JPH0782421B2 - 情報記憶システムの情報処理方法 - Google Patents

情報記憶システムの情報処理方法

Info

Publication number
JPH0782421B2
JPH0782421B2 JP60272805A JP27280585A JPH0782421B2 JP H0782421 B2 JPH0782421 B2 JP H0782421B2 JP 60272805 A JP60272805 A JP 60272805A JP 27280585 A JP27280585 A JP 27280585A JP H0782421 B2 JPH0782421 B2 JP H0782421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
read
data
memory
read head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60272805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131320A (ja
Inventor
伸夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60272805A priority Critical patent/JPH0782421B2/ja
Priority to US06/936,598 priority patent/US4864113A/en
Publication of JPS62131320A publication Critical patent/JPS62131320A/ja
Publication of JPH0782421B2 publication Critical patent/JPH0782421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はとくに往復運動を行う記録媒体に有効な情報記
憶システムに関する。
[従来技術] 近年、小型で携帯に便利なカード状の記録媒体が考えら
れている。このカード状記録媒体に記録されている情報
を読出してホストコンピユータ等で処理する場合、カー
ドの情報量が多いとホスト側の処理開始までの時間が長
くなるという欠点がある。
[目的] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、情報記憶装
置において記録媒体の複数の情報記録トラックから読み
出した情報を効率良くホストコンピュータへ転送し、処
理できる情報処理方法を提供することを目的とするもの
である。
即ち、本発明は、複数の情報記録トラックを有する記録
媒体に記録されている情報を読み出すための読出ヘッド
と録トラックに沿って一定速度で相対的に往復動させる
ための第1の移動手段と、上記記録媒体と上記読出ヘッ
ドとを上記情報記録トラックを横切る方向に相対的に移
動させる第2の移動手段と、上記読出ヘッドにより上記
記録媒体の情報記録トラックから読み出した情報を一時
的に記憶するための第1のメモリと、上記第1のメモリ
に記憶された情報を外部へ転送する転送手段とを有する
情報記憶装置と、上記情報記憶装置から転送された情報
を一時的に記憶する第2のメモリと、上記第2のメモリ
に記憶された情報を記憶する記憶手段と、上記記憶手段
より読み出された情報を処理する処理手段とを有するホ
ストコンピュータと、を有する情報記憶システムの情報
処理方法において、上記情報記憶装置は、上記第1の移
動手段により上記記録媒体と上記読出ヘッドとを一定速
度で第1の方向に相対移動させ、その移動中に上記読出
ヘッドにより第1の情報記録トラックに記録されている
情報を読み出し、読み出した情報を上記第1のメモリに
記憶し、上記記録媒体と上記読出ヘッドとの相対移動速
度が減速状態に移行した後に、上記メモリに記憶された
情報を上記転送手段により上記ホストコンピュータへ転
送し、その後上記第2の移動手段により上記読出ヘッド
を第2の情報記録トラックに移動させ、かつ上記第1の
移動手段により上記第1の方向とは反対の第2の方向に
上記記録媒体と上記読出ヘッドを一定速度で相対移動さ
せ、上記読出ヘッドにより上記第2の情報記録トラック
の情報を読み出すものであり、上記ホストコンピュータ
は、上記転送手段により転送された上記第1の情報記録
トラックの情報を上記第2のメモリに記憶し、上記読出
ヘッドにより上記第2の情報記録トラックの情報を読み
出している間に、上記第2のメモリに記憶された情報を
上記記憶手段に記憶するものである、情報記憶システム
の情報処理方法にある。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明に適用できる光カードの概略平面図であ
る。図において、光カード1には、クロツク信号が記録
されて断続的な破線状に形成されたクロツクトラツク
21,22,23,……と、連続した線状に形成されたトラツキ
ングトラツク31,32,……とが交互に等間隔で配置されて
いる。そして各々のトラツク間毎にデータを記録する為
の記録トラツク41,42,43,……が設けられている。
第2図は本実施例における情報記憶装置の構成を示すブ
ロツク図である。
この光カード1は、無端状ベルト20に固定された載置台
31上に載置されている。ベルト20はプーリ29,30にかけ
わたされ、モータ21によって矢印a又はb方向に移動
し、これに伴って、光カード1もa又はb方向に移動す
る。
光ヘツド33は、半導体レーザ11、コリメータレンズ12、
回析格子13、対物レンズ14、反射ミラー15、対物レンズ
16及び光検出器17〜19とから構成される。
検出器15で検出される。この光検出器17〜19で検出され
た信号は、信号復調回路22、トラツキング制御回路23、
フオーカス制御回路24に送られ、フオーカス制御回路24
及びトラツキング制御回路23は、対物レンズ14を夫々光
軸方向及び光軸と垂直な方向に動かし、オートフオーカ
シング(AF)とオートトラツキング(AT)とを行なう。
28はステツピングモータで、光ヘツド33を紙面と垂直方
向に動かし、これによって光ビームの照射位置を移動さ
せ、トラツクアクセス(シーク動作)を行なう。前記モ
ータ21は、モータ駆動回路25によって制御され、光カー
ドの移動、停止を行なう。また、35及び36は載置台31の
反転位置を検知するセンサで、マイクロスイツチ或いは
フオトインタラプタ等から構成される。反転センサ35,3
6で載置台31を検知すると、検知信号がモータ駆動回路
へ送られて、CPU26はモータ21を逆転駆動させる。27は
メモリである。37はホスト側(不図示)との信号の入出
力を制御するインターフエースである。
第3図は、本発明を実施する為のデータ記録再生装置の
構成の一部を示す斜視図である。ここで、半導体レーザ
等の光源11から発したビームはコリメータレンズ12によ
って平行化され、回折格子13によって3本のビームに分
けられる。これらのビームは、対物レンズ14により、光
カード1に結像され、各々ビームスポツトS1,S2,S3を形
成する。ここで光カード1は、駆動手段25によって矢印
a方向又はb方向に移動され、前記ビームスポツトによ
って、トラツキングトラツク及びクロツクトラツクの延
在方向に走査される。
ビームスポツトS1,S2,S3の反射光は再び対物レンズを通
過し、ミラー15によって反射され、集光レンズ16によ
り,焦点面に置かれた光検出器17,18,19に夫々投影され
る。これらの光検出器は、図に示したZ方向に並んで配
置されている。また、これらの光学系全体は、ステツピ
ングモータ28により、矢印c方向に移動される。
第4図は、第3図の装置を用いてデータを記録する際の
動作を説明する光カード記録面の拡大図である。まず、
記録トラツク41に情報を記録する場合には、スポツト
S1,S2,S3を夫々クロツクトラツク21,記録トラツク41,ト
ラツキングトラツク31に照射する。これらのスポツトは
前述のような光カード1のa方向の移動によって、矢印
b方向に走査される。スポツトS1からの反射光は前述の
光検出器17に入射し、クロツク信号が再生される。ま
た、スポツトS3からの反射光は光検出器19に入射し、所
謂プツシユプル法等、公知の方法によってトラツキング
信号が検出される。そしてスポツトS2によってd方向に
データが記録される。e方向の復動時には記録したデー
タを読み出してエラーがあるか否かの確認(ベリファ
イ)を行う。他の記録トラックにも同様にして記録され
る。
上記の如く記録されたデータを、同一の装置を用いて再
生する際の動作を、第5図に示す。
スポツトS1,S2,S3は夫々記録トラツク41,トラツキング
トラツク31,記録トラツク42に照射され、光カードのa
方向の移動によって光カード1上を矢印d方向に走査す
る。そして、スポツトS2に対応する光検出器18でトラツ
キング信号を検出しながら、スポツトS1,S2,S3に対応す
る光検出器17,19で記録トラツク41,42に記録されたデー
タを2列同時に再生する。次に、スポツトS1,S2,S3を記
録トラツク43,トラツキングトラツク32,記録トラツク44
上に照射し、光カードをb方向に移動させて、夫々のス
ポツトをe方向に走査する。そして、光検出器18でトラ
ツキング検出を行ないながら、光検出器17,19で記録ト
ラツク43,44に記録されたデータを同時に再生する。こ
のような動作の繰り返しによって、複数の列状に記録さ
れたデータを、空送りすることなしに、2列づつ高速に
読み出すことが出来る。
本実施例では2ライン同時読み取り方式を行うので、第
6図に示す様にラインバツフアが2本用意されている。
例えば第5図において記録トラツク41から読み出したデ
ータは復調回路22−1で復調されてラインバツフア101
へ格納され、記録トラツク42から読み出されたデータは
復調回路22−2で復調してラインバツフア102へ格納さ
れる。そしてスイツチ104が順次切り換えられてライン
バツフアからインターフエース37へ出力される。尚、ラ
インバツフア101,102にデータを格納する場合、それぞ
れアドレスカウンタ105,106によって制御される。この
アドレスカウンタ105,106はクロツクによりカウントア
ツプ及びカウントダウンし、レジスタ107,108によって
プリセット値が設定される。d方向に読み出すときは書
き込み方向と同じ方向に走査するのでアドレスカウンタ
はインクリメントしていく。しかし、e方向に読み出す
ときは書き込み方向と逆方向に走査するので、データは
逆向きに読み出され、ラインバツフアにも逆向きに格納
される。そしてラインバツフアから読み出すときはアド
レスカウンタをプリセツト値からデクリメントしていく
ことによりラインバフアへの格納方向と逆向きに読み出
し、データが正しい順序で出力される。また、プリセツ
ト値からデクリメントする方法の他にインクリメントし
ていった値を保持していて、その値からデクリメントし
ていっても良い。
第7図は光カードから情報を読み出し、ホスト側へ転送
するときの様子を示すタイムチヤートである。
まず、ホスト側よりデータの読み出し指令が入力される
と、カードの移動速度が定速になり、記録エリア上に光
ヘツドが到達すると、前述した方法でカード上よりデー
タを2トラツク同時に読み、復調してバツフアメモリへ
格納し始める(tA1点)。このとき、ラインバツフア及
びアドレスカウンタをクリアしておく。ラインバツフア
に格納されるデータの中身としてはPLLをかけるための
プリアンブルデータ、データの頭出しを行うためのシン
クマーク、記録データ及び逆方向読み取り時にPLLをか
けるためのポストアンブルデータが格納される。そして
記録エリア外に光ヘツドが致達して、バツフアメモリへ
のデータの書き込みが終了する(tB1点)。そしてバツ
フアメモリの内容を読み、シンクマークを検出して記録
データをすぐに転送できる状態にしておく(tC1点)。
この状態でインターフエースからの転送要求信号待ちと
なる。転送要求があるとバツフアメモリ101から記録デ
ータを読み出し、続けてバツフアメモリ102から記録デ
ータを読み出し、直接ホスト側のメモリへ転送し始める
(tD1点)。そしてバツフアメモリの記録データをすべ
て読み出し、転送を終了する(tE1点)。そしてカード
の復動時にも上記と同様の方法で記録データの転送がカ
ードの反転時に行われる。
第8図は光カードにデータを記録するためのブロツク図
で、第1図のブロツク図の一部詳細図である。ホスト側
から記録データが送られてきてバツフアメモリ111に格
納され、信号変調回路112で変調されてレーザー駆動回
路32へ送られ、レーザビームによりカード上に記録され
る。尚、前述の再生時と同様にバツフアメモリへの書き
込みはアドレスカウンタにより制御される。
第9図は光カードにデータを記録するときの様子を示す
タイミングチヤートである。まずホスト側よりデータの
転送指令が本装置側へ送られ、続けてデータが転送され
てくる。そしてこのデータをバツフアメモリ111へ格納
し始める(tF点)。このときバツフアメモリ及びアドレ
スカウンタをクリアしておく。光ヘツドが記録エリアに
達すると記録スピードに同期させてバツフアメモリから
データを読み出しながら光カードに記録していく(tG
点)。このとき前述したプリアンブルデータ,シンクマ
ーク及びポストアンブルデータも記録していく。そして
光ヘツドが記録エリア外に達して書き込みが終了する
と、再びホスト側から今記録したデータと同じデータを
転送してバツフアメモリ111へ格納する。(tH点)。そ
して、光カードの復動時、光ヘツドが記録エリアへ達す
ると光カードに今、記録されたデータを読み出しながら
バツフアメモリ101へ格納していく(tI点)。尚、読取
時のカード送り速度は記録時のカード送り速度に比べて
非常に速くなっている。そして光ヘツドがカードの記録
エリア外に達して、読み取りが終了すると、バツフアメ
モリ111の内容とバツフアメモリ101の内容を比較し、両
者が等しければ転送要求信号を出力し、次のトラツクに
書き込むべきデータをホスト側より転送してもらう(t
J)。両者が一致しなければ、再び同じデータを転送し
てもらい、次のトラツクにデータを記録し直す。尚、バ
ツフアメモリ101にはデータが逆向きに書き込まれてい
るので、読み出し時にはアドレスカウンタをデクリメン
トしていき正しい方向でデータを読み出していく。
次にホスト側をも含めたシステムの実施例について説明
する。
第10図は本実施例の情報記憶システムの外観図である。
150は前記実施例で説明したカードリーダ・ライタ(以
後リーダ・ライタと称す)、150−1は光カードの挿入
/排出口、150−2は光カードを挿入するためのローデ
イングスタートスイツチ、150−3は光カードを排出す
るためのイジエクトスイツチ、151はシステム全体を制
御するホストコンピユータ(以後ホストと称す)で、例
えばパーソナルコンピユータ等が使用される。152は文
字・画像等を表示するためのデイスプレイ(以後CRTと
称す)、153は種々の指令等を入力するためのキーボー
ド、154はフロツピーデイスクドライブ、155はホスト15
1に内蔵されたハードデイスクドライブで、光カードか
ら読み取った全情報を記憶する。156は原稿等のイメー
ジデータを光電的に読み取るイメージリーダ、157は文
字・画像等をプリントするためのプリンタで、レーザー
ビームプリンタ等が用いられる。
第11図は第10図に示すシステムの構成を示すブロツク図
である。第10と同一のものについては同一の番号を符し
てある。164はホスト151全体を制御するCPU、165はキー
ボード153を制御するキーボードコントローラ、166はリ
ーダ・ライタ150との入出力データを制御するインター
フエース、167はプリンタ157を制御するプリンタコント
ローラ、168はデータ等を一時的に記憶したり、CPU164
のワークエリアとして働くメモリ、169はリーダ156を制
御するリーダコントローラ、170はハードデイスクドラ
イブ155を制御するハードデイスクコントローラ、171は
フロツピーデイスクドライブ154を制御するフロツピー
デイスクコントローラ、172はCRT152を制御するCRTコン
トローラである。160はリーダ・ライタ150を制御するCP
Uで第2図の26に相当する。161はホスト151との入出力
データを制御するインターフエースで第2図の37に相当
する。162はバツフアメモリで、第6図及び第8図の10
1,102,111に相当する。163は各種駆動回路であり、第2
図に示す回路が相当する。リーダ・ライタ4の詳細につ
いては前述した通りである。
次に第12図及び第13図に基づいてリーダライタ150とホ
スト151との間のデータの転送について説明する。第12
図(a)はデータ再生時のホスト側の動作を示すフロー
チヤート、同図(b)はリーダ・ライタ側の動作を示す
フローチヤートである。まず、光カードよりデータを再
生するときはホスト151からリーダ・ライタ150へデータ
再生を指示するコマンドが送出される(ステツプ1)。
リーダ・ライタ150はホスト側よりコマンドを受信する
とその内容を解析する(ステツプ6,7)。そして、コマ
ンドの内容がデータの再生であれば光ヘツドの位置決め
をして読み取り位置へシーフする(ステツプ8,9)。そ
して光カードの記録トラツクを走査してデータを読み出
し、バツフアメモリへ格納する(ステツプ10)。そして
ホスト側へデータの転送が可能か否かをDMA(ダイナミ
ツクメモリアクセス)があいているか否かにより判断
し、あいていればホスト側のメモリへデータを直接転送
する(ステツプ11,12)。ホスト側ではリーダ・ライタ
よりデータを受理したらメモリへデータを格納し(ステ
ツプ3)、メモリからハードデイスクへデータを記憶す
る(ステツプ4)。このハードデイスクへのデータの記
憶は光カードでデータを読み取っているときのホスト側
の空き時間に行われる。そしてリーダ・ライタ側では読
み取り対象の全データの転送が終了するまで上記の処理
を繰り返し(ステツプ13)、ホスト側でも全データのハ
ードデイスクへの記憶が終了するまで上記の処理を繰り
返す(ステツプ5)。尚、第13図に上記の動作のタイム
チヤートを示す。
次に上記のシステムをデータの登録、検索について簡単
に説明する。例えば病院で扱う様なカルテの情報をカー
ドに記録する場合について説明する。まず、患者の名前
や識別番号等を入力する(ステツプ20)。そして診察結
果等の情報をキーボードより入力する(ステツプ21)。
また顔写真等の画像データを入力するときはイメージリ
ーダから入力する(ステツプ22)。そして光カードにデ
ータを書き込んで良いか否かの登録確認を行い(ステツ
プ23)、良ければ光カードにデータを書き込む(ステツ
プ24)。そしてカードの容量不足やリーダ・ライタの故
障等で書き込みエラーがあるか否かを判別し(ステツプ
26)、エラーがあればエラーの原因を表示する(ステツ
プ27)。
情報の再生時は検索したい個人のカードを挿入して、名
前、識別番号等のデータを入力し(ステツプ28)、光カ
ードより情報を読み出し(ステツプ29)、入力データと
読み出しデータが一致しているが、即ち同一人物のもの
か否かを判別し(ステツプ30)、一致していなければ入
力データが誤りか否かを判別し(ステツプ33)、誤りで
あれば入力をやり直し、誤りでなければカードの挿入ま
ちがいの旨の表示をする(ステツプ34)。入力データが
一致していた場合はハードデイスクにデータを書き込み
(ステツプ31)、データの表示又はプリントを行う(ス
テツプ32)。第15図に表示例を示す。尚、156−1はCRT
156の表示面である。
尚、実施例は光カードについて説明したが、磁気テープ
やステツプ送りするデイスク状記録媒体にも適用でき
る。
[効果] 以上説明したように本発明によれば、情報記憶装置は、
第1の移動手段により記録媒体と読出ヘッドとを一定速
度で第1の方向に相対移動させ、その移動中に読出ヘッ
ドにより第1の情報記録トラックに記録されている情報
を読み出し、読み出した情報を第1のメモリに記憶し、
記録媒体と読出ヘッドとの相対移動速度が減速状態に移
行した後に、第1のメモリに記憶された情報を転送手段
によりホストコンピュータへ転送し、その後上記第2の
移動手段により読出ヘッドを第2の情報記録トラックに
移動させ、かつ第1の移動手段により第1の方向とは反
対の第2の方向に記録媒体と読出ヘッドを一定速度で相
対移動させ、読出ヘッドにより第2の情報記録トラック
の情報を読み出し、ホストコンピュータは、転送手段に
より転送された第1の情報記録トラックの情報を第2の
メモリに記憶し、読取ヘッドにより第2の情報記録トラ
ックの情報を読み出している間に、第2のメモリに記憶
された情報を記憶手段に記憶することにより、複数の情
報記録トラックから読み出した情報の転送を効率よく行
うことができ、また、ホストコンピュータ側の空き時間
を有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用できる光カードの概略平面図、第
2図は光カードリーダ・ライタの構成を示すブロツク
図、第3図は光カードリーダ・ライタの一部構成を示す
斜視図、第4図はデータを記録する際の動作を説明する
光カード記録面の拡大図、第5図はデータを再生する際
の動作を説明する光カード記録面の拡大図、第6図は光
カードからデータを再生し転送するための構成を示すブ
ロツク図、第7図はデータ再生時のタイムチヤート、第
8図は光カードにデータを記録するための構成を示すブ
ロツク図、第9図はデータ記録時のタイムチヤート、第
10図は本発明を適用できる情報記憶システムの構成を示
す斜視図、第11図は第10図に示すシステムの構成を示す
ブロツク図、第12図はデータ再生時のホストとリーダ・
ライタのデータの処理動作を示すフローチヤート、第13
図はデータ再生時のタイムチヤート、第14図はデータ登
録・検索の動作を示すフローチヤート、第15図はデータ
の表示例を示す図である。 尚、150はリーダライタ、151はホストコンピユータ、15
5は磁気ハードデイスク、161はインターフエース、162
はバツフアメモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の情報記録トラックを有する記録媒体
    に記録されている情報を読み出すための読出ヘッドと録
    トラックに沿って一定速度で相対的に往復動させるため
    の第1の移動手段と、上記記録媒体と上記読出ヘッドと
    を上記情報記録トラックを横切る方向に相対的に移動さ
    せる第2の移動手段と、上記読出ヘッドにより上記記録
    媒体の情報記録トラックから読み出した情報を一時的に
    記憶するための第1のメモリと、上記第1のメモリに記
    憶された情報を外部へ転送する転送手段とを有する情報
    記憶装置と、 上記情報記憶装置から転送された情報を一時的に記憶す
    る第2のメモリと、上記第2のメモリに記憶された情報
    を記憶する記憶手段と、上記記憶手段より読み出された
    情報を処理する処理手段とを有するホストコンピュータ
    と、を有する情報記憶システムの情報処理方法におい
    て、 上記情報記憶装置は、上記第1の移動手段により上記記
    録媒体と上記読出ヘッドとを一定速度で第1の方向に相
    対移動させ、その移動中に上記読出ヘッドにより第1の
    情報記録トラックに記録されている情報を読み出し、読
    み出した情報を上記第1のメモリに記憶し、上記記録媒
    体と上記読出ヘッドとの相対移動速度が減速状態に移行
    した後に、上記第1のメモリに記憶された情報を上記転
    送手段により上記ホストコンピュータへ転送し、その後
    上記第2の移動手段により上記読出ヘッドを第2の情報
    記録トラックに移動させ、かつ上記第1の移動手段によ
    り上記第1の方向とは反対の第2の方向に上記記録媒体
    と上記読出ヘッドを一定速度で相対移動させ、上記読出
    ヘッドにより上記第2の情報記録トラックの情報を読み
    出すものであり、 上記ホストコンピュータは、上記転送手段により転送さ
    れた上記第1の情報記録トラックの情報を上記第2のメ
    モリに記憶し、上記読出ヘッドにより上記第2の情報記
    録トラックの情報を読み出している間に、上記第2のメ
    モリに記憶された情報を上記記憶手段に記憶するもので
    ある、 ことを特徴とする情報記憶システムの情報処理方法。
JP60272805A 1985-12-04 1985-12-04 情報記憶システムの情報処理方法 Expired - Fee Related JPH0782421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272805A JPH0782421B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 情報記憶システムの情報処理方法
US06/936,598 US4864113A (en) 1985-12-04 1986-12-01 Information memory system for reading information from a moving recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272805A JPH0782421B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 情報記憶システムの情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131320A JPS62131320A (ja) 1987-06-13
JPH0782421B2 true JPH0782421B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17518998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272805A Expired - Fee Related JPH0782421B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 情報記憶システムの情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4864113A (ja)
JP (1) JPH0782421B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649231B2 (ja) * 1987-11-20 1997-09-03 株式会社 日本コンラックス 光学的情報再生装置
CA1333094C (en) * 1988-04-20 1994-11-15 Kenji Ohta Optical card, a card holder and an apparatus for recording, reproducing, and erasing information on and from the optical card
JPH0652573B2 (ja) * 1988-05-13 1994-07-06 シャープ株式会社 光カード記録再生装置
US5191406A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for rapid scanning of color images
EP0483879A3 (en) * 1990-11-02 1992-10-14 Olympus Optical Co., Ltd. Optical card recording/reproducing apparatus wherein a data process is made during an access operation
JPH04286726A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Omron Corp 光カードの再生装置および再生方法
US5754315A (en) * 1994-06-24 1998-05-19 Nikon Corporation Image input system having an auto-feeder and method
US6084824A (en) * 1998-10-20 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Optical card reader including mechanical scanning assembly
JP4772774B2 (ja) * 2004-02-24 2011-09-14 ジェイ オスターバーグ ブライアン 女性用改良コンドーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961315A (en) * 1972-09-26 1976-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Information recording system
JPS5061937A (ja) * 1973-09-29 1975-05-27
JPS57118524U (ja) * 1981-01-10 1982-07-23
JPS59180626A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Fujitsu Kiden Ltd 磁気カ−ドデ−タ読取制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4864113A (en) 1989-09-05
JPS62131320A (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280160A (en) Recording and reproducing method and apparatus compensating for predicted deviation based on detected relative skewing of recording medium
JPH0782421B2 (ja) 情報記憶システムの情報処理方法
JP2550051B2 (ja) 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置
US4831243A (en) Information memory apparatus for reading out information from a moving recording medium
JPH0782420B2 (ja) 情報記憶装置
JPH0766312B2 (ja) 情報記憶装置
JP2556465B2 (ja) 記録再生装置の光ヘッドアクセス方法
JPH04370524A (ja) 光カード装置
JP2670132B2 (ja) 光カード記録再生装置
JP2894633B2 (ja) 光記録再生装置
JP2624535B2 (ja) 光カード記録及び/または再生装置
JP3011425B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2548145B2 (ja) 光カードおよび光カード記録装置
JPS62131319A (ja) 情報記憶装置
JP2667479B2 (ja) 光カード装置
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH11167508A (ja) 情報記録方法
JPH01282730A (ja) 光学記録再生装置
JPH0498656A (ja) トラックフォーマットの判別方法
JPS61242373A (ja) デ−タ記録再生方法
JPS61158034A (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH0677324B2 (ja) 光カ−ド読み取り装置
JPH0727639B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2001052340A (ja) 情報記録方法
JP2556465C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees