JPH0781231A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0781231A
JPH0781231A JP5183549A JP18354993A JPH0781231A JP H0781231 A JPH0781231 A JP H0781231A JP 5183549 A JP5183549 A JP 5183549A JP 18354993 A JP18354993 A JP 18354993A JP H0781231 A JPH0781231 A JP H0781231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
recording paper
support
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5183549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248993B2 (ja
Inventor
Akimitsu Asazuma
明光 朝妻
Hiroshi Koyama
小山  廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP18354993A priority Critical patent/JP3248993B2/ja
Priority to DE69405484T priority patent/DE69405484T2/de
Priority to EP94109723A priority patent/EP0631883B1/en
Priority to US08/268,453 priority patent/US5474966A/en
Publication of JPH0781231A publication Critical patent/JPH0781231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248993B2 publication Critical patent/JP3248993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 合成紙製支持体の片面に感熱発色層が設けら
れた感熱記録紙において、該支持体が二軸延伸樹脂フィ
ルムを基層とし、この基層の片面に熱可塑性樹脂の一軸
延伸フィルムよりなる紙状層が設けられ、かつ、基層の
他の面側には熱可塑性樹脂の一軸延伸フィルムよりなる
裏面層が設けられ積層フィルムよりなる合成紙であっ
て、該支持体が、特定の不透明度および密度を有し、紙
状層および裏面層のベック平滑度と中心線平均粗さ(R
a)とが、特定の範囲にある感熱記録紙。 【効果】 本発明の半透明の感熱記録紙は、青焼複写を
可能とし、給排紙性、高速度描画性に優れるばかりでな
く、得られる画質も実用上十分な高品質画像である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製図用に用いられる感
熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CAD,CAMの静電プロッタによる作
図に代って、サーマル(感熱)方式で静電プロッタ並の
高画質画面を高速(10〜25 mm /秒)作画できる装
置が開発され、該装置は静電プロッタ装置の約半分の価
格で販売されている。このラスター方式の感熱記録装置
によると、同じ図面をリピード機能を利用して原図レベ
ルで連続して出力できるので、青焼複写の作業から解放
される利点がある。従って、不透明の感熱記録紙を使用
することができる。この種の感熱記録紙としては、従
来、天然パルプ抄紙(ベック指数120秒以下)をカレ
ンダー処理して平滑化(ベック指数150〜1,100
秒)し、更に感熱記録層を塗布し、乾燥し、カレンダー
処理して平滑化したものが使用されていたが、原図の保
存性、より高速での印刷性等の面で、この種用の感熱
(サーマル)記録紙としては、感熱記録画像受容紙の支
持体として用いられることが公知である(特開昭63−
222891号、同63−290790号、同63−3
07988号、同63−315293号の各公報参照)
不透明(不透明度90〜95%)の合成紙を用いること
が試みられている。
【0003】これらの不透明合成紙を支持体とする感熱
記録紙は、ベック平滑度も高く(600〜2500
秒)、高速印刷性の面で優れ、保存性も優れるものであ
るが、平滑度が高すぎるが故に鉛筆筆記性、消しゴム抹
消性の面での改良が望まれており、また、CAD用の静
電プロッタ−用紙の様にジアゾ複写が可能な半透明の感
熱記録紙の出現が望まれていた。かかるジアゾ複写が可
能な半透明の感熱記録紙として、先に本発明者等は特開
平3−190787号公報にて、合成紙製支持体に感熱
発色層を設けた感熱記録紙において、該支持体が二軸延
伸樹脂フィルムを基層とし、この基層の表裏面に、炭酸
カルシウム粉末を10〜50重量%含有する熱可塑性樹
脂の一軸延伸フィルムを紙状層として設けた構造の積層
フィルムよりなる合成紙であって、この支持体が次の
(i )〜(iii)の物性を満足するものであることを特徴
とする感熱記録紙を提案し、実用に供せられている。 (i ). JIS P−8138で測定した不透明度
が、45%以下 (ii). 感熱発色層が塗布される紙状層のベック平滑
度が、100〜300秒で、かつ、中心線平均粗さ(R
a)が1.5μm以下 (iii). JIS P−8118で測定した支持体の密
度が、1.1g/cm3 以下。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この感熱記録紙は、高
速印刷ができ、ジアゾ複写も可能であり、作図、印刷さ
れた感熱記録紙に更に鉛筆等で加線、加筆が可能であ
り、消しゴム抹消性に優れる半透明の描画用の感熱記録
紙である。しかし、この感熱記録紙にはときどき白抜が
見受けられることから、より以上にドットの再現性のよ
い半透明の感熱記録紙の出現が望まれていた。
【0005】
【課題を解決する具体的手段】本発明においては、感熱
記録紙の支持体として、感熱発色層が設けられる支持体
の紙状層側には炭酸カルシウム粉末の含有量の少ない一
軸延伸フィルムを用い、裏面側には無機微細粉末の含有
量の多い一軸延伸フィルムを用いたトレースタイプの合
成紙を用いることにより、ジアゾ複写でき、高速印字、
鉛筆筆記性、印字画像に優れる感熱記録紙の提供を可能
とした。
【0006】即ち、本発明は、合成紙製支持体の片面に
感熱発色層が設けられた感熱記録紙において、該支持体
が二軸延伸樹脂フィルムを基層とし、この基層の片面に
炭酸カルシウム粉末を1〜8重量%含有する熱可塑性樹
脂の一軸延伸フィルムよりなる紙状層が設けられ、か
つ、基層の他の面側には無機微細粉末を15〜55重量
%含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸フィルムよりなる裏
面層が設けられた構造の積層フィルムよりなる合成紙で
あって、該支持体が次の(i )〜(iv)で示される物性
を満足するものであることを特徴とする感熱記録紙、を
提供するものである。 (i). JIS P−8138で測定した不透明度が
45%以下 (ii). 感熱発色層が塗布される紙状層のベック平滑
度が1,000〜3,500秒で、かつ、中心線平均粗
さ(Ra)が0.5μm以下 (iii ).裏面層のベック平滑度が100〜900秒
で、かつ、中心線平均粗さ(Ra)が0.6〜1μm (iv). JIS P−8118で測定した支持体の密
度が0.91〜1.1g/cm3 (支持体の製造)感熱記録紙の感熱層形成塗布液が塗布
される支持体は、複層構造のトレース(不透明度5〜4
5%)合成紙であり、かかる合成紙は、無機微細粉末を
0〜3重量%含有する熱可塑性樹脂を、押出機で溶融混
練し、ダイよりシート状に押し出した後、冷却し、再び
加熱して熱可塑性樹脂の融点(DSCのピーク温度)よ
り8〜15℃低い温度とした後、該温度でロール群の周
速差を利用して縦方向に延伸速度5〜25m/分で3.
5〜8倍延伸し、ついでこの縦延伸したシートの片面
に、粒径が1.5μm以下の炭酸カルシウム粉末を1〜
8重量%含有する熱可塑性樹脂の溶融混練物をダイより
シート状に押し出して、溶融ラミネートし、他方の片面
に粒径が1.5μm以下の無機微細粉末を15〜55重
量%含有する熱可塑性樹脂の溶融混練物をダイよりシー
ト状に押し出して、溶融ラミネートし、このラミネート
物(積層物)を一旦、熱可塑性樹脂の融点よりも低い温
度に冷却した後、熱可塑性樹脂の融点近傍の温度(融点
より3℃低い温度から融点より5℃高い温度の間の温
度)に再加熱し、テンターを用いて、延伸速度17.5
〜200m/分、延伸倍率4〜10倍の割合で横方向に
延伸し、この延伸物を横延伸温度よりも更に2〜3℃高
い温度でアニーリング処理し、耳部をスリットすること
により製造したものである。
【0007】ベック平滑度(JIS P−8119)も
中心線平均粗さ(Ra)(JISB−0601)も共に
表面の平滑の程度を表わすものであるが、測定法が異な
り、前者がマクロ的に、後者がミクロ的に測定するもの
であり、両者間には正比例的な相関はない〔特公平1−
35751号公報、稲本真平著「光学的接触法を中心と
した紙の印刷平滑度の測定法」大蔵省印刷局研究所報告
第29巻第9号(昭和52年9月号)第615〜622
頁〕。
【0008】本発明においては、高速印刷性(描画
性)、鉛筆筆記性、消しゴム抹消性、青焼複写性のため
に半透明性等の要求性能から、不透明度として45%以
下、好ましくは5〜28%以下のトレースタイプの合成
紙を選択することにより青焼複写を可能とならしめ、高
速印字性、高品質画質の面で紙状層のベック平滑度を
1,000〜3,500秒で、かつ、中心線平均粗さ
(Ra)を0.5μm以下、好ましくは0.4μm以下
とし、給排紙性とスティッキング防止の面から支持体の
裏面層のベック平滑度を100〜900秒で、かつ、中
心線平均粗さ(Ra)を0.6〜1μm、としたもので
ある。また、高品質画質と半透明性の兼合から支持体の
密度を0.91〜1.1g/cm3 の範囲とした。支持体
の肉厚は、40〜100μm、好ましくは55〜70μ
mの範囲のものである。
【0009】該支持体の原材料として用いられる熱可塑
性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリ(4−メチルぺンテン−1)等の融点が
155℃以上の樹脂が使用され、また、基層に使用され
る無機微細粉末としては炭酸カルシウム、焼成クレイ、
ケイ藻土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸ア
ルミニウム、シリカ等が例示される。紙状層の無機質微
細粉末は特に炭酸カルシウムを選択使用するものであ
り、焼成クレイ、タルク等では高品質な画質が得られな
かった。
【0010】(感熱発色層)感熱発色層形成塗液として
は、水を分散媒とし、感熱発色素材を微粒子として分散
させたものをいい、具体的には、ポリビニルアルコール
水溶液中に、クリスタルバイオレットラクトンの如き電
子供与性無色染料と、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンの如き電子受容性化合物とを数ミクロ
ン以下の微粒子として分散させたものなどがあり、これ
らの製法については、特公昭45−14039号、特開
昭55−93492号、特開昭55−14281号の各
公報等に記載されている。感熱塗液中に含有される分散
粒子は、体積平均粒径が8μm以下、さらに好ましくは
4μm以下である。。その理由は、一般的に感熱発色層
は、5ないし10μmの厚さで塗工されることが多い、
からである。支持体の紙状層への塗液の塗布は、エアナ
イフコータが用いられることが多く、塗布後、乾燥し、
キャレンダーかけして、感熱発色層の平滑性を良好と
し、高速描画性に寄与させる(紙業タイムス社編「情報
産業用紙」昭和56年刊第178〜207頁参照)。
【0011】
【実施例】
(実施例1)支持体の製造例 (1) メルトインデックス(MI)が0.8g/10
分、DSCピーク温度164℃のポリプロピレン97重
量%に、比表面積が10,000 cm2/gの炭酸カルシ
ウム3重量%を配合した樹脂組成物(B)を、270℃
に設定した押出機にて混練後、シート状に押出し、冷却
装置により冷却して、無延伸シートを得た。このシート
を、156℃に加熱後、6m/分の延伸速度で、縦方向
に5倍延伸した。 (2) MIが4.0g/10分のポリプロピレン97
重量%に、比表面積が15,000 cm2/gで、325
メッシュ篩残渣が8ppmであって、白色度が92%、
明度(L値)が92.2、色相(a値)が+0.8、黄
度(b値)が+1.5の炭酸カルシウム3重量%を混合
した紙状層用の組成物(A)、およびMIが4.0g/
10分のポリプロピレン75重量%、高密度ポリエチレ
ン5重量%および平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム
20重量%を混合した裏面層用の組成物(C)を、それ
ぞれ別々の押出機で220℃で溶融混練し、ダイよりシ
ート状に押し出し、前記(1)の5倍延伸シートの表裏
面にそれぞれ積層し、ついで60℃まで冷却後、164
℃まで再度加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸
し、166℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却
し、耳部をスリットして3層構造(A/B/C;肉厚1
4/30/14ミクロン)の多層樹脂延伸フィルムを
得、該多層樹脂延伸フィルムを支持体とした。該支持体
の不透明度は、14.5%、密度は0.93g/cm
3 で、紙状層(A)のベック平滑度は、2,800秒、
中心線平均粗さ(Ra)は0.23μm、Rmaxは
3.3μmで、裏面層(C)のベック平滑度は、640
秒、中心線平均粗さ(Ra)は0.64μm、Rmax
は6.8μmであった。
【0012】感熱発色層塗液の製造 クリスタルバイオレットラクトン20kgを、10%ポ
リビニルアルコール(ケン化度98%重合度500)水
溶液とともに300リットルボールミル中に一昼夜かけ
て分散した。同様に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン20kgを10%ポリビニルアルコール
水溶液とともに300リットルボールミル中に一昼夜か
けて分散した。両分散液を、クリスタルバイオレットラ
クトンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンとの比が1:5(重量比)となるように混合し、さ
らに混合液20kgに対し、5kgの軽微性炭酸カルシ
ウムを添加、十分に分散させて塗液とした。
【0013】感熱記録紙の製造 エアナイフコーターで前記例で得た支持体紙の紙状層
(A)面に固型分で6g/m2になるように感熱発色層塗
液を塗布し、50℃の熱風ドライヤー中で乾燥し、マシ
ンカレンダーを掛け、感熱記録紙を得た。
【0014】感熱記録紙への記録 解像度16ドット/mm、記録速度25mm/秒のグラ
フテック社の大型サーマルプロッタ“TM 1100”
(商品名)を記録装置として用い、作画、印字を行っ
て、後述の感熱記録紙の画像と比較して評価し、画像の
品質順位についてよい順から1〜10と番号付けを行っ
た。また、この作画した記録紙を原紙とし、ジアゾ複写
を同一露光条件で行ない、複写の鮮明さを評価し、良、
可、不可のランクづけを行った。更に、別の感熱記録紙
に、黒ベタ印字し、画像を評価した。これらの結果およ
びジアゾ複写原図及び投影機撮影原図として利用できる
原図の総合判定順位を画像の品質順位として表1に示
す。
【0015】(実施例2)実施例1で得た支持体の紙状
層(A)面に、エチレン尿素プライマー1%水溶液を1
g/m2(固型分量)の割合で塗布し、乾燥して支持体の
肉厚が60μm、不透明度が13%、紙状層(A)のベ
ック平滑度2,900秒、中心線平均粗さ(Ra)0.
2μm、Rmax3.0μm、密度0.95g/cm3
支持体を得た。以下、実施例1と同様にして感熱発色層
を支持体の紙状層側に設け、感熱記録紙を得た。得られ
た支持体の物性、および感熱記録紙の評価を表1に示
す。
【0016】(比較例1)実施例2において、紙状層の
炭酸カルシウムの代りに、粒径1μmの焼成クレイを用
いる他は同様にして表1に示す物性の半透明合成紙を得
た。これを支持体として、以下実施例2と同様にして感
熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙の評価を表1に示
す。
【0017】(比較例2) (1) メルトインデックス(MI)が0.8g/10
分のポリプロピレン70重量%、高密度ポリエチレン5
重量%の混合物に炭酸カルシウム25重量%を配合した
樹脂組成物(B)を、270℃に設定した押出機にて混
練後、ダイよりシート状に押出し、冷却装置により冷却
して、無延伸シートを得た。このシートを、140℃に
加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) MIが4.0g/10分のポリプロピレン45
重量%に、比表面積が15,000 cm2/gで325メ
ッシュ残渣が8ppmの炭酸カルシウム55重量%を混
合した紙状層用組成物(A)を、押出機で溶融混練し、
シート状に押出し、(1)の5倍延伸シートの表裏面に
積層し、ついで60℃まで冷却後、160℃まで加熱
し、テンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でア
ニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリ
ットして、3層構造(A/B/A;肉厚15/30/1
5μm)の不透明合成紙を得た。このものの物性を表1
に示す。以下、実施例2と同様にして、プライマー層、
感熱発色層を設け、感熱記録紙を得た。得られた感熱記
録紙の評価を表1に示す。
【0018】(実施例3〜4、比較例3〜6)実施例2
または比較例2において、基材、紙状層の炭酸カルシウ
ム、ポリプロピレンの配合量、基層と紙状層の肉厚を変
えて、実施例3〜4および比較例3〜6を実施し、表1
に示す物性の支持体を得た。以下、実施例2と同様にし
て、プライマー層、感熱発色層を設け、感熱記録紙を得
た。得られた感熱記録紙の評価を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の半透明の感熱記録紙は、給排紙
性、高速度描画性に優れるばかりでなく、得られる画質
も実用上十分な高品質画像である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成紙製支持体の片面に感熱発色層が設
    けられた感熱記録紙において、該支持体が二軸延伸樹脂
    フィルムを基層とし、この基層の片面に炭酸カルシウム
    粉末を1〜8重量%含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸フ
    ィルムよりなる紙状層が設けられ、かつ、基層の他の面
    側には無機微細粉末を15〜55重量%含有する熱可塑
    性樹脂の一軸延伸フィルムよりなる裏面層が設けられた
    構造の積層フィルムよりなる合成紙であって、該支持体
    が次の(i )〜(iv)で示される物性を満足するもので
    あることを特徴とする感熱記録紙。 (i ). JIS P−8138で測定した不透明度が
    45%以下 (ii). 感熱発色層が塗布される紙状層のベック平滑
    度が1,000〜3,500秒で、かつ、中心線平均粗
    さ(Ra)が0.5μm以下 (iii). 裏面層のベック平滑度が100〜900秒
    で、かつ、中心線平均粗さ(Ra)が0.6〜1μm (iv). JIS P−8118で測定した支持体の密
    度が0.91〜1.1g/cm3
JP18354993A 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録紙 Expired - Lifetime JP3248993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18354993A JP3248993B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録紙
DE69405484T DE69405484T2 (de) 1993-06-30 1994-06-23 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
EP94109723A EP0631883B1 (en) 1993-06-30 1994-06-23 Thermal recording material
US08/268,453 US5474966A (en) 1993-06-30 1994-06-30 Thermal recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18354993A JP3248993B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781231A true JPH0781231A (ja) 1995-03-28
JP3248993B2 JP3248993B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16137755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18354993A Expired - Lifetime JP3248993B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5474966A (ja)
EP (1) EP0631883B1 (ja)
JP (1) JP3248993B2 (ja)
DE (1) DE69405484T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2036737A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US7985711B2 (en) * 2007-01-15 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and recording method using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764543B2 (ja) * 1994-08-15 1998-06-11 王子油化合成紙株式会社 電飾看板用フィルム
US6028028A (en) * 1995-11-30 2000-02-22 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Recording sheet
US6908240B1 (en) * 2003-12-16 2005-06-21 International Imaging Materials, Inc Thermal printing and cleaning assembly
WO2022271595A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 International Imaging Materials, Inc. Thermographic imaging element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930633B2 (ja) * 1989-12-21 1999-08-03 王子油化合成紙株式会社 感熱記録紙用支持体
JP2925212B2 (ja) * 1990-01-20 1999-07-28 王子油化合成紙株式会社 感熱転写記録シート用支持体
US5122413A (en) * 1990-09-11 1992-06-16 Oji Yuka Goseishi Co., Ltd. Support for thermosensitive recording
JPH0516539A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写受像シート
JPH05124335A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 感熱記録紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985711B2 (en) * 2007-01-15 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and recording method using the same
EP2036737A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US8283287B2 (en) 2007-09-13 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0631883B1 (en) 1997-09-10
DE69405484T2 (de) 1998-02-19
US5474966A (en) 1995-12-12
DE69405484D1 (de) 1997-10-16
EP0631883A1 (en) 1995-01-04
JP3248993B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562451B2 (en) Coated film
DE19540277B4 (de) Folie mit feinen Hohlräumen und Verfahren zu deren Herstellung
US7807240B2 (en) Opaque polyester film as substrate with white coatings on both sides
JP2930633B2 (ja) 感熱記録紙用支持体
JP5431378B2 (ja) 両面白色コーティング基板としての不透明ポリエステルフィルム
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP3248993B2 (ja) 感熱記録紙
JP2763011B2 (ja) 耐水紙及びその製造方法
DE19951275A1 (de) Bildaufzeichnungsträger mit einer Rückseiten-Rauhigkeit bei zwei Frequenzen
JP2002363322A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH0460437B2 (ja)
JP2915723B2 (ja) 感熱記録紙
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4202789B2 (ja) スクリーン
JPH08164589A (ja) 強光沢合成紙
JP2695416B2 (ja) 半透光性熱転写記録用受像シート
JPS6324532B2 (ja)
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JPH0229438A (ja) ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPS63193836A (ja) 多層樹脂延伸フイルム
JP2000355166A (ja) 感熱記録用フィルム
JP2000289354A (ja) 感熱記録用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term