JPH0785537B2 - 周波数合成器 - Google Patents

周波数合成器

Info

Publication number
JPH0785537B2
JPH0785537B2 JP62060262A JP6026287A JPH0785537B2 JP H0785537 B2 JPH0785537 B2 JP H0785537B2 JP 62060262 A JP62060262 A JP 62060262A JP 6026287 A JP6026287 A JP 6026287A JP H0785537 B2 JPH0785537 B2 JP H0785537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
vco
phase
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62060262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62242421A (ja
Inventor
パネス エリック
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25283546&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0785537(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JPS62242421A publication Critical patent/JPS62242421A/ja
Publication of JPH0785537B2 publication Critical patent/JPH0785537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般的には周波数合成に関し、特に、情報信号
が指定周波数チャンネルを通して通信される加入者RF電
話システムなどの放送電話システムに用いられる改良さ
れた周波数合成器に関する。
〔従来の技術〕
周波数合成器は通常、所定周波数の信号を発生する1個
またはそれ以上の位相同期ループを有する。複数個の独
立した位相同期ループは周波数分解能を改良するのに用
いられる。
放送電話システムでは任意の放送を複数個の別々の周波
数チャンネルの1つに指定する(割当てる)ことができ
る能力をもつことが望ましい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
通常の市販の周波数合成器では、周波数は押しボタンの
ような手動調整制御によって指定される。しかし、放送
電話システムは通常、利用可能な周波数チャンネルより
ずっと多くの電話加入者を有しており、任意の所定放送
用の周波数が用途に応じて自動的に指定されることが望
ましい。
また、通常の市販の周波数合成器が放送電話システムに
おいて用いられるとき、位相雑音とマイクロホニクス
(マイクロホン雑音)による電子雑音とによる電子雑音
が周波数合成器に持ち込まれる。「マイクロホニクス」
という用語は、冷却ファンに起因する機械的振動などの
機械的振動によって導入される音波の結果としての電気
信号の誘起を指す。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、放送電話システムにおける周波数合成器と読
出し専用メモリ(ROM)の組合せを提供し、該周波数合
成器は、所定範囲内の別々の指定可能な周波数のROM内
に記憶された信号に応答して所定範囲の指定可能周波数
内の指定周波数の一信号を自動的に発生する。
本発明の組合せにおける周波数合成器は、位相雑音やマ
イクロホニクスによる電子雑音を最小化するのに用いら
れる通過帯域を有するフィルタを有する。
すなわち、ROMは別々の所定の指定可能な周波数に関連
する第1、第2信号の複数組を記憶し、周波数合成器は
周波数分解能を高めるため第2の位相同期ループに接続
された第1の位相同期ループを有している。第1の位相
同期ループは、複数の指定可能な周波数を含む第1の所
定範囲内の周波数の出力信号を発生する第1の電圧制御
発振器(VCO)、第1のVCOからの出力信号を、共通の基
準周波数信号から導出される所定周波数の第1の周波数
基準信号と混合するミキサ、そのミキサからの低周波積
を通過させる低域フィルタ、第2の所定領域内の周波数
を有し第2の位相同期ループから取出される第2の基準
周波数信号と通過周波数積を比較し、比較の結果を表わ
す第1の電圧信号を供給する第1の位相比較器、および
第1のVCOの制御のため第1の電圧信号を第1のVCOに通
過させる第1の帯域フィルタであって、その通過帯域が
位相雑音とマイクロホニクスによる電子雑音とを最小化
するために用いられる第1の帯域フィルタを含んでい
る。第2の位相同期ループは、第3の所定領域内の第3
の基準周波数信号を発生する第2のVCO、前記ROMに結合
され、第2VCOからの出力信号の周波数を、所定の指定可
能な周波数に関連する前記ROMからの第1信号によって
示された量によって分割する第1の周波数分割器、第2
のVCOからの分割出力信号を上記共通周波数基準信号か
ら導出される所定の周波数をもった第4の周波数基準信
号と比較し、その比較の結果を示す第2の電圧信号を供
給する第2の位相比較器、および第2のVCOの制御のた
め第2の電圧信号を第2のVCOに通過させる第2の帯域
フィルタにして、その通過帯域が位相雑音やマイクロホ
ニクスによる電子雑音とを最小化するために用いられる
第2の帯域フィルタを含んでいる。周波数合成器はさら
に、ROMに結合され、第2VCOからの出力信号の周波数
を、上記所定の指定可能な周波数に関連するROMからの
第2信号によって分割し、第2の基準周波数信号を第1
の位相比較器に供給する第2の周波数分割器を含む。
本発明の他の特徴は好適実施例の説明に関連して説明さ
れる。
〔実施例〕
第1図を参照して説明すると、本発明による組合せの好
適実施例は、ROM10、第1の位相同期ループ12、第2の
位相同期ループ14、可変周波数分割器16、第1の固定周
波数分割器18、第2の固定周波数分割器20、帯域フィル
タ22および周波数逓倍器24を備えている。
ROM10はプログラム可能な読出し専用メモリ(PROM)で
ある。PROM10は別々の所定の指定可能な周波数に関連し
た第1、第2信号の複数組を記憶する。指定されるべき
特定の周波数は電話放送システム内のコンピュータ(図
示せず)によって決定される。そのコンピュータはその
際PROM10をアドレス指定して指定周波数に関連する信号
の組にアクセスする。
第1の位相同期ループ12は第1のVCO26、ミキサ28、低
域フィルタ30、位相比較器32および第1の帯域フィルタ
34からなる。
第2の位相同期ループ14は第2VCO36、可変周波数分割器
38、位相比較器40および第2の帯域フィルタ42からな
る。
共通の基準周波数信号は電話放送システム内の信号源
(図示せず)から回線44に与えられる。好適実施例で
は、回線44上の信号の共通基準周波数は80MHzである。
(ここで提示される周波数および部品パラメータは本発
明の特定の好適実施例に採用可能なものである。本発明
の別の実施例には別のパラメータが採用されることは勿
論である。) 第1の固定周波数分割器18は回線44上の80MHz共通基準
周波数信号を5で割り、第2の周波数分割器20に至る回
線46上および帯域フィルタ22に至る回線48上に16MHz信
号を供給する。各周波数分割器16,18,20,38は1つ又は
それ以上の個別の周波数分割ユニットを含むことができ
る。複数個の個別の周波数分割ユニットが周波数分割器
に含まれる場合は、個々のユニットは直列に接続され、
周波数分割器の除数は個々の直列接続の周波数分割ユニ
ットの除数の積である。
帯域フィルタ22は回線48上の16MHz信号の第3高調波を
回線50上に通過させるため48MHzを中心とした非常に狭
い帯域を有する。
周波数逓倍器24は回線50上の信号の周波数を9倍し、回
線52上に432MHzの周波数基準信号を与える。周波数逓倍
器24は各々が3の乗数を有する2個の直列接続の周波数
逓倍ユニットを備えることができる。
第2の固定周波数分割器20は回線46上の16MHz信号を40
で割り、回線54上に400KHzの周波数基準信号を与える。
第1の位相同期ループ12では、第1のVCO26が、回線58
上のVCO入力によって受信された第1の電圧信号のレベ
ルに従って433.825MHzから439.650MHzの範囲内の周波数
の第1の出力信号を発生する。この範囲内で所定の指定
可能な周波数は25KHzづつ増加的に分離される。
ミキサ28は第1のVCOから回線56上の出力信号を回線52
上の432MHz周波数基準信号と混合し回線60上にミキサ積
のスペクトルを与える。
低域フィルタ30はミキサ28から回線62へ低周波積を通過
させる。この低域フィルタは11MHzのカットオフ周波数
を有し、1.825MHz〜7.650MHzの周波数範囲内の積を通過
させる。
第1の位相比較器32は回線62上の通過低周波積を1.518M
Hz〜8MHzの範囲内の周波数の回線64上の基準周波数信号
と比較する。回線64上の基準信号は第2の位相同期ルー
プ14から取出される。第1の位相比較器32は回線66上に
第1の電圧信号を与えて比較の結果を示す。
第1の帯域フィルタ34は第1のVCO26を制御するための
回線58を介して第1の電圧信号を第1のVCO26に通す。
第1の帯域フィルタ34の通過帯域は、当業者には公知の
広帯域を与える方法によって、位相雑音やマイクロホニ
クスによる電子雑音を最小化するのに用いられるように
なっている。フィルタ34の通過帯域はほぼ200KHz〜350K
Hzの範囲にある。第1の帯域フィルタ34の概略回路図が
第2図に示されている。第2図の帯域フィルタは演算像
幅器A1(これはモデルNE5532二重演算増幅器集積回路の
半分である)を含む。第2図のフィルタの残りの要素の
値は次の第1表に示されている。
第 1 表 R1 8.06KΩ 1% 1/10W R2 2.0 KΩ 1% 1/10W R3 2.0 KΩ 1% 1/10W R4 8.06KΩ 1% 1/10W C1 0.1 μF C2 56 pF C3 56 pF C4 0.1 μF 第2の位相同期ループ14では、第2のVCO36は、それの
入力に回線70上で与えられた第2の電圧信号のレベルに
応じて所定範囲内の基準周波数信号を回線68上に発生す
る。
可変周波数分割器38はPROM10に結合され、第2のVCO36
からの回線68上の出力信号の周波数を所定の指定周波数
に関連するPROM10からの回線71上の第1の信号によって
示される量によって分割する。
第2の位相比較器40は、回線72上の分割出力信号を回線
54上の400KHz周波数基準信号と比較し、回線74上に比較
の結果を示す第2の電圧信号を与える。
第2の帯域フィルタ42は回線74上の第2の電圧信号を回
線70を介して第2のVCO36に通過させ第2のVCO36を制御
する。第2の帯域フィルタ42の通過帯域は、当業者には
公知の広帯域を与える方法によって、位相雑音やマイク
ロホニクスによる電子雑音を最小化するのに用いられる
ようになっている。フィルタ42の通過帯域はほぼ200KHz
〜350KHzの範囲にある。第2の帯域フィルタ42の概略回
路図が第3図に示されている。第3図の帯域フィルタは
演算増幅器A2(これはモデルNE5532二重演算増幅器集積
回路の半分である)を含む。第3図のフィルタの残りの
要素の値は次の第2表に示されている。
第 2 表 R5 8.06KΩ 1% 1/10W R6 2.0 KΩ 1% 1/10W R7 2.0 KΩ 1% 1/10W R8 8.06KΩ 1% 1/10W C5 0.1 μF C6 200 pF C7 200 pF C8 0.1 μF 可変周波数分割器16はPROM10に結合され、第2のVCO36
からの回線68上の出力信号の周波数を所定の指定周波数
に関連するPROM10からの回線76上の第2の信号によって
示される量によって分割し、第1の位相比較器32に至る
回線64上へ基準周波数信号を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明によるROMと周波数合成器の組合せのブ
ロック図である。 第2図は第1図の合成器の第1の位相同期ループにおけ
る帯域フィルタの概略ブロツク図である。 第3図は第1図の合成器の第2の位相同期ループにおけ
る帯域フィルタの概略ブロツク図である。 〔符号の説明〕 10……ROM 12……第1位相同期ループ 14……第2位相同期ループ 18……第1固定周波数分割器 20……第2固定周波数分割器 22……帯域フィルタ、24……周波数逓倍器 26……第1VCO、28……ミキサ 30……低域フィルタ、32……位相比較器 34……第1帯域フィルタ、36……第2VCO 38……可変周波数分割器、40……位相比較器 42……第2帯域フィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指定周波数チャンネルを通して情報信号を
    通信する放送電話システムにおいて、指定周波数の信号
    を発生する合成器と、互いに異なった所定の指定可能な
    周波数に関連する第1、第2の信号の複数組を記憶する
    読出専用メモリ(ROM)との組合せであって、前記周波
    数合成器が第1の位相同期ループと第2の位相同期ルー
    プとを含み、 第1の位相同期ループが、 複数の指定可能な周波数を含む第1の所定範囲内の周波
    数の出力信号を発生する第1の電圧制御発振器(VC
    O)、 第1のVCOからの出力信号を、共通の基準周波数信号か
    ら導出される所定周波数の第1の周波数基準信号と混合
    するミキサ、 該ミキサからの低周波積を通過させる低域フィルタ、 第2の所定領域内の周波数を有し第2の位相同期ループ
    から取出される第2の基準周波数信号と前記通過周波数
    積を比較し、比較の結果を表わす第1の電圧信号を供給
    する第1の位相比較器、および 第1のVCOの制御のため第1の電圧信号を第1のVCOに通
    過させる第1の帯域フィルタであって、その通過帯域が
    位相雑音とマイクロホニクスによる電子雑音とを最小化
    するのに適合した第1の帯域フィルタを含み、 第2の位相同期ループが、 第3の所定領域内の第3の基準周波数信号を発生する第
    2のVCO、 前記ROMに結合され、第2VCOからの出力信号の周波数
    を、所定の指定可能な周波数に関連する前記ROMからの
    第1信号によって示された量によって分割する第1の周
    波数分割器、 第2のVCOからの分割出力信号を前記共通周波数基準信
    号から導出される所定の周波数をもった第4の周波数基
    準信号と比較し、その比較の結果を示す第2の電圧信号
    を供給する第2の位相比較器、および 第2のVCOの制御のため第2の電圧信号を第2のVCOに通
    過させる第2の帯域フィルタであって、その通過帯域が
    位相雑音とマイクロホニクスによる電子雑音とを最小化
    するのに適合した第2の帯域フィルタを含み、 前記ROMに結合され、第2VCOからの出力信号の周波数
    を、前記所定の指定可能な周波数に関連する前記ROMか
    らの第2信号によって示された量によって分割し、第2
    の基準周波数信号を第1の位相比較器に供給する第2の
    周波数分割器を含む、ことを特徴とする前記組合せ。
  2. 【請求項2】前記ROMがプログラム可能な読出し専用メ
    モリ(PROM)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の組合せ。
  3. 【請求項3】指定周波数チャンネルを通して情報信号を
    通信する放送電話システムにおいて、指定周波数の信号
    を発生する合成器と、互いに異なった所定の指定可能な
    周波数に関連する第1、第2の信号の複数組を記憶する
    読出専用メモリ(ROM)との組合せであって、前記周波
    数合成器が第1の位相同期ループと第2の位相同期ルー
    プとを含み、 第1の位相同期ループが、 複数の指定可能な周波数を含む第1の所定範囲内の周波
    数の出力信号を発生する第1の電圧制御発振器(VC
    O)、 第1のVCOからの出力信号を第1の周波数基準信号と混
    合するミキサ、 第2の所定領域内の周波数を有し第2の位相同期ループ
    から取出される第2の基準周波数信号と前記ミキサから
    の積を比較し、比較の結果を表わす第1の電圧信号を供
    給する第1の位相比較器、および 第1のVCOの制御のため第1の電圧信号を第1のVCOに通
    過させる第1の帯域フィルタであって、その通過帯域が
    位相雑音とマイクロホニクスによる電子雑音とを最小化
    するのに適合した第1の帯域フィルタを含み、 第2の位相同期ループが、 第3の所定領域内の第3の基準信号を発生する第2のVC
    O、 前記ROMに結合され、第2VCOからの出力信号の周波数
    を、所定の指定可能な周波数に関連する前記ROMからの
    第1信号によって示された量によって分割する第1の周
    波数分割器、 第2のVCOからの分割出力信号を第4の周波数基準信号
    と比較し、その比較の結果を示す第2の電圧信号を供給
    する第2の位相比較器、および 第2のVCOの制御のため第2の電圧信号を第2のVCOに通
    過させる第2の帯域フィルタであって、その通過帯域が
    位相雑音とマイクロホニクスによる電子雑音とを最小化
    するのに適合した第2の帯域フィルタを含み、 前記ROMに結合され、第2VCOからの出力信号の周波数
    を、前記所定の指定可能な周波数に関連する前記ROMか
    らの第2信号によって示された量によって分割し、第2
    の基準周波数信号を第1の位相比較器に供給する第2の
    周波数分割器を含むことを特徴とする前記組合せ。
  4. 【請求項4】前記ROMがプログラム可能な読出専用メモ
    リ(PROM)であることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の組合せ。
JP62060262A 1986-03-18 1987-03-17 周波数合成器 Expired - Lifetime JPH0785537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/840,908 US4785260A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Frequency synthesizer for broadcast telephone system having multiple assignable frequency channels
US840908 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242421A JPS62242421A (ja) 1987-10-23
JPH0785537B2 true JPH0785537B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=25283546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060262A Expired - Lifetime JPH0785537B2 (ja) 1986-03-18 1987-03-17 周波数合成器

Country Status (26)

Country Link
US (1) US4785260A (ja)
JP (1) JPH0785537B2 (ja)
KR (1) KR900002695B1 (ja)
CN (1) CN1007397B (ja)
AT (1) AT400787B (ja)
AU (1) AU570859B2 (ja)
BE (1) BE905821A (ja)
BR (1) BR8701214A (ja)
CA (1) CA1257337A (ja)
CH (1) CH671661A5 (ja)
DE (1) DE3640555C2 (ja)
DK (1) DK175646B1 (ja)
ES (1) ES2004164A6 (ja)
FI (1) FI90608C (ja)
FR (1) FR2597684B1 (ja)
GB (1) GB2188201B (ja)
HK (1) HK66290A (ja)
IL (1) IL80496A (ja)
IN (1) IN169257B (ja)
IT (1) IT1205753B (ja)
MX (1) MX164954B (ja)
MY (1) MY101551A (ja)
NL (1) NL8700646A (ja)
NO (1) NO864619L (ja)
SE (1) SE467902B (ja)
SG (1) SG11590G (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862107A (en) * 1986-03-18 1989-08-29 International Mobile Machines Corporation Frequency synthesizer for broadcast telephone system having multiple assignable frequency channels
US4825448A (en) * 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
DE3914990A1 (de) * 1989-05-06 1990-11-08 Ako Werke Gmbh & Co Strahlungsheizeinrichtung
FI895068A0 (fi) * 1989-10-25 1989-10-25 Telenokia Oy Frekvenssyntetisator.
JP2864143B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-03 富士通株式会社 信号検出回路
KR930008433B1 (ko) * 1991-05-15 1993-08-31 금성일렉트론 주식회사 듀얼 위상동기 루프의 락 검출장치
US5144254A (en) * 1991-09-30 1992-09-01 Wilke William G Dual synthesizer including programmable counters which are controlled by means of calculated input controls
US5301366A (en) * 1992-04-07 1994-04-05 Rockwell International Corporation High performance frequency tuning with low cost synthesizer
ES2060536B1 (es) * 1992-11-30 1995-06-01 Alcatel Standard Electrica Sintetizador de frecuencias.
US5317284A (en) * 1993-02-08 1994-05-31 Hughes Aircraft Company Wide band, low noise, fine step tuning, phase locked loop frequency synthesizer
US5317285A (en) * 1993-02-26 1994-05-31 Motorola, Inc. Frequency synthesizer employing a continuously adaptive phase detector and method
US5354893A (en) * 1993-07-30 1994-10-11 The University Of Delaware CMS/SiO2 /Al2 O3 catalysts for improved selectivity in the synthesis of amines from methanol and/or dimethyl ether and ammonia
JP3000360U (ja) * 1994-01-21 1994-08-09 株式会社船井電機研究所 通信機器用基準信号生成回路
FR2745138B1 (fr) * 1996-02-16 1998-05-07 Thomson Multimedia Sa Dispositif de correction de bruit de phase dans un recepteur numerique
DE19747735C2 (de) * 1997-10-29 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Frequenzsynthesizer für ein Mobilfunkendgerät
FR2791213B1 (fr) * 1999-03-16 2001-05-25 Sagem Dispositif et procede d'emission dans un telephone mobile
US8705680B2 (en) * 2006-06-29 2014-04-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation CDR circuit
FR2913151A1 (fr) * 2007-06-26 2008-08-29 Thomson Licensing Sas Procede de limitation des perturbations dues a la microphonie dans le dispositifs d'emission reception radio frequence

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435367A (en) * 1967-08-24 1969-03-25 Bendix Corp Digitally controlled frequency synthesizer
US3546617A (en) * 1968-11-26 1970-12-08 Rca Corp Digital frequency synthesizer
GB1303631A (ja) * 1969-03-01 1973-01-17
NL163396C (nl) * 1974-04-22 1980-08-15 Philips Nv Meerkanaalgenerator.
JPS527613A (en) * 1975-07-09 1977-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd Afc system
JPS5254356A (en) * 1975-10-30 1977-05-02 Toshiba Corp Pahse-synchronized variable frequency oscillator
JPS5358A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Yaesu Musen Kk Fast responding pll oscillating circuit
DE2741351C2 (de) * 1977-09-14 1983-12-08 Wandel & Goltermann Gmbh & Co, 7412 Eningen Digital einstellbarer Frequenzerzeuger mit mehreren Oszillatoren
FR2412981A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Adret Electronique Synthetiseur de frequence a boucles multiples d'asservissement de phase, agence de facon a eviter toute discontinuite de frequence ou d'amplitude dans une large gamme de variation de frequence
GB2045556B (en) * 1979-03-06 1983-08-03 Racal Dana Instr Ltd Frequency synthesizers
US4234929A (en) * 1979-09-24 1980-11-18 Harris Corporation Control device for a phase lock loop vernier frequency synthesizer
GB2079552B (en) * 1980-07-02 1984-02-01 Philips Electronic Associated Double phase lock loop
JPS5854740A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPS58189632U (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 アイコム株式会社 周波数シンセサイザ
US4511859A (en) * 1982-08-30 1985-04-16 At&T Bell Laboratories Apparatus for generating a common output signal as a function of any of a plurality of diverse input signals
US4551689A (en) * 1983-02-25 1985-11-05 Comtech Telecommunications Corp. RF Local oscillator with low phase noise

Also Published As

Publication number Publication date
DK128787A (da) 1987-09-19
CN1007397B (zh) 1990-03-28
IT1205753B (it) 1989-03-31
DK175646B1 (da) 2005-01-03
IL80496A0 (en) 1987-02-27
GB8627430D0 (en) 1986-12-17
DE3640555C2 (de) 1997-05-15
FI864927A (fi) 1987-09-19
KR870009563A (ko) 1987-10-27
IL80496A (en) 1990-04-29
MX164954B (es) 1992-10-09
SE8604662D0 (sv) 1986-10-31
BE905821A (fr) 1987-05-27
FI90608C (fi) 1994-02-25
DE3640555A1 (de) 1987-09-24
NL8700646A (nl) 1987-10-16
GB2188201A (en) 1987-09-23
FR2597684B1 (fr) 1990-12-14
AU570859B2 (en) 1988-03-24
FI90608B (fi) 1993-11-15
SG11590G (en) 1990-07-06
DK128787D0 (da) 1987-03-13
CN87101989A (zh) 1987-11-18
BR8701214A (pt) 1987-12-29
IN169257B (ja) 1991-09-21
FR2597684A1 (fr) 1987-10-23
GB2188201B (en) 1989-12-06
AU6429886A (en) 1987-10-01
CH671661A5 (ja) 1989-09-15
NO864619D0 (no) 1986-11-19
CA1257337A (en) 1989-07-11
ATA36487A (de) 1995-07-15
ES2004164A6 (es) 1988-12-16
SE8604662L (sv) 1987-09-19
US4785260A (en) 1988-11-15
IT8747728A0 (it) 1987-03-16
NO864619L (no) 1987-09-21
SE467902B (sv) 1992-09-28
AT400787B (de) 1996-03-25
JPS62242421A (ja) 1987-10-23
HK66290A (en) 1990-08-31
FI864927A0 (fi) 1986-12-02
KR900002695B1 (ko) 1990-04-23
MY101551A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0785537B2 (ja) 周波数合成器
US5019785A (en) Frequency synthesizing device
JPH0795071A (ja) 広帯域、低雑音の微細なステップの同調を行う位相ロックループ周波数シンセサイザ
US5752175A (en) Frequency synthesizer for V/UHF wideband receiver
US6535719B1 (en) FM transmitter
GB2045556A (en) Frequency synthesizers
US4862107A (en) Frequency synthesizer for broadcast telephone system having multiple assignable frequency channels
JP2637418B2 (ja) 高周波数シンセサイザー
US3268831A (en) Automatic frequency controlled multi-channel generator
US3372346A (en) Frequency synthesizer system for generating signals having frequencies over a wide band of frequencies all of which are phase coherent with frequency standard signals
JPS60177728A (ja) 低雑音信号発生器
KR960020416A (ko) 신호검파장치
IL139305A (en) Wide band high resolution synthesizer
GB2128048A (en) Frequency synthesizer with a low-noise, low-frequency output
KR101874104B1 (ko) 소형 하이브리드 주파수 합성기
JPH04358415A (ja) シンセサイズド信号発生装置
US20030123596A1 (en) Frequency synthesizer for dual mode receiver
KR19980080410A (ko) 디지털클록 신시사이저
JP3055399B2 (ja) 高周波信号処理ユニット
JPH0727701Y2 (ja) 広帯域pll回路
JP2020191582A (ja) 周波数信号発生装置
GB2113493A (en) Frequency synthesizer with F.M. capability
JPH01215124A (ja) 掃引周波数発生回路
JP2004166079A (ja) ローカル信号発生装置
JPS61131919A (ja) フロントエンド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term