JPH0783377A - 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます - Google Patents

極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます

Info

Publication number
JPH0783377A
JPH0783377A JP5184347A JP18434793A JPH0783377A JP H0783377 A JPH0783377 A JP H0783377A JP 5184347 A JP5184347 A JP 5184347A JP 18434793 A JP18434793 A JP 18434793A JP H0783377 A JPH0783377 A JP H0783377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elbow
pipe
connection port
main axis
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5184347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652329B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hino
博 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16151683&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0783377(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP5184347A priority Critical patent/JP2652329B2/ja
Publication of JPH0783377A publication Critical patent/JPH0783377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652329B2 publication Critical patent/JP2652329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極狭小地設置可の塩ビ製小口径ますに使用の
多様化を図る 【構成】 極狭小地設置可の塩ビ製小口径ますは、ます
本体1の主軸a上に上下流用受口3,3aを、地表側に
掃除用受口bを、ます本体1の側部に分流管用受口を設
けている。そして、この分流管用受口を主軸aに平行に
して極狭小地で設置可にしている。ところで、この分流
管用受口を、主軸aに対し45°傾斜し、かつ、その切
口eを45°傾斜した接続口12とし、この接続口12
に45°エルボ13を180°の範囲で回転可に接続し
て構成した。したがって、分流管用受口の向きを主軸a
に対し平行と直交との2通りにできるので、このますの
使用の多様化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極狭小地に設置可能の
塩ビ製小口径ますに関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】周知のごとく、会所ます(イ
ンバ−トます)は、排水管の合流点等に設置され、排水
管の点検・掃除を行うようにしている。
【0003】ところで、宅地の狭小化および排水管の塩
ビ管化に伴い、小口径の点検筒を立設した塩ビ製小口径
ますが普及されている(例えば、実公平2−45350
号公報、実公平3−29672号公報等参照)。
【0004】かかる塩ビ製小口径ますは、1)宅地スペ
−スをとらず、美観を損なわない、2)コストを下げ
る、3)工事が早い等の特徴がある他、管路と同じ掘削
幅で施工できる、という特徴をもっている。
【0005】かかる塩ビ製小口径ますは、塩ビ製のY継
手、DT継手、LT継手等を利用して小口径ますを形成
しているが、このうち、階上の洗面所やトイレ等の排水
を宅地内に埋設された排水管に合流させるY継手型小口
径ますについて述べる。
【0006】図6において、ます本体1の主軸a上に
は、上、下流用受口3,3が設けられており、これらの
受口3に宅地埋設される主流管2がTS接合(Taper Si
ge接合)されており、この主軸aに対し上流側に45°
傾斜した副軸bに分流管用受口4が設けられている。こ
の分流管用受口4には、インクリ−ザ(不図示)を介し
て、水平状に配置した分流管5が接続されている。ま
た、このます本体1には、主軸aに直交して地表側に小
口径の点検筒用受口6が設けられ、これに点検筒7がT
S接合されて立設している。
【0007】そして、分流管5には、第1エルボ(また
はベンド)8、垂直管9および第2エルボ(またはベン
ド)10が接続されて、階上の洗面所等の排水を流すよ
うにしている。
【0008】ところで、かかるY継手型小口径ますで
は、主流管2と垂直管9とは、分流管5を最小に縮めて
分流管用受口4と第1エルボ8の受口とを直接接合する
ようにしても、Y型であるため間隔dが残存し、そのた
め、小口径ますの特徴の一つである管路と同じ掘削幅で
施工ができる、という長所を充分発揮できないし、図6
に示すように建屋11が近接した極狭小地でのTS接合
(受口および差口をウエス等で充分に拭った後、接着剤
を塗布して直ちに挿入接合し、10〜30秒間静置する
作業)する工事は難航する、という苦情があった。
【0009】そこで、かかる苦情を解消するため、ます
本体の主軸上両端に、主流管に接続する上、下流用受口
をそれぞれ設け、ます本体の側部に分流管用受口を設け
た小口径ますにおいて、この分流管用受口を上流側の主
流管用受口と同一方向に向けて主軸と平行に形成し、代
表的な実施例として、この平行状分流管用受口に、90
°エルボを介して、垂直管を接続した、いわゆる落差用
平行ますについての提案がなされている(特開平4−2
09221号公報参照)。
【0010】そして、かかる提案の落差用平行ますで
は、ます本体と垂直管との間隙を極小化して狭小地での
施工が容易となる、とされている。しかしながら、かか
る提案の落差用平行ますは、極狭小地における分流管を
立設する施工では前記のような効果が期待できるもの
の、本来、下水道布設工事は、落差のない分流管、すな
わち、分流管を立設しない施工や、それ程狭小地でない
場所での施工が圧倒的に多いことから、かかる圧倒的に
多い工事には、この落差用平行ますはそのまま使用でき
ず、新たに90°エルボを付加するか(この場合、90
°エルボを付加する余地のある場合に限られる)、この
落差用平行ますの使用を止め、従来と同様、LT継手型
ますやY継手型ます等を使用せざるを得ない。したがっ
て、この落差用平行ますは、きわめて限られた施工にし
か使用できないことから量産メリットを損なう、という
問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
問題を解消するためになされたもので、その要旨とする
ところは、1)ます本体の主軸上に、上、下流用受口を
設け、該主軸に直交して地表側に点検筒用受口を設け、
ます本体の片側に分流管用受口を設けた極狭小地に設置
可能の塩ビ製小口径ますにおいて、前記主軸に対し上流
側に45°傾斜した副軸上に、その切口が主軸に対し4
5°傾斜した分流管用接続口を設け、該分流管用接続口
に、180°の範囲で正逆転可能で、かつ、エルボ受口
を前記分流管用受口とする45°エルボを接続し、該エ
ルボ受口の向きを、主軸に対し平行または直交に構成し
て2通りの小口径ますに構成するようにしたことを特徴
とする極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ますにあり、
また、2)エルボ受口の向きを、平行にして階上の排水
を流す落差用とし、直交にして階下の排水を流す非落差
用とした請求項1に記載の極狭小地に設置可能の塩ビ製
小口径ますにある。
【0012】
【実施例】本発明を添付図面に示す実施例により詳細に
述べる。図1は本発明の実施例の全体概略平面図、図2
は図1のA〜矢視断面図、図3は図1の要部詳細分解
図、図4は図1の要部詳細図、図5は本実施例の使用例
説明図で、従来例を示す図6の同一部分または均等部分
には同一符号を付し、また、省略している。
【0013】本実施例の塩ビ製小口径ますは、宅地内に
埋設される主流管2は75mmφ〜150mmφ、点検筒7
は100mmφ〜200mmφの大きさのものに適用され、
また、この小口径ますは、階上に設置された洗面所、洗
濯機および水洗トイレ等からの排水が主流管2に合流す
る所、または、階下の排水が主流管2に合流する所に設
置できるものである。
【0014】先ず、本実施例の小口径ますの全体の概略
を述べる。ます本体1の主軸a上には、上、下流用受口
3,3aが設けられ、これらの受口3,3aには宅地内
に埋設される主流管2がTS接合される。また、このま
す本体1には主軸aに直交して地表側に点検筒用受口6
が設けられ、これに点検筒(図6参照)がTS接合され
る。ここで、上、下流用受口3,3aの各管底では、図
2に示すように段差cが形成されており、後述の分流管
5の管底はこの上流用受口3の管底に一致させている。
したがって、本実施例の小口径ますは、管底差付のます
と呼ぶことができる。
【0015】このます本体1には、その主軸aに対し上
流側に45°傾斜した副軸bが設けられ、この副軸b上
に分流管用接続口12が設けられている。この分流管用
接続口12の切口eは、主軸aに対し45°傾斜してい
る。そして、この分流管用接続口12には、図1および
図3に示すように45°エルボ(45°の曲がりを形成
するエルボをいう)13を回転可能に接続している。こ
の45°エルボ13を副軸bを中心に図1の矢印f方向
に地上側空間を円錐状に回転して、そのエルボ受口14
の向きを、図1の2点鎖線のように主軸aに平行にした
り、実線のように直交させたりする。
【0016】したがって、本実施例の小口径ますによれ
ば、分流管5を主流管2に平行に接続したり、直交して
接続するので、この分流管5を立設して階上の排水を合
流させる小口径ますと、分流管5を水平にして階下の排
水を合流させる小口径ますの2通りに使用することがで
き、ひいては両小口径ますを同時に使用することが圧倒
的に多い一般の施工現場では、持込む資材の種類を節減
することができる。
【0017】次に、本実施例の小口径ますを、既設の階
下の排水用分流管15がその管軸方向に移動する余裕の
ない場合の使用例について述べる。図5(A)は平面
図、(B)は側面図であるが、この使用例は、(A)の
ように、ます本体1、45°エルボ13、第1の排水用
分流管15aおよび第2の排水用分流管15bを接続し
て布設する場合であって、第2の排水用分流管15bが
管軸方向に移動させる余裕のない場合には、次のような
方法で接続する。すなわち、予め、エルボ受口14に第
1の排水用分流管15aをTS接合し、また、第2の排
水用分流管15bにソケット16をTS接合する。次い
で、第2の排水用分流管15bを、図5(B)のように
若干、撓ませると共に、第1の排水用分流管15aを4
5°エルボ13の所で回転させて、互に離反・近接させ
て、いわゆる拝み合わせにより、TS接合して両軸線一
致させると、都合よく接続できる。
【0018】次に、本実施例の要部詳細について述べ
る。前記分流管用接続口12と45°エルボ13とは、
Oリング17を介して、樹脂変形を利用した圧力ばめに
より接続する。すなわち、45°エルボ13の反エルボ
受口側には4つ樹脂変形可能のエルボ側舌片18を設
け、分流管用接続口12には全外周に亘り係止フランジ
19を設け、エルボ側舌片18を変形させながら係止フ
ランジ19を乗り越えて、当接部21迄押込み嵌合す
る。
【0019】そして、45°エルボ13のエルボ側舌片
18のある開口端縁には、180°に亘り切欠22を設
け、その段部が、分流管用接続口12の外周に設けた、
視認可能のストッパ−用突起20に当接するようにして
いる。したがって、45°エルボ13は分流管用接続口
12を180°の範囲で、地上側空間で円錐状に正逆転
することができ、前記のように主軸aに対し、エルボ受
口14は平行と直交とにセットできる。なお、このスト
ッパ−用突起20は、副軸b上で、若干ずらして位置さ
せ(内径107mmφの分流管用接続口12の場合、1〜
mmずらす)、主軸aに対しエルボ受口14を直角に向
けたとき、その受口が若干上向きになって、45°エル
ボ13の管底に所定の勾配を形成するようにしている。
なお、図1中の23はツマミ片を示す。また、本実施例
の分流管用接続口12には、主流管口と同径の分流管を
接続する場合で説明したが、本発明はこれに限らず、主
流管より小径の分流管や2つの分流管を一体的に並設し
た分流管を接続する場合でもよく、また、45°エルボ
を図示と反対側に設ける場合でもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、 1つの小口径ますでありながら、その分流管用受口を
主軸に対し平行と直交した向きに形成できるので、階上
用小口径ますと階下用小口径ますの2通りに兼用でき、
工事現場へ持込む資材の種類を節減できるばかりでな
く、量産化して安価に生産できる。 45°エルボが180°の範囲で円錐状に回転できる
ので、いわゆる拝み合わせ接続に寄与することができ
る。 45°エルボのエルボ受口を主軸に対し直交した状態
で使用する場合、副軸が45°の方向にあるので、従来
の主軸に対して直交した受口のあるLT継手型小口径ま
すに比べ、分流管を流れる排水と主流管を流れる排水が
互に逆流しない。 主軸に直交する非落差用分流管を極狭小地で布設する
には、前掲の特開平4−209221号公報の落差用平
行ますはそのまま使用できず、90°エルボを新たに付
加するか、別個のタイプのLT継手型ます等を使用せざ
るを得ない。ところが、落差用平行ますとLT継手型ま
すとは、その管底等全体形状に相違があって、これらを
連設して画一的に使用すると掘削深さ等施工精度にくる
いが生じる。しかしながら、本発明の小口径ますでは、
落差用も非落差用も同一のます本体を用いるので、施工
精度は向上し、ひいては施工が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体概略平面図である。
【図2】図1のA〜矢視断面図である。
【図3】図1の要部詳細分解図である。
【図4】図1の要部詳細図である。
【図5】本実施例の使用例説明図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1…ます本体、2…主流管、3,3a…主流管用受口、
4,…分流管用受口、6…点検筒用受口、9…垂直管、
12…分流管用接続口、13…45°エルボ、14…エ
ルボ受口、a…主軸、b…副軸、e…切口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ます本体の主軸上に、上、下流用受口を
    設け、該主軸に直交して地表側に点検筒用受口を設け、
    ます本体の片側に分流管用受口を設けた極狭小地に設置
    可能の塩ビ製小口径ますにおいて、 前記主軸に対し上流側に45°傾斜した副軸上に、その
    切口が主軸に対し45°傾斜した分流管用接続口を設
    け、該分流管用接続口に、180°の範囲で正逆転可能
    で、かつ、エルボ受口を前記分流管用受口とする45°
    エルボを接続し、該エルボ受口の向きを、主軸に対し平
    行または直交に構成して2通りの小口径ますに構成する
    ようにしたことを特徴とする極狭小地に設置可能の塩ビ
    製小口径ます。
  2. 【請求項2】 エルボ受口の向きを、平行にして階上の
    排水を流す落差用とし、直交にして階下の排水を流す非
    落差用とした請求項1に記載の極狭小地に設置可能の塩
    ビ製小口径ます。
JP5184347A 1993-06-28 1993-06-28 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます Expired - Lifetime JP2652329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184347A JP2652329B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184347A JP2652329B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783377A true JPH0783377A (ja) 1995-03-28
JP2652329B2 JP2652329B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16151683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184347A Expired - Lifetime JP2652329B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652329B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216702A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Uro Electronics Co Ltd 同軸ケーブル接続器
JP2007211436A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aron Kasei Co Ltd 複数流入排水ます
JP4498640B2 (ja) * 2001-03-15 2010-07-07 積水化学工業株式会社 排水桝
JP2012202165A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aron Kasei Co Ltd 排水ます

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498640B2 (ja) * 2001-03-15 2010-07-07 積水化学工業株式会社 排水桝
JP2005216702A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Uro Electronics Co Ltd 同軸ケーブル接続器
JP2007211436A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aron Kasei Co Ltd 複数流入排水ます
JP2012202165A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aron Kasei Co Ltd 排水ます

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652329B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783377A (ja) 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます
JP2565335Y2 (ja) 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます
JP2002167824A (ja) 住宅用排水配管装置のさや管構造
JP4171272B2 (ja) 排水用ヘッダー
JP2007063813A (ja) 合流管継手
JPS6312976B2 (ja)
JP3447775B2 (ja) 汚水桝
JP3499492B2 (ja) 排水管のスラブ上配管システム
JPH0510070Y2 (ja)
JP2503721Y2 (ja) 小口径ます用管継手
JPH0618790U (ja) 極狭小地使用可能の小口径ます
JPH11193569A (ja) 排水枡
JP2002256602A (ja) 床下排水管路、排水管路の支持装置および排水桝
JPH0712278A (ja) 排水桝
JPH11193560A (ja) 排水管継手
JP2003105846A (ja) 排水用管継手
JP3050875B1 (ja) 自在管継手
JP2593179Y2 (ja) 排水桝
JP2002156072A (ja) さや管
JPH0237902Y2 (ja)
JP2003253717A (ja) 建屋内配管
JPH04175597A (ja) 排水桝
JPH11324094A (ja) 極狭小地に布設容易な塩ビ製小口径ます
JPH02308026A (ja) 配管ユニットの排水配管
JPH06129001A (ja) 汚水桝

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term