JPH0679492B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH0679492B2
JPH0679492B2 JP60269637A JP26963785A JPH0679492B2 JP H0679492 B2 JPH0679492 B2 JP H0679492B2 JP 60269637 A JP60269637 A JP 60269637A JP 26963785 A JP26963785 A JP 26963785A JP H0679492 B2 JPH0679492 B2 JP H0679492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
manifold
molten carbonate
cell body
carbonate fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60269637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128456A (ja
Inventor
斗 小川
謙二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60269637A priority Critical patent/JPH0679492B2/ja
Publication of JPS62128456A publication Critical patent/JPS62128456A/ja
Publication of JPH0679492B2 publication Critical patent/JPH0679492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は経時的な特性劣化を抑制するようにした溶融炭
酸塩型燃料電池に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、次世代の燃料電池として溶融炭酸塩型燃料電池の
開発が進められている。溶融炭酸塩型燃料電池は、炭酸
塩からなる電解質を高温下で溶融状態にし、電極反応を
起こさせるもので、リン酸型、固体電解質型等の他の燃
料電池に比べて電極反応が起こり易く、発電熱効率が高
いうえ、高価な貴金属触媒を必要としない等の特長を有
している。
ところで、このような溶融炭酸塩型燃料電池で高出力の
発電プラントを構成するには、複数の単位電池を直列に
積層して燃料電池本体を構成し、各単位電池の加算出力
を得るようにしなければならない。このため、この種の
燃料電池は、通常、次のように構成される。
すなわち、各単位電池は、一対の多孔質電極板と、これ
らの間に介在させたアルカリ炭酸塩からなる電解質板と
から構成される。セパレータは、各単位電池間の電気的
な接続機能と、各電極板への互いに直交する反応ガスの
通路を形成する機能とを兼ね備えたものである。
燃料電池の4つの側面には、反応ガスの分配・回収機能
を有するマニホールドが当てがわれており、これらマニ
ホールドのうちの一つに酸化剤ガスを供給するととも
に、隣接するマニホールドに燃料ガスを供給し、燃料電
池本体で両ガスを直交通流させて反応させ、直流出力を
得た後、それぞれの対向するマニホールドからガスを排
出するようにしている。
ところが、このような構造の燃料電池には、次のような
問題があった。
上記燃料電池は、マニホールドと、燃料電池本体側面と
の間に、例えば多孔質のジルコニアフェルトを介在さ
せ、このジルコニアフェルトに溶融炭酸塩を含浸させて
燃料電池本体とマニホールドとの間にウェットシール部
を形成するようにしている。ところが、炭酸塩は作動温
度で溶融すると腐蝕性を有するため、マニホールドと炭
酸塩との接触部位の耐食性が問題となる。そこで、従来
は、マニホールドの上記部位にアルミナ、ジルコニア等
の酸化物セラミック粉末をプラズマ溶射して耐食層を形
成していた。
しかしながら、上記の方法で形成された耐食層には、微
細な孔が多数存在し、この微細孔に溶融炭酸塩が浸透し
て母材を腐蝕させてしまうという問題があった。このよ
うに母材が腐蝕すると、耐食層が母材から剥離し、微小
間隙を介して炭酸塩が移動逸散してしまうことになる。
また、酸化物セラミック被膜が剥離すると、マニホール
ドの母材と炭酸塩との間の電気的絶縁性が損われること
にもなる。このような点から、従来の溶融炭酸塩型燃料
電池は、経時的な劣化を免れ得ないという問題があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、マニホールドのウェットシールを
形成する面の耐食性と電気絶縁性の向上化を図り、もっ
て経時的劣化の少ない溶融炭酸塩型燃料電池を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、単位電池を複数積層してなる燃料電池本体
と、この燃料電池本体の各側面に当てがわれ前記各単位
電池のガス流路に反応ガスを通流させるマニホールドと
を備えた溶融炭酸塩型燃料電池において、前記マニホー
ルドの表面でかつ前記燃料電池本体の側面との間でウェ
ットシール部を形成する面と、前記燃料電池本体の側面
との間に、表面にアルミナ絶縁被膜を熱処理により形成
してなる金属スペーサを介在させたことを特徴としてい
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、マニホールドと燃料電池本体の側面と
の間にスペーサを介在させているので、マニホールドが
溶融炭酸塩と直接接触することがない。このため、マニ
ホールドが腐蝕するのを効果的に防止することができ
る。しかも、上記スペーサの表面には、熱処理によって
アルミナ絶縁被膜が形成されており、この被膜は非常に
ち密なので、スペーサ自体の耐食性も良好である。
したがって、本発明によれば、経時的劣化の少ない溶融
炭酸塩型燃料電池のを提供することがてきる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例について
説明する。
第1図において、燃料電池本体は、エンドプレート2
a,2bの間に、複数の単位電池をセパレータ4を介して
積層して構成されている。単位電池は、一対の多孔質
電極板5a,5bの間に電解質板6を介装してなるものであ
る。電解質板6は、例えば、 Li2CO3/K2CO3=62/38(モル比)の混合炭酸塩粉末と、
γ−リチウムアルミネートの保持材との混合物をホット
プレスして形成される。セパレータ4には、その両面に
互いに直交する方向に延びる複数のガス通流溝4a,4bが
形成されている。
このように構成された燃料電池本体の各側面には、そ
れぞれ角形環状のジルコニアフェルト7a,7b,7c,7dおよ
びスペーサ8a,8b,8c,8dを介してマニホールド9a,9b,9c,
9dが重合され、これらマニホールド9a〜9dが図示しない
手段によって締付け固定されている。ジルコニアフェル
ト7a〜7dは、溶融炭酸塩を含浸させてスペーサ8a〜8dと
の間でウェットシールを構成する機能を有する。スペー
サ8a〜8dは、例えばAlを5W%以上含有するFe−Cr−Al合
金を1100℃で5時間以上空気中で処理したもので形成さ
れている。スペーサ8a〜8dと、マニホールド9a〜9dのい
わゆるフランジ部との間には、例えばヘリコフレックス
(商標名)などのコイルバネを内在する金属製オーリン
グ10でシールされている。
このように構成された燃料電池を650℃に昇温させ、マ
ニホールド9a側からマニホールド9c側へ酸化剤ガスPを
通流させるとともに、マニホールド9b側からマニホール
ド9d側へ燃料ガスQを通流させ、200時間運転した。そ
の後、各マニホールド9a〜9dを分解してそのフランジ部
を調べたところ、フランジ部の腐蝕は発生さず、気密構
造の破壊はなかった。
ところで、この実施例のように、燃料電池本体の側面
とマニホールド9a〜9dとの間にジルコニアフェルト7a〜
7dを介在させる場合には、従来のジルコニアフェルト7a
〜7dの厚みを増して燃料電池本体とマニホールドとの間
の電気絶縁を図る必要があった。ところが、ジルコニア
フェルト7a〜7dの厚みを増すと、これに含浸される溶融
炭酸塩の量も増加するため、この溶融炭酸塩を介して電
解質の移動が起こる。この結果、出力電圧の低下を招く
という問題がある。ところが、本実施例のように、ジル
コニアフェルト7a〜7dとマニホールド9a〜9dとの間に上
記のスペーサ8a〜8dを設けるようにすれば、必要な電気
絶縁性は確保されるので、ジルコニアフェルト7a〜7dの
厚さは単にウェットシールが形成し得るだけの必要最小
限の厚さで足りることになる。したがって、この場合に
は、ジルコニアフェルト7a〜7dに含浸された溶融炭酸塩
を介しての電解質の移動量を最小限に抑制することがで
きる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
ない。例えば、第2図に示すように、スペーサ16がジル
コニアフェルトとの接触面に長手方向に沿って複数の突
条17a,17bを形成するようにすれば、スペーサ16とジル
コニアフェルト7a〜7dとの着結合によって上記突条17a,
17bがジルコニアフェルト7a〜7dに食込み、両者の間の
シール性能がさらに向上する。
また、上記実施例では、金属スペーサとしてFe−Or−Al
合金に熱処理したものを用いているが、SUSにアルミナ
イズ処理をしても良い。また、燃料電池本体に接する側
にB2O3層を設けるようにすれば、炭酸塩を良く弾くよう
になるので、シール性能が向上する。
さらに、マニホールドと、スペーサとを予めろう付け等
の方法によって固定しておくことにより、組立て性能の
向上化を図ることができる。また、ジルコニアフェルト
中にホウ酸系ガラスを含浸しておくと、さらに炭酸塩の
移動防止効果は向上する。
このように本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変
更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る溶融炭酸塩型燃料電池
の主要部の構成を示す分解斜視図、第2図は本発明の他
の実施例に係る溶融炭酸塩型燃料電池のスペーサの一部
を示す斜視図である。 ……燃料電池本体、2a,2b……エンドプレート、3…
…単位電池、4……セパレータ、5a,5b……多孔質電
極、6……電解質板、7a〜7d……ジルコニアフェルト、
8a〜8d,16……スペーサ、9a〜9d……マニホールド、10
……金属製オーリング、17a,17b……突条、P……酸化
剤ガス、Q……燃料ガス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単位電池を複数積層してなる燃料電池本体
    と、この燃料電池本体の各側面に当てがわれ前記各単位
    電池のガス流路に反応ガスを通流させるマニホールドと
    を備えた溶融炭酸塩型燃料電池において、前記マニホー
    ルドの表面でかつ前記燃料電池本体の側面との間でウェ
    ットシール部を形成する面と、前記燃料電池本体の側面
    との間に、表面にアルミナ絶縁被膜を熱処理により形成
    してなる金属スペーサを介在させたことを特徴とする溶
    融炭酸塩型燃料電池。
  2. 【請求項2】前記金属スペーサと前記マニホールドとの
    間に、高温用金属製シールリングを介在させたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩型燃料
    電池。
  3. 【請求項3】前記金属スペーサは、前記燃料電池本体の
    側面と接する側にボロナイゼーションが施されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩
    型燃料電池。
JP60269637A 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池 Expired - Fee Related JPH0679492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269637A JPH0679492B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269637A JPH0679492B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128456A JPS62128456A (ja) 1987-06-10
JPH0679492B2 true JPH0679492B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17475120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269637A Expired - Fee Related JPH0679492B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235161A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池
US5110692A (en) * 1990-08-20 1992-05-05 Energy Research Corporation Gasket for molten carbonate fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62128456A (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491688B1 (ko) 평면고온연료셀전지
US7422819B2 (en) Ceramic coatings for insulating modular fuel cell cassettes in a solid-oxide fuel cell stack
US6444346B1 (en) Fuel cells stack
JPS61216257A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JPS625569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JPH0679492B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0158832B2 (ja)
JPH036624B2 (ja)
JPH0418433B2 (ja)
JPH033339B2 (ja)
JPH0850911A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH0151027B2 (ja)
JPH0777133B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPS6276262A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3339720B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH09115530A (ja) 機械的シ−ル構造を有する固体電解質燃料電池
JPH0815094B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2822457B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JPH09147884A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH05275089A (ja) 平板固体電解質型燃料電池のセパレ−タ
JP3110902B2 (ja) 燃料電池
JPS60207252A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極接合方法
JPS62122070A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体の製造方法
JPH0758621B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び該セパレータを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees