JPH077641Y2 - エンジンのバランサ駆動装置 - Google Patents

エンジンのバランサ駆動装置

Info

Publication number
JPH077641Y2
JPH077641Y2 JP1989077297U JP7729789U JPH077641Y2 JP H077641 Y2 JPH077641 Y2 JP H077641Y2 JP 1989077297 U JP1989077297 U JP 1989077297U JP 7729789 U JP7729789 U JP 7729789U JP H077641 Y2 JPH077641 Y2 JP H077641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
balancer
tension
engine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989077297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317446U (ja
Inventor
達智 森宗
幸輝 林
清則 長門
生明 池浦
恒寛 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1989077297U priority Critical patent/JPH077641Y2/ja
Publication of JPH0317446U publication Critical patent/JPH0317446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077641Y2 publication Critical patent/JPH077641Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンのバランサ軸を駆動するバランサ駆
動装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンの振動を低減する目的から2次の不
釣合いを解消する2本のバランサ軸をシリンダブロック
の両端に配設し、両バランサ軸を1本のチェーンによっ
てエンジン出力軸の回転と同期して駆動するようにした
バランサ駆動装置が、例えば、特開昭63−176853号公報
に見られるように公知である。
上記バランサ軸は、通常、エンジン回転すなわち出力軸
の回転の2倍の速度で回転駆動するものであり、また、
駆動チェーンの緩み側にテンショナを配設して常に一定
の張力を与えるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかして、上記のようにバランサ軸を駆動するチェーン
の張力調製を行う場合において、レイアウトの関係から
緩み側でなくバランサ軸間にテンショナを設置する場合
が生じ、このような配置構造では、各箇所の張力を安定
することができず、また、張力を一定に保つようにして
も打撃音(ガチャガチャ音)または噛合音(ヒューン
音)が発生する問題を有する。
すなわち、各種実験を行った結果、前記噛合音は冷間状
態で張力が高い場合に発生するものであって、これはチ
ェーンブッシュとスプロケット歯が噛み合う際の音であ
る。上記冷間時はバランサ軸の軸受クリアランスが小さ
く、オイル粘度が高くてその油圧が大きくなることか
ら、バランサ軸の駆動抵抗が増大し、しかもエンジン角
速度変動が大きく、これによって駆動チェーンの動的張
力が大きいことに起因して発生する。そして、上記ブッ
シュはチェーンの両側リンクプレートを連結するパイプ
状の部材であり、これがチェーンスプロケットの歯底に
衝突する時に発生するものであって、チェーンの噛合い
次数に応じた高い周波数で発生することからヒューンと
聞こえる。
一方、前記打撃音は温間状態で張力が低い場合に発生す
るものであって、これはチェーンの弦振動によってチェ
ーンと該チェーンを案内するガイドとが衝突する時に発
生する音と、両側のバランサ軸を逆方向に駆動するため
に介装されている反転ギヤの噛み合いにおける歯打音が
ガチャガチャと聞こえる。なお、この弦振動は、バラン
サ軸そのものが偏心ウェイトを有するアンバランス体で
あるためと、このバランサ軸はイナーシャが大きくエン
ジン出力軸に回転変化が起こるとチェーンに荷重変化が
生じることによって発生する。特に、アイドル状態で補
機の駆動負荷などの外部負荷が大きく、さらに冷間状態
でオイル粘度が高い条件で、角速度変動が大きくなって
弦振動が発生しやすくなる。しかも温間時には、ファー
ストアイドルのカットおよび燃費向上のために回転数低
下もしくは点火時期の進角等の制御が行われることか
ら、エンジン角速度変動が大きくなって前記弦振動が発
生し、チェーンとガイドとの衝撃力が大きく、ガイドの
共振周波数の音が騒音として発生する。
そこで、本考案は上記事情に鑑み、バランサ軸の間にテ
ンショナを設置する場合においても有効に騒音の発生を
抑制するようにしたエンジンのバランサ駆動装置を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する本考案のバランサ駆動装置は、互い
に相反する方向へ遠心力を発生させる2本のバランサ軸
を離間させ、1本のチェーンで駆動するについて、両バ
ランサ軸の軸間のチェーンに対し温度上昇に伴いチェー
ンの張力を高める温度補正装置付テンショナを配設する
ように構成したものである。
(作用) 上記のようなバランサ駆動装置では、バランサ軸を駆動
するチェーンの張力を温度補正装置付テンショナによっ
て調整し、冷間時には張力を低下させて噛合音(ヒュー
ン音)の発生を抑制する一方、温間時には張力を高めて
弦振動を低減し打撃音(ガチャガチャ音)の発生を抑制
するようにしている。
(実施例) 以下、図面に沿って本考案の実施例を説明する。第1図
はエンジンの概略正面図である。
エンジン本体1はシリンダブロック2上にシリンダヘッ
ド3が設置されてなり、シリンダブロック2の下部中央
には出力軸4(クランクシャフト)が配設され、この出
力軸4の上部両側には一対のバランサ軸5,6が設置さ
れ、さらに、シリンダヘッド3には動弁系のカムシャフ
ト7が設置されている。上記バランサ軸5,6およびカム
シャフト7は出力軸4の出力によって回転駆動される。
前記出力軸4の端部には、第1クランクスプロケット8
および第2クランクスプロケット9が先端側から順に配
設され、第2クランクスプロケット9に掛けられたタイ
ミングチェーン10が前記カムシャフト7のカムスプロケ
ット11に掛けられ、カムシャフト7は出力軸4の1/2の
回転速度で駆動される。上記タイミングチェーン10に対
して、固定ガイド部材12と可動ガイド部材13とが設けら
れ、この可動ガイド部材13を付勢する張力調整機構14に
よってその張力調整が行われる。
一方、前記第2クランクスプロケット9より大きな径に
設けられた第1クランクスプロケット8にはバランサ軸
駆動用のチェーン16が掛けられ、このチェーン16は一方
(右方)のバランサ軸5の端部に固着されたスプロケッ
ト17に掛けられるとともに、他方(左方)のバランサ軸
6の近傍に配設されたアイドルシャフト18に設けられた
アイドルスプロケット19に掛けられている。上記アイド
ルシャフト18には、そのアイドルスプロケット19と一体
に回転するギヤ20が設けられ、このアイドルシャフト18
のギヤ20が上記他方のバランサ軸6の固着されたギヤ21
と噛合しており、左右のバランサ軸5,6は互いに逆方向
に出力軸4の2倍の回転速度で回転駆動される。
上記バランサ軸5,6は、それぞれ遠心力方向が相違する
偏心ウェイト(図示せず)を有し、その回転駆動に伴う
互いに相反する方向への遠心力によって、例えば2次の
不釣合いを解消する。
前記バランサ軸5,6の駆動用チェーン16には、一方のバ
ランサ軸5とアイドルシャフト18(他方のバランサ軸
6)との間に可動ガイド部材22が設けられ、この可動ガ
イド部材22を付勢する温度補正装置付テンショナ23(詳
細は後述)によってその張力調整が行われる。また、出
力軸4と左右のバランサ軸5およびアイドルシャフト18
との間に、それぞれ固定ガイド板24,25が配設されてい
る。
上記温度補正装置付テンショナ23の詳細構造を第2図に
示す。このテンショナ23は、取付け部30を備えたケース
31内にシリンダ部33が設けられ、先端が前記可動ガイド
部材22の可動端部に当接可能なプランジャ部材32の後端
に形成されたピストン34が、上記シリンダ部33に対して
摺動可能に嵌挿されている。上記プランジャ部材32はス
プリング36によって没入方向に付勢され、ピストン34は
背部に形成された密閉室35に封入されたワックスWの温
度に応じた体積変化に対応して摺動し、温度上昇時にワ
ックスWの熱膨張によってプランジャ部材32が突出方向
に移動して前記駆動用チェーン16の張力を高めるように
構成されている。
上記構成の作動を説明する。まず、冷間時にはワックス
Wは収縮して体積が減少し、プランジャ部材32は後退作
動して駆動用チェーン16に対する可動ガイド部材22の押
圧を軽減して、その張力を低下させて、例えばたわみ量
を6mm程度に調整する。これにより、冷間時の張力低下
によってチェーンブッシュとスプロケット歯部との噛み
合い衝撃を軽減し、両者の噛合音(ヒュー音)の発生を
抑制するものである。
一方、温間時には温度上昇に対応してワックスWは膨張
して体積が増大し、プランジャ部材32は突出作動して駆
動用チェーン16に対する可動ガイド部材22の押圧量を増
大して、その張力を高めて、例えばたわみ量を3.5mm程
度に調整する。これにより、温間時の張力増加によって
チェーン16の弦振動を低減し、該チェーン16とガイド部
材22,24,25との衝突を軽減し、両者の打撃音(ガチャガ
チャ音)の発生を抑制するものである。
なお、上記実施例においてはワックスタイプの温度補正
装置付テンショナ23の例を説明したが、温度に応じてチ
ェーンの張力調整が行える公知の機構が適宜採用可能で
ある。
(考案の効果) 上記のような本考案によれば、離間した2本のバランサ
軸を1本のチェーンで駆動するについて、その軸間に温
度上昇に伴いチェーンの張力を高める温度補正装置付テ
ンショナを配設したことにより、上記テンショナによっ
て冷間時には張力を低下させて噛合音(ヒューン音)の
発生を抑制する一方、温間時には張力を高めて弦振動を
低減し打撃音(ガチャガチャ音)の発生を抑制すること
ができ、テンショナの設置場所の自由度が増し、レイア
ウトが容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるバランサ駆動装置を
備えたエンジンの概略正面図、 第2図は温度補正装置付テンショナの内部構造を示す断
面図である。 1……エンジン本体、5,6……バランサ軸、9……クラ
ンクスプロケット、16……チェーン、17,19……スプロ
ケット、22……可動ガイド部材、23……温度補正装置付
テンショナ、32……プランジャ部材、33……シリンダ
部、W……ワックス、36……スプリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 池浦 生明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 森 恒寛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに相反する方向へ遠心力を発生させる
    2本のバランサ軸を離間させ、1本のチェーンによりエ
    ンジン出力軸に同期して駆動するエンジンのバランサ駆
    動装置において、前記両バランサ軸の軸間のチェーンに
    対し温度上昇に伴いチェーンの張力を高める温度補正装
    置付テンショナを配設したことを特徴とするエンジンの
    バランサ駆動装置。
JP1989077297U 1989-06-30 1989-06-30 エンジンのバランサ駆動装置 Expired - Lifetime JPH077641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077297U JPH077641Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 エンジンのバランサ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077297U JPH077641Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 エンジンのバランサ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317446U JPH0317446U (ja) 1991-02-21
JPH077641Y2 true JPH077641Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31619554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989077297U Expired - Lifetime JPH077641Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 エンジンのバランサ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077641Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317446U (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2454859A (en) Traction mechanism drive with a compensating device for vibration reduction
JP2008527231A (ja) 内燃機関用の慣性フライホイール
US9512897B2 (en) Crankshaft pendulum assembly having kidney-shaped track
US20050148420A1 (en) Autotensioner
US3106195A (en) Engine timing and balancing mechanism
JPH077641Y2 (ja) エンジンのバランサ駆動装置
US7201263B2 (en) Viscous damper
JPH08247218A (ja) 回転軸の回転変動およびねじり振動抑制装置
CN101218425A (zh) 特别用于摩托车或四轮驱车的四冲程单缸液冷内燃发动机
JP4078088B2 (ja) オートテンショナの制御装置
JP2007046633A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2016191366A (ja) 内燃機関のベルト張力調整装置
US1773745A (en) Internal-combustion engine
JPH0325606B2 (ja)
JPH04119239A (ja) 内燃機関の連接棒
CN215334190U (zh) 一种发动机的曲轴系统
JP2004278634A (ja) 自動二輪車のクランクシャフト支持軸受における打音防止構造
JPS5933049Y2 (ja) ガバナ装置
JP4507347B2 (ja) エンジンのバランサ装置
KR100478674B1 (ko) 자동차의 이중질량 진동감쇠 플라이 휠
KR0167518B1 (ko) 차량용 단속식 밸런싱 샤프트
KR0130799Y1 (ko) 차량의 크랭크샤프트 결합구조
JPS59226728A (ja) エンジンのクランクシヤフトプ−リ
JPH0434270Y2 (ja)
JP2005180550A (ja) エンジンの動弁用カムチェーンテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613