JPH0778397A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0778397A
JPH0778397A JP5221609A JP22160993A JPH0778397A JP H0778397 A JPH0778397 A JP H0778397A JP 5221609 A JP5221609 A JP 5221609A JP 22160993 A JP22160993 A JP 22160993A JP H0778397 A JPH0778397 A JP H0778397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
head
information recording
loading mechanism
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221609A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yagi
優治 八木
Michiro Tanaka
道郎 田中
Kiyoshi Masaki
清 正木
Tatsuhiko Inagaki
辰彦 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5221609A priority Critical patent/JPH0778397A/ja
Priority to KR1019940000276A priority patent/KR0136828B1/ko
Priority to TW083100194A priority patent/TW238382B/zh
Priority to DE69427658T priority patent/DE69427658T2/de
Priority to EP94100441A priority patent/EP0606911B1/en
Publication of JPH0778397A publication Critical patent/JPH0778397A/ja
Priority to US08/586,419 priority patent/US5726832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,コストアップや互換性の問題に関
係なく、容易に薄型化可能な可換型記録媒体の情報記録
再生装置を提供する。 【構成】 記録再生を行うヘッド3a,3bを支持する
上下のヘッドアーム4は、ヘッド昇降機構1aとステッ
ピングモータ6およびリードスクリュー7により、カー
トリッジ21の端縁部の外側の退避位置にアンロードす
る。カートリッジ21はカートリッジローディング機構
11の装置奥方向Bへの動作により、カートリッジ21
を保持するカートリッジホルダー12をカートリッジロ
ーディング機構11の第1のガイド溝11bに沿って上
昇させることにより排出するが,ヘッド昇降機構1aと
連動して動作するロック機構本体2aによりヘッド3
a,3bのアンロード動作が完了するまでの間,カート
リッジローディング機構11の装置奥方向Bへの移動を
規制する構成とする。これによりカートリッジ21の排
出時にはヘッドが装置の厚み方向に関与しないので装置
の薄型化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフロッピーディスク等の
可換型記録媒体の情報記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の情報記録再生装置は、図
11の(a)、(b)に示すように構成されている。す
なわち、ヘッドキャリッジ105と下側ヘッドアーム1
04bは剛体で互いに直接固定あるいは一体で形成され
ている.ヘッドキャリッジ105は付設された爪(図示
せず)とリードスクリュー107の螺旋溝107aで螺
合されていて、ステッピングモータ106を駆動するこ
とによりシーク方向に駆動される。下側ヘッド103b
は下側ヘッドアーム104bに直接接着されていて上下
方向には固定状態となっている。上側ヘッドアーム10
4aは上下方向に変形可能な板バネ104dを介してヘ
ッドキャリッジ105と連結している。また上側ヘッド
103aは下側ヘッド103bと対向する形で上側ヘッ
ドアーム104aの先端に取り付けられる。特開平4−
313867号公報に示されるように、カートリッジ1
21のロードアンロード時には、カートリッジ121と
上側ヘッド103aが衝突せず、かつカートリッジ12
1をモータピン122aから抜脱した状態で上側ヘッド
103aをカートリッジ121から完全に引き離すまで
ヘッドローディング機構101により持ち上げるように
なっている。この状態からカートリッジ121を平行に
開放位置へ移送するようになっている。
【0003】なお、図中の101はヘッド昇降機構、1
21dは情報記録媒体、122はモータである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、図11に示すように、装置の厚みHo
は少なくとも上側ヘッド103aの退避駆動に要する高
さh1 (約3mm)と、カートリッジ121の厚みh
2 (約3.3mm)と、モータ122の厚みh3 (約3m
m)およびモータ122上面からモータピン122a先
端までの高さh5 (約2.5mm)を加算したものとな
る。したがって、装置の薄型化をはかるためにはヘッド
103a,103bの厚みおよびモーターピン122a
の高さを小さくするか、またはモータ122を薄くする
しかない。しかし、ヘッド103a,103bの厚みは
少なくともカートリッジ121の厚みの半分以上は必要
であり、現状より薄くしてもあまり効果がないだけでな
く、薄くしたとしても大幅なコストアップにつながる。
また、モータピン122aの高さを小さくすることは情
報記録媒体121dのチャッキング精度を悪化し、この
情報記録再生装置に必要な互換性に悪影響を与える。さ
らにモータ122の薄型化はそれによるトルクの減少を
防ぐために高価な磁石の使用が必要となり、大幅なコス
トアップにつながる。またモータ122の薄型化は低慣
性化により回転精度を悪化して、互換性に関して悪影響
を及ぼすという問題点を有している。
【0005】本発明はかかる問題を解決するもので、大
幅なコストアップや互換性の問題を損なうことなく薄型
化可能な装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の情報記録再生装置は、上下1対のヘッドを記
録再生位置とカートリッジ先端部の外側に設けられた退
避位置の間でロード・アンロード動作させるヘッドロー
ディング機構を有し、前記カートリッジの排出時には前
記1対のヘッドが前記退避位置にアンロードされた後に
カートリッジローディング機構により前記カートリッジ
は保持位置から開放位置へアンロードされ、また前記カ
ートリッジの挿入時には前記カートリッジローディング
機構により前記カートリッジが前記保持位置へロードさ
れた後に前記1対のヘッドが前記記録再生位置にロード
されることを特徴としている。
【0007】
【作用】上記構成によれば、カートリッジを開放位置へ
アンロードする前にまずカートリッジのアンロード動作
中の移動領域外のカートリッジの先端部の外側にヘッド
を退避し、その後にカートリッジのアンロードを行う。
また、カートリッジの挿入時にはカートリッジが保持位
置で完全に固定された後にヘッドの記録再生位置へのロ
ードを行う。したがって、カートリッジをモーターピン
から挿抜するときはヘッドはカートリッジの先端部の外
側に退避しているので、従来のように上側ヘッドを装置
の厚み方向に退避させる必要がなくなり、装置の薄型化
が可能となる。
【0008】
【実施例】以下本発明にかかる情報記録再生装置につい
て、図面を参照しながら具体的に説明する。図1は本発
明にかかる情報記録再生装置の第一の実施例を示す斜視
図である。図2は同第一の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【0009】図に示す通り、ヘッドローディング機構1
はヘッド昇降機構1aと、このヘッド昇降機構1aを作
動させるソレノイド1bと、ヘッド昇降機構1aを付勢
するヘッド昇降機構駆動用バネ1cおよび、ヘッド昇降
機構1aとソレノイド1bを連結させる連結具1dより
構成される。また、ロック機構2は、前記ヘッド昇降機
構1aに連結される長板状のロック機構本体2aと、こ
のロック機構本体2aを長手方向にスライドガイドする
ロック機構用ガイド2bより構成される。前記連結具1
dの連結は、連結具1dに具備した垂直方向に直立する
第1の連結棒1gおよび第2の連結棒1hを、ヘッド昇
降機構1a後端の第1の挿入穴1jとソレノイド1bの
鉄心1e先端の第2の挿入穴1kに挿入することによっ
て行なわれる。前記ヘッド昇降機構1aの第1の挿入穴
1jは長穴形状をしているので、ヘッド昇降機構1aは
第1の連結棒1g、つまり鉄心1eの移動範囲よりもさ
らに駆動が可能である。またヘッド昇降機構1aは後端
部をヘッド昇降機構駆動用バネ1cによりベース13に
つながれていて、図示のC方向に引きつけられている。
さらにヘッド昇降機構1aは、回動中心1fを中心に回
動可能な状態でベース13に固定されている。ロック機
構本体2aは、ロック機構用ガイド2bにより長手方向
のみ直動可能な状態に規制されている。またロック機構
本体2aの後端部には長穴形状の駆動溝2cがあり、そ
の駆動溝2cにヘッド昇降機構1aの後端部の第3の連
結棒1iを通して連結され、ヘッド昇降機構1aの駆動
にともなってロック機構本体2aはCおよびD方向に駆
動する。
【0010】ヘッド3のローディング動作を行う構成要
素は、ヘッドローディング機構1と、ステッピングモー
タ6と、ステッピングモータ6で回動させられるリード
スクリュー7と、リードスクリュー7に螺合したヘッド
キャリッジ5と、ヘッドキャリッジ5に支持されたヘッ
ドアーム4およびヘッドローディング機構作動用スイッ
チ8である。ヘッドローディング機構作動用スイッチ8
はリーフ形状をしたメカニカルスイッチで、コ字状板の
形状をしたカートリッジローディング機構11が装置の
奥側に送られるとカートリッジローディング機構11の
側部の端部が当接してスイッチが入る。ヘッドキャリッ
ジ5とリードスクリュー7の関係は従来例で示したもの
と同じである。ヘッドローディング動作時はソレノイド
1bに通電されていて、ヘッド昇降機構1aは長手方向
がヘッドアーム4の長手方向と垂直になる向き(図5参
照)に回動されている。ソレノイド1bへの通電切り替
え手段は、ヘッド3のアンロード時にはヘッドローディ
ング機構作動用スイッチ8により行い、ロード時にはヘ
ッド3のローディング動作とともにソレノイド1bの通
電を開始する。ヘッドローディング動作を行うための駆
動力はステッピングモータ6を用い、上下昇降はヘッド
昇降機構1aの傾斜部でヘッドアーム4を滑らせて行
う。
【0011】次にカートリッジ21のローディング動作
を行う構成要素は、コ字状板の形状をしたカートリッジ
ローディング機構11と、このカートリッジローディン
グ機構11を付勢するカートリッジローディング用バネ
11aと、カートリッジローディング機構11に嵌めら
れて挿脱方向にスライド自在なカートリッジホルダー1
2と、シャッター開閉機構16と、前記カートリッジロ
ーディング機構11を挿脱方向にスライド自在に保持す
るベース13と、ベース13の奥部に立設したストッパ
ー14およびベース13の一側部に押し込み自在に設け
たイジェクトボタン15である。これらは従来の構成要
素および動作と同様のものである。前記イジェクトボタ
ン15はカートリッジローディング機構11の一部で、
カートリッジローディング機構11の動作を行うときに
用いる。カートリッジホルダー12は、カートリッジ2
1を挿入したときにカートリッジ21を完全に保持でき
るような上下面と側面を有している。またカートリッジ
ホルダー12の装置奥側の側面部にはレバー状のシャッ
ター開閉機構16が回動自在に固定されていて、カート
リッジ21を挿入するときにシャッター開閉機構先端部
16aをシャッター開閉部21bに押し当ててシャッタ
ー21aを開く。またシャッター開閉機構16は装置前
A方向、つまり装置上方から見て反時計まわりに回動す
る方向にシャッター開閉機構用バネ16b(図4参照)
により引きつけられている。カートリッジローディング
機構11の側面部には一部傾斜部を有した第1のガイド
溝11bがあり、その第1のガイド溝11bにはカート
リッジホルダー12側面から突出した第1の駆動ピン1
2aが通されていて、カートリッジローディング機構1
1の動作と連動して、その第1のガイド溝11bに沿っ
てカートリッジホルダー12は上下方向に動作する。さ
らにベース13の側面には垂直な第2のガイド溝13b
があり、カートリッジホルダー12側面から突出した第
2の駆動ピン12bが通されていて、ここでカートリッ
ジホルダー12は垂直方向のみ動作するように規制され
ている。カートリッジローディング機構11は、カート
リッジローディング用バネ11aを介してベース13に
つながれている。カートリッジローディング用バネ11
aはカートリッジローディング機構11を装置前方Aへ
動作する方向に力が掛けられている。またストッパー1
4は装置上方から見て反時計まわりに回動する方向にバ
ネ14aにより力が蓄えられていて、カートリッジロー
ディング機構11が装置の奥へ押し込まれたときにカー
トリッジローディング機構11の切り欠き部11cにス
トッパー14の爪14bが引っ掛かるように設置されて
おり、ストッパー14はカートリッジローディング機構
11が装置の奥Bへ押し込まれたときに、カートリッジ
ローディング機構11をそこで固定する役目を果たす。
またストッパー14は操作者がカートリッジ21を装置
奥Bへ挿入するときに、シャッター開閉機構16(また
はカートリッジ21)の一部とストッパー回動ピン14
cが当接することにより回動し、ストッパー14による
カートリッジローディング機構11に対する拘束が開放
されて、カートリッジローディング機構11はカートリ
ッジローディング用バネ11aの力で装置前方Aへ移送
される。このとき前述したカートリッジローディング機
構11の第1のガイド溝11bとベース13の第2のガ
イド溝13bとカートリッジホルダー12の第1の駆動
ピン12aおよび第2の駆動ピン12bによりカートリ
ッジ21は下降し、ロード動作を完了する。次にカート
リッジ21の排出時はイジェクトボタン15を押し込む
ことにより、それぞれのガイド溝11bおよび13bと
駆動ピン12aおよび12bによりカートリッジ21は
上昇し、さらにシャッター開閉機構16のシャッター開
閉機構用バネ16bの力により装置前方Aへ移送されて
アンロード動作が完了する。
【0012】なお、図中の1mはヘッド昇降機構回動ピ
ン、4cは突起部、9はトラック0位置検知センサー、
21aはシャッター、21cは窓部、22はモータ、2
2aはモータピンである。
【0013】次に、各構成要素の動作について、流れ図
および動作図を用いて説明する。図3は第一の実施例の
動作を説明するための流れ図である。図4は第一の実施
例における記録再生状態を示す平面図である。図5は第
一の実施例におけるヘッドのロードアンロード動作時を
示す平面図である。図6は第一の実施例におけるカート
リッジのロードアンロード動作時を示す平面図である。
図7は第一の実施例の動作説明図であり、その(a)は
記録再生状態、(b)はヘッドのロードアンロード動作
時、(c)はカートリッジのロードアンロード動作時を
それぞれ示す。
【0014】本実施例は図3に示す流れ図の通りに各構
成要素を動作させる。図4および図7(a)に示すよう
に、記録再生時にはシャッター開閉機構16により開け
られたカートリッジ21の窓部21cより上側ヘッド3
aおよび下側ヘッド3bを挿入して情報記録媒体21d
に記録再生を行う。このときヘッドローディング機構1
のヘッド昇降機構1aは長手方向がヘッドアーム4の長
手方向と垂直な方向から所定量だけ時計回りに回転した
状態にヘッド昇降機構駆動バネ1cにより引きつけられ
ている。このときロック機構本体2aの先端部はカート
リッジローディング機構11がカートリッジ21を上昇
方向へ移動開始させる位置よりもさらに装置の奥、つま
りB方向へ移動するのを規制する位置にある。
【0015】したがって、誤って記録再生時にイジェク
トボタン15を操作して、カートリッジ21を抜き出そ
うとしても、カートリッジ21は保持位置に保持された
状態でロックが掛かっているので、上側ヘッド3aがカ
ートリッジ21と装置の間で挟まったり、シャッター2
1aにより噛み込んだりすることはない。
【0016】次に、イジェクトボタン15を途中まで押
し込むとヘッドローディング機構作動用スイッチ8がO
N状態になり、ソレノイド1bは鉄心1eを吸引する。
図5に示すように、このときヘッド昇降機構1aも回動
中心1fを中心にヘッド昇降機構1aの長手方向がヘッ
ドアーム4の長手方向と垂直になる向きに回動され、6
の位置に保持される。ソレノイド1bが完全に鉄心1e
を吸引するまでの規定時間経過後、ステッピングモータ
6に駆動パルスが送られ、ヘッドアーム4はリードスク
リュー7により外周方向へ駆動される。図7(b)に示
すように、上側ヘッド3aと下側ヘッド3bは情報記録
媒体21dの最外周付近でヘッドアーム4の突起部4c
がヘッド昇降機構1aの傾斜部に乗り上げることによ
り、カートリッジ21の窓部21cから上下両方向に引
き離され、さらに図5に示すように、ヘッドアーム4の
側面とヘッド昇降機構回動ピン1mが当接した状態でヘ
ッド昇降機構1aを回動させながらヘッドアーム4は退
避部へ駆動される。またこの間、ロック機構本体2aの
先端部はカートリッジローディング機構11がカートリ
ッジ21を上昇方向へ移動開始させる位置よりもさらに
装置の奥、つまりB方向へ移動するのを規制していて、
カートリッジ21は保持位置で保持された状態となって
いる。
【0017】したがって、この場合も同様に誤って上側
ヘッド3aが完全に退避部にアンロードされないまでに
イジェクトボタン15を操作して、カートリッジ21を
抜き出そうとしても、カートリッジ21は保持位置に保
持された状態でロックが掛かっているので、上側ヘッド
3aがカートリッジ21と装置の間で挟まったり、シャ
ッター21aにより噛み込んだりすることはない。
【0018】さらに、ヘッドアーム4はトラック0位置
検知センサー9を通過後から規定パルス分だけ送られ、
退避位置に到達するパルス数のところでソレノイド1b
とステッピングモータ6への通電が切られ、上側ヘッド
3aおよび下側ヘッド3bのアンロード動作が完了す
る。また、図6に示すように、このときヘッド昇降機構
1aはD方向に回動される。同時にロック機構本体2a
もそれにともなってD方向に駆動され、カートリッジロ
ーディング機構11の移動規制が外れ、カートリッジ2
1の排出動作が可能となる。図6および図7(c)に示
す通り、ここでさらにイジェクトボタン15を押し込む
とカートリッジ21が排出される。カートリッジ21の
ロード時は上側ヘッド3aおよび下側ヘッド3bは退避
位置にあり、前述したようにそのままの状態で操作者が
カートリッジ21を装置内へ押し込むことにより、カー
トリッジローディング機構11等が動作してカートリッ
ジ21は保持位置へロードされる。
【0019】以上のように本実施例では、カートリッジ
21のロードアンロード時にはヘッド3a,3bはカー
トリッジ21の外縁部の外側に完全に退避しているの
で、この場合、従来のように上側ヘッド3aを装置の厚
み方向に大きく退避させる必要がなくなる。したがっ
て、装置の厚みHn は図7に示すように上側ヘッドの退
避駆動に要する高さh1 (約3mm)とカートリッジ21
の厚みh2 (約3.3mm)とモータ22の厚みh3 (約
3mm)およびモータ22とカートリッジ21の間のクリ
アランス分h4 (約0.5mm)の加算分となり、モータ
ピン22aの高さh 5 −h4 (約2mm、h5 は図11に
示されている。)だけ、装置が薄型化できる。
【0020】なお、ここではヘッドローディング機構作
動用スイッチ8にメカニカルスイッチを用いて説明した
が、光学センサー等によりカートリッジローディング機
構の動作を検知して退避動作の切り替えを行っても同様
の効果が得られる。
【0021】また、ここで用いたソレノイド1bの代わ
りにモータ等の他の駆動手段を用いても同様の効果が得
られる。次に、本発明の第二の実施例について図を用い
て説明する。
【0022】図8は第二の実施例を示す説明図である。
この実施例と第一の実施例の違いはカートリッジローデ
ィング機構11とイジェクトボタン15の間に弾性部材
17が付加されることにある。他の構成は全く同じであ
る。第一の実施例での構成では素早い動きでイジェクト
ボタン15を操作したときにはステッピングモータ6が
退避動作を完了するまで、ロック機構本体2aによりカ
ートリッジローディング機構11は移動不可能となる。
つまりイジェクトボタン15は途中からさらに奥へは押
し込めない状態になり、操作者の操作が中断するため、
違和感を感じる。そこでこの弾性部材17を加えること
で、ロック機構本体2aによりカートリッジローディン
グ機構11の移動が規制されていても、まだ弾性部材1
7の弾性変形分だけイジェクトボタン15をさらに押し
込めるので違和感を感じることがなくなる。
【0023】なお、ここでの説明に用いた図では弾性部
材をバネで表しているが、ゴム等の弾性変形可能な部材
であればどれでも同様の効果がある。また、イジェクト
ボタン自身が弾性部材でできていても同様の効果があ
る。
【0024】次に、本発明の第三の実施例について図を
用いて説明する。図9は第三の実施例を示す説明図であ
る。図に示す通り、この実施例は第一の実施例からロッ
ク機構本体2aを外し、イジェクトボタン15の押し込
み方向にプッシュ式ダンパー18を付加したものからな
る。
【0025】動作方法は第一の実施例と同様である。こ
こではあらかじめイジェクトボタン15を押し込む力と
ステッピングモータ6の退避動作完了までに必要な時間
とその間カートリッジローディング機構11の移動可能
なストロークより算出されたダンピング係数のプッシュ
式ダンパー18を用いることで操作者の操作時間を制御
し、第一の実施例に示した一連の動作を行う。したがっ
て、カートリッジ21の排出動作に移るまでにはステッ
ピングモータ6が退避動作を完了するまでの時間が必要
になり、ヘッド3が完全に退避しないまでにカートリッ
ジ21が退避動作を行うということはないので、ロック
機構本体2aは必要でなくなる。また、この実施例にお
いても第一の実施例のような途中で操作が中断するとい
うことがなくなり、操作者の違和感もなくなる。
【0026】次に1対のヘッド3a,3bうち、一方の
ヘッドのみを退避駆動する場合の構成について図を用い
て説明する。図10は一方のヘッドのみ退避駆動する場
合の構成を示した説明図である。
【0027】図に示す通り、ヘッドキャリッジ5は上側
ヘッドキャリッジ5aと下側ヘッドキャリッジ5bで分
離する。上側ヘッドキャリッジ5aはリードスクリュー
7に螺合しているが、下側ヘッドキャリッジ5bは螺合
していない。また、記録再生時には上側ヘッドキャリッ
ジ5aと下側ヘッドキャリッジ5bは磁石5cで吸引さ
れた状態で駆動される。ヘッドの退避駆動時には上下ヘ
ッド3aおよび3bが情報記録媒体21dの最外周に到
達したところで、下側ヘッドアーム4bまたは下側ヘッ
ドキャリッジ5bの一部がベース13の移動規制部13
aに当接して、下側ヘッドキャリッジ5bは上側ヘッド
キャリッジ5aから分離し、上側ヘッドキャリッジ5a
のみ退避駆動を行う。この場合、ヘッドの退避駆動手段
は他の実施例と全く同様である。
【0028】この実施例の場合、下側ヘッド3bは上下
方向に動かないので、モータ22の薄型化により、モー
タ22の厚みおよびモータ22とカートリッジ21の間
のクリアランス分の加算分h3 +h4 (現状約3.5m
m)が下側ヘッド3bの退避駆動に要する高さ(約3m
m)よりも薄くできたときに、第一の実施例に比べて下
側ヘッド3bの上下方向の移動分だけさらに装置の薄型
化が可能となる。
【0029】なお、ここでは上側ヘッドキャリッジ5a
と下側ヘッドキャリッジ5bの接合を磁石5cを用いて
行うように説明したが、電磁石等の互いに引きつけ合う
ような力を発生できるものであれば同様の効果が得られ
る。
【0030】また、説明図では上側ヘッドキャリッジ5
aと下側ヘッドキャリッジ5bの両方に磁石を設けてい
るが、片方が磁性材料でも同様の効果が得られる。
【0031】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなように
本発明の情報記録再生装置では、1対のヘッドを記録再
生位置とカートリッジ外縁部の外側に設けられた退避位
置の間でロード・アンロード動作させるヘッドローディ
ング機構を有し、前記カートリッジの排出時には前記1
対のヘッドが前記退避位置にアンロードされた後に前記
カートリッジローディング機構により前記カートリッジ
は保持位置から開放位置へアンロードされ、また前記カ
ートリッジの挿入時には前記カートリッジローディング
機構により前記カートリッジが前記保持位置へロードさ
れた後に前記1対のヘッドが前記記録再生位置にロード
されるような手段を有することにより、カートリッジの
ローディング動作のときにヘッドをカートリッジ外縁部
の外側に退避させておくことが可能となり、カートリッ
ジをモータピンから挿脱するときは上側ヘッドはカート
リッジの上方になくなる。したがって、図7に示される
ように上側ヘッドの退避駆動に要する高さh1 (約3m
m)とカートリッジの厚みh2(約3.3mm)とモータの
厚みh3 (約3mm)およびモータとカートリッジの間の
クリアランス分h4 (約0.5mm)が装置の厚みHn
決める主要な要素となる。したがって、従来に比べてモ
ータピンの高さh5 −h4 (約2mm,h5 は図11に示
されている。)分だけ容易に装置の薄型化が可能とな
る。またこの発明で用いるヘッドやモータやカートリッ
ジローディング機構等は従来のものと同様のものであ
り、大きな設計変更も必要でなく、コストアップや互換
性の問題にも影響しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の情報記録再生装置の斜
視図
【図2】同情報記録再生装置の分解斜視図
【図3】同情報記録再生装置の動作を説明するための流
れ図
【図4】同情報記録再生装置の記録再生状態を示す平面
【図5】同情報記録再生装置におけるヘッドのロード・
アンロード動作を示す平面図
【図6】同情報記録再生装置におけるカートリッジのロ
ード・アンロード動作を示す平面図
【図7】(a)は同情報記録再生装置の記録再生状態の
説明図 (b)は同情報記録再生装置のヘッドのロード・アンロ
ード動作の説明図 (c)は同情報記録再生装置のカートリッジのロード・
アンロード動作の説明図
【図8】本発明の第二の実施例の情報記録再生装置の要
部断側面図
【図9】本発明の第三の実施例の情報記録再生装置の平
面図
【図10】本発明の第四の実施例の情報記録再生装置の
要部断面図
【図11】(a)は従来の情報記録再生装置の記録再生
状態を示す断面図 (b)は同情報記録再生装置のカートリッジのロード・
アンロード動作を示す断面図
【符号の説明】
1 ヘッドローディング機構 1a ヘッド昇降機構 1b ソレノイド 2 ロック機構 2a ロック機構本体 3 ヘッド 4 ヘッドアーム 5 ヘッドキャリッジ 6 ステッピングモータ 7 リードスクリュー 8 ヘッドローディング機構作動用スイッチ 11 カートリッジローディング機構 12 カートリッジホルダー 13 ベース 15 イジェクトボタン 16 シャッター開閉機構 21 カートリッジ 21c 窓部 22 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 辰彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジの上下面に設けられた窓部
    から挿入されて前記カートリッジに収納された情報記録
    媒体へ記録再生を行う上下1対のヘッドと、 挿入排出可能な開放位置と記録再生を行うための保持位
    置の間で前記カートリッジのロード・アンロード動作を
    行うためのカートリッジローディング機構を有する情報
    記録再生装置において、 前記1対のヘッドを記録再生位置と前記カートリッジ先
    端部の外側に設けられた退避位置の間でロード・アンロ
    ード動作させるヘッドローディング機構を有し、 前記カートリッジの排出時には前記1対のヘッドが前記
    退避位置にアンロードされた後に前記カートリッジロー
    ディング機構により前記カートリッジは前記保持位置か
    ら前記開放位置へアンロードされ、また前記カートリッ
    ジの挿入時には前記カートリッジローディング機構によ
    り前記カートリッジが前記保持位置へロードされた後に
    前記1対のヘッドが前記記録再生位置にロードされるよ
    うにしたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 カートリッジの上下面に設けられた窓部
    から挿入されて前記カートリッジに収納された情報記録
    媒体へ記録再生を行う上下1対のヘッドと、 挿入排出可能な開放位置と記録再生を行うための保持位
    置の間で前記カートリッジのロード・アンロード動作を
    行うためのカートリッジローディング機構と、 前記1対のヘッドを前記情報記録媒体の所定の記録位置
    にシークさせるアクチュエータを有し、 前記カートリッジローディング機構に連結されたイジェ
    クトボタンを操作することにより前記カートリッジを前
    記開放位置へアンロードさせる情報記録再生装置におい
    て、 前記イジェクトボタンの操作を検出する検出装置を有
    し、 前記イジェクトボタンの操作と連動して前記1対のヘッ
    ドのうち少なくとも一方のヘッドを記録再生位置から前
    記カートリッジ先端部の外側に設けられた退避位置に前
    記アクチュエータを用いてアンロードさせるヘッドロー
    ディング機構を有することを特徴とする情報記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】 イジェクトボタンが操作されてからヘッ
    ドの退避位置へのアンロード動作が完了するまでカート
    リッジを保持位置に保持しておくロック機構を有し、 前記カートリッジの排出時には前記イジェクトボタンの
    操作と連動して前記ヘッドを前記退避位置にアンロード
    させ、前記ヘッドのアンロード動作完了後に前記ロック
    機構が解除されて、カートリッジローディング機構によ
    り前記カートリッジは前記保持位置から開放位置へアン
    ロードされることを特徴とする請求項2記載の情報記録
    再生装置。
  4. 【請求項4】 イジェクトボタンとカートリッジローデ
    ィング機構は弾性部材を介して連結していることを特徴
    とする請求項3記載の情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 イジェクトボタンの操作方向に前記イジ
    ェクトボタンと連結されたプッシュ式ダンパを有し、 カートリッジの排出時には前記イジェクトボタンの操作
    と連動して前記ヘッドを前記退避位置にアンロードさ
    せ、前記ヘッドのアンロード動作完了後に、カートリッ
    ジローディング機構により前記カートリッジは前記保持
    位置から開放位置へアンロードされることを特徴とする
    請求項2記載の情報記録再生装置。
JP5221609A 1993-01-13 1993-09-07 情報記録再生装置 Pending JPH0778397A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221609A JPH0778397A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 情報記録再生装置
KR1019940000276A KR0136828B1 (ko) 1993-01-13 1994-01-10 정보기록재생장치(information recording and reproducing apparatus)
TW083100194A TW238382B (ja) 1993-01-13 1994-01-12
DE69427658T DE69427658T2 (de) 1993-01-13 1994-01-13 Informations-Aufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
EP94100441A EP0606911B1 (en) 1993-01-13 1994-01-13 An Information recording/reproducing device
US08/586,419 US5726832A (en) 1993-01-13 1996-01-16 Information recording/reproducing device including a head loading/unloading mechanism having decoupling means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221609A JPH0778397A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778397A true JPH0778397A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16769437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221609A Pending JPH0778397A (ja) 1993-01-13 1993-09-07 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020608A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Citizen Watch Co., Ltd. Lecteur de disque
JP2006139767A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Certance Llc 錠止可能な排出システム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020608A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Citizen Watch Co., Ltd. Lecteur de disque
US6747844B1 (en) 1999-09-16 2004-06-08 Citizen Watch Company, Ltd. Disk drive
JP2006139767A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Certance Llc 錠止可能な排出システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0855449A (ja) ディスクドライブ装置
JP2658585B2 (ja) ディスク装置
JPH06338116A (ja) 光学的情報記録/再生装置
JPH0778397A (ja) 情報記録再生装置
EP0606911B1 (en) An Information recording/reproducing device
US6301215B1 (en) Recording medium driving apparatus
JPH06338167A (ja) 情報処理装置
JPS6259Y2 (ja)
JP2625075B2 (ja) ディスク装置
US4490758A (en) Pinch-holder for magnetic disk
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP2548244B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2521402B2 (ja) ディスク装置
JP3826417B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3831956B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH0756740B2 (ja) デイスク装置
JPH0817121A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004246971A (ja) 再生記録装置
JPH08329546A (ja) ディスク記録再生装置
JP2625075C (ja)
JPH063663B2 (ja) ディスク装置
JPH0869657A (ja) ディスクドライブ装置のシャッタ開閉機構
JPH06176370A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH05258442A (ja) ディスク装置のシャッター開閉アーム組立装置
JPH1040631A (ja) ディスクカートリッジ把持機構