JPH0784191A - 双眼望遠鏡 - Google Patents

双眼望遠鏡

Info

Publication number
JPH0784191A
JPH0784191A JP6220799A JP22079994A JPH0784191A JP H0784191 A JPH0784191 A JP H0784191A JP 6220799 A JP6220799 A JP 6220799A JP 22079994 A JP22079994 A JP 22079994A JP H0784191 A JPH0784191 A JP H0784191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
optical element
binocular
knob
shaft body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6220799A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Dross
ハインリヒ・ドロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH0784191A publication Critical patent/JPH0784191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/06Focusing binocular pairs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扱い易い双眼望遠鏡を提供する。 【構成】 望遠鏡は2つの望遠鏡半体の間に、2本の光
軸とほぼ平行に整列された別の軸をさらに有し、その軸
には軸本体が配設されている。本発明によれば、軸本体
は縦長スリットを有し、そのスリットには、軸本体の縦
軸に沿って摺動自在である調整本体が配設されている。
この調整本体は縦長スリットにおいて望遠鏡の外から調
整可能であり、その軸方向の動きは、調整すべき光学素
子を含む少なくとも一方の望遠鏡にある移動自在の光学
素子と結び付いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの調整
自在の光学素子と、少なくとも2つの望遠鏡半体とを有
し、少なくとも2つの望遠鏡半体は、接眼レンズと、対
物レンズとを各々通る光軸をそれぞれ伴って、少なくと
も、光学素子を収納する少なくとも1つのハウジング筒
から構成されており、調整自在の光学素子は少なくとも
1つの接眼レンズと対物レンズとの間に配設され、且つ
光軸とほぼ平行に整列された別の軸に、2つの望遠鏡半
体の間に軸本体が配設されている双眼望遠鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】少なくとも1つの調整自在の光学素子を
収納している双眼望遠鏡は、従来の技術から良く知られ
ている。従来の技術では、光学素子の調整は、たとえ
ば、視覚誤差補正、鮮鋭度調整、倍率変更などを目的と
している。従来の例として、欧州特許第0152056
号、ドイツ特許第2316955号、ドイツ実用新案第
7435008号及びドイツ実用新案第1843837
号を挙げておく。それらの構成では、調整つまみが人間
工学の観点から見て都合の良い位置に設けられていると
良い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、貫通
する軸本体を有し、その軸本体に調整つまみが配設され
ているような双眼望遠鏡を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、軸本体には縦長スリットが設けられ、この縦長ス
リットに、軸本体の長手方向軸に沿って摺動自在である
調整部材が配設され、調整部材は縦長スリットで、望遠
鏡の外から調整可能であり、調整部材は少なくとも一方
の望遠鏡半体にある少なくとも1つの移動自在の光学素
子と結合させることによって解決される。本発明による
望遠鏡は、2つの望遠鏡半体が貫通する軸本体によって
非常に安定して誘導されるにもかかわらず、ごくコンパ
クトな構造を有する。調整機構は軸本体の軸に配設され
ているので重量は最適の状態で分配される。もう1つの
利点は、調整つまみが軸本体の、人間工学的観点から見
て都合の良い場所に位置していることである。以下、本
発明を唯一の図を参照して例示しながら本発明のその他
の本質的な、発明性に富む特徴と共に説明する。
【0005】
【実施例】図に示してある双眼望遠鏡1の一部は、一般
に、継手軸2の周囲の領域と、2つの望遠鏡半体のハウ
ジング3,4の部分とを断面図で表わしている。継手軸
2には、一体の軸本体5が設けられている。この軸本体
5は望遠鏡半体4にある開口を通して2つの側方ブラケ
ット4a,4bにはめ込まれ、保持ピン6と、ねじリン
グ7とを介してこの右側望遠鏡半体4と固定結合されて
いる。この軸本体5には2つのブラケット3a,3bを
有する左側望遠鏡半体3が回転自在に固定されており、
左側でも、丸形の軸本体5は対応するブラケット3a,
3bの適切な開口を貫通している。軸本体5の一端部は
着脱自在のキャップ8によって密閉されている。従っ
て、2つの望遠鏡半体3,4の相対運動は唯一つの軸本
体5により規定されることになる。
【0006】丸形の軸本体5は、その中央領域に、細長
い開口5aを有し、その開口5aに平坦な横棒部材9が
通されている。この横棒部材9は、駆動輪として作用す
る円筒部材10の雌ねじ10aとかみ合う雄ねじ9aを
有する。円筒部材10は軸本体5にある案内要素24を
経て誘導される。円筒部材10が回ると、ねじ10a,
9aによって、平坦な横棒部材9は光軸に対して軸平
行,継手軸2と平行に移動する。
【0007】横棒部材9はねじ11によって中心駆動ロ
ッド12と固定結合されている。中心駆動ロッド12に
は、2つの従動円板13,14の一方が固定結合されて
いる。中心駆動ロッド12と固定結合する従動円板13
は第1の摺動ロッド15に係合する。この摺動ロッド1
5はその動きを光学素子(図示せず;他方の望遠鏡半体
についても同等)を伴うホルダ(図示せず;他方の望遠
鏡半体についても同等)に伝達し、その結果、それらの
光学素子はこの望遠鏡半体3に属する他の光学素子の光
軸に沿って移動するようになる。中心駆動ロッド12は
従動円板13の背後の延長部分では、太いシリンダリン
グ12aとして形成されており、その末端部は直径がさ
らに大きく、シリンダリング12aと固定結合するシリ
ンダ板12bとなっている。
【0008】シリンダリング12aに対して移動自在で
ある管状のリング16はシリンダリング12aの周囲に
回転自在に装着されている。リング16はシリンダ板1
2bと、従動円板13に固定結合する別のシリンダ板1
3aとによって軸方向に固定されるように支承されてい
る。
【0009】このリング16は、シリンダリング12a
の周囲に直接に配設された、雄ねじ17aを有する管状
本体16aと、その管状本体と固定結合する、外面に歯
18を有するリング部分16bとから構成されている。
雄ねじ17aには、別の従動円板19の雌ねじ17bが
かみ合っている。この従動円板19は第2の摺動ロッド
20を介して、望遠鏡ハウジング4の光学素子22を含
むホルダ21に係合しており、それらの光学素子22に
軸方向運動を伝達する。そこで、光学素子22はこの望
遠鏡半体4に属する別の光学素子(接眼レンズ、対物レ
ンズなど)の光軸に沿って動くことになる。
【0010】管状のリング16の周囲には、内面に歯2
3aを有する駆動つまみ23が配設されている。この駆
動つまみ23の回転は歯23a,18を経てリング16
に伝達され、それに伴ってリング16が回転する。リン
グ16の回転はねじ17a,17bを介して従動円板1
9の縦方向の動きをもたらし、その結果、摺動ロッド2
0を動かす。このとき、従動円板13はそれに付随する
摺動ロッド15と共にこの動きの影響を受けないままで
ある。
【0011】これに反して、中心駆動ロッド12を軸方
向に移動させた場合には、双方の従動円板13,19が
その動きに従うが、(歯18,23aが設けられている
ために)駆動つまみ23がそれに伴って動くことはな
い。この望遠鏡1について説明した構造は(円筒部材1
0による)共通焦点合わせと、(駆動つまみ23によ
る)視覚誤差補正の役割を果たす。
【0012】たとえば、双方の望遠鏡半体における倍率
の変更が望まれるならば、望遠鏡1の中の別の光学素子
を円筒部材10によって移動させることができるのは自
明である。その場合には、焦点合わせのために、本発明
による構造又は周知の技法に従った構造を付加的に使用
しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 双眼望遠鏡の一部を示す断面図。
【符号の説明】
1…双眼望遠鏡、2…継手軸、3,4…望遠鏡半体、5
…軸本体、5a…開口、9…横棒部材、9a…雄ねじ、
10…円筒部材、10a…雌ねじ、16…管状のリン
グ、17a…雄ねじ、17b…雌ねじ、18…歯、19
…従動円板、22…光学素子、23…駆動つまみ、23
a…歯。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの調整自在の光学素子
    (22)と、少なくとも2つの望遠鏡半体(3,4)と
    を有し、少なくとも2つの望遠鏡半体(3,4)は、接
    眼レンズと、対物レンズとを各々通る光軸をそれぞれ伴
    って、少なくとも、光学素子を収納する少なくとも1つ
    のハウジング筒から構成されており、調整自在の光学素
    子(22)は少なくとも1つの接眼レンズと対物レンズ
    との間に配設され、且つ光軸とほぼ平行に整列された別
    の軸(2)には、2つの望遠鏡半体(3,4)の間に軸
    本体(5)が配設されている双眼望遠鏡(1)におい
    て、この軸本体(5)には縦長スリット(5a)が設け
    られ、この縦長スリット(5a)に、軸本体(5)の長
    手方向軸に沿って摺動自在である調整部材(9)が配設
    され、調整部材(9)は縦長スリット(5a)で、望遠
    鏡(1)の外から調整可能であり、調整部材(9)は少
    なくとも一方の望遠鏡半体(3,4)にある少なくとも
    1つの移動自在の光学素子(22)と結合していること
    を特徴とする双眼望遠鏡。
  2. 【請求項2】 移動自在の光学素子(22)は焦点合わ
    せのための光学素子であることを特徴とする請求項1記
    載の双眼望遠鏡。
  3. 【請求項3】 移動自在の光学素子(22)は視覚誤差
    補正のための光学素子であることを特徴とする請求項1
    記載の双眼望遠鏡。
  4. 【請求項4】 別の軸(2)は双方の望遠鏡半体(3,
    4)に対する継手軸として使用されていることを特徴と
    する請求項1から3のいずれか1項に記載の双眼望遠
    鏡。
  5. 【請求項5】 軸本体(5)は丸形の縦長ロッドである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
    の双眼望遠鏡。
  6. 【請求項6】 調整部材(9)に雄ねじ(9a)が設け
    られ、雌ねじ(10a)を有し、望遠鏡(1)の外から
    操作可能である第1の調整つまみ(10)が望遠鏡
    (1)に取り付けられ、調整部材(9)の雄ねじ(9
    a)は調整つまみ(10)の雌ねじ(10a)に係合し
    ていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項
    に記載の双眼望遠鏡。
  7. 【請求項7】 第1の調整つまみ(10)は調整部材
    (9)の周囲に配設されていることを特徴とする請求項
    6記載の双眼望遠鏡。
  8. 【請求項8】 調整部材(9)は駆動つまみ(23)の
    内側部材(16)と結合しており、駆動つまみ(23)
    の内側部材(16)は調整部材(9)に回転自在に固定
    され、内側部材(16)の外面に歯(18)が設けら
    れ、駆動つまみ(23)の内面には歯(23a)が設け
    られ、内側部材(16)の外面の歯(18)は駆動つま
    み(23)の内面の歯(23a)と係合しており且つ継
    手アーム(19)は、駆動つまみ(23)の回転が望遠
    鏡(3,4)の一方にある少なくとも1つの光学素子
    (22)の軸方向位置を変化させるように、駆動つまみ
    (23)の内側部材(16)と結合していることを特徴
    とする請求項1から7のいずれか1項に記載の双眼望遠
    鏡。
  9. 【請求項9】 駆動つまみ(23)の内側部材(16)
    にねじ山(17a)が設けられ、継手アーム(19)に
    ねじ山(17b)が設けられて、それら2つのねじ山
    (17a,17b)が互いに係合するように構成されて
    いることを特徴とする請求項8記載の双眼望遠鏡。
  10. 【請求項10】 駆動つまみ(23)は接眼レンズ側に
    配置されていることを特徴とする請求項8又は9記載の
    双眼望遠鏡。
JP6220799A 1993-08-28 1994-08-24 双眼望遠鏡 Pending JPH0784191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329049A DE4329049A1 (de) 1993-08-28 1993-08-28 Binokulares Fernglas
DE4329049.3 1993-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784191A true JPH0784191A (ja) 1995-03-31

Family

ID=6496289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220799A Pending JPH0784191A (ja) 1993-08-28 1994-08-24 双眼望遠鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5615044A (ja)
EP (1) EP0640856B1 (ja)
JP (1) JPH0784191A (ja)
AT (1) ATE173837T1 (ja)
DE (2) DE4329049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969858A (en) * 1995-08-24 1999-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binocular
CN108571512B (zh) * 2017-03-08 2021-08-24 信泰光学(深圳)有限公司 旋转轴结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2581865A (en) * 1945-07-12 1952-01-08 Kershaw Norman Sectional cover for protecting the focusing mechanism of binoculars
GB765272A (en) * 1954-05-17 1957-01-09 Leitz Ernst Gmbh Improvements in or relating to binocular optical devices
DE1203976B (de) * 1963-05-31 1965-10-28 Leitz Ernst Gmbh Doppelfernrohr mit Mitteln zu Scharfeinstellung und Vergroesserungsaenderung
DE1218181B (de) * 1964-09-25 1966-06-02 Zeiss Carl Fa Fokussiereinrichtung fuer optische Abbildungssysteme, insbesondere Fernrohre, mit Porro-Prismen
DE7148540U (de) * 1970-12-28 1972-06-15 Nippon K Vorrichtung zum scharfeinstellen eines feldstechers
DE8404136U1 (de) * 1984-02-11 1984-05-10 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Doppelfernrohr mit mitteltrieb
JPH0210513U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
DE4124584C2 (de) * 1991-07-24 1995-09-21 Swarovski & Co Binokulares Fernrohr

Also Published As

Publication number Publication date
DE4329049A1 (de) 1995-03-02
EP0640856A1 (de) 1995-03-01
DE59407329D1 (de) 1999-01-07
EP0640856B1 (de) 1998-11-25
US5615044A (en) 1997-03-25
ATE173837T1 (de) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969858A (en) Binocular
US4630901A (en) Binocular telescope with central control
JPS6020089Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
US6266185B1 (en) Binocular telescope
JPS6325323B2 (ja)
JP2008304655A (ja) 双眼鏡
CN112817139A (zh) 双筒望远镜
JPS6230210A (ja) クランク/リンク機構を持つズ−ム式顕微鏡
JPH0697302B2 (ja) 傾斜角可変鏡筒用光学系
JPH03200906A (ja) 双眼鏡の焦点調節機構
KR920009189B1 (ko) 쌍안 망원경
JPH11125763A (ja) フローティングレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及び共用レンズ鏡筒システム
JPH0784191A (ja) 双眼望遠鏡
EP0525315B1 (en) Binoculars
US6493153B2 (en) Mechanism for moving optical element of an optical system
JP2006053381A (ja) 双眼鏡
JPH0627890B2 (ja) 双眼鏡の合焦装置
JPH08194166A (ja) 双眼鏡の合焦装置
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
US7443580B2 (en) Apparatus for pupil distance adjustment for eyepieces
JPH0516571Y2 (ja)
JPS5834412Y2 (ja) 二軸式ズ−ム双眼鏡
JPS6355683B2 (ja)
JPH0449611Y2 (ja)
JPS5837048Y2 (ja) 双眼顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301