JPH05201786A - 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料 - Google Patents

分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料

Info

Publication number
JPH05201786A
JPH05201786A JP4212919A JP21291992A JPH05201786A JP H05201786 A JPH05201786 A JP H05201786A JP 4212919 A JP4212919 A JP 4212919A JP 21291992 A JP21291992 A JP 21291992A JP H05201786 A JPH05201786 A JP H05201786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
complex
fertilizer
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4212919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791143B2 (ja
Inventor
Shigeo Okuda
繁雄 奥田
Hiroo Kai
啓生 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4212919A priority Critical patent/JPH0791143B2/ja
Publication of JPH05201786A publication Critical patent/JPH05201786A/ja
Publication of JPH0791143B2 publication Critical patent/JPH0791143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビニル樹脂を含んでなる分解性被膜で被覆さ
れた被覆粒状肥料であり、該ビニル樹脂に少なくとも下
記の1種の金属錯体を含有することを特徴とする被覆粒
状肥料。 1)第一の錯体:錯生成剤は酸素を介して金属に結合し
ており、かつ金属は遷移金属である。 2)第二の錯体:錯生成剤は硫黄を介して金属に結合し
ており、かつ金属は遷移金属または元素周期表の第II
または第IV族に属する金属である。 【効果】 多様な栽培法においても、肥料の溶出持続時
間の変化が少なく、肥料成分の溶出後は、速やかに自然
環境のもとで分解が進む。また、本分解性被膜は崩壊、
分解の初期においてラグタイムを有するため、作物の栽
培初期における必要以上の肥料成分の供給を防止でき、
作物への濃度障害等の悪影響を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分解性被膜で被覆され
た被覆粒状肥料に関する。更に詳しくは、少なくとも1
種の金属錯体を含有するビニル樹脂を含んでなる分解性
被膜で被覆された被覆粒状肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、作物の生育に応じて肥効を発現さ
せようとする目的で、種々の肥効調節型の肥料が開発さ
れ、特に粒状肥料の表面を被覆材で覆った被覆粒状肥料
が多く開発され、市販されている。例えば、米国特許第
3295950号明細書、特公昭40−28927号公
報、特公昭44−28457号公報、米国特許第815
829号明細書、特公昭37−15832号公報、特公
昭42−13681号公報等で種々の資材が提案されて
いるが、いずれの資材も肥料成分の溶出速度を調節する
ことにおいては十分とはいえない。
【0003】これらに対し、特公昭60−21952号
公報、特公昭60−3040号公報では、ポリオレフィ
ンを主成分とした被膜材で粒状肥料を被覆する際、粒状
肥料に被膜材料の溶液を噴霧すると同時に熱風流で乾燥
することによる被膜方法を示し、この技術の特徴とし
て、溶出速度の調節が可能なことが示されている。又、
特公昭60−3040号公報および特開昭55−167
197号公報では、タルク等の無機粉体やイオウをポリ
オレフィン系樹脂等の被膜中に分散させることにより、
溶出コントロール機能を維持し、併せて溶出後の残留被
膜の崩壊、分解が促進されることが示されている。
【0004】更に、被膜の崩壊、分解性を改良するため
に、特開昭63−17286号公報では、エチレン−一
酸化炭素共重合体の添加、特開昭63−25288号公
報では、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体を
有効成分とする方法を提案している。分解性被膜におけ
る分解性とは、光や酸素、微生物による分解であり、従
来の被覆粒状肥料においては、肥料成分溶出後の被膜の
崩壊、分解がはなはだ遅く、長期に亘り土壌中および土
壌表面に残存し、作物の生育不良、土壌環境や田畑周辺
の用水、河川等に公害を引き起こす危険がある。
【0005】これらを改善する方向、即ち、崩壊、分解
性を高めるためにエチレン−一酸化炭素などを有効成分
とした被膜からなる被覆粒状肥料が提案された。しかし
ながら、このような場合、直射光下での崩壊、分解は加
速されるものの、紫外線が吸収されやすいガラス温室な
ど施設栽培のもとでは十分な崩壊や分解が発揮されな
い。更に、屋外に表面施肥された場合には、崩壊、分解
が早すぎるために、被膜による肥料成分の溶出調節機能
が失われ、作物の生育途中に必要以上の肥料成分の溶
出、供給がなされるなど、溶出速度の調節が不安定とな
ることから、多量に溶出した場合に濃度障害の危険が懸
念される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】自然環境のもと、種々
の栽培法に対し、適応でき、且つ、崩壊、分解性を有す
る被膜からなる被覆粒状肥料とは、施設内での太陽光で
崩壊、分解が進むことは勿論のこと、作物の生育期間中
は安定した肥料成分の供給機能を持つものでなければな
らない。
【0007】即ち、崩壊、分解の開始に於いて、ラグタ
イムを持つ被膜からなる被覆粒状肥料の開発が望まれ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは被膜が自然
環境のもと、種々の栽培法に於いて、更に進んだ崩壊分
解性を持ち、かつ、作物の生育期間中、安定した溶出速
度が得られる分解性膜で被覆された粒状肥料を製造する
ために、被膜について鋭意研究を行った結果、本発明を
なすに至った。
【0009】すなわち、本発明によれば、ビニル樹脂を
含んでなる分解性被膜で被覆された粒状肥料であり、該
ビニル樹脂に少なくとも下記の1種の金属錯体を含有す
ることを特徴とする被覆粒状肥料が提供される。 1)第一の錯体:錯生成剤は酸素を介して金属に結合し
ており、かつ金属は遷移金属である。 2)第二の錯体:錯生成剤は硫黄を介して金属に結合し
ており、かつ金属は遷移金属または元素周期表の第II
または第IV族に族する金属である。
【0010】本発明に於ける金属錯体とは、例えば第一
の錯体として鉄アセトニルアセトネート、鉄アセチルア
セトネート、またはコバルトアセトニルアセトネート、
コバルトアセチルアセトネートなどが例示され、また、
第二の錯体として、鉄、ニッケル、亜鉛またはスズのジ
アルキルジチオカルバメート、ジチオホスフェート、キ
サンテート、またはベンズチアゾールなどが例示され
る。好ましくは、鉄またはコバルトのアセトニルアセト
ネートまたはアセチルアセトネートおよび鉄、ニッケ
ル、亜鉛またはスズのジアルキルジチオカルバメートで
ある。
【0011】これらの錯体の被膜中での濃度は、崩壊、
分解時間等に応じて、適宜選択できるが、錯体の濃度が
低すぎる場合には、被膜の崩壊、分解が不十分であり、
濃度が高すぎる場合には錯生成剤による作物への悪影響
が懸念されるため、通常は分解性被膜100g当たり
0.02〜20.0×10-4モル程度が好ましい範囲で
あり、さらに好ましくは0.1〜5.0×10-4モルで
ある。
【0012】本発明においては2種の錯体以外に、不活
性顔料、染料、その他の常用の添加剤およびカーボンブ
ラックを添加することができる。また、酸化防止剤等、
その他の配合成分(例えば発泡剤、安定剤、滑剤、帯電
防止剤および粘着防止剤)を通常の量用いることができ
る。本発明において1種類以上の金属錯体を含有するビ
ニル樹脂としては、ポリオレフィン、ポリビニルアセテ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアク
リレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニ
トリル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ジエ
ン系重合物、及びこれらを含む共重合物、ならびにこれ
らの重合物の混合物を用いることができる。
【0013】上記ポリオレフィンとしては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン等があ
る。ジエン系重合物としては、ブタジエン重合物、イソ
プレン重合物、クロロプレン重合物、ブタジエンースチ
レン共重合物、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
物、スチレン−イソプレン共重合物等がある。
【0014】ポリオレフィンを含む共重合物としては、
エチレン−プロピレン共重合物、ブテン−エチレン共重
合物、ブテン−プロピレン共重合物、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合物、エチレン−アクリル酸共重合物、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合物、エチレン−メタアク
リル酸共重合物、エチレン−メタアクリル酸エステル共
重合物、エチレン−一酸化炭素共重合物、エチレン−酢
酸ビニル−一酸化炭素共重合物等である。
【0015】ポリ塩化ビニルを含む共重合物として、塩
化ビニル−ビニルアセテート共重合物、塩化ビニリデン
−塩化ビニル共重合物などがある。被覆材としては前
記、少なくとも1種類の金属錯体を含有するビニル樹脂
に加えて、被膜の崩壊、分解時間を調節し、作物の生育
に応じた肥料の溶出速度を得るために、ポリカプロラク
トン、ワックス類、天然樹脂、油脂およびその変性物か
らなる群より選ばれた1種または2種以上の被膜材を用
いることができる。
【0016】上記ワックス類としては、蜜ロウ、木ロ
ウ、パラフィン等があり、上記天然樹脂としては、天然
ゴム、ロジン等があり、上記油脂およびその変性物とし
ては、硬化油、固形脂肪酸および金属塩等がある。本発
明に使用される肥料の種類は特に限定されない。即ち、
公知の化学肥料、例えば硫安、塩安、硝安、尿素、塩化
カリ、硫酸カリ、硝酸カリ、硝酸ソーダ、リン酸アンモ
ニウム、リン酸カリ、リン酸石灰、もしくはこれらの2
種類以上を複合した化成肥料を用いることができる。
【0017】本発明の被覆材の被覆粒状肥料に対する重
量百分率、即ち、被覆率は2〜20%が好ましい範囲で
ある。また、少なくとも1種類の金属錯体を含有するビ
ニル樹脂は被覆材全体の1乃至100重量%を占め、他
の被覆材は全体の0乃至99重量%の範囲で用いられ
る。
【0018】本発明の被覆材の肥料に対する被覆率、お
よび金属錯体を含有するビニル樹脂と他の被覆材の割合
は作物の種類、崩壊時間に応じて適宜に選択できる。更
に、被膜の崩壊、分解期間を調節し、作物の生育に応じ
た肥料の溶出速度を得るために、混合可能な難水溶性ま
たは不水溶性の充填剤として、タルク、炭酸カルシウ
ム、クレイ、ベントナイト、シリカ、ケイソウ土、金属
酸化物もしくはイオウ等の無機質粉末および、でんぷん
等の有機質粉末を前記の被膜材全体に対して、0乃至9
0重量%使用することができる。これらの混合物は、均
一に分散することが必要であり、不均一であれば、一部
の微粒子が片寄って被膜材の連続性が損なわれ、被膜の
効果が失われる。
【0019】また、必要に応じて溶出調整剤として界面
活性剤の添加も可能である。本発明では、被膜材を有機
溶剤に溶解あるいは分散させた液を高温に保持し、粒状
肥料に噴霧状に添加すると同時に、その位置に高速熱風
流を当て瞬時に乾燥しつつ被覆することにより被覆粒状
肥料が得られる。有機溶剤は、被膜材が溶解あるいは分
散するものであればよく、特に限定されるものではな
い。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって何等限定されるもの
ではない。
【0021】
【実施例1】 (1)装置ならびに製造方法 図1に好適な装置の一例を示し、1は噴流塔で塔径20
0mm、高さ1800mm、空気噴出径は42mmで、
肥料投入口2、排ガス噴出口3を有する。噴流用空気は
ブロアー10から送られ、オリフィス流量計9、熱交換
器8を経て噴流塔に至るが、流量は流量計、温度は熱交
換器で管理され、排ガスは排ガス噴出口3から塔外に導
かれる。被覆処理に供する粒状肥料は、肥料投入口2か
ら所定の熱風を通しながら投入し、噴流を形成させる。
【0022】被膜処理は被覆粒子温度が所定の温度にな
ってから、被覆液を液体ノズル4を通して噴霧状で噴流
に向かって吹き付ける。被覆液調製はタンク11に所定
量の被膜材と溶剤を入れ、溶剤の沸点近くで攪拌しなが
ら行う。被覆液の供給は、ポンプ5によってノズル4に
送られるが、この系は温度を保持するための充分な保温
をしておく。所定の被覆液を供給したならばポンプを止
めた後、ブロワーを止める。被覆された肥料は、抜出口
7から取り出される。6はバルブである。図1におい
て、T1 ,T2 ,T3 は温度計、SLはスチームであ
る。なお、本例では何れも、下記の基本条件を保持して
粒状肥料の被覆を行った。
【0023】液体ノズル;開口0.8mmフルゴン型 熱 風 量:4m3 /min 熱風温度 :100℃ 肥料の種類:5〜7meshの燐硝安加里 肥料投入量:5kg 被覆液濃度:固形分 5重量% 溶剤:パークロロエチレン 被覆液供給量:0.5kg/min 被覆時間:10分 被覆率(対肥料):5.5重量% (2)被膜の組成ならびにその窒素溶出量 前記の製造方法によって、表1に示す被膜材料組成によ
って被覆した被覆燐硝安加里の製造を行い、その窒素溶
出量を試験した。結果を表1に記載する。 (3)被膜の崩壊、分解テスト 本例のサンプル60粒(粒径2.8〜4.0mm)を一
粒ずつ二面をカットし、水中に静置して内部の肥料を除
去し、幅2.5〜3.0mm(厚さ約40μ)のリング
状の膜を作る。
【0024】肥沃な洪積土壌(富士市)を箱に入れてベ
ッドとし、前記のリングをベッド上に置き、ガラス温室
および屋外に設置する。ベッドが乾燥しないように時折
水を注ぐ。これを3ケ月毎に採取して、リングの状況を
観察、強度を測定する。尚、リングの強度は次のように
測定した。前述の通りに調製したリング状の膜をSun
Scientific Co.,Ltd.製のsun
RHEO METER(Model CR−150)
を用い、リングが切断するに要する荷重を測定し、得ら
れた重量(g)をリング強度として示した。この観察状
況を表5および表6に,ガラス温室内に設置したリング
強度を図2に、屋外に設置したリング強度を図3に示
す。
【0025】
【実施例2〜21】上記実施例1の(1)に記載した装
置および製造方法と同じ装置および製造方法にて、表
1、表2、表3および表4に示す各種被膜組成の被覆燐
硝安加里の製造を行った。それぞれの窒素溶出量の試験
結果を表1、表2、表3および表4に示す。
【0026】また、上記実施例1の(3)に記載した方
法と同じ方法にて被膜の崩壊、分解テストを行った。リ
ングの観察状況を表5および表6に示す。このうち、実
施例2〜4について、リング強度を図2および図3に示
す。
【0027】
【比較例1、2】上記実施例1の(1)に記載した装置
および製造方法と同じ装置および製造方法にて、表1に
示す各種被膜組成の被覆燐硝安加里の製造を行った。そ
れぞれの窒素溶出量の試験結果を表1に示す。また、上
記実施例1の(3)に記載した方法と同じ方法にて被膜
の崩壊分解テストを行った。リングの観察状況を表5に
示し、リング強度を図2および図3に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】
【発明の効果】本発明の被覆粒状肥料はいかなる栽培
法、例えば露地栽培や紫外線が吸収されやすいガラス温
室などの施設栽培などにおいても、肥料の溶出持続期間
の変化が少ない。また、肥料分溶出後、被膜は自然環境
下で崩壊、分解する。更に、作物の栽培期間後の残存成
分量は、被膜が崩壊、分解することによりなくなり、肥
培管理が容易になる。本被膜は崩壊、分解の初期におい
てラグタイムを有するため、作物の栽培初期における必
要以上の肥料成分の供給を防止でき、作物への濃度障害
等の悪影響を防ぐことができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な被覆装置の一例を示す。
【図2】本発明の実施例に於けるガラス温室内に設置し
たリング状被膜の崩壊、分解テストの強度変化を示す。
【図3】本発明の実施例に於ける屋外に設置したリング
状被膜の崩壊、分解テストの強度変化を示す。
【符号の説明】
1 噴流塔 2 肥料投入口 3 排ガス噴出口 4 流体ノズル 5 ポンプ 6 バルブ 7 抜出口 8 熱交換器 9 オリフィス流量計 10 ブロアー 11 液タンク T1 ,T2 ,T3 温度計 SL スチーム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【表5】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル樹脂を含んでなる分解性被膜で被
    覆された被覆粒状肥料であり、該ビニル樹脂に少なくと
    も下記の1種の金属錯体を含有することを特徴とする被
    覆粒状肥料。 1)第一の錯体:錯生成剤は酸素を介して金属に結合し
    ており、かつ金属は遷移金属である。 2)第二の錯体:錯生成剤は硫黄を介して金属に結合し
    ており、かつ金属は遷移金属または元素周期表の第II
    または第IV族に属する金属である。
  2. 【請求項2】 第一の錯体が鉄またはコバルト錯体であ
    る請求項1記載の肥料。
  3. 【請求項3】 第二の錯体が鉄、ニッケル、亜鉛または
    スズ錯体である請求項1記載の肥料。
  4. 【請求項4】 錯体の濃度が、分解性被膜100gに対
    して、0.02〜20.0×10-4モルである請求項1
    記載の肥料。
  5. 【請求項5】 第一の錯体の錯生成剤が、アセトニルア
    セトネートまたはアセチルアセトネートである請求項1
    記載の肥料。
  6. 【請求項6】 第二の錯体の錯生成剤が、ジアルキルジ
    チオカルバメートである請求項1記載の肥料。
  7. 【請求項7】 分解性被膜の被覆粒状肥料に対する被覆
    率が、2〜20%である請求項1記載の肥料。
  8. 【請求項8】 分解性被膜中に難水溶性または不水溶性
    の充填剤を混合してなる請求項1記載の肥料。
  9. 【請求項9】 充填剤が、タルク、炭酸カルシウム、ク
    レイ、ベントナイト、シリカ、ケイソウ土、金属酸化
    物、イオウ、でんぷんからなる群より選ばれた1種また
    は2種以上のものである請求項8記載の肥料。
JP4212919A 1991-09-19 1992-08-10 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料 Expired - Lifetime JPH0791143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212919A JPH0791143B2 (ja) 1991-09-19 1992-08-10 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23958191 1991-09-19
JP3-239581 1991-09-19
JP4212919A JPH0791143B2 (ja) 1991-09-19 1992-08-10 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201786A true JPH05201786A (ja) 1993-08-10
JPH0791143B2 JPH0791143B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=26519499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212919A Expired - Lifetime JPH0791143B2 (ja) 1991-09-19 1992-08-10 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037039A1 (fr) * 1997-02-19 1998-08-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fertilisant granulaire enrobe d'une pellicule de protection decomposable et son procede de production
JP2019089677A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 ジェイカムアグリ株式会社 被覆粒状肥料および被覆粒状肥料を用いる施肥方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360486A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 農材被覆粒状肥料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360486A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 農材被覆粒状肥料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037039A1 (fr) * 1997-02-19 1998-08-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fertilisant granulaire enrobe d'une pellicule de protection decomposable et son procede de production
US6500223B1 (en) 1997-02-19 2002-12-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Granular fertilizer coated with decomposable coating film and process for producing the same
JP2019089677A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 ジェイカムアグリ株式会社 被覆粒状肥料および被覆粒状肥料を用いる施肥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791143B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661250B1 (en) Multilayer-coated granular fertilizer
JPH07505B2 (ja) 分解性被膜からなる被覆粒状肥料
KR910007178B1 (ko) 붕괴성 캡슐 비료
KR910001770B1 (ko) 분해성 피막으로 피복된 입상비료 및 그의 제조방법
KR20000071159A (ko) 분해성 피복 필름으로 피복된 입상 비료 및 이의 제조 방법
JPH0761915B2 (ja) 農材多重被覆粒状肥料
JPH05201786A (ja) 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料
JPH0745353B2 (ja) 農材被覆粒状肥料
CA2078273C (en) Granular fertilizer encapsuled with a decomposable coating
JPH0748194A (ja) 崩壊膜被覆粒状肥料
JPH0733577A (ja) ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料
JPH07206565A (ja) 微量要素含有被覆粒状肥料
JP3399054B2 (ja) 改良された崩壊膜被覆粒状肥料
JPH06144981A (ja) 被覆粒状肥料
JPH01164788A (ja) 多重被覆粒状肥料
JPH0782073A (ja) 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料
JPS6317286A (ja) 崩壊型被覆粒状肥料
JP2003342095A (ja) 被覆粒状生物活性物質の製造方法
JPH02275792A (ja) 被覆粒状肥料
JPH11130576A (ja) 分解性を有する被覆粒状肥料
JPS6340789A (ja) 分解性被膜で被覆された粒状肥料とその製造方法
US20220289641A1 (en) Granular fertilizers and methods of making same
JPH11116371A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
JPH0761884A (ja) 分解性被覆肥料
JPH0753291A (ja) 微量要素含有被覆粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term