JPH0783863B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置

Info

Publication number
JPH0783863B2
JPH0783863B2 JP16005793A JP16005793A JPH0783863B2 JP H0783863 B2 JPH0783863 B2 JP H0783863B2 JP 16005793 A JP16005793 A JP 16005793A JP 16005793 A JP16005793 A JP 16005793A JP H0783863 B2 JPH0783863 B2 JP H0783863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
partition plate
tank
upper lid
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16005793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06343931A (ja
Inventor
清之 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Techno Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Towa Techno Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Techno Co Ltd, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Towa Techno Co Ltd
Priority to JP16005793A priority Critical patent/JPH0783863B2/ja
Publication of JPH06343931A publication Critical patent/JPH06343931A/ja
Publication of JPH0783863B2 publication Critical patent/JPH0783863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡洗浄液とくにトリ
クロロエタンや有機溶剤などに代わる代替洗浄剤を用い
て作業効率の良い洗浄を行うための洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属材料や機械部品などの洗浄に
は、フロン(たとえば特開平2−280880号公報)
やトリクロロエタンあるいはトリクロロエチレンなどの
洗浄剤が用いられていたが、環境破壊物質の全廃に対応
して代替フロン、代替トリクロロエタンなどの代替洗浄
剤が開発され、これらの代替洗浄剤を用いて洗浄が行わ
れるようになった。
【0003】しかし、代替洗浄剤は被洗浄部品を浸漬す
るだけでは十分な洗浄ができないため、従来の他の洗浄
装置と同様に、撹伴羽根で洗浄液を撹伴するものや、洗
浄槽底部に超音波発生器を設けて液の振動を起こさせる
ものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、洗浄槽内に
撹拌羽根を設けたものでは、回転軸が洗浄槽を貫通する
部分のシールなどの構造が複雑になる欠点があり、超音
波による振動だけでは振動による洗浄液の移動が単純で
洗浄効果が十分でなく、洗浄効果の増大が望まれてい
る。
【0005】また、この種の洗浄液は洗浄時に泡を発生
するが、洗浄槽内部の泡が過量になると洗浄効果を減退
させる問題があり、とくに洗浄槽内を減圧して真空洗浄
を行う場合は、洗浄液の発泡が増大して良好な洗浄を阻
害するきらいがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのため、洗浄
槽の上蓋の下面に、洗浄時の所定液面から上に適当な間
隔で保持された仕切り板と、上蓋と仕切り板との間のス
ペース内に泡排出口と空気吸入口をそなえ、仕切り板を
上下動させるとともに、上下動に関連して空気を供給す
ることにより、仕切り板上下の圧力差を生じさせ、仕切
り板下面の洗浄液の泡を仕切り板上に移動させるととも
に、仕切り板上側の泡を泡排出口より排出させるように
してある。
【0007】また、洗浄槽内の洗浄カゴを囲んで周方向
に傾斜させた洗浄液噴射ノズルを設け、底部に上向きの
洗浄液拡散噴射ノズルをそなえている。さらに、仕切り
板の重量を支持させて上下動を円滑にするために、上蓋
と仕切り板との間に、仕切り板の重量に応じた吊持バネ
を設けている。なお、この仕切り板の下面に、洗浄カゴ
保持枠を取り付けて洗浄カゴを保持させ、洗浄中に仕切
り板とともに洗浄カゴを上下動させるようにするのがよ
い。
【0008】
【作用】このため、洗浄中に前記仕切り板の上下動と、
これに関連する空気の供給によって、仕切り板の上下に
瞬間的に変動する圧力差を生じさせ、洗浄液から発生す
る余分な泡を仕切り板の上に移動させ、この仕切り板上
の泡を泡排出口から吸引排出させる。したがって、真空
洗浄の場合であっても洗浄槽内の泡の量を適量に調整で
きるとともに、余分の泡を洗浄槽外へ確実に排出させる
ことができる。なお、仕切り板に洗浄カゴを保持させて
おけば、仕切り板の上下動によって洗浄カゴを動揺さ
せ、洗浄効果を向上させる。
【0009】また、洗浄液内の洗浄カゴの外周に周方向
に設けた洗浄液噴射ノズルと、底部の洗浄液拡散噴射ノ
ズルにより、洗浄液全体の回動と対流方向の動きとを合
わせて液の移動を行わせ、槽内の洗浄液の移動を複雑化
させて洗浄カゴの内部まで洗浄液の交流を行わせる。さ
らに、洗浄槽の泡排出口を消泡タンクに接続することに
よって、消泡タンクに連結した真空ポンプによって洗浄
槽内の減圧を行わせるだけでなく、仕切り板上の泡の移
動排出を効率的に行い消泡させる。
【0010】
【実施例】これを図に示す実施例について説明する。1
は洗浄槽、2は洗浄槽底部に連結した膨出部でポンプ3
を載置している。4はフイルタ、5は洗浄液タンク、6
は真空乾燥機、7は消泡タンク、8はオイルセパレー
タ、9は真空ポンプ、10a、10b、10c、10
d、10eは電磁弁などのバルブである。
【0011】11は水系またはアルカリ系のトリクロロ
エタン代替洗浄液たとえばアニオン系洗浄剤で、洗浄液
タンク5に収納し、洗浄時に洗浄槽1に供給される。1
2は洗浄槽1の上蓋、13は洗浄槽の上蓋を昇降させる
昇降操作装置たとえば昇降用アクチエータで、洗浄槽1
の両側に固定した支持枠14に取り付け、上蓋12のガ
イドピン15を支持枠のガイド孔16に挿通している。
17は昇降操作装置13の支持ロッドで上蓋12に連結
している。
【0012】20は仕切り板で、中央部を上蓋12に取
り付けた上下動操作装置たとえば上下動アクチエータ2
1の操作ロッド22に連結し、この操作ロッドの回りに
設けた複数個の吊持バネ23で上蓋12に支持させてい
る。24はガイド、25はガイドポストである。26は
仕切り板17の受け片、27は上蓋12と仕切り板20
との間のスペース内における洗浄槽側壁に設けた泡排出
口、28は前記泡排出口27とは反対側で上蓋12に設
けた空気吸入孔である。
【0013】仕切り板20の下面には洗浄カゴ保持枠3
0が取り付けられ、洗浄カゴAを保持する。31は洗浄
槽1の内側面に洗浄カゴ保持枠30の外周を囲んでやや
下方に向けるとともに、洗浄槽中心から適当な角度で同
じ周方向に向けて傾斜させて取り付けた洗浄液噴射ノズ
ル、32は洗浄槽の底部に上向きに設け、上方の洗浄カ
ゴAの底部に向けて洗浄液を拡散噴射させる洗浄液拡散
噴射ノズルである。
【0014】洗浄液タンク5は図3に示すように、底部
が洗浄槽1の所定液面より高くなるように支持台51に
設けられており、底部からバルブ10aを介して給液管
52により洗浄槽1に連結している。また、洗浄槽1の
膨出部2からポンプ3およびフイルタ4を介して、洗浄
槽1内の洗浄液を取り出す送液管53を設け、バルブ1
0bを介してパイプ54により洗浄液タンク5の上部に
連結し、バルブ10cを介してパイプ55により洗浄槽
の洗浄液噴射ノズル31および洗浄液拡散噴射ノズル3
2に連結している。33は洗浄槽1内の洗浄液を50〜
60°C程度に加温保持するヒータである。
【0015】泡排出口27はバルブ10dを介してパイ
プ56により消泡タンク7の吸込口に連結している。な
お、図2の実施例に示した消泡タンク7は、洗浄槽1の
泡排出口27にバルブ10dを介してパイプ56で連結
される吸込口と、バルブ10eを介して真空乾燥機6に
接続する吸込口とを別個に示しているが、共通の吸込口
に連結してもよい。
【0016】つぎに動作を説明する。バルブ10aを開
くことにより、洗浄液タンク5に収納されている洗浄液
は、給液管52を介して落差によって洗浄槽1内に流入
し、所定液面まで供給されるとバルブ10aを閉じる。
昇降操作装置たとえば昇降アクチエータ13により上蓋
12とともに引き上げられた洗浄カゴ保持枠30に、被
洗浄部品を入れた洗浄カゴAを挿入し、昇降操作装置1
3の支持ロッド17を押し下げ、上蓋12のガイドピン
15を支持枠14のガイド孔16に沿って下降させ、洗
浄カゴAを洗浄液11に浸漬させる。
【0017】バルブ10bを閉じたままバルブ10c、
10dを開き、ポンプ3により送液管53、パイプ55
を介して洗浄液11を洗浄液噴射ノズル31、洗浄液拡
散噴射ノズル32に循環させ、真空ポンプ9により消泡
タンク7およびパイプ56、泡排出口27を介して洗浄
槽1内を、たとえばマイナス400mmHg程度に減圧
させる。
【0018】洗浄液噴射ノズル31から適宜の角度で洗
浄カゴAの側面に噴射された洗浄液は、洗浄槽内に泡を
発生させるとともに、洗浄カゴ内の被洗浄部品に当たっ
て泡の発生を促進され、洗浄液の周方向の噴射により洗
浄槽内の洗浄液全体を回動させる。また、洗浄液拡散噴
射ノズル32から噴射させた洗浄液は、洗浄カゴAの底
部に向けて拡散され、洗浄カゴ内の被洗浄部品の下から
広い範囲で内部に吹き付けるとともに、洗浄液の対流を
生じさせる。
【0019】この洗浄液噴射ノズルの噴射とともに、上
下動操作装置21により連続的あるいは間欠的たとえば
数秒ごとに数回、仕切り板17を上下動させ、この上下
動と関連する空気吸入孔28からの空気の供給により、
仕切り板の上下に瞬間的な圧力差が生じ、仕切り板下の
圧力が大気圧に近くなって液面上に充満した余分の泡を
仕切り板20の周囲から仕切り板上面に排出させる。仕
切り板上に排出された泡は、泡排出口27からバルブ1
0d、パイプ56を介して消泡タンク7に排出される。
【0020】洗浄が終わると、バルブ10bを開いて、
ポンプ3による送液管53からの洗浄液をパイプ54を
介して洗浄液タンク5に移しながら、あるいはいったん
バルブ10cを閉じて適量を残して移したのちに、フイ
ルタ4からの清浄な洗浄液をパイプ55により洗浄液噴
射ノズル31、洗浄液拡散噴射ノズル32から噴射させ
てリンス作用を行わせる。
【0021】リンスが終わると、昇降操作装置13で上
蓋12とともに洗浄カゴAを引き上げ、洗浄カゴAを真
空乾燥機6に移して乾燥させる。この場合はバルブ10
dを閉じバルブ10eを開いて、真空乾燥機6内を真空
ポンプ9により消泡タンク7を介して減圧させ、この真
空乾燥機6から空気と混合して蒸化された排出液が消泡
タンク7に排出される。
【0022】なお、実施例では、仕切り板20が上下動
操作装置21により上下動するときに、洗浄槽1内の泡
を仕切り板の周囲から仕切り板上面に排出させるように
してあるが、仕切り板に適当な通し孔を設けて泡を仕切
り板上に移動させるようにしても良い。この通し孔には
仕切り板が下降した位置で孔を塞ぐシャッターを設けて
おくことが望ましい。また、洗浄液拡散噴射ノズル32
とともに、超音波振動装置を備えて洗浄液の振動拡散を
させてもよく、図1ではヒータ33を洗浄槽1内に設け
てあるが、洗浄液タンク5または洗浄槽と洗浄液タンク
の両方、あるいは洗浄槽の外側に設けて加温することも
できる。
【0023】図4は洗浄槽の別の実施例を示す断面図
で、図1と同じ部分に同一の符号を付しており、角形断
面で構成してある。このため、洗浄液噴射ノズル31に
より回動する洗浄液が、洗浄槽の角部に回り込んで速度
の遅い分流を形成して洗浄液の回動に乱流を生じさせ、
洗浄液が被洗浄部品の内部に入り込みやすくなるととも
に、角部での洗浄液中の汚れの落下を容易にすることが
できる。
【0024】図5および図6は、全体の高さを小さくす
るために、昇降操作装置13の配置を変えた実施例で、
先の実施例と同じ符号は同一の部分を示している。洗浄
槽1の両側にそれぞれ昇降用アクチエータ41を配置さ
せ、それぞれのロッド42に軸受部43を設けている。
44は上蓋12の支持片45および支持枠14のガイド
孔16を通して両方の軸受部43に回転可能に挿通した
連結棒で、両側の移動量の差による連結棒のこじれを防
ぐため、前記ガイド孔16にラック46を設け、このラ
ックに噛み合うピニオン47を連結棒に固着させてあ
る。したがって、昇降用アクチエータ41のロッド42
を押し上げると、ピニオン47とラック46との噛み合
いで両側のロッド42の移動量が等しくなり、連結棒4
4で支持片45を介して上蓋12を押し上げることがで
きる。
【0025】なお、両側の昇降用アクチエータ41に、
油圧アクチエータを用いた場合は、たとえば両方のシリ
ンダー室相互をパイプで連結して両側アクチエータの油
圧が等しくなるようにし、電動アクチエータであれば、
操作電動機の回転数を揃速制御させることによって操作
量を等しくするようにしておけば、両側のアクチエータ
のロッドを直接上蓋に連結し、支持枠や連結棒を省くこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように、減圧された洗浄
槽の上蓋の下に、洗浄液面から適当な間隔で支持され上
下動を行う仕切り板をそなえ、洗浄中に前記仕切り板の
上下動と、上下動に関連する空気の供給により、仕切り
板の上下に瞬間的に変動する圧力差を生じて洗浄液から
発生する余分な泡を仕切り板の上に移動させ、仕切り板
上の泡を泡排出口から排出することができる。このた
め、真空洗浄の場合であっても洗浄槽内の泡の量を適量
に調整するとともに、余分の泡を洗浄槽外へ確実に排出
させ、槽内の泡の量を適当に保ち、かつ新しく発生した
泡との入れ替わりを円滑にして、活性化を促進し、洗浄
効果を向上させる効果がある。
【0027】また、洗浄槽の内側面に周方向に傾斜させ
た洗浄液噴射ノズルを設けるとともに、底部に洗浄カゴ
の下面に向けて洗浄液拡散噴射ノズルをそなえることに
よって、洗浄液を洗浄カゴの側面からだけでなく、下面
からも広い範囲で被洗浄部品へ吹き付けながら、洗浄液
全体の回動と対流を同時に生じさせる効果が得られ、洗
浄作用をさらに増大させることができる。
【0028】なお、上蓋と仕切り板との間に吊持バネを
設け、仕切り板に加わる重量を支持させるようにしてお
けば、仕切り板の上下動が円滑になり、上下動操作装置
を小形にすることができる。
【0029】また、仕切り板の下面に洗浄カゴ保持枠を
取り付けて洗浄カゴを保持させておけば、洗浄中に前記
仕切り板とともに洗浄カゴを上下に揺動させることがで
き、被洗浄部品と洗浄液との接触を良好にして洗浄効果
を向上させる。
【0030】また、洗浄槽の泡排出口を、真空ポンプに
接続した消泡タンクに連結することによって、真空ポン
プによって洗浄槽内の圧力を所望の値に調整して洗浄液
の活性化を図るとともに、洗浄槽の空気吸入孔から送入
される空気と協動して、泡の排出を良好に行わせること
ができ、この真空ポンプを真空乾燥機の消泡タンク用と
共用することにより、装置全体の設置スペースを小さく
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の洗浄槽の実施例を示す側断面図であ
る。
【図2】本発明装置の配置例を示す上面図である。
【図3】洗浄槽と洗浄液タンクの接続を示す実施例側面
図である。
【図4】洗浄槽の他の実施例を示す断面図である。
【図5】昇降操作装置の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図6】図5のX−X線に沿う一部拡大図である。
【符号の説明】
1 洗浄槽 2 膨出部 3 ポンプ 4 フイルタ 5 洗浄液タン
ク 6 真空乾燥機 7 消泡タンク 8 オイルセパレータ 9 真空ポンプ 10a、10b、10c、10d、10e バルブ 11 洗浄液 12 上蓋 13 昇降操作装置 14 支持枠 15 ガイドピン 16 ガイド孔 17 支持ロッド 20 仕切り板 21 上下動操作装置 22 操作ロッ
ド 23 吊持バネ 24 ガイド 25 ガイドポスト 26 受け片 27 泡排出口 28 空気吸入
孔 30 洗浄カゴ保持枠 31 洗浄液噴
射ノズル 32 洗浄液拡散噴射ノズル 33 ヒータ 41 昇降用アクチエータ 42 ロッド 43 軸受部 44 連結棒 45 支持片 46 ラック 47 ピニオン 51 支持台 52 給液管 53 送液管 54、55、56 パイプ A 洗浄カゴ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山尾 清之 広島県広島市安佐南区大町西2丁目38番6 −203号 (56)参考文献 特開 平5−253410(JP,A) 特開 平6−45306(JP,A) 特開 昭63−135116(JP,A) 特開 昭62−269718(JP,A) 特開 平3−335627(JP,A) 特開 昭51−45099(JP,A) 実開 平4−40792(JP,U) 実開 昭57−28731(JP,U) 特公 平5−43435(JP,B2) 特公 平6−93875(JP,B2) 特公 平1−16174(JP,B2) 実公 平6−16582(JP,Y2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上蓋をそなえた洗浄槽と、前記上蓋を昇
    降させる昇降操作装置と、上蓋の下面に洗浄槽内の液面
    から適当な間隔位置に保持され上下動可能に支持された
    仕切り板と、仕切り板を上下動させる上下動操作装置と
    を設け、上蓋と仕切り板との間のスペース内に、泡排出
    口と空気吸入孔とをそなえ、洗浄時に、仕切り板の上下
    動と、上下動に関連した空気の供給とによって、仕切り
    板上下に圧力差を生じさせ、仕切り板下面の泡を仕切り
    板上に移動させるとともに、仕切り板上側の泡を泡排出
    口より排出させることを特徴とする洗浄装置。
  2. 【請求項2】 洗浄槽内の底部に設け洗浄カゴの底面に
    向けた洗浄液拡散噴射ノズルと、洗浄カゴの外周を囲ん
    で周方向に適当な角度で傾斜させた複数の洗浄液噴射ノ
    ズルとをそなえた請求項1の洗浄装置。
  3. 【請求項3】 上蓋に設けた上下動操作装置の操作ロッ
    ドを仕切り板に連結するとともに、上蓋と仕切り板の間
    に、仕切り板に加わる重量に応じた吊持バネをそなえた
    請求項1の洗浄装置。
JP16005793A 1993-06-05 1993-06-05 洗浄装置 Expired - Lifetime JPH0783863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16005793A JPH0783863B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16005793A JPH0783863B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343931A JPH06343931A (ja) 1994-12-20
JPH0783863B2 true JPH0783863B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15706978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16005793A Expired - Lifetime JPH0783863B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783863B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562883A (en) * 1995-05-05 1996-10-08 Davidson Textron Inc. Solvent flush reaction injection molding mixhead
JPH08311674A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Matsuda Kiden Kk 水・アルカリ系洗浄液による洗浄方法及びその装置
JP5015717B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
JP5616312B2 (ja) * 2011-11-07 2014-10-29 トーステ株式会社 ゴム栓洗浄方法及びゴム栓洗浄装置
CN105251722B (zh) * 2015-11-03 2017-03-29 天津开发区合普工贸有限公司 一种实验离体皮肤自动清洗装置
CN108435668A (zh) * 2018-03-16 2018-08-24 杭州鼎升机械有限公司 浸润清洗装置
CN108543791A (zh) * 2018-03-29 2018-09-18 张莹 一种呼吸内科患者用具清洁处理系统
KR102069364B1 (ko) * 2018-11-02 2020-01-22 주식회사 포스코 초음파 세정 장치
IL295699A (en) * 2020-02-18 2022-10-01 Suntory Holdings Ltd An aqueous preparation containing a mineral

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06343931A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783863B2 (ja) 洗浄装置
JP2000334233A (ja) フィルタエレメント洗浄装置
US7857909B2 (en) Cleaning device including a flood chamber
KR20210042240A (ko) 습식 공정 장치
JP3441706B2 (ja) 真空蒸留洗浄方法
JP2000061362A (ja) 基板処理装置の処理液吐出ノズル
US6112355A (en) Overflow scrub-washing method and apparatus
JP3808649B2 (ja) 基板処理装置
JP4492813B2 (ja) 洗浄装置
CN212150163U (zh) 一种润滑油生产用储存装置
JP2943053B2 (ja) 部品洗浄装置
JPH07241537A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2554038B2 (ja) 1室型水中洗浄・水切り装置
JPH06296943A (ja) 超音波洗浄装置
CN218282930U (zh) 一种碳氢真空清洗机
RU53593U1 (ru) Устройство для мойки изделий
JP2641729B2 (ja) 被洗浄物の処理方法及び装置
CN115846275B (zh) 一种半导体元件清洗装置
CN116907185A (zh) 一种电子元器件充分烘干装置
JP4492775B2 (ja) 基板処理装置
JP2001191500A (ja) 超音波キャビテーションにもとづくクリーニング方法と装置
JP3639955B2 (ja) ろ過機およびケーキの洗浄方法
JPH0684785A (ja) 浸漬式の液処理装置
JP2000061363A (ja) 基板処理装置の処理液吐出ノズル
JPH1147064A (ja) 洗浄機