JPH0783653B2 - 施肥装置の詰り検出装置 - Google Patents

施肥装置の詰り検出装置

Info

Publication number
JPH0783653B2
JPH0783653B2 JP11279487A JP11279487A JPH0783653B2 JP H0783653 B2 JPH0783653 B2 JP H0783653B2 JP 11279487 A JP11279487 A JP 11279487A JP 11279487 A JP11279487 A JP 11279487A JP H0783653 B2 JPH0783653 B2 JP H0783653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
feeding
groove
clogging
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11279487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63276414A (ja
Inventor
真一郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11279487A priority Critical patent/JPH0783653B2/ja
Publication of JPS63276414A publication Critical patent/JPS63276414A/ja
Publication of JPH0783653B2 publication Critical patent/JPH0783653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Sowing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、施肥装置の肥料詰りを検出する装置に関す
るもので、田植機や播種機などに装着される施肥装置に
利用できる。
〔従来技術とその課題〕
この種の従来技術としては、貯留タンク内に貯留した肥
料を、この貯留タンクから下側の繰出ロールに設けた繰
出溝で繰出す施肥装置があるが、この繰出溝に肥料の詰
りが発生して肥料を繰出さなくなっても、判らない施肥
装置であった。
具体的な例で説明すると、播種機に使用した施肥装置で
は、該播種機は圃場面を走行しながら、種子貯留タンク
内に貯留した貯留種子を、この種子貯留タンクから繰出
し、この繰出種子を種子案内パイプで案内し播種作溝器
で作溝した溝内へ播種し、又、貯留タンク内に貯留した
肥料を、この貯留タンクから下側の繰出室内を繰出ロー
ルに設けた繰出溝で繰出し、この繰出肥料を肥料案内パ
イプで案内し施肥作溝器で作溝した溝内へ施肥するが、
この播種施肥作業中に降雨状態になると、この降雨の一
部が該貯留タンク内へ浸水することがあり、このような
状態が発生すると肥料が繰出されなくなることがあっ
た。
〔課題を解決するための手段〕 この発明は、上記従来例の課題を解決すべく、回転周面
に配設せる繰出溝3に肥料を嵌入させてこの回転周部を
繰出室2の供給側から排出側へ繰出す繰出ロール4の繰
出溝3に、この繰出溝3内の肥料の詰りを検出する詰り
センサー5を設けてなる施肥装置の詰り検出装置とした
ものである。
〔発明の作用〕
貯留タンク内に貯留した肥料を、この貯留タンクから下
側の繰出室2内を繰出ロール4の回転駆動により、この
繰出ロール4の繰出溝3で繰出すが、この繰出作業中に
該繰出溝3部へ肥料が詰って、この肥料が繰出されなく
なると、この繰出溝3に詰った肥料を詰りセンサー5が
検出する。
〔発明の効果〕
この発明により、被繰出室2から繰出す繰出ロール4の
繰出溝3へ肥料の詰りを検出する詰りセンサー5を直接
設けたことにより、肥料の詰りを簡単な構成で適確に検
出することができ、良好な施肥作業が行える。
〔実施例〕
以下、図面に示す一実施例である播種機6に装着した施
肥装置7について説明する。
播種機6は、走行車体8の前方下側の左右両側に前輪9
を軸装し、後方下側の左右両側には車輪ケース10によっ
て後輪43を軸装し、前方上側には原動機11、操作ハンド
ル12、操作台13及びギヤーケース14を設け、この操作台
13にはランプ15を設け、又内部には制御装置16を設け、
後方上側には操縦席17を設け、この操縦席17下方部には
油圧装置18を設け、該走行車体8後部にはリンク構成で
上下回動可能な連結装置19を設け、この連結装置19中央
部には後方へ向けて連結パイプ20を突設し、この連結パ
イプ20に対して該播種機6の取付フレーム21中央部のロ
ーリングボス22を左右ローリング回動自在に設けた構成
であり、該取付フレーム21は横方向の横枠23と、この横
枠23下側の中央部と左右両側に前後方向に沿って設けた
縦枠24,25とを支持枠26で支持させた構成であり、該ロ
ーリングボス22は該縦枠24に装着した構成である。
該取付フレーム21下側にはフロート27,28,28を設け、こ
の各フロート27,28後部は該各縦枠24,25の後端部に設け
た各枢支軸29で後支持具を介して枢支し、又前部は該各
縦枠24,25前端部に設けた各枢支軸30でリンク機構の前
支持具を介して枢支した構成であり、該取付フレーム21
上側には各伝動ケース31を設け、この各伝動ケース31の
左右両側には種子繰出装置32を設け、この各種子繰出装
置32内には繰出ロール33を設け、この各繰出ロール33は
該各伝動ケース31間に亘って軸架した伝動軸34で回転駆
動されて種子を繰出す構成であり、該各種子繰出装置32
上側には種子を貯留する各種子貯留タンク35を設け、下
側には繰出された種子を案内する種子案内パイプ36を設
け、該中央部のフロート27は該連結装置19を昇降する該
油圧装置18と連動し、このフロート27の上下回動により
該油圧装置18を介して該連結装置19を昇降制御する構成
である。
前記操縦席17後側には、肥料を貯留する各貯留タンク1
を設け、この各貯留タンク1下側には繰出室2を設け、
この各繰出室2下側には繰出された肥料を案内する肥料
案内パイプ37を設け、該各繰出室2内には外周面に繰出
溝3を形成した繰出ロール4を伝動軸38で軸支して回転
するように設けている。この各繰出ロール4は、伝動軸
38に固着した固定繰出ロールと左右摺動移動する摺動繰
出ロールとにより構成され、これら固定繰出ロールと摺
動繰出ロールとに詰りセンサー5を設けている。この詰
りセンサー5は、繰出溝3内の側面部と固定繰出ロール
及び摺動繰出ロールの外周面部とを覆う状態に電極39,4
0を設け、この電極39,40の外周部と該繰出室2外壁部に
設けた集電板41,42とが接触する状態に構成し、この集
電板41,42は該固定繰出ロール及び該摺動繰出ロールを
シールする状態に設けた構成であり、該電極40は左右に
摺動移動可能な構成である。そして、繰出ロール4の繰
出溝3に肥料が詰ると、該繰出溝3内の対向する側面に
設けられた電極39と40の先端が詰った肥料にて通電状態
になる構成である。繰出室2にはこの繰出室2内へ突出
するブラシ44を設け、このブラシ44で該繰出溝3に付着
した肥料を除去する構成であり、該集電板41,42にはリ
ード線52,53を設けた構成である。
前記制御装置16は該電極39,40の通電状態が入力される
入力回路45、この入力回路45から入力される入力値を算
術論理演算及び比較演算等を行なうCPU46、このCPU46か
ら指令される指令を受けて出力する出力回路47、この出
力回路47で前記ランプ15を点燈させると同時に、前記原
動機11を停止する構成である。
施肥作溝器48及び播種作溝器49は前端部を尖らせて舟型
状に形成して、前記フロート27,28に装着し底面は開口
して内部に前記肥料案内パイプ37及び前記種子案内パイ
プ36をのぞませ、下端部は該フロート27,28底面より適
宜深さ下位へ突出させた構成であり、該播種作溝器49の
後方左右両側には、左右回動自在な覆土板50をアーム51
により固着した構成である。
播種施肥作業は、操縦者が操縦席17に搭乗して操作する
ことによって行なわれ、原動機11の回転により、前輪9
及び後輪43が回転駆動し、走行車体8は走行し、油圧装
置18により連結装置19を下降させて、フロート27,28を
接地滑走させながらこのフロート27,28で均平化される
土壌面に施肥作溝48と播種作溝器49とで作溝すると同時
に、肥料は貯留タンク1から繰出室2を繰出ロール4の
繰出溝3で繰出されて、肥料案内パイプ37へ供給され、
この肥料案内パイプ37で流下案内され、該施肥作溝器48
で作溝した溝内へ供給され、又種子は種子貯留タンク35
から種子繰出装置32を繰出ロール33で繰出されて、種子
案内パイプ36へ供給され、この種子案内パイプ36で流下
案内され、該播種作溝器49で作溝した溝内へ供給され、
該施肥作溝器48で作溝して肥料を供給した溝は、後側の
該播種作溝器49先端の傾斜面で溝潰しか行なわれ、又該
播種作溝器49で作溝して種子を供給した溝は、覆土板50
によって溝潰しが行なわれる。
この播種施肥作業中に、肥料を繰出す該繰出ロール4の
該繰出溝3に肥料詰りが発生すると、この詰りを詰りセ
ンサー5が検出し、この検出に連動して操作台13のラン
プ15が点燈すると同時に、該原動機11を停止制御するの
で作業者が詰りを確実に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は拡大
側断面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図はブ
ロック図、第4図は播種機の全体側面図、第5図は播種
機の全体平面図である。 図中符号、2は繰出室、3は繰出溝、4は繰出ロール、
5は詰りセンサーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転周面に配設せる繰出溝3に肥料を嵌入
    させてこの回転周部の繰出室2の供給側から排出側へ繰
    出す繰出ロール4の繰出溝3に、この繰出溝3内に肥料
    の詰りを検出する詰りセンサー5を設けてなる施肥装置
    の詰り検出装置。
JP11279487A 1987-05-08 1987-05-08 施肥装置の詰り検出装置 Expired - Lifetime JPH0783653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11279487A JPH0783653B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 施肥装置の詰り検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11279487A JPH0783653B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 施肥装置の詰り検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63276414A JPS63276414A (ja) 1988-11-14
JPH0783653B2 true JPH0783653B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=14595683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11279487A Expired - Lifetime JPH0783653B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 施肥装置の詰り検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112147A (ko) * 2015-03-18 2016-09-28 한국생산기술연구원 파종기 및 그의 파종 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714822B2 (ja) * 2010-01-15 2015-05-07 株式会社クボタ 水田作業機
JP5724425B2 (ja) * 2011-02-07 2015-05-27 井関農機株式会社 播種機
CN108207191B (zh) * 2017-12-13 2019-12-24 华南农业大学 一种侧方导种的水稻精量直播成穴装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112147A (ko) * 2015-03-18 2016-09-28 한국생산기술연구원 파종기 및 그의 파종 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63276414A (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660792B2 (ja) トラクター牽引型直播機
JPH0783653B2 (ja) 施肥装置の詰り検出装置
JP6465130B2 (ja) 作業車両
JP3807070B2 (ja) 播種機
JPH08228544A (ja) 施肥装置付き農作業機
JP4071899B2 (ja) 側条施肥機
JP7200972B2 (ja) 作業車両
JP2007014264A (ja) 多条施用機
JP3519915B2 (ja) 乗用型田植機のフェンダ構造
JP2007014264A5 (ja)
CN209806407U (zh) 电动滚筒式播种机
JP3968488B2 (ja) 苗移植機
JPH10304722A (ja) 施肥装置付き田植機
JP2540780B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP3603437B2 (ja) 施肥装置
JPH0221868Y2 (ja)
JP3041938B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JPH0139130Y2 (ja)
JPH0739383Y2 (ja) 施肥装置付き水田作業機
JPH07213126A (ja) 多条植え田植機
JPH1118523A (ja) 乗用型田植機の機体構造
JPH10304720A (ja) 施肥装置付き田植機
JPH0372810A (ja) 施肥田植機
JP3752696B2 (ja) 施肥田植機
JP2593904B2 (ja) 施肥装置付き歩行型田植機