JPH0777133B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH0777133B2
JPH0777133B2 JP60269638A JP26963885A JPH0777133B2 JP H0777133 B2 JPH0777133 B2 JP H0777133B2 JP 60269638 A JP60269638 A JP 60269638A JP 26963885 A JP26963885 A JP 26963885A JP H0777133 B2 JPH0777133 B2 JP H0777133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
molten carbonate
glass
manifold
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60269638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131479A (ja
Inventor
斗 小川
謙二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60269638A priority Critical patent/JPH0777133B2/ja
Publication of JPS62131479A publication Critical patent/JPS62131479A/ja
Publication of JPH0777133B2 publication Critical patent/JPH0777133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、経時的な性能劣化を抑制した溶融炭酸塩型燃
料電池に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、開発が進められている溶融炭酸塩型燃料電池は、
アルカリ炭酸塩からなる電解質を高温下で溶融状態に
し、電極反応を起こさせるもので、リン酸型、固体電解
質型等の他の燃料電池に比べ、電極反応が起こり易く、
発電熱効率が高いという利点を有する。
このような溶融炭酸塩型燃料電池で高出力の発電プラン
トを構成するには、単位電池の出力が微弱であることか
ら複数の単位電池を直列に積層して燃料電池本体を構成
し、各単位電池の加算出力を得る必要がある。このた
め、通常、この種の燃料電池は次のように構成される。
すなわち、各単位電池は一対の多孔質電極板と、これら
の間に介在させた炭酸塩からなる電解質層とで構成され
る。これらの単位電池は、単位電池間の電気的な接続機
能と各電極板への反応ガスの通路を提供する機能とを兼
ね備えたセパレータを介して積層される。
このように構成された燃料電池の本体の4つの側面に
は、反応ガスの分配・回収機能を有するマニホールドが
当てがわれる。そして、これらマニホールドのうちの一
つに酸化剤ガスを供給するとともに、隣接するマニホー
ルドに燃料ガスを供給し、燃料電池本体内部にで両ガス
を直交する方向に通流させて電極反応に寄与させ直流出
力を得た後、それぞれの対向するマニホールドからガス
を排出する構成をとる。
各単位電池の周縁部には、両反応ガスが燃料電池本体の
内部の意図しない側へ漏洩、混入するのを防止するため
のウェットシール部が形成される。従来、このウェット
シール部は、電解質層からしみ出た溶融炭酸塩によって
形成されるが、周知のように作動温度600℃〜700℃で溶
融状態にある炭酸塩は腐蝕性を有するため、上記のよう
な溶融炭酸塩との接触部分は、燃料電池の長期の使用に
よって腐蝕し、腐蝕減量によって気密性の低下をもたら
すという問題がある。気密性が低下すると燃料ガスと酸
化剤ガスとの混合が生じ、電池性能が低下する。
このような問題はまた、マニホールドと燃料電池本体側
面との間においても生じる。つまり、両者の間には反応
ガスの漏洩を防止するためのシールを形成する必要があ
るが、従来は、このシール体としてジルコニアフェルト
に溶融炭酸塩を含浸させたものの使用が考えられてい
た。したがって、マニホールドの燃料電池本体に対向す
るフランジ部や、セパレータの側面四隅部分は、常にウ
ェットシールとなる溶融炭酸塩と接触した状態となるの
で、前述した腐蝕が問題となるのである。
また、これに伴って生じた電子伝導性を有する腐蝕生成
物が、単位電池間あるいは単位電池とマニホールド間の
短絡を引起こしたり、イオン伝導性を有する溶融炭酸塩
を通じて単位電池間に漏洩電流が流れることによって電
解質が単位電池間にまたがって移動してしまうという問
題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような問題に基づきなされたれもので、
シール部の腐蝕を防止して長期に亙りシール性能および
電池性能が低下することのない溶融炭酸塩型燃料電池を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、炭酸塩電解質層の両面に多孔質電極を配置し
てなる単位電池をセパレータを介して複数積層して構成
された燃料電池本体と、この燃料電池本体の各側面に当
てがわれ前記各単位電池のガス流路に反応ガスを通流さ
せるマニホールドとを備えた溶融炭酸塩型燃料電池にお
いて、溶融状態の炭酸塩と接する部分でかつ前記反応ガ
スのシールをすべき部分に、ホウ酸系ガラスと水ガラス
とを主成分とする可撓性のシール材を介在させたことを
特徴としている。
〔発明の効果〕
ホウ酸系ガラスは、燃料電池の動作温度よりも低い温度
で溶融状態になり、しかも溶融炭酸塩を良く弾き、溶融
炭酸塩とは混じらないという性質を有している。また、
水ガラスは室温状態で粘性を有している。したがって、
燃料電池のシール部は、室温状態では水ガラスによりシ
ールされ、電池の作動温度では溶融状態のホウ酸系ガラ
スによってウェットシールされる。この結果、シール材
の存在によって溶融炭酸塩がセパレータのエッジシール
部やマニホールドのフランジ部などに直接接触するのを
防止でき、シール部の腐蝕を防止することができる。
また、シール材の存在によって溶融炭酸塩がしみ出すの
を防止できるので、従来のように腐蝕生成物を通じて単
位電池間で漏洩電流が流れたり、電解質がセパレータの
エッジ部に移動したりすることがないので、電池性能の
低下も防止できる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例について
説明する。
第1図において、燃料電池本体は、エンドプレート2
a,2bの間に、複数の単位電池をセパレータ4を介して
積層して構成されている。単位電池は、一対の多孔質
電極板5a,5bの間に電解質板6を介装してなるものであ
る。電解質板6は、例えば、Li2CO3/K2CO3=62/38(モ
ル比)の混合炭酸塩粉末と、γ−リチウムアルミネート
の保持材との混合物をホットプレスして形成される。セ
パレータ4には、その両面に互いに直交する方向に延び
る複数のガス通流溝4a,4bが形成されている。
このように構成された燃料電池本体の各側面には、そ
れぞれ角形環状のシール体7a,7b,7c,7dを介してマニホ
ールド8a,8b,8c,8dが重合され、これらマニホールド8a
〜8dが図示しない手段によって締付け固定されている。
シール体7a〜7dは、アルミナファイバーで形成されたフ
ェルトに水ガラス(ケイ酸ナトリウム)とホウ酸ガラス
粉末との混練物からなるシール材を含浸して形成され
る。なお、このシール体7a〜7dは、例えばフェルトをマ
ニホールド8a〜8dのフランジ部に予め貼り合わせてお
き、その後、上記のシール材を含浸して形成する。
このように構成された燃料電池を650℃に昇温させ、マ
ニホールド8a側からマニホールド8c側へ酸化剤ガスPを
通流させるとともに、マニホールド8b側からマニホール
ド8d側へ燃料ガスQを通流させ、200時間運転した。そ
の後、各マニホールド8a〜8dを分解し、そのフランジ部
とセパレータ4の四隅とを調べたところ、腐蝕は確認さ
れなかった。
また、この燃料電池は200時間運転の後も電池性能の劣
化は殆どなかった。また、燃料電池本体の各積層位置
における開路電圧を測定したところ、積層位置における
開路電圧の変化は少なく、シール中の炭酸塩を経由する
イオン伝導性の漏洩電流は発生しなかった。
なお、比較のため、従来例と同様にジルコニアフェルト
に溶融炭酸塩を含浸したシール構造の燃料電池を構成
し、同様の実験を行なったところ、マニホールドやセパ
レータ側端部に腐蝕や短絡が生じていた。また、積層位
置における開路電圧は、高電位側程低下しており、単位
電池当り50mV程度の劣化を生じていた。
また、この燃料電池においては、シール体7a〜7dが常温
でも粘性を有するため、第2図中Aに示すように、常温
の状態から良好なガスシール機能を発揮することが確認
された。これに対し、従来例(同図中B)では、炭酸塩
が溶融状態となる約500℃以上にならないと、シール性
能が発揮されなかった。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
ない。上記実施例では、燃料電池本体の側面とマニホ
ールド8a〜8dのフランジ部との間のシールに本発明を適
用したが、例えば、第3図に示すように、セパレータ1
1,12の周縁部のウエットシールに適用することもでき
る。
すなわち、同図(a)に示す例は、セパレータ11のエッ
ジシール部に二重の溝13a,13bを形成し、これら溝13a,1
3bに水ガラスとホウ酸系ガラス粉末との混練物からなる
シール材14を詰めた例である。また、同図(b)に示す
ものは、二重の突起15a,15bの間に上記と同様のシール
材16を詰めた例である。これらの構成によれば、電解質
板6とマニホールド11,12との間は常温時には水ガラス
の粘性で、また作動時には溶融状態でのホウ酸系ガラス
および水ガラスによってウエットシールが形成されるの
で、セパレータ4のエッジ部の腐蝕を有効に防止でき
る。この場合、セパレータ4のエッジシール部にFe-Cr-
Al合金を用いたり、アルミナイズ処理を施したりしてお
くと、さらに耐食性能が向上する。
この実施例によれば、常温でもシール材が粘性を有して
いるので、前述した効果に加え、電解質層とセパレータ
との間の熱膨張差を吸収して電解質層の周縁部の割れを
防止できるという効果も奏する。
以上2つの実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明
は、勿論これらのものに限定されるものではない。例え
ば、前述したマニホールド8a〜8dのフランジ部シールの
フェルトとして、ジルコニアファイバーを用いても良
い。また、このフェルトとして、リチウム化したアルミ
ナまたはジルコニアファイバーのフェルトやグラスファ
イバーのマットなどを用いれば、ガラス成分の均一分散
性が更に向上する。
また、シール材として、ホウ酸系ガラスに少量のケイ素
ガラス、酸化亜鉛、酸化鉛を加えたものを用いても良
い。さらには、これらの保持材としてAl2O3,ZrO2,LiZrO
2,Si3N4,SiC,LiAlO2の繊維や粉末を混入させても良い。
また、本発明では、特に水ガラスの概念に低融点ガラス
をも含むものとする。また、水ガラスに少量の炭酸塩、
例えばリチウム炭酸塩を含ませても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る溶融炭酸塩型燃料電池
の主要部の構成を示す分解斜視図、第2図は同実施例と
従来例のシール性能を比較して示す特性図、第3図は本
発明の他の実施例に係る溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ
ータのエッジシール部を示す断面図である。 ……燃料電池本体、2a,2b……エンドプレート、
…単位電池、4,11,12……セパレータ、5a,5b……多孔質
電極、6……電解質板、7a〜7d……シール体、8a〜8d…
…マニホールド、14,16……シール材、P……酸化剤ガ
ス、Q……燃料ガス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸塩電解質層の両面に多孔質電極を配置
    してなる単位電池をセパレータを介して複数積層して構
    成された燃料電池本体と、この燃料電池本体の各側面に
    当てがわれて前記各単位電池のガス流路に反応ガスを通
    流させるマニホールドとを備えた溶融炭酸塩型燃料電池
    において、前記セパレータと前記炭酸塩電解質層とが接
    触する部分および前記マニホールドと前記燃料電池本体
    とが接触する部分の少なくとも一方の部分に、ホウ酸系
    ガラスと水ガラスとを主成分とする可撓性のシール材を
    介在させてなることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電
    池。
  2. 【請求項2】前記シール材は、溶融状態の前記ホウ酸系
    ガラスおよび水ガラスに対する濡れ性が良く、しかも前
    記ホウ酸系ガラスおよび水ガラスに溶解しない保持体を
    含むものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の溶融炭酸塩型燃料電池。
  3. 【請求項3】前記保持体は、セラミック微粉からなるも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    溶融炭酸塩型燃料電池。
JP60269638A 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池 Expired - Fee Related JPH0777133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269638A JPH0777133B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269638A JPH0777133B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131479A JPS62131479A (ja) 1987-06-13
JPH0777133B2 true JPH0777133B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17475133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269638A Expired - Fee Related JPH0777133B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777133B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789491B2 (ja) * 1986-11-25 1995-09-27 株式会社東芝 溶融炭酸塩燃料電池
JPH02267869A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
US5145753A (en) * 1989-09-12 1992-09-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131479A (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453331A (en) Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics
JP7016028B2 (ja) 燃料電池
JPH06231784A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002313371A (ja) 燃料電池セルユニット
JPS625569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JPH0777133B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0815094B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3791702B2 (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JP2002203581A (ja) 高温型燃料電池のガスシール構造
JP2621863B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP7054818B2 (ja) 燃料電池
JP2585225B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPH0850911A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH0782866B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH036624B2 (ja)
JP2654502B2 (ja) メカニカルシール構造を有する固体電解質燃料電池
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JP2547743B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極支持板の製造方法
JP2948439B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JPH0679492B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS63133457A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS63116369A (ja) 燃料電池
KR0123735B1 (ko) 인산형 연료전지
JPH0646570B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP2606359Y2 (ja) 燃料電池のセラミックシール枠

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees