JPH0780015B2 - 電縫管の成形方法およびその装置 - Google Patents

電縫管の成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0780015B2
JPH0780015B2 JP17462486A JP17462486A JPH0780015B2 JP H0780015 B2 JPH0780015 B2 JP H0780015B2 JP 17462486 A JP17462486 A JP 17462486A JP 17462486 A JP17462486 A JP 17462486A JP H0780015 B2 JPH0780015 B2 JP H0780015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
forming
rotating body
sides
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17462486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330125A (ja
Inventor
信広 田添
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP17462486A priority Critical patent/JPH0780015B2/ja
Publication of JPS6330125A publication Critical patent/JPS6330125A/ja
Publication of JPH0780015B2 publication Critical patent/JPH0780015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、管成形時、とくに厚肉小径管の成形時、帯板
断面のエッジに発生する塑性変形(いわゆるエッジダ
レ)を最小限に抑制し得る電縫管の成形方法およびその
装置に関するものである。
[従来の技術] 電縫管を製造するための従来の製造工程は、第5図およ
び第6図に示すように生産ライン1に沿って複数段に配
置され各段ごとに形状、寸法を異にした上下一対の成形
ロール2,3[上のロールは中央部が凹形に、下のロール
は中央部が凸形に形成されている]を配置した成形装置
内に帯板4を通板し(矢印a)、各段ごとに少しづつロ
ール成形して帯板4を丸め、最終的に切口5を有する管
材6をつくり(第7図参照)、この切口5を電気溶接し
て電縫管をつくるようにしていた。なお、図中、7,8は
成形ロールの回転軸線である。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、前述の方法を厚肉小径の電縫管の成形に適用す
ると、第8図に示すように帯板側部9の下のエッジ10
(成形後の管材6の切口外側エッジに相当する)が強く
押圧されて塑性変形、いわゆるエッジダレ12を生じ、そ
のため管材6の切口5外側に凹みが発生する。
そこで、上述の問題を回避するため第9図および第10図
に示すように生産ライン1の両側に左右一対の曲げロー
ル13,13を配置し、この曲げロール13,13によって帯板側
部9の板断面中心部近傍より上方の部分14(第11図参
照)に一様な押圧力15を加える方法が実施された。しか
し、この方法によると今度は上部のエッジ16にエッジダ
レ17を生じ、そのため管材6の切口5内側にスキ間がで
きる問題点があった。なお、11は曲げロール13を押圧す
る押圧シリンダ、21は曲げロール13の回転軸線である。
[問題点を解決するための手段] 本願の発明者は、エッジダレを抑制し且つ所要の曲げ変
形を可能にする押圧力の与え方について系統的に実験を
行った結果、板断面中心部近傍より上方に順次低減し上
部エッジ16でゼロになる押圧力18(第2図参照)を加え
ると上のエッジダレ17を抑制でき[この際、下部のエッ
ジダレ12もなし]、しかも所要の曲げ変形が得られるこ
とを発見した。以下、解析結果の概要を説明する。
第3図はエッジ持上げ量ΔHと帯板断面の上部エッジ1
6、中間位置19、下部エッジ10(第2図参照)における
最大相当応力との関係を示すもので、曲線20は成形ロー
ル2,3だけを用いた場合の下部エッジ10の応力を、曲線2
2は一様な押圧力15を加えた場合の上部エッジ16におけ
る応力を、曲線23は上方に向って低減する押圧力18を加
えた場合の中間位置19の応力をそれぞれ示してあり、こ
の図に示してないが、低減する押圧力18を加えた場合の
上部エッジ16の応力が大幅に低下することが予想され
る。
第4図はエッジ持上げ量ΔHとエッジ突出量δの関係を
示し、曲線24は成形ロール2,3だけを用いた場合の下部
エッジ突出量δ(第8図参照)を、曲線25および曲線26
はそれぞれ一様な押圧力15および低減する押圧力18を加
えた場合の上部エッジ突出量δ(第11図参照)を示して
おり、低減する押圧力18を加えた場合の突出量が最小限
に抑制されていることを示している。
本発明は、前述の考察に立脚し管成形時に帯板のエッジ
ダレを最小限に抑制し得る成形方法およびその装置を提
供するためになしたもので、その目的は、生産ラインの
中央に配置した成形ロールを用いて帯板をロール成形し
前記生産ラインの両側に配置した曲げローラを用いて前
記帯板両側部を内方に押圧する操作を繰り返して帯板を
丸める電縫管の成形方法において、帯板両側部の板厚中
心部近傍より上の部分を、帯板上面方向に順次低減する
押圧力で押圧する方法および帯板をロール成形する上下
一対の成形ロールと、帯板両側部を内方に押圧する左右
一対の曲げローラとを生産ラインに沿って所要数配置し
た電縫管の成形装置において、曲げローラがほぼ球面状
に張り出した側部を有する回転体と、該回転体の頂部に
取り付けられ回転体の最大直径部より外方に張り出した
部分に下方に向けて案内面を形成した案内部材とを備
え、前記案内面と前記最大直径部間の回転体長手方向の
距離を前記帯板の厚みのほぼ半分に設定した装置によっ
て達成される。
[作用] 本発明の電縫管の成形方法においては、管成形時に帯板
をロール成形する際、塑性変形を生じやすい帯板両側部
の上下部のエッジを避けて、帯板両側部の板厚中心部近
傍より上の部分を、帯板上面方向に順次低減する押圧力
で押圧すると、エッジダレを生ずることが回避される。
又、本発明の電縫管の成形装置においては、管成形時に
上下一対の成形ロールにより帯板をロール成形する際、
左右一対の曲げローラのほぼ球面状に張り出した側部を
有する回転体の最大直径部を、帯板両側部の板厚中心部
近傍に当接させると共に、案内部材の案内面を帯板上面
に当接させた状態で、塑性変形を生じやすい帯板両側部
の上下部のエッジを避けて前記曲げローラにより帯板両
側部を内方に押圧すると、前記回転体の側部を球面状と
してあるため、帯板両側部の板厚中心部近傍において最
大で且つそれより上方へ行くに従い順次低減される押圧
力が作用し、エッジダレが最少限に抑制される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。な
お、図中の符号および記号については、従来の技術を説
明した際の成形装置各部と同じ機能を果たす部分に同じ
符号および記号を付して示す。
第1図は本方法を実施するための装置の一例を示すもの
で、この装置は、従来と同構造の成形ロール2,3と本発
明による独特の構造を持って曲げローラ31,31などによ
って構成されている。
各曲げローラ31,31は、軸線21の周りに回転自在に支持
されほぼ球面状に張り出した側部を有する回転体32と、
この回転体32頂部に一体に取り付けられ外周下面に円環
状の案内面33を形成した円板状の案内部材34などからな
り、前記回転体32頂部外周と案内部材34下面が交差する
隅部には、曲げローラ31,31が作動状態にあるとき、す
なわち前記回転体側部35と案内面33がそれぞれ帯板側部
と帯板上面36に当接したとき、帯板4上部のエッジ16が
回転体32および案内部材34の双方に接触しないように凹
所37が穿設されている。また、曲げローラ31,31が上述
の作動状態にあるとき回転体側部35の最大直径部38が帯
板4の板厚中心部近傍を押圧するように、案内面33と前
記最大直径部38間の距離cは帯板4の厚みdのほぼ半分
に設定されている。
なお、図中、39は軸受、40は油圧シリンダ11の傾斜を変
更自在に支持するピンである。
本装置は上述のように構成されているので、管成形時に
上下一対の成形ロール2,3により帯板4をロール成形す
る際、左右一対の曲げローラ31のほぼ球面状に張り出し
た側部35を有する回転体32の最大直径部38を、両方の帯
板側部9の板厚中心部近傍に当接させると共に、案内部
材34の案内面33を帯板上面36に当接させた状態で、塑性
変形を生じやすい両方の帯板側部9の上下部のエッジ1
6,10を避けて前記曲げローラ31により帯板側部9を内方
に押圧すると、前記回転体32の側部35を球面状としてあ
るため、第2図に示す如く、帯板側部9の板厚中心部近
傍において最大で且つそれより上方へ行くに従い順次低
減される押圧力18が作用し、エッジダレが最少限に抑制
される。尚、案内部材34は回転体32が帯板側部9から滑
り落ちないように回転体32を保持する役割を果たす。
こうして、管成形時におけるエッジダレを最少限に抑制
することが可能となり、帯板4を確実に曲げることがで
きる。
なお、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変
更を加え得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上に述べたごとく本発明は次の優れた効果を発揮す
る。
(i)管成形時、曲げローラは帯板側部の上部エッジを
除く板厚中心部近傍より上の部分を上方に向って順次低
減する押圧力で押圧するので、上、下エッジ部の応力を
低減することができ、不都合な塑性変形を起こすおそれ
がない。
(ii)第(i)項の結果、従来のごとき接合部の肉厚不
足を生ずることがなく、品質のよい電縫管を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の方法を実施するための装
置の一例を示し、第1図は一部切断正面図、第2図は帯
板の部分を示す断面図、第3図および第4図は本装置の
作用を従来のそれに比較して示す図面、第5図ないし第
11図は従来の装置を示し、第5図は平面図、第6図は第
5図におけるVI-VI方向からの拡大矢視図、第7図は成
形した管材の断面図、第8図は第6図に示す帯板端部の
断面図、第9図は別の装置の平面図、第10図は第9図に
おけるX-X方向からの拡大矢視図、第11図は第10図にお
ける帯板端部の断面図である。 図中、1は生産ライン、2,3は成形ロール、4は帯板、
9は帯板側部、31は曲げローラ、32は回転体、33は案内
面、34は案内部材、35は回転体側部、38は最大直径部を
示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生産ラインの中央に配置した成形ロールを
    用いて帯板をロール成形し前記生産ラインの両側に配置
    した曲げローラを用いて前記帯板両側部を内方に押圧す
    る操作を繰り返して帯板を丸める電縫管の成形方法にお
    いて、帯板両側部の板厚中心部近傍より上の部分を、帯
    板上面方向に順次低減する押圧力で押圧することを特徴
    とする電縫管の成形方法。
  2. 【請求項2】帯板をロール成形する上下一対の成形ロー
    ルと、帯板両側部を内方に押圧する左右一対の曲げロー
    ラとを生産ラインに沿って所要数配置した電縫管の成形
    装置において、曲げローラがほぼ球面状に張り出した側
    部を有する回転体と、該回転体の頂部に取り付けられ回
    転体の最大直径部より外方に張り出した部分に下方に向
    けて案内面を形成した案内部材とを備え、前記案内面と
    前記最大直径部間の回転体長手方向の距離を前記帯板の
    厚みのほぼ半分に設定したことを特徴とする電縫管の成
    形装置。
JP17462486A 1986-07-24 1986-07-24 電縫管の成形方法およびその装置 Expired - Fee Related JPH0780015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17462486A JPH0780015B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電縫管の成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17462486A JPH0780015B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電縫管の成形方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330125A JPS6330125A (ja) 1988-02-08
JPH0780015B2 true JPH0780015B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15981848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17462486A Expired - Fee Related JPH0780015B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電縫管の成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132768A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330125A (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610938B2 (en) Cylindrical rod and method for manufacturing the same
US6769597B1 (en) Bent work and bending method and bending device used therefor
CN101344193B (zh) 一种管状产品及其制造方法和生产设备
KR102548948B1 (ko) 셀가이드 제조장치
JPS63309338A (ja) 湾曲縫合針の製造方法
JPH0780015B2 (ja) 電縫管の成形方法およびその装置
JPH1099917A (ja) プレス加工装置
JP3642020B2 (ja) ロールヘミング加工方法
JPS6284845A (ja) 多条vプ−リの成形方法
JPS60130419A (ja) 円筒部材の製造装置
JP3565395B2 (ja) ワッシャの製造方法
JPH0437425A (ja) 複写機用ヒートローラのパイプの製造方法及びその装置
KR20060034639A (ko) 금속 튜브 프레스 성형 방법
JPH01249222A (ja) 金属板のヘミング方法
JPH05333A (ja) 短手および長手方向へ湾曲した金属板の製造方法、および装置
JPS61150722A (ja) 円筒複層軸受の整形方法
JPH0622500Y2 (ja) プレス曲げ装置
JPS6171137A (ja) 電子部品リ−ド線の成形方法
JPH0638981B2 (ja) 環状板体の製造方法
JPS62282708A (ja) 異型条の製造法
JP2002113538A (ja) 窓枠ヘミングプレス装置及びそれを用いる自動車ドア窓枠の製造方法
JPS61126939A (ja) 段付き軸状製品の製造方法
JPH0753821Y2 (ja) シーム溶接装置
JP2003033820A (ja) ロール曲げ機
JP2000158049A (ja) 金属サイディングの成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees