HIR〕Dに連結する。リンカーの連結およびイソプ
ロパノールによる沈澱は、実施例26に記載されている
のと同様である。次に、DNAをHindIII を用いて
切断し、そして生成する2.2kbのフラグメントを電
気溶出し、そしてフェノール抽出およびエタノール沈澱
により単離する。DNAを0.1pモル/μlの濃度に
再分散する。
【0338】5μgのプラスミドpJDB207/〔G
APFL−HIR〕Dを、HindIII を用いて完全に
消化する。DNAをウシ腸アルカリ性ホスファターゼ
(Boehringer)を用いて脱リン酸化し、DE
52イオン交換クロマトグラフィによって精製し、実施
例26に記載のように電気溶出によって0.6%アガロ
ースゲルから単離する。0.2pモルの2.2kb H
indIII フラグメントおよび0.1pモルの線状化し
たベクターを上記のように連結する。1μlの連結混合
物を、100μlのカルシウム処理した形質転換コンピ
テントE.コリHB101細胞に加える。
【0339】12個の形質転換したampR コロニー
を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB培地で別
々に生育させる。プラスミドDNAを調製し、そしてS
alI+XbaIおよびAvaI+XbaIの二重消化
およびBamHI消化によって分析する。1.1kb
BamHI−連結フラグメントは、インサートがプラス
ミド上に既存の2個のコピーに対して頭と尾の配置で存
在することを示唆している。インサートのこの方向を有
する一つのクローンを、pJDB207/〔GAPFL
−HIR〕Tと称する。
【0340】実施例28PH05プロモーター、イン
ベルターゼシグナル配列およびデスルファトヒルジンコ
ード領域を含む酵母発現ベクターの造成 (A)インベルターゼシグナル配列のオリゴデオキシリ
ボヌクレオチドの合成 4種類のオリゴデオキシリボヌクレオチド(I−1,I
−2,I−3,I−4)を、DNA合成機(380B
型,Applied Biosystems)によって
合成する。脱ブロッキングの後、合成フラグメントを8
M尿素含有する12%ポリアクリルアミドゲルで精製す
る。塩を含有しない純粋なオリゴデオキシリボヌクレオ
チドが、Sep.Pak(Waters Associ
ates)を用いて得られる。これらのフラグメント
は、頻繁に用いられる酵母コドンを有するインベルター
ゼシグナル配列をコードするデュープレックスを構成す
る。
【0341】
【化16】
【0342】(B)インベルターゼシグナル配列のサブ
クローン化 (a)ベクターの調製 1.5μgのp31R/SS−TPAΔ2(欧州特許出
願第143,081号明細書)を、50μlの10mMト
リス・HCl(pH7.5),6mM MgCl2,100m
M NaCl,6mMメルカプトエタノール中で、10単
位のEcoRI(Boehringer)を用いて、3
7℃で1時間消化する。1μlの2.5M NaClを
加えた後、10単位のXhoI(Boehringe
r)を加え、37℃で1時間インキュベートする。
【0343】4.2kbベクターを、0.8%調製用ア
ガロースゲル上で単離する。ゲルスライスをMicro
Colloidorチューブ(Sartorius
GmbH)に写して、200μlのTEで覆い、そして
電気溶出する(90mAで50分間電気泳動する)。TE
溶液を集めて、0.1容の10×TENを添加した後、
2.5容の無水エタノール中で沈澱させる。DNAペレ
ットを冷80%エタノールで洗浄し、そして真空中で乾
燥する。DNAを、6μlのTEに再分散する(40p
モル/μl)。
【0344】(b)オリゴデオキシリボヌクレオチド
(I−1,I−2,I−3,I−4)のアニーリング、
キナーゼ処理およびベクターとの連結 10μlの0.5Mトリス・HCl(pH8)中にそれぞ
れ10pモルの4種類のデオキシリボヌクレオチドを含
む溶液を、水浴上で95℃で5分間インキュベートす
る。水浴を、5時間にわたって30℃まで徐々に冷却す
る。このアニーリング混合物に、それぞれ2μlの0.
1M MgCl2 ,0.1M NaCl,30mM DT
T,4mM ATPおよび8単位(1μl)のポリヌクレ
オチドキナーゼ(Boehringer)を加える。キ
ナーゼ処理は、37℃で1時間行う。
【0345】アニーリングし、キナーゼ処理されたオリ
ゴデオキシリボヌクレオチド、および60pモルのEc
oRI−XhoI切断ベクター(1.5μl)を、40
0単位(1μl)のT4 DNAリガーゼ(Biolab
s)を用いて14℃で17時間連結させる。65℃で1
0分間インキュベートすることによって、反応を停止さ
せる。10mlのこの連結混合物を、E.コリHB101
Ca++細胞の形質転換に用いる〔M.Dagertお
よびS.D.Ehrlich,Gene56,23−
28(1979)〕。20個のampR コロニーを採取
する。DNAを迅速単離法により調製する〔D.S.H
olmesおよびM.Quigley,Anal.Bi
ochem.114,193−197(1981)〕。
【0346】DNAをEcoRIおよびXhoIを用い
て消化し、EcoRI末端で放射能標識を行ない、放射
能標識されたpBr322 HaeIII 切断DNAをマ
ーカーとして用いて、8M尿素を含む6%ポリアクリル
アミドゲル上で分析する。総ての20個のコロニーから
得られるDNAについて、正確な大きさのバンドが観察
される。1個のクローンを100μg/mlのアンピシリ
ンを含む100mlのLB培地で増殖させる。プラスミド
DNAを単離して、p31RIT−12と称する。
【0347】(C)GAPFLプロモータ要素のインベ
ルターゼシグナル配列への連結 5μgのプラスミドp31RIT−12を、SalIお
よびEcoRIを用いて完全に消化する。大きな3.3
kb Sall−EcoRIフラグメントを、0.6%
アガロースゲル上トリス−酢酸緩衝液(pH8.2)中で
単離する。DNAをゲルから電気溶出し、フェノール抽
出し、そしてエタノールで沈澱させる。10μgのプラ
スミドpJDB207/GAPFL−HIR(実施例2
5参照)をSalIおよびEcoRIを用いて消化す
る。
【0348】477bp SalI−EcoRIフラグ
メントを、0.8%アガロースゲル上トリス−ホウ酸−
EDTA緩衝液(pH8.3)中で単離する。DNAを電
気溶出し、フェノール抽出し、そしてエタノールで沈澱
させる。これらの単離されたDNAフラグメントを連結
する。連結混合物の一部を用いて、適当なE.コリHB
101細胞を形質転換する。ampR コロニーを増殖せ
しめ、プラスミドDNAをHindIII SalI二重
消化によって分析する。正確なインサートを有するプラ
スミドを、p31/GAPFL−ITと命名する。
【0349】(D)プラスミドpJDB207/GAP
FL−I−HIRの造成(図15参照) 25μgのプラスミドp31/GAPFL−ITを、P
stIおよびSalIを用いて完全に消化する。生成す
る676bpフラグメントを、10%調製用アガロース
ゲル上トリス−ホウ酸−EDTA衝液(pH8.3)中で
単離する。DNAをゲルから電気溶出し、DE52イオ
ン交換クロマトグラフィによって精製し、エタノールで
沈澱させ、そしてHgaI酵素に好適な緩衝液に再分散
して0.1μg/μlの濃度にする。
【0350】SalI−PstI DNAフラグメント
を、0.5単位/μg DNAの存在でHgaIを用い
て37℃で60分間部分的に消化する。EDTAを添加
して最終濃度を10mMにすることによって、反応を停止
させる。534bp SalI−HgaIフラグメント
を1%調製用アガロースゲル上で単離する。DNAをゲ
ルから電気溶出し、DE52クロマトグラフィによって
精製し、エタノール沈澱し、そして水に再分散させて、
約0.1pモル/μlの濃度にする。
【0351】10μgのプラスミドpJDB207/P
H05−HIR(実施例16参照)を、BalIおよび
HindIII を用いて消化する。生成する587bp
BalI−HindIIフラグメントを、調製用1%アガ
ロースゲル上で単離する。DNAを電気溶出し、エタノ
ール沈澱し、更にHinfIで消化する。下記のオリゴ
デオキシヌクレオチド
【0352】
【化17】
【0353】のそれぞれ1.3μg(160pM)を実
施例24dIII に記載のようにしてキナーゼ処理し、そ
してアニーリングする。0.6μg(1.6pモル)の
HinfIで消化したBalI−HindIII フラグメ
ント(上記参照)および160pモルのキナーゼ処理さ
れアニーリングしたリンカーを、83μlの10mMトリ
ス−HCl(pH7.5),10mM MgCl2 ,5mM
DTT,3.5mM ATPおよび400単位のT4 DN
Aリガーゼ中で、15℃で16時間連結させる。
【0354】85℃にて10分間の後、DNAをイソプ
ロパノールで沈澱させることによって過剰のリンカーを
除去する(実施例24dIII 参照)。584bp Hg
aI−HindIII フラグメントを、1%調製用アガロ
ースゲル上で単離する。電気溶出し、精製し、そしてエ
タノール沈澱させたDNAを水に再分散して、0.1p
モル/μlの濃度にする。5μgのpJDB207/P
H05−HIRをHindIII およびSalIで消化
し、そして大きな6.2kbフラグメントを単離する。
【0355】0.2pモルの534bp SalI−H
gaIフラグメント、0.2pモルの584bp Hg
aI−HindIII フラグメント、および0.1pモル
の6.2kb SalI−HindIII ベクターフラグ
メントを、10μlの10mMトリス・HCl(pH7.
5),10mM MgCl2 ,5mM DTT,1mM AT
Pおよび400単位のT4 リガーゼ中で15℃で5時間
連結させる。連結混合物の1μlを用いて、コンピテン
トE.コリHB101細胞を形質転換させる。
【0356】24個の形質転換されたアンピシリン耐性
のコロニーを、100μg/mlアンピシリンを含むLB
培地で別々に増殖させる。プラスミドDNAを調製し
て、HindIII およびSalI二重消化によって分析
する。正確な制限パターンを有する単一クローンを単離
し、pJDB207/GAPFL−I−HIRと表す。
インベルターゼシグナル配列の同一性およびヒルジンコ
ード配列との正確な融合を、ヌクレオチド配列決定法に
よって確かめる。
【0357】実施例29. (a)サッカロミセス・セレビシエーGRF18の形質
転換 サッカロミセス・セレビシエーGRF18株(α,hi
3−11,his3−15,leu2−3,leu
−112,canR )を、Hinnenらの報告による
形質転換法〔Proc.Natl.Acad.Sc
i.,USA75,1929(1978)〕を用い
て、次のようなプラスミドを用いて形質転換する。
【0358】pJDB207/PAPEL−HIR(U
AS1),pJDB207/PAPFL−HIR(UA
S1),pJDB207/PAPEL−HIR(UAS
1+UAS2),pJDB207/PAPFL−HIR
(UAS1+UAS2),pJDB207/GAPEL
−HIR,pJDB207/GAPFL−HIR,pJ
DB207/〔GAPEL−HIR〕D,pJDB20
7/〔GAPFL−HIR〕D,pJDB207/〔P
APFL−HIR〕(UAS1+UAS2)D,pJD
B207/〔GAPFL−HIR〕T,pJDB207
/GAPFL−I−HIR
【0359】形質転換した酵母細胞を、ロイシンを欠く
酵母最少培地平板上で選択する。単一の形質転換した酵
母コロニーを単離して、次のように命名する。サッカロ
ミセス・セレビシエー GRF18/pJDB207/
PAPEL−HIR(UAS1),サッカロミセス・セ
レビシエー GRF18/pJDB207/PAPFL
−HIR(UAS1),サッカロミセス・セレビシエー
GRF18/pJDB207/PAPEL−HIR
(UAS1+UAS2),
【0360】サッカロミセス・セレビシエー GRF1
8/pJDB207/PAPFL−HIR(UAS1+
UAS2),サッカロミセス・セレビシエー GRF1
8/pJDB207/GAPEL−HIR,サッカロミ
セス・セレビシエー GRF18/pJDB207/G
APFL−HIR,サッカロミセス・セレビシエー G
RF18/pJDB207/〔GAPEL−HIR〕
D,
【0361】サッカロミセス・セレビシエー GRF1
8/pJDB207/〔GAPFL−HIR〕D,サッ
カロミセス・セレビシエー GRF18/pJDB20
7/〔PAPFL−HIR〕(UAS1+UAS2)〕
D,サッカロミセス・セレビシエー GRF18/pJ
DB207/〔GAPFL−HIR〕T,サッカロミセ
ス・セレビシエー GRF18/pJDB207/GA
PFL−I−HIR.
【0362】(b)形質転換体の醗酵 S.セレビシエーGRF18形質転換体の細胞をそれぞ
れ、50ml三角フラスコ中で、10mlの酵母最少培地
(2%グルコースおよび20mg/lのL−ヒスチジンを
加えた、アミノ酸を含有しないDifco Yeast
Nitrogen Base)中で、30℃で24時
間振盪しながら培養して、3×107 個/mlの細胞密度
とする。ハイブリッドPH05GAPDHプロモータ
ーを有するプラスミドを含む酵母形質転換体は、デスル
ファトヒルジンの発現にはプロモーターの抑制解除を必
要とする。
【0363】細胞を0.9%NaClで洗浄し、これを
(NH4 2 SO4 ,2%グルコースおよび1g/lの
L−ヒスチジンの代わりに0.03g/lのKH2 PO
4 ,10g/lのL−アスパラギンを含むほか、Dif
co Yeast Nitrogen Base培地
(アミノ酸なし)の処方にしたがって調製した50mlの
低Pi 最少培地に接種する。培養物は、4×106個/
ml以下の細胞密度で接種し、30℃、200rpmで2
4時間攪拌する。最終的密度は、1×108 個/mlとな
る。
【0364】GAPDHプロモーターを有するプラスミ
ドを含有する酵母形質転換体は、構成的にデスルファト
ヒルジンを発現する。細胞をペプトン(5g/l)、酵
母エキス(10g/l)、グルコース(20g/l)、
シュークロース(40g/l)、硫酸アンモニウム(3
g/l)、KH2 SO4 (2g/l)、MgSO
4 (0.5g/l)、NaCl(0.1g/l)、Ca
Cl2 (0.1g/l)、ビオチン(10μg/l)か
ら成る複合培地(g/l)中で培養する。30℃,20
0rpmで48時間培養した後に、約1×109 個/ml
の細胞が得られる。幾つかの代表的な形質転換した酵母
株によって分泌されるデスルファトヒルジンの量(トロ
ンビン阻害法によって測定)を、以下の表にまとめてあ
る。
【0365】
【表16】
【0366】また、酵母形質転換体によって発現された
デスルファトヒルジン化合物の少なくとも90%は培養
液中に分泌されることも決定される。回収の時間の関数
としての培養液中および細胞内におけるデスルファトヒ
ルジンの分布を決定するため、3リットルのMBRバイ
オリアクター(MBR Bioreactor AG,
Wetzikon、スイス)中で醗酵を行う。
【0367】サッカロミセス・セレビシエーGRF18
/pJDB207/GAPFL−HIR株を3リットル
の複合培地(上記参照)に接種して、30℃で、攪拌速
度500rpmおよび通気量200リットル/時間で培
養する。最終密度5×109個/mlが達成される。試料
をそれぞれ、18,24および42時間目に採取し培溶
液中および細胞内(崩壊後、実施例22参照)のデスル
ファトヒルジンの含量をトロンビン阻害法およびHPL
Cによって測定する。
【0368】
【表17】
【0369】実施例30300リットル規模での形質転換体の培養 サッカロミセス・セレビシエーGRF18/pJDB2
07/GAPFL−HIR株の細胞を含む深冷凍結アン
プルから多数の寒天斜面に接種を行う。1個以上の寒天
斜面を28〜30℃で3〜5日間培養する。1つの寒天
斜面の内容物を、邪魔板がなく、前培養培地100mlを
収容する単一の500ml三角フラスコに無菌的に接種す
る。フラスコを、振幅が50mmで250rpmのロータ
リー・シェイカーで、培養温度28℃で振盪する。
【0370】48時間後に、これらのフラスコの内容物
(一次前培養物)2%(v/v)を、600mlの前培養
培地を収容する2リットルの三角フラスコに無菌的に接
種する。これらのフラスコ(二次前培養物)を、28℃
で、ロータリー・シェイカー上で120rpmで振幅を
50mmとして48時間振盪する。二次前培養物のフラス
コ(2%v/v)の内容物を、30リットルの前培養培
地(プラント前培養物)を収容する50リットルのステ
ンレススチール製醗酵槽に無菌的に導入する。プラント
前培養液の醗酵条件は次のようである。600rpm
(単一の6枚羽根のタービン攪拌機、直径115mm)、
4枚の邪魔板、ヘッド圧:03バール、通気量:1リッ
トルの空気/1リットルの培地/分、温度:28℃、4
8時間。
【0371】寒天培地および前培養液は、寒天の有無を
除けば同じである。同じ前培養液を総ての前培養工程で
用いた。前培地の組成(g/l): イーストニトロゲンベース(Difco) 8.4 L−アスパラギン・H2 O 11.6 L−ヒスチジン 1.0 グルコース(別途に殺菌) 2.0 寒天培地の組成:前培地に1リットル当たり20gの寒
天を加えたもの。
【0372】(b)生産醗酵(300リットル規模) 5%(v/v,15リットル)の培養したプラント前培
養液を300リットルの無菌醗酵生産培地を収容する6
00リットルの醗酵機に無菌的に導入する。300リッ
トル生産培地の醗酵条件は、次の通りである。450r
pm(単一の6枚羽根攪拌機、直径230mm)、4枚の
邪魔板、ヘッド圧:0.3バール、通気量:0〜9時
間:0.25リットル空気/1リットルの培地/分、9
時間〜回収時:1リットル空気/1リットルの培地/
分、温度28℃、時間24〜48時間、OD600 :15
〜20、収量:15〜25mg/l(試験法:HPLCお
よびトロンビン試験)生産培地の組成(g/l)
【0373】 ペプトン 5 酵母エキス 10 シュークロース 40 (NH4 2 SO4 6 MgSO4 ・7H2 O 1 NaCl 0.1 KH2 PO4 2 CaCl2 ・2H2 O 0.013 殺菌前のpH〜6.0 消泡剤:必要な場合にはUCON LB625。
【0374】実施例31300リットルの培養液から
のデスルファトヒルジンの単離 pH値3.3を有する培養液(実施例30参照)を17℃
に冷却する。細胞を、Westfalia SA−14
スラッジ除去装置(400〜600リットル/時間)に
より分離する。濃いスラッジは廃棄する。僅かに濁りを
有する上澄液を、一連のSkanフィルターカートリッ
ジ(第一:孔径5μm;第二:孔径1μm:第三:孔径
0.22μm)を通して濾過し、NaOHでpH7.5に
してDEAE陰イオン交換カラムに適用する。
【0375】カラムを酢酸ナトリウム(20mM,pH4.
5)で洗浄し、酢酸ナトリウム(20mM,pH3.1)で
溶出する。溶液(15リットル)をNaOHでpH7.5
に調整して、循環蒸発装置で濃縮して最終容積を1.8
リットルにする。1リットルをSephadex G−
25カラム(ベッド容積:8リットル、カラムは水で平
衡にする)に充填する。デスルファトヒルジンを含む分
画をHPLCで同定する。デスルファトヒルジン分画
(2.5リットル)を高真空のローターバップで濃縮し
て最終容積を200mlとして、凍結乾燥する。
【0376】2gの原料を50mlの水に溶解し、NaO
HでpH7.5に調整し、Q Sepharose迅速硫
下カラム(ベッド容積:200ml)に適用する。カラム
をギ酸アンモニウム(100mM,pH3.9)で洗浄す
る。25mlの画分を採取してHPLCによってデスルフ
ァトヒルジンを試験する。デスルファトヒルジンを含む
分画(1〜65)をまとめて(125ml)高真空のロー
タバップで最終容積を10mlまで濃縮する。濃縮した溶
液をSephadex G−25カラム(Amico
n、カラムを水で平衡にしてある)に適用し、そして脱
塩する。得られる透明な溶液(25ml)を凍結乾燥す
る。精製する固形物は、純粋なデスルファトヒルジンか
ら成る。
【0377】実施例32プラスミドpJDB207/
PH05−EGLの造成 ヒルに由来する70個のアミノ酸から成るポリペプチド
であるエグリンCをコードするヌクレオチド配列は、試
験管内で合成されており、欧州特許出願第146,78
5号明細書記載のようにE.コリでサブクローン化さ
れ、発現されている。エグリンコード配列のPH05
グナルペプチドをコードする配列への正確なインフレー
ム融合は、実施例15および16におけるヒルジンにつ
いて記載したのと全く同様に行われる。ベクター中のイ
ンサートの正確な方向を有する単一クローンを、pJD
B207/PH05−EGLと称する。サッカロミセス
・セレビシエーGRF18株を、通常の方法で形質転換
する。形質転換体を、実施例29に記載のように選択
し、そして培養する。エグリンCは、培養液中には、検
出されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、プラスミドpML300の造成を示す
模式図である。
【図2】図2は、プラスミドpML305の造成を示す
模式図である。
【図3】図3は、trpプロモーターを有するプラスミ
ドpHRi148の造成を示す図である。
【図4】図4は、発現プラスミドpML310の造成を
示す図である。
【図5】図5は、成熟デスルファトヒルジンをコードす
るDNAフラグメントの単離を示す模式図である。
【図6】図6は、デスルファトヒルジンを分泌する発現
プラスミドの造成を模式的に示す図である。
【図7】図7は、デスルファトヒルジンの細胞内発現を
行う発現プラスミドの造成を模式的に示す図である。
【図8】図8は、PH05プロモータ領域を含有する
H05のBamHI−SalI制限フラグメントのDN
A配列を示す。
【図9】図9は、GAPDH遺伝子のプロモーター領域
のDNA配列を示す。
【図10】図10は、プラスミドpGAPDH−ELの
造成を示す模式図である。
【図11】図11は、プラスミドpGAPDH−FLお
よびpGAPDH−EL中に存在するGAPDHプロモ
ーターフラグメントの配列を示す。
【図12】図12は、プラスミドpJDB207/PH
05(Eco)−HIRの造成を示す図である。
【図13】図13は、プラスミドpJDB207/PA
PEL−HIR(UAS1+UAS2)の造成を示す図
である。
【図14】図14は、プラスミドpJDB207/〔G
APEL−HIR〕Dの造成を示す図である。
【図15】図15は、プラスミドpJDB207/GA
PFL−I−HIRの造成を示す模式図である。図面で
は、次の略号を用いる。
【符号の説明】
P…プロモーター SS…シグナル配列 t…ターミネーター L…リンカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/02 C 9282−4B (C12N 1/19 C12R 1:865) (C12P 21/02 C12R 1:865) (72)発明者 ベルント マイハック スイス国,4312 マークデン,ヘーエンベ ーク 9 (72)発明者 バルター メルキ スイス国,4313 メーリン,ブレーメンシ ュタールシュトラーセ 30 (72)発明者 ユッタ ハイム スイス国,4133 プラッテルン,ランクア ッカーベーク 18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母発現制御配列と、成熟デスルファト
    ヒルジンをコードする第二のDNA配列及びその上流に
    ありそしてそれとリーディングフレームが合っている酵
    母PH05又はインベルターゼシグナルペプチドをコー
    ドする第一のDNA配列から成るDNAセグメントであ
    って上記発現制御配列の転写制御下にあるものと、酵母
    の転写終止シグナルを含んで成るDNA配列とをそれぞ
    れが含有する1個以上のDNAインサートを有する酵母
    ハイブリッドベクター。
  2. 【請求項2】 前記第二DNA配列が成熟デスルファト
    ヒルジン変形体HV1をコードしている請求項1に記載
    の酵母ハイブリッドベクター。
  3. 【請求項3】 酵母発現制御配列と、成熟デスルファト
    ヒルジンをコードする第二のDNA配列及びその上流に
    ありそしてそれとリーディングフレームが合っている酵
    母PH05又はインベルターゼシグナルペプチドをコー
    ドする第一のDNA配列から成るDNAセグメントであ
    って上記発現制御配列の転写制御下にあるものと、酵母
    の転写終止シグナルを含んで成るDNA配列とをそれぞ
    れが含有する1個以上のDNAインサートを有する酵母
    ハイブリッドベクターにより形質転換された酵母宿主細
    胞。
  4. 【請求項4】 前記第二DNA配列が成熟デスルファト
    ヒルジン変形体HV1をコードしている請求項に記載
    の酵母宿主細胞。
JP5282983A 1985-12-12 1993-11-12 デスルファトヒルジンをコードする酵母ハイブリドベクター Expired - Lifetime JPH0787791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858530631A GB8530631D0 (en) 1985-12-12 1985-12-12 Thrombin inhibitors
GB8530631 1986-05-29
GB868613088A GB8613088D0 (en) 1985-12-12 1986-05-29 Thrombin inhibitors
GB8613088 1986-05-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293558A Division JPH0650990B2 (ja) 1985-12-12 1986-12-11 トロンビン阻害剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197766A JPH06197766A (ja) 1994-07-19
JPH0787791B2 true JPH0787791B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=26290108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293558A Expired - Lifetime JPH0650990B2 (ja) 1985-12-12 1986-12-11 トロンビン阻害剤の製造方法
JP5282983A Expired - Lifetime JPH0787791B2 (ja) 1985-12-12 1993-11-12 デスルファトヒルジンをコードする酵母ハイブリドベクター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293558A Expired - Lifetime JPH0650990B2 (ja) 1985-12-12 1986-12-11 トロンビン阻害剤の製造方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0225633B1 (ja)
JP (2) JPH0650990B2 (ja)
AT (1) ATE79403T1 (ja)
AU (1) AU615413B2 (ja)
CA (1) CA1341496C (ja)
DE (1) DE3686399T2 (ja)
DK (1) DK175492B1 (ja)
ES (1) ES2051688T3 (ja)
FI (1) FI94773C (ja)
GR (1) GR3006248T3 (ja)
HU (1) HU209146B (ja)
IE (1) IE57859B1 (ja)
IL (1) IL80932A (ja)
MY (1) MY101203A (ja)
NO (1) NO178035C (ja)
PH (1) PH31277A (ja)
PT (1) PT83898B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE64956T1 (de) * 1984-06-14 1991-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von thrombininhibitoren.
MC1834A1 (fr) * 1986-07-10 1988-06-03 Transgene Sa Bloc fonctionnel d'adn et plasmide codant pour l'hirudine,levure transformee,procede de preparation de l'hirudine,hirudine obtenue et son utilisation
GB8620926D0 (en) * 1986-08-29 1986-10-08 Delta Biotechnology Ltd Yeast promoter
US6005071A (en) * 1987-01-23 1999-12-21 Merrell Pharmaceuticals Inc. Anticoagulant peptides
CA1341032C (en) * 1987-01-23 2000-06-20 John L. Krstenansky Anticoagulant peptides
US5789540A (en) * 1987-01-23 1998-08-04 Merrell Pharmaceuticals Inc. Anticoagulant peptides
US5256559A (en) * 1988-03-04 1993-10-26 Biogen, Inc. Methods and compositions for inhibiting platelet aggregation
GB8809860D0 (en) * 1988-04-26 1988-06-02 Ciba Geigy Ag Process for production of polypeptides
GB8907110D0 (en) * 1988-05-04 1989-05-10 Ciba Geigy Ag Improvements in the production of polypeptides
US5268296A (en) * 1988-06-11 1993-12-07 Ciba-Geigy Corporation DNA vector and recombinant host cell for production of hirullin P6 and P18
US5167960A (en) * 1988-08-03 1992-12-01 New England Deaconess Hospital Corporation Hirudin-coated biocompatible substance
US5112615A (en) * 1988-08-03 1992-05-12 New England Deaconess Hospital Corporation Soluble hirudin conjugates
GB8826428D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 Biopharm Ltd Antithrombin
FR2646437B1 (fr) * 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
US5179196A (en) * 1989-05-04 1993-01-12 Sri International Purification of proteins employing ctap-iii fusions
DE4009268A1 (de) * 1990-03-22 1991-09-26 Consortium Elektrochem Ind Sekretion von hirudinderivaten
US6514730B1 (en) 1991-03-21 2003-02-04 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Secretion of hirudin derivatives
ES2152943T3 (es) * 1992-09-04 2001-02-16 Novartis Ag Procedimiento para la produccion de inhibidores de proteasas.
US5981227A (en) 1995-02-09 1999-11-09 Movartis Ag Process for the production of proteins
US7795205B2 (en) 2004-04-12 2010-09-14 Canyon Pharmaceuticals, Inc. Methods for effecting regression of tumor mass and size in a metastasized pancreatic tumor
JP7284955B2 (ja) * 2020-07-20 2023-06-01 フォーデイズ株式会社 神経幹細胞の増殖促進剤及びそれを用いた神経幹細胞の増殖促進方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984004330A1 (en) * 1983-04-22 1984-11-08 Amgen Secretion of exogenous polypeptides from yeast
DE3486452T2 (de) * 1983-10-03 1997-11-06 Chiron Corp Superoxiddismutase und deren Expression in Mikroorganismen
PH22337A (en) * 1983-11-21 1988-08-12 Ciba Geigy Ag Synthesis of fibrinolytic agents by yeast
DE3342139A1 (de) * 1983-11-22 1985-05-30 Ciba-Geigy Ag, Basel Desulfatohirudine, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel
CA1341414C (fr) * 1984-03-27 2002-12-31 Paul Tolstoshev Vecteurs d'expression de l'hirudine, cellules transformees et procede de preparation de l'hirudine
ATE64956T1 (de) * 1984-06-14 1991-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von thrombininhibitoren.
FR2568891B1 (fr) * 1984-08-09 1988-05-27 Transgene Sa Procede de preparation d'une souche, notamment de levure, transformee par un vecteur d'expression, qui peut etre cultivee sur un milieu complet sans pression de selection et souche ainsi obtenue
DE3429430A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gentechnologisches verfahren zur herstellung von hirudin und mittel zur durchfuehrung dieses verfahrens
FR2593518B1 (fr) * 1985-05-02 1989-09-08 Transgene Sa Vecteurs d'expression et de secretion de l'hirudine par les levures transformees
GB8521496D0 (en) * 1985-08-29 1985-10-02 Ciba Geigy Ag Repressible yeast promoters
MC1834A1 (fr) * 1986-07-10 1988-06-03 Transgene Sa Bloc fonctionnel d'adn et plasmide codant pour l'hirudine,levure transformee,procede de preparation de l'hirudine,hirudine obtenue et son utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE79403T1 (de) 1992-08-15
NO865007D0 (no) 1986-12-11
CA1341496C (en) 2006-02-14
DK595286D0 (da) 1986-12-11
FI94773B (fi) 1995-07-14
GR3006248T3 (ja) 1993-06-21
NO865007L (no) 1987-06-15
IE863244L (en) 1987-06-12
NO178035B (no) 1995-10-02
IL80932A0 (en) 1987-03-31
DK175492B1 (da) 2004-11-08
AU6650486A (en) 1987-06-18
EP0225633B1 (en) 1992-08-12
IE57859B1 (en) 1993-04-21
IL80932A (en) 1998-02-22
FI865003A0 (fi) 1986-12-08
JPS62208296A (ja) 1987-09-12
MY101203A (en) 1991-08-17
AU615413B2 (en) 1991-10-03
JPH0650990B2 (ja) 1994-07-06
PH31277A (en) 1998-07-06
DE3686399T2 (de) 1993-01-14
NO178035C (no) 1996-01-10
PT83898A (en) 1987-01-01
DE3686399D1 (de) 1992-09-17
FI94773C (fi) 1995-10-25
DK595286A (da) 1987-06-13
FI865003A (fi) 1987-06-13
HUT42523A (en) 1987-07-28
EP0225633A2 (en) 1987-06-16
ES2051688T3 (es) 1994-07-01
EP0225633A3 (en) 1988-11-30
HU209146B (en) 1994-03-28
PT83898B (pt) 1989-06-30
JPH06197766A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0787791B2 (ja) デスルファトヒルジンをコードする酵母ハイブリドベクター
FI90787C (fi) Menetelmä desulfatohirudiinin valmistamiseksi
FI80720C (fi) Saccharmyces cerevisiae-hybridvektorer och deras anvaendning foer framstaellning av plypeptider.
JPS611389A (ja) インシュリンの製造方法
JP2733602B2 (ja) ヒルジンをコードする発現カセット、プラスミド及び形質転換酵母
WO1990010697A1 (en) Production of epidermal growth factor in methylotrophic yeast cells
FI91280B (fi) Repressoituvat hiivapromoottorit
FI87800B (fi) Foerfarande foer framstaellning av glukagon i jaest
JPH02104279A (ja) ポリペプチドの製造における改良
JPH07503137A (ja) 血清ヒトアルブミン,製剤及び利用
JP3366339B2 (ja) 高効率発現ベクターを用いてサッカロミセスセレビジエから再組合蛋白質を製造する方法
US20020142414A1 (en) Process for the preparation of protease inhibitors
JPH0213377A (ja) デスルファトヒルジン化合物の製造方法
US6410272B1 (en) Production of thrombin inhibitors
JPH03502519A (ja) アプロチニン相同体及び酵母におけるアプロチニン及びアプロチニン相同体の生成方法
Bourbonnais et al. Heterologous expression of peptide hormone precursors in the yeast Saccharomyces cerevisiae. Evidence for a novel prohormone endoprotease with specificity for monobasic amino acids
EP0662514A1 (en) Hirustasin, an antistasin type serine proteinase inhibitor from Hiruda
WO1988010302A1 (en) Novel plasmid, microbial cells, process for preparing polypeptide with oncostatic activity, and secreted polypeptide with oncostatic activity
KR0185980B1 (ko) 알부민 유전자-함유 플라스미드, 이를 함유하는 형질전환체, 이러한 형질전환체의 생산방법 및 알부민의 생산방법
KR970009082B1 (ko) 인간 알파 아트리알 나트리 우레틱 인자(human α-arterial natriuretic factor; α-hANF)의 미생물학적 제조방법
JPH07241196A (ja) アルブミンおよびヒトアポリポプロテインe様遺伝子を有する融合遺伝子、それを挿入したプラスミド並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term