JP3011425B2 - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JP3011425B2
JP3011425B2 JP2028187A JP2818790A JP3011425B2 JP 3011425 B2 JP3011425 B2 JP 3011425B2 JP 2028187 A JP2028187 A JP 2028187A JP 2818790 A JP2818790 A JP 2818790A JP 3011425 B2 JP3011425 B2 JP 3011425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
optical
track
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2028187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03235261A (ja
Inventor
明人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2028187A priority Critical patent/JP3011425B2/ja
Publication of JPH03235261A publication Critical patent/JPH03235261A/ja
Priority to US08/028,619 priority patent/US5426627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3011425B2 publication Critical patent/JP3011425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光カード等の記録媒体を用いて情報の記録
および/または再生を行う光学的情報記録再生装置に関
する。
〔従来の技術〕
光カードは、光ディスクと同様に書き換えはできない
が、磁気カードに比較し数千倍から一万倍の記憶容量を
有し記憶容量は1〜2Mバイトと大きいため、銀行の預金
通帳、携帯用地図、買い物用プリペイドカード等を始め
広く用いることが考えられている。
上記のような光カードは、これまでにも種々提案され
ており本出願人もすでに第3図に示すような光カード31
を提案している(特開昭63−37876)。これは互いに平
行な複数のトラック32を有する光記録部33の両端部に、
互いに反対方向から読み取り得るように各トラックに対
応したアドレスを示す情報を記録したID部34、35を設
け、これらID部間をデータ部36としたものである。な
お、ID部34、35はカード端部の傷や汚れの影響を防ぐた
め、および光カードと光学ヘッドとのトラック方向の相
対的移動速度を充分安定させるために、カード端から所
要の距離内側に設けられる。
そしてトラック方向に左から右へ情報の記録および/
または再生をする時は左側のID部34を、一方右から左へ
情報の記録および/または再生をする時は右側のID部35
を読み取ることによってトラックに対応したトラックア
ドレス情報を認識するのである。
そして光学的情報記録再生装置で上記のような光カー
ドに情報を記録するには、例えば光カードをトラック方
向にID部34からID部35間を一定速度で往復移動させると
ともに、クロック回路で一定周波数のクロック信号を生
成し、このクロック信号に同期して情報の記録を行うの
である。この場合、光カードを移動させるのではなく光
学ヘッドを移動させることにより上記のような動作をさ
せてもよいことはいうまでもない。
また情報の再生をするには、クロック回路により再生
信号を介してクロック信号を生成し、このクロック信号
に同期して行うのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の光学的情報記録再生装置はID部
34からID部35までの間における光カード31と光学ヘッド
との相対的移動速度が所定の速度を保持するように充分
制御されている筈であるが、何らかの原因によって制御
がなされない、又は充分になされない場合がある。する
と再生時には読み出された電気信号が適切なタイミング
で発生しないために、誤った情報に再生されてしまうこ
とがある。また記録時には光記録部両端のID部をも書き
潰してしまうことがあるという不具合を生じさせてしま
う。これはID部が第3図のように光カードの両側に設け
てあるものについては、特にその危険性が大である。
本発明は、上記不具合を解決すべく提案されたもの
で、記録媒体と光学ヘッドとの相対的移動速度が充分制
御できていないときに、誤った記録動作が行なわれて、
光カードのID部を損傷することがないようにすることを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕
本発明は、上記目的を達成するために、第1の方向に
延在したトラックが前記第1の方向に直角な方向に複数
個配置され前記トラックの前記第1の方向における両側
にID部が配置された光カードと光学ヘッドとをモータを
含む駆動機構によって相対移動させて、情報の記録およ
び再生を行なう光学的情報記録再生装置において、 前記駆動機構の動作を制御して光カードと光学ヘッド
とを所定の相対速度で移動させるモータサーボ回路と、
光カードおよび光ヘッドを、或るトラックに沿って前記
第1の方向に相対的に駆動するとき、駆動方向に見て手
前側にあるID部を読み取ることによって光カードと光学
ヘッドとの相対的移動速度を検出する速度検出手段と、
この相対的移動速度が所定速度を越えたとき、情報の記
録を禁止させてこのトラックの反対側にあるID部の損傷
を防止する制御手段とを設けたことを特徴とするもので
ある。
このような本発明による光学的情報記録再生装置によ
れば、光カードの相対的駆動方向に見て、手前側にある
ID部を読み取って光カードと光学ヘッドとの相対的移動
速度を検出し、検出した相対的移動速度が所定の速度を
越えたときには情報の記録を禁止する手段を設けたの
で、例えば記録用の強い光ビームが誤って他方の側にあ
るID部に照射され、このID部に記録されているトラック
番号などのトラック情報を破壊するような不具合が発生
することはなくなる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示したもので装置全体
の概要図である。この装置は光カード1をトラック方向
に、そして光学ヘッド2をトラックと直交する方向に移
動させてデータの記録・再生を行うものである。光カー
ド1は、プーリ3、4間に掛け渡した搬送ベルト5の所
定位置に設けたシャトル6に装填され、モータサーボ回
路7によって制御されるモータ8の駆動によってトラッ
ク方向に往復搬送されるようになっている。なお、光カ
ード1は第3図に示したものと同様であるので、第3図
のものを用いて説明する。
モータ8には、シャトル6の光学ヘッド2に対する位
置を検出するためのロータリーエンコーダ9を同軸に設
けてあり、ロータリーエンコーダ9の1パルスが、例え
ば光学ヘッド2に対するシャトル6の50μmの位置に相
当するようにしてある。そしてこのロータリーエンコー
ダ9からの位置情報によって、光カード1の一方のID部
から他方のID部間で搬送速度が定速となるように、前記
モータサーボ回路7に接続しているコントローラ10から
の制御指令が送られるようにしてある。
次に光学ヘッド2について説明すると、光源であるレ
ーザダイオード11からの書き込みまたは読み取りのため
の光はコリメートレンズ12、プリズム13を通り、集光レ
ンズ14を介して光カード1上を照射する。光カード1を
反射した反射光は前記プリズム13に入射した後、入射方
向と直交方向に反射してディテクタ14に入射するように
なっている。
ディテクタ14は復調回路15に接続してあるとともに、
フォーカス・トラックサーボ回路16に接続してあり、デ
ィテクタ14の出力は復調回路15に供給されることにより
読み取り信号が得られる。またフォーカス・トラックサ
ーボ回路16に供給されることにより、フォーカスエラー
信号およびトラッキングエラー信号が検出され、これに
より光ヘッド2をフォーカスおよびトラッキング方向に
駆動して光カード1のトラックに入射光が常に合焦状態
で追従するように制御されるようになっている。
前記レーザダイオード11は、レーザ駆動回路17および
変調回路18を介して前記コントローラ10に接続してあ
る。また復調回路15、フォーカス・トラックサーボ回路
16はそれぞれコントローラ10に接続してある。そしてコ
ントローラ10は、情報の再生においては変調回路18を無
変調状態にし、レーザ駆動回路17を介してレーザダイオ
ード11から低出力の読み取り光を出力させる。またコン
トローラ10は、モータサーボ回路7、復調回路15、フォ
ーカス・トラックサーボ回路16の駆動を制御して復調回
路15で復調されたトラックアドレス情報により所望のト
ラックにシークして情報の読み取りを行う。
一方、情報の書き込みにおいては書き込む所望のトラ
ックに前記と同様にしてシークした後、変調回路15によ
ってコントローラ10からのライトデータを一定周波数の
書き込みクロックにより変調し、レーザ駆動回路17を介
してレーザダイオード11から高出力の書き込み光を記録
すべき情報により変調して出力させて、当該トラックに
情報を書き込むようにしてある。
モータサーボ回路7には速度検出回路19が接続してあ
り、該速度検出回路19は前記コントローラ10に接続して
ある。第2図は、モータサーボ回路7と速度検出回路19
の構成を示したものである。モータサーボ回路7にはコ
ントローラ10から駆動方向信号、駆動信号を供給される
ROM20を設けこのROM20はD/Aコンバータ21に接続し、D/A
コンバータ21は前記モータ8に接続しているパワーアン
プ22に接続している。さらにD/Aコンバータ21にはF/Vコ
ンバータ23が接続してあり、このF/Vコンバータ23には
前記ロータリーエンコーダ9からの信号を受ける方向弁
別器24が接続してある。さらに該方向弁別器24は、信号
をアップダウンカウンタ25に供給するように接続してあ
り、該アップダウンカウンタ25は前記ROM20に接続して
ある。
速度検出回路19には、前記アップダウンカウンタ25か
らの信号を受けるアドレスデコーダ26とクロック発生器
27を設けてあり、両者はAND回路28に接続してある。AND
回路28はカウンタ29に接続してあり、該カウンタ29は前
記ROM20に接続してある。
モータ8の駆動によってトラック方向に往復搬送され
たシャトル6は、コントローラ10からの駆動信号によっ
て位置制御と速度制御に切り換えられる。ROM20のアド
レスはシャトル6の50μm毎の位置に対応するようにし
てあり、駆動信号がアクティブでない時はシャトル6が
光カード1の両端の位置に対応するアドレスで位置決め
されるようなデータが書き込まれている。また駆動信号
がアクティブである時は、駆動方向信号に応じてシャト
ル6が駆動できるように順方向駆動用あるいは逆方向駆
動用のデータが書き込まれている。ここで順方向とは、
トラック方向におけるID部34からID部35へ向う方向をい
い、逆方向とはID部35からID部34へ向う方向をいう。
そこでシャトル6を順方向に駆動するには、駆動方向
信号を順方向のレベルにし駆動信号をアクティブにし、
ROM20から各アドレスの駆動データ(速度目標値)がD/A
コンバータ21およびパワーアンプ22を経てモータ8に与
える。
するとシャトル6が順方向に搬送され、モータ8と同
軸上に設けてあるロータリーエンコーダ9のA相および
B相の出力は方向弁別器24に入力され、この方向弁別器
24からのシャトル6の搬送方向を示す出力信号によっ
て、光学ヘッド2に対するシャトル6の位置を示すアッ
プダウンカウンタ25の値が更新されるようになってい
る。同時にF/Vコンバータ23を経て、目標値であるD/Aコ
ンバータ21との差分がとられ、その差が零となるように
速度制御されるようになっている。
ROM20の出力データは、シャトル6が加速領域(ID部3
4の左側)を過ぎると加速データから定速データにな
り、定速領域(ID部34、データ部36、およびID部35)を
過ぎると定速データから減速データとなる。そしてコン
トローラ10は、アップダウンカウンタ25の出力するシャ
トル位置信号が所定の値になった時点で、速度制御から
位置制御に切り換えてシャトル6の搬送を停止させるよ
うにしている。
シャトル6を逆方向に搬送させるには、駆動方向の信
号レベルを反転させ駆動信号を与えて行えばよいことは
いうまでもない。
次に速度検出回路19においては、アドレスデコーダ26
は前記アップダウンカウンタ25の出力の値がID部(順方
向時はID部34、逆方向時はID部35)である時に出力され
るようになっている。クロック発生器27はカウンタ29の
カウント用であり、AND回路28にアドレスデコーダ26の
出力と共に入力される。
AND回路28の出力は、カウンタ29のクロック端子に供
給される。そしてカウンタ29は、ID部通過中にクロック
が供給されてカウントを行う。またカウンタ29は、クリ
ア端子にコントローラ10から駆動信号が入力され、シャ
トル6が位置制御から速度制御に切り替わる時にクリア
される。
速度検出回路19は、シャトル6がID部を通過する時間
を1回の搬送毎に測定する。そこでこの測定時間が短い
程シャトル6がID部を通過する平均速度が早く、逆に測
定時間が長い程シャトル6がID部を通過する平均速度が
遅いということになる。
次にコントローラ10には、予めシャトル6が目標速度
でID部を通過した時の通過時間が目標値として設定され
ている。そしてコントローラ10は速度検出信号とこの目
標値からシャトル6のID部での平均速度と目標速度のズ
レを検出する。速度検出信号が目標値より小さければ、
シャトル6のID部での平均速度は目標速度より早いとい
うことになり逆に速度検出信号が目標値より大きけれ
ば、シャトル6のID部での平均速度は目標速度より遅い
ということになる。
そこでコントローラ10は、ID部通過後にこの検出した
速度差に基づき記録および/または再生を行うか否かの
決定をする。例えば、データ部36の長さに対してフォー
マットの余裕度が3%であれば、平均速度が目標速度よ
り3%以上早い時はID部を書き潰してしまう。したがっ
て、平均速度が目標速度より2%以上早い時には、速度
異常として記録を行わないようにすればよい。また平均
速度が目標速度より2%以上遅い時には、ID部を書き潰
してしまうことはないが再生時のマージンが減るので、
早い時と同様に速度異常として記録を行わないようにす
ればよい。
以上のように構成してあるので、コントローラ10は速
度検出回路19によりシャトル6の速度が目標速度からず
れたことを検出することにより、異常の場合には記録お
よび/または再生を停止することができる。これらの場
合、記録を停止するのはID部においてのみならず、デー
タ部においてであってもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく幾多の
変形、変更が可能である。例えば実施例ではロータリー
エンコーダ9によって光学ヘッド2に対するシャトル6
の位置を検出するようにしているが、リニアエンコーダ
を用いて行うことも可能である。またシャトル6をトラ
ック方向に移動させるようにしているが、光学ヘッド2
をトラック方向に移動させるようにしたものであっても
よい。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、モータサーボ回路によっ
て駆動モータの動作を制御しているので、通常の動作で
は光カードと光学ヘッドとは所定の相対速度で移動し、
所定の記録および再生を行うことができる。一方、光カ
ードの相対的駆動方向に見て、手前側にあるID部を読み
取って光カードと光学ヘッドとの相対的移動速度を検出
し、この移動速度が予め決められた所定の速度を越えた
ときに、記録を禁止するようにしたので、何らの原因に
よってサーボ制御が適正に動作せずに相対的移動速度が
異常に高くなったときも、光カードの反対側に記録され
ているID部に高強度の記録用光ビームが照射されて、こ
のID部に記録されているトラック情報を破壊するような
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る装置全体の概要図、 第2図は、モータサーボ回路と速度検出回路の概要図、 第3図は、光カードの平面図である。 1……光カード、2……光学ヘッド 6……シャトル、10……コントローラ 19……速度検出回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の方向に延在したトラックが前記第1
    の方向に直角な方向に複数個配置され前記トラックの前
    記第1の方向における両側にID部が配置された光カード
    と光学ヘッドとをモータを含む駆動機構によって相対移
    動させて、情報の記録および再生を行なう光学的情報記
    録再生装置において、 前記駆動機構の動作を制御して光カードと光学ヘッドと
    を所定の相対速度で移動させるモータサーボ回路と、光
    カードおよび光ヘッドを、あるトラックに沿って前記第
    1の方向に相対的に駆動するとき、駆動方向に見て手前
    側にあるID部を読み取ることによって光カードと光学ヘ
    ッドとの相対的移動速度を検出する速度検出手段と、こ
    の相対的移動速度が所定速度を越えたとき、情報の記録
    を禁止させてこのトラックの反対側にあるID部の損傷を
    防止する制御手段とを設けたことを特徴とする光学的情
    報記録再生装置。
JP2028187A 1990-01-31 1990-02-09 光学的情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP3011425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028187A JP3011425B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 光学的情報記録再生装置
US08/028,619 US5426627A (en) 1990-01-31 1993-03-08 Optical information recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028187A JP3011425B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03235261A JPH03235261A (ja) 1991-10-21
JP3011425B2 true JP3011425B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=12241698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028187A Expired - Lifetime JP3011425B2 (ja) 1990-01-31 1990-02-09 光学的情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5426627A (ja)
JP (1) JP3011425B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171722A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Conlux Co Ltd 光学的情報記録再生方法および装置
JP2002074855A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
US7916866B2 (en) * 2006-05-19 2011-03-29 Mediatek, Inc. Apparatus for descrambling a data retrieved from an optical storage medium, and method therefor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2172138A (en) * 1984-12-29 1986-09-10 Canon Kk Optical recording-reproducing apparatus
JPS6273430A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Canon Inc 光情報記録再生装置
US4955011A (en) * 1986-04-10 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus with control device for maintaining head velocity below a critical velocity
US4989190A (en) * 1987-07-20 1991-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for seeking a track of an optical disk in which information is recorded
JPS6437729A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Canon Kk Optical information recording and reproducing device
DE3887601T2 (de) * 1987-08-31 1994-06-09 Canon Kk Informationsaufnahme- und/oder -wiedergabegerät mit Mitteln zur Feststellung aller Spurfolgefehler.
KR910001974B1 (ko) * 1987-11-30 1991-03-30 주식회사 금성사 콤팩트 디스크 플레이어의 고속 써치 장치
US5257255A (en) * 1988-03-30 1993-10-26 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus with sensor for detecting head speed or acceleration
JPH0652573B2 (ja) * 1988-05-13 1994-07-06 シャープ株式会社 光カード記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5426627A (en) 1995-06-20
JPH03235261A (ja) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549664B2 (ja) 光カ−ド装置
US5663946A (en) Optical disc having buffering areas capable of storing a pattern for obtaining tracking error signals and recording and/or reproducing apparatus therefor
US6493297B1 (en) Multibeam optical disk record and reproduction apparatus and method
JP3011425B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
EP0330476A2 (en) Optical information processing apparatus for stopping tracking and/or focusing controls in an area having preformat signal recorded therein
JP2888495B2 (ja) 光カード装置
US5436438A (en) Optical information recording and/or reproducing method and apparatus using card-like optical information recording medium
JPH0426959A (ja) 同期情報記録再生装置
JP2667479B2 (ja) 光カード装置
JP2724002B2 (ja) 光カード装置
EP0383562B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus with device for prohibiting movement of optical head
JPH077528B2 (ja) 光学式情報記録装置
JP2625528B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2796308B2 (ja) 光カードの記録再生方法及び光カードのデータ配置方法
JPH04258849A (ja) 光カード装置
JP2698421B2 (ja) 光カード装置
JP2728206B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2656811B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2716782B2 (ja) 光カード装置
JP3078641B2 (ja) 光学的情報記録方法および装置
JP2819148B2 (ja) 光記録システム及び光ディスク
JP2612587B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0428065A (ja) 光記録再生装置
JPS62270026A (ja) カ−ド状光情報記録媒体およびその光情報記録再生装置
JPS5963064A (ja) デイスクレコ−ド再生装置