JPH0782073A - 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料 - Google Patents

生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料

Info

Publication number
JPH0782073A
JPH0782073A JP5230525A JP23052593A JPH0782073A JP H0782073 A JPH0782073 A JP H0782073A JP 5230525 A JP5230525 A JP 5230525A JP 23052593 A JP23052593 A JP 23052593A JP H0782073 A JPH0782073 A JP H0782073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degradation
film material
photo
fertilizer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5230525A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Takase
俊介 高瀬
Hiroyuki Naka
浩之 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5230525A priority Critical patent/JPH0782073A/ja
Publication of JPH0782073A publication Critical patent/JPH0782073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 生物分解性の比較的早いポリカプロラクト
ン、ポリ−L−乳酸、脂肪族ポリエステル化合物、及び
ポリウレタン化合物から選ばれた少なくとも1種の膜材
と、光分解性の樹脂からなる膜材を多層被覆した粒状肥
料。 【効果】 本発明の多層被覆粒状肥料は、肥料成分の溶
出が制御されると同時に被覆膜材が残らず、自然環境へ
の負荷の少ない農業資材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分解速度の異なった被
膜材を多層に被覆し、肥料成分の溶出速度や溶出パタ−
ンを制御しつつ、溶出が終了した後、微生物による分
解、光による分解を受け、膜材が土壌中に残留しない被
覆粒状肥料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでに種々のポリマ−や被覆材を肥
料に被覆することが検討されてきた。例えば、特公昭40
-28927号公報,特公昭42-13681号公報などで種々の資材
が提案されているが、肥料成分の溶出速度を制御するこ
とは困難であった。また、硫黄やタルク等の無機粉体を
低分子オレフィン系ポリマ−に分散させ、溶出制御機能
を維持しつつ、被膜材の崩壊を促進させる試みも行われ
ている(特公昭60-3040 号公報,特開昭55-1672 号公報
など)。
【0003】しかしながら、これらは殻の完全な分解に
は至らず被膜材が土中に残留するというものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、肥料
成分の溶出速度や溶出パタ−ンを制御しつつ、溶出が終
了した後、被膜材が土壌中に残留しない被覆粒状肥料を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、生分解性の被膜材と光分解性樹脂からな
る被膜材とを多層被覆することにより、当初の目的に適
合し得ることを見い出した。すなわち、本発明は、ポリ
カプロラクトン,ポリ−L−乳酸(分子量70000 〜1000
000 )、下記式(1)で示される脂肪族ポリエステル化
合物、及び下記式(2)で示されるポリウレタン化合物
から選ばれた少なくとも1種の膜材(以下、A膜材とす
る)と、光分解性樹脂からなる膜材(以下、B膜材とす
る)を多層被覆することを特徴とする多層被覆粒状肥
料、である。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】本発明において、A膜材としては微生物に
よる分解速度が比較的早いポリカプロラクトン,ポリ−
L−乳酸(分子量70000 〜1000000 )、前記式(1)で
示される脂肪族ポリエステル化合物、前記式(2)で示
されるポリウレタン化合物から選ばれた少なくとも1種
の膜材を用いることを特徴としているが、これらを単独
で用いた場合には水中での肥料成分の溶出を制御し、被
膜材として優れた特性を有するものの、微生物による分
解を比較的早く受けるため、土壌中では事実上溶出の制
御ができないことになる。
【0009】一方、B膜材として使用する光分解性樹脂
は、溶出のコントロールに関しては優れた特性を持つ
が、土壌中では分解しない。しかし、光による分解性を
持たせれば土壌表面に出て光照射を受けた際、完全に分
解する。本発明によれば、A膜材として前記したポリカ
プロラクトン,ポリ−L−乳酸(分子量70000 〜100000
0 )、脂肪族ポリエステル化合物、ポリウレタン化合物
から選ばれた膜を、B膜材として光分解性樹脂からなる
膜を多層被覆すれば、溶出速度や溶出パタ−ンを十分制
御しながら、微生物による早期の分解を防ぎつつ、最終
的には殻の残らない被覆粒状肥料ができるのである。
【0010】本発明において、光分解性樹脂としては、
光分解性添加剤を加えたポリオレフィン、エチレン−一
酸化炭素共重合体、ビニル−ケトン共重合体などが挙げ
られる。光分解性添加剤を加えたポリオレフィンとして
は、好ましくはポリエチレンである。
【0011】ここで、光分解性添加剤としては遷移金属
錯体、酸化促進材、光増感剤等が挙げられる。また、遷
移金属錯体としては、錯生成剤が酸素を介して金属に結
合しており、かつ金属は遷移金属であるものが挙げられ
る。例えば、鉄アセチルアセトネート、鉄アセトニルア
セトネートなどである。そして、錯体の濃度は 0.0001
〜0.5重量%であり、さらに好ましくは0.005 〜0.2 重
量%である。
【0012】本発明の被膜材の被覆粒状物に対する重量
百分率、すなわち被覆率は、溶出速度の点から2〜20
%が好ましい範囲である。また、A膜材およびB膜材は
各々が被膜材全体の10〜90%(重量)の範囲で用い
られるが、必要に応じて混合可能な第3の被膜材成分と
して低分子量ポリエチレン、界面活性剤、タルク、炭酸
カルシュ−ム、ワックス、パラフィン、金属酸化物等を
混合して用いることができる。
【0013】これらの混合物は、均一に分散させること
が必要であり、不均一であれば、肥料成分の溶出速度の
乱れの原因になる。本発明では、被膜材を塩素化炭化水
素類,ケトン系あるいは水等の溶剤に溶解あるいは分散
させた液を高温に保持し、粒状肥料に噴霧状に添加する
と同時に、その位置に高速熱風流を当て瞬時に乾燥すれ
ば被覆粒状肥料が得られる。
【0014】
【実施例】次に、実施例および参考例によって本発明を
さらに詳細に説明する。
【0015】
【実施例1】装置ならびに製造方法は、次のとおりであ
る。図1は製造に好適な装置の一例を示し、1は噴流塔
であり、例えばサイズとしては塔径 200mm,高さ1800m
m,空気噴出径は42mmである。また、図1において、2
は肥料投入口、3は排ガス噴出口であり、T1 、T2
3 は温度計、SLはスチ−ムである。
【0016】噴流用空気がブロア−10から送られ、オ
リフィス流量計9,熱交換器8を経て噴流塔に至るが、
流量は流量計、温度は熱交換器で管理され、排ガスは排
ガス噴出口3から塔外に導かれる。被覆処理に供する粒
状肥料は、肥料投入口2から所定の熱風を通しながら投
入し、噴流を形成させる。被覆処理は被覆粒子温度が所
定の温度になってから、被覆材含有液を液体ノズル4を
通して噴霧状で噴流に向かって吹き付ける。
【0017】被覆液の調製は液タンク11に所定量の被
膜材と溶剤を入れ、溶剤の沸点近くで撹拌しながら行
う。被覆液の供給は、ポンプ5によってノズル4に送ら
れるが、この系は温度を保持するための十分な保温をし
ておく。所定の被覆液を供給したならばポンプを止め、
ブロワ−を止める。そして、被覆された肥料は、抜き出
し口7から取り出される。
【0018】A膜材、B膜材ともに同様の操作で製造す
ることができる。なお、本例では下記の基本条件を保持
して比較例No.8の粒状肥料の被覆を行った。 液体ノズル :開口 0.8 mm フルコン型 熱 風 量 :4 m3 /min 熱風温度 :80℃ 肥料の種類 :5 〜 9メッシュの燐硝安加里 肥料投入量 :5 kg 被覆液濃度 :固形分 3 重量% 被覆液供給量 :0.5 kg/min 被覆時間 :30分 被覆率(対肥料) :5.5 重量% 溶剤 :テトラクロロエチレン
【0019】
【実施例2】水中での窒素溶出量測定(25℃)を次のと
おり行った。前記実施例1の製造方法にて、各種被覆率
(肥料投入量と被覆液供給量を変えることにより調整す
る)の被覆燐硝安加里の製造を行い、それぞれの水中で
の窒素溶出量を測定して、その結果を表1に示した。
【0020】
【実施例3】土壌中での窒素溶出量測定(25℃)を次の
とおり行った。前記実施例2で用いた被覆粒状肥料の土
壌中での窒素溶出量を測定した。その結果を表2に示し
た。さらに本実施例に使用した 140日目の殻膜の状態を
肉眼,顕微鏡観察により行ない、微生物による浸蝕の程
度を調査した。その結果を表3に示した。
【0021】
【実施例4】光による影響を調べるために、実施例3で
用いた肥料の中から下記のサンプルを選び、屋外に3か
月間暴露し、25℃の土中に3か月間埋設した。その結果
を表4に示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【発明の効果】本発明の多層被覆粒状肥料は、分解速度
の異なる被覆材で被覆されており、肥料成分の溶出が制
御され、且つ溶出が終了した後、膜殻が残らないという
特徴をもつ。従って、自然環境への負荷の極めて少ない
農業資材である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多層被覆粒状肥料を製造するため
の装置図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカプロラクトン,ポリ−L−乳酸
    (分子量70000 〜1000000 )、下記式(1)で示される
    脂肪族ポリエステル化合物、及び下記式(2)で示され
    るポリウレタン化合物から選ばれた少なくとも1種の膜
    材と、光分解性樹脂からなる膜材を多層被覆することを
    特徴とする多層被覆粒状肥料。 【化1】 【化2】
JP5230525A 1993-09-16 1993-09-16 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料 Withdrawn JPH0782073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230525A JPH0782073A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230525A JPH0782073A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782073A true JPH0782073A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16909116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230525A Withdrawn JPH0782073A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249477A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Kassei Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 崩壊性皮膜被覆粒状肥料
CN107652041A (zh) * 2017-10-16 2018-02-02 王欣 一种增产增收、抗病促生健的微生物肥料的生产方法
WO2018058193A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Controlled release agrichemical composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249477A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Kassei Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 崩壊性皮膜被覆粒状肥料
WO2018058193A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Controlled release agrichemical composition
CN107652041A (zh) * 2017-10-16 2018-02-02 王欣 一种增产增收、抗病促生健的微生物肥料的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291077B2 (ja) 分解速度の異なる被膜材よりなる多層被覆粒状肥料
KR100340610B1 (ko) 분해성 피복 필름으로 피복된 입상 비료 및 이의 제조 방법
KR910001770B1 (ko) 분해성 피막으로 피복된 입상비료 및 그의 제조방법
JP3467978B2 (ja) 崩壊型被覆粒状肥料
JPH0782073A (ja) 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料
JPH0733577A (ja) ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料
JPH09249478A (ja) 生分解性樹脂被膜を有する被覆粒状肥料
JPH07315976A (ja) 分解性被膜被覆粒状肥料
JP2000302585A5 (ja)
JP3399054B2 (ja) 改良された崩壊膜被覆粒状肥料
JPH11130576A (ja) 分解性を有する被覆粒状肥料
JPH10231190A (ja) 被覆肥料とその製造方法
JP2000302585A (ja) 分解性被膜を有する被覆粒状肥料
JPH05201786A (ja) 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料
JPH07206565A (ja) 微量要素含有被覆粒状肥料
CA2078273C (en) Granular fertilizer encapsuled with a decomposable coating
JPH0761884A (ja) 分解性被覆肥料
JPS62197385A (ja) 被覆粒状肥料
JPH11116371A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
JP2000143379A (ja) 分解性被膜を有する粒状品
JPH10231191A (ja) 多層被覆肥料とその製造方法
JPH1192260A (ja) 分解性被覆粒状肥料とその製造方法
JPS6340789A (ja) 分解性被膜で被覆された粒状肥料とその製造方法
JP2000351687A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
JPS6325288A (ja) 改良された被覆粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128