JPH11130576A - 分解性を有する被覆粒状肥料 - Google Patents

分解性を有する被覆粒状肥料

Info

Publication number
JPH11130576A
JPH11130576A JP9292065A JP29206597A JPH11130576A JP H11130576 A JPH11130576 A JP H11130576A JP 9292065 A JP9292065 A JP 9292065A JP 29206597 A JP29206597 A JP 29206597A JP H11130576 A JPH11130576 A JP H11130576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coated
granular fertilizer
fertilizer
polycaprolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9292065A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tada
啓司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9292065A priority Critical patent/JPH11130576A/ja
Publication of JPH11130576A publication Critical patent/JPH11130576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/37Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力学的強度、溶出コントロール性、自然環境
下での分解性などを同時に高度にバランスさせた被覆粒
状肥料を提供する。 【解決手段】 ポリカプロラクトンおよびポリエチレン
を含む皮膜によって被覆されてなる被覆粒状肥料であっ
て、ポリカプロラクトンの含量が皮膜中の全樹脂成分中
の40重量%以上であり、且つ、ポリカプロラクトンと
ポリエチレンの重量比が0.6〜1.5であることを特
徴とする被覆粒状肥料。皮膜に有機金属錯体を含有させ
るとさらに好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】施肥の省力化、ないしは植物
の生育に応じた肥効を発現させる目的で、種々の緩効性
肥料が開発されている。緩効性肥料の代表的なものとし
ては、肥料の表面を種々の樹脂や無機物などでコートし
た被覆肥料がある。本発明は、かかる被覆粒状肥料に関
するものであり、ことに自然環境下に於ける分解性に優
れるとともに、力学的強度等の実用物性に優れた皮膜で
被覆された被覆粒状肥料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被覆肥料は、その肥料成分を作物の生育
に応じて供給できるという特徴を有することから、幅広
い農業分野などで使用されている。被覆肥料にはいくつ
かの物性が要求される。第一には、本来の特徴である肥
料成分の溶出性が十分にコントロールされていることで
ある。溶出期間は数十日程度から数年に及ぶものが要求
され、用途に応じて使い分けられている。また、溶出の
タイプも初期からほぼ同一の速度で溶出するものや、初
期の溶出がある程度抑えられたものがあり、これも用途
によって使い分けられている。例えば水稲の栽培におけ
る苗箱施肥では、初期溶出が極端に抑えられたタイプの
ものが使用されている。溶出のコントロール性は被覆肥
料の最も重要な要求物性であって、所定の溶出期間より
短い場合には肥やけなどの障害を起こすことがあり、逆
に、長い場合には作物の生育期間中の肥料成分に不足が
生じたり、吸収されなかった肥料の流亡の問題も生じ
る。
【0003】第二には、皮膜の力学的強度である。被覆
肥料には生産されてから実用に供されるまで、種々の外
力が加わる。輸送、保管時には、粒子同士の摩擦や圧力
が所定の温度条件下で加わる。かかる条件下において粒
子同士のブロッキングなどが生じると、その後の取り扱
いが困難となる。また、取り扱い作業における耐落袋衝
撃強度も要求される。さらに、使用時には散布機等の機
械施肥が行われる場合や、土と混合し、すき込む方法な
ども採られている。かかる条件下でも皮膜が傷ついたり
することなく、本来の溶出性能を示す必要がある。
【0004】これらの要求物性の他にも、製造する際の
生産性が優れていることなどが要求される。従来、被覆
肥料の皮膜材としては、ポリオレフィン系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、アルキッド系樹脂、硫黄などが使用されてい
るが、近年、この皮膜の自然環境下での分解性を改良し
ようとする試みが多くなされている。分解性を付与する
具体的手段としては、光による分解、酸化分解、土壌中
での生物的な分解などがあげられる。光による分解を利
用した例として特公平7−91143号公報がある。本
公報には所定の金属錯体を含むビニル樹脂で被覆された
粒状肥料が開示されており、施設内での分解性とともに
高い溶出コントロール性を有する旨が記載されている。
【0005】酸化分解を利用した例としては特開平7−
133179号公報が挙げられる。本公報には、昇華性
微粒子と熱可塑性樹脂からなる酸化分解層と生分解性樹
脂及び/または水溶性樹脂の二層被覆された被覆肥料が
開示されている。この技術は、一定期間内においては外
側保護層が昇華性物質の離散を防ぐとともに、その後は
熱可塑性樹脂中に分散した昇華性物質の昇華による空隙
形成により、空気との接触面積を著しく増加させる効果
による旨が記載されている。また、所定の酸化触媒が使
用できる旨の記載がなされている。
【0006】生物的な分解性を有する皮膜からなる被覆
肥料を製造する例として、特開平7−33577号公
報、および特開平7−61884号公報にはポリ乳酸を
使用する技術が、特開昭63−40789号公報、およ
び特開平7−315976号公報にはポリエステルを使
用する技術が開示されている。さらに、ポリカプロラク
トンを使用する技術としては特公平7−505号公報が
挙げられる。本公報には、ポリカプロラクトンとポリオ
レフィンなどの特定の物質との混合物で被覆された被覆
粒状肥料が開示されている。この発明は、ポリカプロラ
クトンとポリオレフィンを含む皮膜によって被覆されて
なる被覆粒状肥料であるが、皮膜中のポリカプロラクト
ンの量およびポリエチレンの量との重量比に着目し、検
討を重ねた結果、特定の組成において先に述べた要求項
目等が非常に高度にバランスできることを見出したもの
である。また、此の効果は、有機金属錯体を含有させる
ことによりさらに大きなものとなることが確認された。
【0007】生分解性と光分解性を併用した技術も知ら
れており、例えば特開平7−82073号公報には、生
分解性を有する樹脂による第一の被覆層と光分解性樹脂
からなる第二の被覆層からなる多層被覆粒状肥料が開示
されており、その環境分解性と溶出性の特徴が開示され
ている。さらに特開平9−194280号公報には、生
分解性と酸化分解反応を併用する方法が示されており、
生分解性を有するポリエステルを含む第一の層と、酸化
分解反応を促進する物質を含む第二層によって被覆され
た多層被覆粒状肥料が開示されている。多層被覆は、単
層に比べ製造装置が複雑になったり、生産性についても
必ずしも満足のいくものではない。
【0008】以上述べたようないわゆる生分解性ポリマ
ーを使用する方法で製造された被覆肥料、ないしは光分
解性、酸化分解性を有する被覆肥料は、確かに高い分解
性を有するものの、場合によっては溶出のコントロール
性、ことに長期に亘る溶出コントロール性に乏しかった
り、上述した力学的物性等は未だ十分満足できるもので
はなかったり、逆に力学的強度の優れたものについては
生分解性が不十分であったりするなど、さらに高度なバ
ランスが要求されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上述したように実用的な力学的強度、溶出
コントロール性ことに初期および長期の溶出コントロー
ル性、皮膜の速やかな生分解性および光分解性、生産性
などを同時に満足できる被覆粒状肥料を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題点に
ついて鋭意検討した結果、特定量のポリカプロラクトン
を含有し、ポリカプロラクトンとポリエチレンの比が特
定の範囲にある被覆粒状肥料が上記課題を解決しうるる
ことを見出し、本発明の完成に至った。即ち、本発明は
下記の通りである。
【0011】1)ポリカプロラクトンおよびポリエチレ
ンを含む皮膜によって被覆されてなる被覆粒状肥料であ
って、ポリカプロラクトンの含量が皮膜中の全樹脂成分
中の40重量%以上であり、且つ、ポリカプロラクトン
とポリエチレンの重量比が0.6〜1.5であることを
特徴とする被覆粒状肥料。 2)皮膜が、全皮膜材重量に対し有機金属錯体を0.0
5〜50×10-6モル/g含んでなる上記1に記載の被
覆粒状肥料。
【0012】以下、本発明につき詳述する。本発明は、
粒状肥料の表面に皮膜材が被覆されてなる被覆粒状肥料
である。本発明に用いられる粒状肥料に特に制限はな
く、従来公知のものが使用できる。好ましい態様例を列
挙するならば、尿素、アルデヒド縮合尿素、イソブチル
アルデヒド縮合尿素、ホルムアルデヒド縮合尿素、硫酸
グアニル尿素オキサミド等の含チッソ有機化合物、石灰
窒素、硝酸アンモニウム、燐酸二水素アンモニウム、燐
酸水素二アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム等のアンモニウム化合物、硝酸カリウム、燐酸カ
リウム 硫酸カリウム、塩化カリウムなどのカリウム
塩、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウ
ム、塩化カルシウムなどのカルシウム塩、硝酸マグネシ
ウム、塩化マグネシウム、燐酸マグネシウム、硫酸マグ
ネシウムなどのマグネシウム塩、硝酸第一鉄、硝酸第二
鉄、燐酸第一鉄、燐酸第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二
鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄などの鉄塩、及びこれらの
複塩、ないしはこれらを2つ以上複合したものを使用す
ることができる。
【0013】これらの粒状肥料は、粒状としての形態と
力学的強度を維持する目的で、従来公知の結着剤が含ま
れている場合がある。結着剤の例としては、糖蜜、リグ
ニン、およびそれらの変性物がその例としてあげられ
る。粒状肥料は、表面が平滑で球形に近い方が好まし
い。具体的には、粒状肥料粒子を平面画像としてとらえ
たときの面積をS、外周長さをAとするとき、A2/4
πSが1.00から1.15の範囲にある粒子が、全体
の60%以上であることが好ましい。A2/4πSの値
は、CCDカメラなどにより粒状肥料を平面画像として
とらえ、画像処理することによって測定することが可能
である。
【0014】また、粒状肥料の押しつぶし強度は0.4
kg以上あることが好ましく、さらに好ましくは1.0
kg以上である。この強度は、例えば木屋式硬度計など
市販の硬度計を使用して測定することが可能である。本
発明における皮膜材は、ポリカプロラクトン、ポリエチ
レンのほか、その他の樹脂、無機および有機充填剤、有
機金属錯体、乳化剤、着色剤、潤滑剤その他添加剤等を
含むことができる。
【0015】本発明におけるポリカプロラクトンは従来
公知のもの、ないしは市販のものを使用することが可能
であり、分子量等に特に制限はないが、好ましくは50
00以上、さらに好ましくは10000以上の分子量を
有するものであることが好ましい。本発明において、ポ
リカプロラクトンの含量は、皮膜中の全樹脂成分中の4
0重量%以上であることが必要である。この範囲を逸脱
すると、皮膜の分解性、強度等のバランス上、本発明の
効果が得られにくい。なお、全樹脂成分とは、ポリカプ
ロラクトン、ポリエチレンおよびその他の樹脂をあわせ
たものをいうものとする。
【0016】本発明におけるポリエチレンとは、従来公
知の低密度および高密度のポリエチレン、直鎖、ないし
は分岐構造を有するポリエチレン、微量のカルボキシ変
性等、他の共重合体によって変性されたポリエチレン等
をいう。また、広く市販のものを使用することも可能で
ある。分子量に特に制限はないが、5000以上のもの
を好ましく使用することができる。いわゆるメルトイン
デックス(MI)でいえば0.1ないし100g/10
分であることが好ましく、さらに好ましくは0.5ない
し70g/10分である。高密度のポリエチレンは溶出
を抑え、強度が大きい効果があり、この特性を生かし、
溶出期間を長くしたい場合などには適宜配合することが
好ましい場合がある。
【0017】本発明においては、ポリカプロラクトンと
ポリエチレンの重量比は0.6〜1.5であることが必
要であり、好ましくは0.7ないし1.3である。これ
らの上限および下限を逸脱すると、力学的強度と分解性
のバランスに劣る結果となる。ポリカプロラクトンとポ
リエチレンの重量比は従来公知の解析技術により定量す
ることが可能である。例えば、熱分解ガスクロマトグラ
フ、水素核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)、赤外
吸収スペクトル(IR)等である。例えば1H−NMR
を使用する場合には、1.3ppm付近のポリエチレン
の特性吸収、および2.2付近、または4.1ppm付
近のポリカプロラクトンの特性吸収を比較することによ
り定量することが可能である。
【0018】本発明におけるポリカプロラクトン、ポリ
エチレン以外のその他の樹脂とは、ポリプロピレン、ポ
リブテンなどのポリオレフィン類、およびエチレン・プ
ロピレン共重合物、ブテン・エチレン共重合物、ブテン
・プロピレン共重合物等のα−オレフィン類の共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合物などのポリオレフィ
ン共重合物、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン
などの芳香族ビニル化合物重合体、ポリ(メタ)アクリ
ル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチルなどの(メ
タ)アクリル酸エステル重合体、(メタ)アクリル酸共
重合体、、エチレン・一酸化炭素共重合体、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデ
ン共重合物、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリク
ロロブレン、ブタジエン・スチレン共重合物、EPD
M、スチレン・イソプレン共重合物などのジエン系
(共)重合物などをいう。
【0019】これらの中でも、ポリプロピレン、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体は好ましい例としてあげること
ができる。上記熱可塑性樹脂のうち、分子量の低いもの
はその強度上使用することが困難である。ことに分子量
が2000以上、好ましくは5000以上さらに好まし
くは10000を越える分子量を有する樹脂を使用する
ことが好ましい。
【0020】本発明における被覆粒状肥料の皮膜材には
有機金属錯体が含まれることが好ましい。有機金属錯体
とは、鉄、コバルト、亜鉛、ニッケル、銅、錫、マンガ
ン、銀、パラジウム、モリブデン、クロム、タングステ
ン、セリウムの中から選ばれる一種又は二種以上の金属
の有機錯体を好適に使用することができる。好ましい錯
形成剤としては、アセチルアセトンをはじめとするβ−
ジケトン類、β−ケトエステル類、並びにジアルキルジ
チオカーバメート、ジアルキルジチオホスフェート、ア
ルキルキサンテート、メルカプトベンゾチアゾールが例
示され、より具体的には、ニッケルジブチルジチオカー
バメート、ニッケルジエチルジチオカーバメート、鉄の
アセチルアセトン錯体などがあげられる。有機金属錯体
は2種以上を併用すると効果の大きい場合があり、酸素
を介して錯形成した遷移金属と硫黄を介して錯形成した
遷移金属の組み合わせが好ましい場合があり、そのモル
比は2以上であることが好ましい。
【0021】有機金属錯体の量は、全皮膜材重量に対
し、0.05〜50×10-6モル/gの範囲で使用する
ことが好ましく、さらに好ましくは0.1〜20×10
-6モル/gである。本発明のポリカプロラクトンおよび
ポリエチレンを特定量含む皮膜によって被覆されてなる
被覆粒状肥料においては、この有機金属錯体の環境分解
性に対する効果は意外にも大きいことが確認された。光
照射条件下、換言すれば日の当たる場所では高分子物
質、例えば、ポリエチレンの低分子量化が意外にも大き
く促進された。この原因は充分明らかでないが、膜中の
樹脂成分の相構造が関与している可能性が考えられる。
【0022】無機充填剤とは、タルク、クレー、炭酸カ
ルシウム、ベントナイト、シリカ、ケイソウ土、酸化チ
タンなどの金属酸化物、硫黄粉末などを使用することが
できる。これらの中でも、タルク、クレーは好ましい例
としてあげることができる。有機充填剤とは、澱粉、及
び変性澱粉、寒天、キサントンなどをいう。タルクなど
の無機充填剤と有機充填剤の合計量は、全皮膜材重量に
対し、80重量%以下が好ましく、より好ましくは70
重量%以下である。これらの充填剤の種類と量は皮膜の
力学的強度や溶出性、分解性等に影響を及ぼすので、こ
れらの点を勘案しその量を決定すべきである。また、澱
粉などの親水性ポリマーは溶出コントロール性に大きな
影響を与えるので、この見地からも考慮してその量を決
定されるべきである。
【0023】皮膜材に使用することのできる乳化剤に特
に制限はなく、アニオン、ノニオン、カチオン等従来公
知の乳化剤を使用することができるが、中でもノニオン
系乳化剤が好ましい例としてあげられる。乳化剤は通
常、10重量%以下の範囲で使用される。着色剤として
はカーボンブラック、チタンホワイトなどの着色顔料お
よび染料などが使用できる。添加剤の例としては、粒子
同士の固着を防ぐことを目的としたブロッキング防止
剤、さらにはワックス類などである。
【0024】本発明の被覆粒状肥料は、粒状肥料の表面
に上記皮膜が形成されてなる被覆肥料であるが、さらに
該皮膜の表面に表面処理されていてもよい。例えば、肥
料粒子のブロッキングや親水性を改良する目的でシリカ
フラワーや軽焼マグネシアなどの無機粉体を処理した
り、安息角を改良する目的でワックス等をコートしたり
することが可能である。
【0025】粒状肥料を被覆する皮膜の重量は、粒状肥
料100重量部に対し、通常1〜40重量部であり、好
ましくは3〜20重量部、さらに好ましくは3〜15重
量部である。この下限を逸脱すると、被覆肥料としての
溶出成分のコントロールが難しくなり、また、この上限
を逸脱すると、肥料としての品位の低下という問題が生
じる場合がある。
【0026】本発明の被覆粒状肥料の粒子径に特に制限
はないが、通常0.5〜10mm、好ましくは1〜5m
mである。被覆粒状肥料の形状は原肥の形状にも依存す
るが、同様に球状に近いことが好ましく、凹凸の少ない
真球状に近いことが好ましい。本発明の被覆粒状肥料
は、従来公知の被覆装置を使用して製造することが可能
である。即ち、例えば、噴流装置ないし転動装置に、被
覆しようとする粒状肥料を導入し、ブロアー等から所定
の温度のガスを送風する。噴流塔の場合には装置内で肥
料の噴流が安定に起こるように調整する。装置内が所望
の温度になったら、スプレーノズルから所定の分散
(溶)液(分散状態であっても溶解状態であってもよい
ということを意味する)を供給することにより粒状肥料
の表面に皮膜を形成させ、目的のものを製造することが
できる。スプレーノズルへ供給され、皮膜を形成させる
ために用いられる分散(溶)液は、必要量のポリカプロ
ラクトン、およびポリエチレンを含んでおり、好ましく
はこれらが溶剤に溶解されていることがよい。
【0027】使用する溶剤は、ポリカプロラクトン、お
よびポリエチレンを溶解する溶剤が好ましい。好ましい
ものを例示するなら、ベンゼン、トルエン、キシレン、
メシチレンなどの芳香族系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、
n−オクタン、2−エチルヘキサン、2−エチルシクロ
ヘキサンなどのパラフィン類、ジクロルメタン、トリク
ロロメタン、テトラクロロメタン、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレンなどの塩素化炭化水素などが
挙げられる。無機ないし有機充填剤は溶解しないで分散
状態であってよい。
【0028】本発明に於ける分散(溶)液の固型分濃度
は、1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜
15重量%である。この下限を逸脱すると生産性が低下
する傾向があり、上限を逸脱すると溶出特性に悪影響が
出たり、ブロッキングなどの問題を起こしやすくなる。
皮膜形成に消費される分散(溶)液中の全固型分量は、
粒状肥料100重量部につき、1〜40重量部であり、
好ましくは3〜20重量%、さらに好ましくは3〜15
重量%である。
【0029】皮膜を形成させるに当たり、皮膜形成時の
噴霧温度に特に制限はないが、通常、30℃以上で、且
つ、粒子同士の付着が起こらない温度が設定される。具
体的には30〜150℃程度の範囲、さらに好ましくは
30〜100℃の範囲が選ばれる。熱風は、肥料粒子を
安定に転動ないしは噴流させ、かつ、上記温度を維持す
るに必要な温度と風量に設定されるべきである。これら
の技術は従来公知の技術を応用することが可能である。
【0030】本発明の被覆粒状肥料は、優れた力学的強
度、溶出コントロール性、皮膜の分解性を有するため、
徐放性を有する肥料として広く使用することができる。
ことに皮膜の分解性に優れるため、環境への負荷が少な
い。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例、及び比較
例を具体的に示す。なお、実施例、比較例中の試験は下
記の方法によった。 <溶出試験>10gの被覆粒状肥料を200mlの脱イ
オン水に浸漬し、25℃の恒温槽に保管した。一定時間
経過後に水に溶出した肥料成分を、全農型土壌分析器Z
A−II型にて各成分の濃度を測定した。溶出率は、も
との被覆粒状肥料に含まれていた肥料成分に対する溶出
してきた成分の百分率で表示する。
【0032】<耐荷重試験>ポリエチレン製の袋に入っ
た20kgの被覆粒状肥料を50℃の雰囲気下で400
kgの荷重をかけ、6日放置した。この時の被覆粒状肥
料同士の融着、凝結の状況を観察するとともに、荷重を
かける前後での3日目の溶出率の差(ΔA)を測定する
ことにより耐荷重性を評価した。
【0033】<分解試験>被覆粒状肥料の表面に針で小
さな穴をあけた後、水に浸漬して内部の肥料を溶出させ
た。かくして得られたほぼもとの形状を維持した皮膜材
のみをステンレス製の網に入れ、ディープシャフト型活
性汚泥処理装置の曝気槽に浸漬し、一定期間毎に取り出
して分解状況を観察した。
【0034】
【実施例1】ポリエチレン(商標;サンテックLD M
2270、旭化成工業(株)製)29重量部、ポリカプ
ロラクトン(商標;TONE、P787、ユニオンカー
バイド(株)製)21重量部に1900重量部のテトラ
クロルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラッ
クスさせてこれらを溶解した。さらに、この溶液にタル
ク50重量部を加え、十分攪拌して分散液を調製した。
【0035】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2 5、K2 O成分は各々
15%、画像解析装置により200粒について測定され
たA 2 /4πSが1.00から1.15の範囲にある粒
子が全体の91%、木屋式硬度計によって測定された2
0粒子の平均粒強度が7.8kg)100重量部を噴流
装置に投入し、熱風を送風して装置内の温度が60℃で
安定な噴流状態を起こさせた。
【0036】次に、上記で調製した分散液のうち200
重量部を、送液ポンプによりスプレーノズルから10分
を要して噴流装置に供給した。この間、噴流装置内は5
5±2℃となるよう熱風の温度を調節した。その後、熱
風を冷風に切り替え、35℃以下になった時点で噴流装
置から内容物を取り出した。製造された被覆粒状肥料は
110重量部であり、供給された固形分のほぼ全量が、
被覆されていることがわかった。
【0037】得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験を実施
した結果、ΔA=1.2であった。チッソの溶出率は2
0日目で10.5%、80日目で40.5%、120日
目で64.4%であり、チッソの溶出率が全体の80%
に達する日数は203日であった。上記の活性汚泥処槽
に3ヶ月浸漬した皮膜材は、白化し、ぼろぼろになって
いた。
【0038】
【実施例2】ポリエチレン(商標;サンテックLD M
2270、旭化成工業(株)製)20重量部、エチレン
・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス310、
三井デュポンポリケミカル(株)製)5重量部、ポリカ
プロラクトン(商標;TONE、P787、ユニオンカ
ーバイド(株)製)28重量部に1900重量部のテト
ラクロルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラ
ックスさせてこれらを溶解した。さらに、この溶液にタ
ルク47重量部を加え、十分攪拌して分散液を調製し
た。
【0039】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2 5、K2 O成分は各々
15%、画像解析装置により200粒について測定され
たA 2 /4πSが1.00から1.15の範囲にある粒
子が全体の91%、木屋式硬度計によって測定された2
0粒子の平均粒強度が7.8kg)100重量部を噴流
装置に投入し、熱風を送風して装置内の温度が60℃で
安定な噴流状態を起こさせた。
【0040】次に、上記で調製した分散液のうち200
重量部を、送液ポンプによりスプレーノズルから10分
を要して噴流装置に供給した。この間、噴流装置内は5
5±2℃となるよう熱風の温度を調節した。その後、熱
風を冷風に切り替え、35℃以下になった時点で噴流装
置から内容物を取り出した。製造された被覆粒状肥料は
110重量部であり、供給された固形分のほぼ全量が、
被覆されていることがわかった。
【0041】得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験を実施
した結果、ΔA=1.4%であった。チッソの溶出率は
10日目で15.4%、40日目で42.2%、80日
目で67.9%であり、チッソの溶出率が全体の80%
に達する日数は102日であった。上記の活性汚泥処槽
に3ヶ月浸漬した皮膜材は、白化し、ぼろぼろになって
いた。
【0042】
【実施例3】ポリエチレン(商標;サンテックLD M
2270、旭化成工業(株)製)24重量部、ポリカプ
ロラクトン(商標;TONE、P787、ユニオンカー
バイド(株)製)16重量部に1900重量部のテトラ
クロルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラッ
クスさせてこれらを溶解した。さらに、この溶液にタル
ク50重量部および澱粉(商標;LMスターチ、王子コ
ーンスターチ(株)製)10重量部を加え、十分攪拌し
て分散液を調製した。
【0043】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2 5、K2 O成分は各々
15%、画像解析装置により200粒について測定され
たA 2 /4πSが1.00から1.15の範囲にある粒
子が全体の91%、木屋式硬度計によって測定された2
0粒子の平均粒強度が7.8kg)100重量部を噴流
装置に投入し、熱風を送風して装置内の温度が60℃で
安定な噴流状態を起こさせた。
【0044】次に、上記で調製した分散液のうち200
重量部を、送液ポンプによりスプレーノズルから10分
を要して噴流装置に供給した。この間、噴流装置内は5
5±2℃となるよう熱風の温度を調節した。その後、熱
風を冷風に切り替え、35℃以下になった時点で噴流装
置から内容物を取り出した。製造された被覆粒状肥料は
110重量部であり、供給された固形分のほぼ全量が、
被覆されていることがわかった。
【0045】得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験を実施
した結果、ΔA=1.8%であった。チッソの溶出率は
40日目で4.5%、80日目で24.8%、120日
目で61.7%であり、チッソの溶出率が全体の80%
に達する日数は147日であった。上記の活性汚泥処槽
に3ヶ月浸漬した皮膜材は、白化し、ぼろぼろになって
いた。
【0046】
【実施例4】鉄アセチルアセトン錯体0.1重量部を含
むポリエチレン(商標;サンテックLD M2270、
旭化成工業(株)製)20重量部、ポリカプロラクトン
(商標;TONE、P787、ユニオンカーバイド
(株)製)20重量部に1900重量部のテトラクロル
エチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさ
せてこれらを溶解した。さらに、この溶液にタルク60
重量部を加え、十分攪拌して分散液を調製した。
【0047】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2 5、K2 O成分は各々
15%、画像解析装置により200粒について測定され
たA 2 /4πSが1.00から1.15の範囲にある粒
子が全体の91%、木屋式硬度計によって測定された2
0粒子の平均粒強度が7.8kg)100重量部を噴流
装置に投入し、熱風を送風して装置内の温度が60℃で
安定な噴流状態を起こさせた。
【0048】次に、上記で調製した分散液のうち200
重量部を、送液ポンプによりスプレーノズルから10分
を要して噴流装置に供給した。この間、噴流装置内は5
5±2℃となるよう熱風の温度を調節した。その後、熱
風を冷風に切り替え、35℃以下になった時点で噴流装
置から内容物を取り出した。製造された被覆粒状肥料は
110重量部であり、供給された固形分のほぼ全量が、
被覆されていることがわかった。
【0049】得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験を実施
した結果、ΔA=2.1%であった。チッソの溶出率は
20日目で20.9%、40日目で35.9%、80日
目で60.0%であり、チッソの溶出率が全体の80%
に達する日数は111日であった。上記の活性汚泥処槽
に3ヶ月浸漬した皮膜材は、白化し、ぼろぼろになって
いた。
【0050】
【比較例1】ポリエチレン(商標;サンテックLD M
2270、旭化成工業(株)製)15重量部、ポリカプ
ロラクトン(商標;TONE、P787、ユニオンカー
バイド(株)製)35重量部に1900重量部のテトラ
クロルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラッ
クスさせてこれらを溶解した。さらに、この溶液にタル
ク50重量部を加え、十分攪拌して分散液を調製した。
【0051】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2 5、K2 O成分は各々
15%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風
して装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液のうち200重量部
を、送液ポンプによりスプレーノズルから10分を要し
て噴流装置に供給した。この間、噴流装置内は55±2
℃となるよう熱風の温度を調節した。その後、熱風を冷
風に切り替え、35℃以下になった時点で噴流装置から
内容物を取り出した。
【0052】製造された被覆粒状肥料は110重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が、被覆されている
ことがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験を
実施した結果、ΔA=6.3%であった。チッソの溶出
率は10日目で24.8%、30日目で49.9%、5
0日目で70.2%であり、チッソの溶出率が全体の8
0%に達する日数は60日であった。
【0053】上記の活性汚泥処槽に3ヶ月浸漬した皮膜
材は、白化し、ぼろぼろになっていた。本比較例は、ポ
リカプロラクトンとポリエチレンの比が本発明の上限を
逸脱したものに対し、本発明の範囲にある被覆肥料がバ
ランス上優れた性能を示すことを表している。
【0054】
【比較例2】鉄アセチルアセトン錯体0.1重量部を含
むポリエチレン(商標;サンテックLD M2270、
旭化成工業(株)製)29重量部、ポリカプロラクトン
(商標;TONE、P787、ユニオンカーバイド
(株)製)16重量部に1900重量部のテトラクロル
エチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさ
せてこれらを溶解した。さらに、この溶液にタルク55
重量部を加え、十分攪拌して分散液を調製した。
【0055】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2 5、K2 O成分は各々
15%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風
して装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液のうち200重量部
を、送液ポンプによりスプレーノズルから10分を要し
て噴流装置に供給した。この間、噴流装置内は55±2
℃となるよう熱風の温度を調節した。その後、熱風を冷
風に切り替え、35℃以下になった時点で噴流装置から
内容物を取り出した。
【0056】製造された被覆粒状肥料は110重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が、被覆されている
ことがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験を
実施した結果、ΔA=2.1%であった。チッソの溶出
率は40日目で27.4%、80日目で46.3%、1
20日目で61.4%であり、チッソの溶出率が全体の
80%に達する日数は178日であった。
【0057】上記の活性汚泥処槽に3ヶ月浸漬した皮膜
材は、白化はしているものの、ぼろぼろにはなっていな
かった。本比較例は、ポリカプロラクトンとポリエチレ
ンの比が本発明の下限を逸脱したものに対し、本発明の
範囲にある被覆肥料がバランス上優れた性能を示すこと
を表している。
【0058】
【実施例5】ポリエチレンの代わりに、鉄アセチルアセ
トン錯体0.1重量部を含むポリエチレン29重量部を
使用した他は実施例1と同様にして被覆肥料を製造し
た。実施例1、比較例2で得られた被覆肥料と比較する
ために、各々の被覆肥料に小さな穴をあけて水に浸漬す
ることにより内容物肥料を除去し、もとの形状を維持し
た皮膜のみを屋外畑地土壌の表面に散布し、分解状況を
観察した。
【0059】6ヶ月後の状況を観察したところ、実施例
1の皮膜はその表面に多くの白斑が観察された。比較例
2の皮膜は殆ど変化が見られなかった。これに対し実施
例5で得られた皮膜は白斑が生じるとともに、皮膜に亀
裂が生じているのが観察された。
【0060】
【発明の効果】本発明により、実用的な力学的強度、溶
出コントロール性ことに初期および長期の溶出コントロ
ール性、および皮膜の分解性の高度なバランスを達成で
きるとともに、生産性等を同時に満足できる被覆粒状肥
料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカプロラクトンおよびポリエチレン
    を含む皮膜によって被覆されてなる被覆粒状肥料であっ
    て、ポリカプロラクトンの含量が皮膜中の全樹脂成分中
    の40重量%以上であり、且つ、ポリカプロラクトンと
    ポリエチレンの重量比が0.6〜1.5であることを特
    徴とする被覆粒状肥料。
  2. 【請求項2】 皮膜が、全皮膜材重量に対し有機金属錯
    体を0.05〜50×10-6モル/g含んでなる請求項
    1に記載の被覆粒状肥料。
JP9292065A 1997-10-24 1997-10-24 分解性を有する被覆粒状肥料 Withdrawn JPH11130576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292065A JPH11130576A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 分解性を有する被覆粒状肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292065A JPH11130576A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 分解性を有する被覆粒状肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130576A true JPH11130576A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17777088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292065A Withdrawn JPH11130576A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 分解性を有する被覆粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130576A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055079A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 土中分解性被覆肥料
US8211474B2 (en) 2007-08-13 2012-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Granule coated with urethane resin
US9163110B2 (en) 2007-08-13 2015-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Granule coated with urethane resin
EP4029847A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-20 Everris International B.V. Sulfur coated fertilizers with polymer coating layer
WO2022157184A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-28 Everris International B.V. Sulfur coated fertilizers with polymer coating layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055079A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 土中分解性被覆肥料
US8211474B2 (en) 2007-08-13 2012-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Granule coated with urethane resin
US9163110B2 (en) 2007-08-13 2015-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Granule coated with urethane resin
EP4029847A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-20 Everris International B.V. Sulfur coated fertilizers with polymer coating layer
WO2022157184A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-28 Everris International B.V. Sulfur coated fertilizers with polymer coating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661250B1 (en) Multilayer-coated granular fertilizer
WO1998037039A1 (fr) Fertilisant granulaire enrobe d'une pellicule de protection decomposable et son procede de production
AU2002306599A1 (en) Controlled release products and processes for the preparation thereof
WO2002068363A2 (en) Controlled release products and processes for the preparation thereof
JPH11130576A (ja) 分解性を有する被覆粒状肥料
JPH1025179A (ja) 崩壊型被覆粒状肥料
JP4050052B2 (ja) 被覆粒状肥料
JP2001031489A (ja) 浮上防止性に優れた分解性被膜被覆肥料
JP2000302585A5 (ja)
JP4212677B2 (ja) 分解性被膜被覆粒状肥料およびその製造方法
JPH10231190A (ja) 被覆肥料とその製造方法
JPH07206565A (ja) 微量要素含有被覆粒状肥料
JP2000302585A (ja) 分解性被膜を有する被覆粒状肥料
JPH10231191A (ja) 多層被覆肥料とその製造方法
JP4014699B2 (ja) 被覆粒状肥料
JPH1143391A (ja) 分解性被覆粒状肥料およびその製造方法
JP4804632B2 (ja) 被膜分解性のシグモイド溶出型被覆粒状肥料
JP2003055079A (ja) 土中分解性被覆肥料
JPH1192260A (ja) 分解性被覆粒状肥料とその製造方法
JP2000159592A (ja) 被覆粒状肥料の製造法
JP2003342095A (ja) 被覆粒状生物活性物質の製造方法
JPH1160369A (ja) 被覆粒状肥料とその製造方法
JP4097302B2 (ja) 被覆粒状肥料
JP2004075479A (ja) 被覆粒状肥料
JPH0782073A (ja) 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070806