JPH0775782A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JPH0775782A
JPH0775782A JP5223748A JP22374893A JPH0775782A JP H0775782 A JPH0775782 A JP H0775782A JP 5223748 A JP5223748 A JP 5223748A JP 22374893 A JP22374893 A JP 22374893A JP H0775782 A JPH0775782 A JP H0775782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
suction
water
treated
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5223748A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ueno
将 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5223748A priority Critical patent/JPH0775782A/ja
Publication of JPH0775782A publication Critical patent/JPH0775782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 被処理水の全有機炭素量と化学的酸素要求量
と紫外吸収と粘度の少なくとも1つを各々の測定手段に
より測定し、その測定値より推定される被処理水中の有
機物質濃度に基づいて、膜分離装置の吸引手段または打
込手段を制御する。 【効果】 膜透過液量は被処理水中の有機物質濃度と相
関しているので、有機物質濃度に基づいて吸引手段また
は打込手段を制御することにより、分離膜の閉塞を防止
しながら安定して固液分離を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性廃水の処理など
において行われる膜分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば微生物処理槽において
は、槽内の微生物を含む混合液に浸漬して、図2および
図3に示したような膜分離装置を設置している。膜分離
装置1はケーシング2内に複数の膜モジュール3を一定
間隔で並列に設けており、膜分離装置1の下方に、空気
などの曝気用気体を供給する散気装置4を設けている。
膜モジュール3は分離膜5の内側に膜透過液流路6を有
していて、この膜透過液流路6が吸引管7を介して集水
管8に接続している。集水管8は図示を省略した槽外の
吸引ポンプに接続していて、吸引ポンプにより集水管8
を通して膜透過液流路6に負圧をかけることによって膜
透過液9が取り出されるようになっている。
【0003】処理を行うときは、処理槽内に被処理水を
供給し、散気装置4より空気などの曝気用気体を吹き込
む状態において、吸引ポンプにより膜モジュール3に吸
引力を作用させる。すると、槽内の混合液は酸素が供給
されるとともに曝気用気体の上昇気泡流10やこの気泡
流10によって生起される攪拌流11によって攪拌混合
され、その間に混合液中の微生物によって被処理水が処
理される。同時に、混合液は膜モジュール3によって固
液分離され、膜透過液9は吸引管7と集水管8とを経て
槽外へ取り出される。
【0004】膜モジュール3に付着する膜面付着物は気
泡流10や攪拌流11によって剥離されるため、分離膜
5の目づまりはある程度防止されるが、さらに目づまり
を防止するために、膜モジュール3の運転と停止とを繰
り返す間欠運転や、コンプレッサーなどで分離膜5の内
側に空気を圧送する逆圧洗浄が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うにして固液分離を行う場合、膜の吸引圧力や透過液量
の異常を計器により検知し、それに基づいて手動で装置
の運転条件を制御しているため、後追い制御となり、膜
透過液量を自動的に安定させることができないだけでな
く、回復不能な膜閉塞を生じることがあった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、膜閉
塞を防止して、安定した固液分離を行えるようにするこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、被処理水の全有機炭素量と化学的酸素要求
量と紫外吸収と粘度の少なくとも1つを各々の測定手段
により測定し、その測定値より推定される被処理水中の
有機物質濃度に基づいて、膜分離装置の吸引手段または
打込手段を制御することを特徴とする。
【0008】また本発明は、被処理水中の有機物質濃度
に基づいて、浸漬型膜分離装置の吸引手段をなすポンプ
装置の間欠運転を制御するとともに、ポンプ装置の吸引
圧ないし吸引量をインバータ制御し、かつ散気手段によ
る吹込空気量と攪拌手段による攪拌流量の少なくとも一
方を制御することを特徴とする。
【0009】
【作用】膜分離装置における膜透過液量は、被処理水中
の高分子系有機物質の濃度と相関していることが見い出
された。そして上記構成によれば、被処理水中の有機物
質濃度を推定する方法として、被処理水の全有機炭素量
と化学的酸素要求量と紫外吸収と粘度の少なくとも1つ
が測定される。したがって、その測定値より有機物質濃
度を得、前記の相関関係に基づいて膜分離装置の吸引手
段または打込手段を制御することにより、分離膜の閉塞
を防止しながら被処理水の固液分離を行うことができ
る。
【0010】また、被処理水中の有機物質濃度に基づい
て、吸引手段をなすポンプ装置の間欠運転を制御すると
ともにポンプ装置の吸引圧または吸引量をインバータ制
御することにより、浸漬型膜分離装置の分離膜の閉塞を
防止しながら被処理水の固液分離を行うことができる。
このとき、散気手段による吹込空気量と攪拌手段による
攪拌流量の少なくとも一方を制御することによって、適
当な強度の気泡流または攪拌液流により膜面を洗浄しさ
らに膜閉塞を防止できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の膜分離方法の一実施例を図面
を参照しながら説明する。図1において、12は微生物
処理槽であり、槽内の微生物と被処理水との混合液13
に浸漬して膜分離装置が設けられている。膜分離装置お
よびそれに付帯する装置は上で説明した従来のものとほ
ぼ同じなので、同一の構成および同一の作用を有する部
材に同じ符号を付してその説明を省略する。膜分離装置
1の下方に設けられた散気装置4は槽外のブロワー14
に接続しており、膜分離装置1の膜モジュール3は吸引
管7と集水管8を介して槽外の吸引ポンプ15に接続し
ている。ブロワー14および吸引ポンプ15はそれぞ
れ、槽外の制御装置16に接続されていて、制御装置1
6により制御可能である。槽内の混合液13中には、混
合液の全有機炭素量を測定するTOC計17と、紫外吸
収を測定するUV計18と、粘度計19とがそれぞれ制
御装置16に接続して設置されていて、これらの計器1
7,18,19で得られたデータは電気信号として制御
装置16に送られるようになっている。
【0012】上記構成の処理槽12において、上で説明
した従来技術と同様にして、槽内に被処理水を供給しつ
つ、ブロワー14より散気装置4を通じて空気などの曝
気用気体を吹き込む状態において、吸引ポンプ15で膜
モジュール3に吸引力を作用させると、被処理水は微生
物によって生物学的に処理され、混合液13は膜モジュ
ール3によって固液分離される。
【0013】このとき、槽内の混合液13中に設置され
たTOC計17、UV計18、粘度計19によって、全
有機炭素量(TOC)と紫外吸収(UV)と粘度が測定
され、その測定値が電気信号として制御装置16に送ら
れる。そして、制御装置16において、これらの測定値
より混合液13中の高分子系有機物質の濃度が推定され
る。有機物質濃度と膜透過液量との相関関係は制御装置
16に予め記憶されており、有機物質濃度に基づいて自
動的かつ即応的に、タイマーなどで吸引ポンプ15の間
欠運転のサイクル時間が制御されるとともに、吸引ポン
プ15の吸引圧や吸引液量がインバータ制御される。こ
れにより、例えば1日当たりの膜透過液量を調整した
り、無理な吸引による膜の閉塞を防止できる。同様にし
て、有機物質濃度に基づいて自動的にブロワー14によ
る吹込空気量が制御され、適当な強度の気泡流で膜面が
洗浄される。このようにして、全有機炭素量と紫外吸収
と粘度との測定値より得た有機物質濃度に基づき、膜透
過液量の低下や膜閉塞を防止しながら膜分離を行うこと
ができる。
【0014】上記構成において、UV計18を用いる代
わりに化学的酸素要求量(COD)を測定するCOD計
を設置して化学的酸素要求量を求め、有機物質濃度の指
標としてもよい。また、ブロワー14の吹込空気量を制
御する代わりに、槽内に攪拌装置を設置してその攪拌流
量を制御し、適当な強度の攪拌流で膜面の洗浄を行うよ
うにしてもよい。あるいは、散気装置と攪拌装置とを設
置して、吹込空気量と攪拌流量の両方を制御してもよ
い。
【0015】上記膜分離方法において「有機物質濃度に
基づく」制御とは、その時点での濃度だけでなく、経時
的な変化が見られるときは予測される濃度に基づく制御
も含まれる。
【0016】また、上記膜分離方法は微生物処理槽に限
定されることなく行うことができ、内圧型膜分離装置を
用いる場合も、全有機炭素量と紫外吸収と粘度の測定値
に基づいて打込ポンプなどの運転を制御することによっ
て、膜閉塞を防止しながら安定した膜透過液量で膜分離
を行うことができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、膜分離装
置における膜透過液量と被処理水中の高分子系有機物質
の濃度とが相関しているという知見に基づいて、被処理
水の全有機炭素量と化学的酸素要求量と紫外吸収と粘度
の少なくとも1つを測定し、その測定値より推定される
有機物質濃度により、膜分離装置の吸引手段または打込
手段を制御する。これにより、無理な運転強度に起因す
る分離膜の閉塞を防止し、膜透過液量を調整しながら被
処理水の固液分離を行うことができる。
【0018】浸漬型膜分離装置を用いる場合も、有機物
質濃度に基づいて吸引手段をなすポンプ装置の間欠運転
を制御するとともに、ポンプ装置の吸引圧または吸引量
をインバータ制御することにより、分離膜の閉塞を防止
しながら被処理水の固液分離を行うことができる。この
とき、散気手段による吹込空気量と攪拌手段による攪拌
流量の少なくとも一方を制御して、適当な強度の気泡流
または攪拌液流にて膜面を洗浄することにより、さらに
膜閉塞の防止が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離方法が行われる一実施例の処理
槽の構成を示した概略図である。
【図2】本発明および従来の膜分離方法において用いら
れる固液分離装置を示した説明図である。
【図3】図2の固液分離装置における膜モジュールの断
面図である。
【符号の説明】
1 浸漬型膜分離装置 4 散気装置(散気手段) 13 混合液(被処理水) 14 ブロワー(散気手段) 15 吸引ポンプ(吸引手段) 17 TOC計 18 UV計 19 粘度計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水の全有機炭素量と化学的酸素要
    求量と紫外吸収と粘度の少なくとも1つを各々の測定手
    段により測定し、その測定値より推定される被処理水中
    の有機物質濃度に基づいて、膜分離装置の吸引手段また
    は打込手段を制御することを特徴とする膜分離方法。
  2. 【請求項2】 被処理水中の有機物質濃度に基づいて、
    浸漬型膜分離装置の吸引手段をなすポンプ装置の間欠運
    転を制御するとともに、ポンプ装置の吸引圧ないし吸引
    量をインバータ制御し、かつ散気手段による吹込空気量
    と攪拌手段による攪拌流量の少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の膜分離方法。
JP5223748A 1993-09-09 1993-09-09 膜分離方法 Pending JPH0775782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223748A JPH0775782A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223748A JPH0775782A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775782A true JPH0775782A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16803090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223748A Pending JPH0775782A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775782A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105783A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Kubota Corp 汚水処理における濾過方法
JPH10290926A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Toto Ltd 膜浸漬型の濾過装置
WO2002030826A3 (en) * 2000-10-12 2002-09-06 Biochem Technology Inc Processes and systems for treating wastewater
KR100440811B1 (ko) * 2000-09-22 2004-07-21 가부시키가이샤 신꼬간꾜우솔루션 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치
JP2006218435A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 活性汚泥処理システム
CN102211835A (zh) * 2010-04-05 2011-10-12 南亮压力容器技术(上海)有限公司 船舶用多重污废水处理装置
CN110431111A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 三菱电机株式会社 膜分离装置及膜分离方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105783A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Kubota Corp 汚水処理における濾過方法
JPH10290926A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Toto Ltd 膜浸漬型の濾過装置
KR100440811B1 (ko) * 2000-09-22 2004-07-21 가부시키가이샤 신꼬간꾜우솔루션 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치
WO2002030826A3 (en) * 2000-10-12 2002-09-06 Biochem Technology Inc Processes and systems for treating wastewater
US6706171B2 (en) 2000-10-12 2004-03-16 Biochem Technology, Inc. Systems for treating wastewater in a series of filter-containing tanks
JP2006218435A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 活性汚泥処理システム
CN102211835A (zh) * 2010-04-05 2011-10-12 南亮压力容器技术(上海)有限公司 船舶用多重污废水处理装置
CN110431111A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 三菱电机株式会社 膜分离装置及膜分离方法
CN110431111B (zh) * 2017-03-23 2021-09-07 三菱电机株式会社 膜分离装置及膜分离方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010951B2 (ja) 浸漬型濾過装置
JPH09220569A (ja) 固液分離装置
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
JP2920803B2 (ja) 固液分離装置
JPH0775782A (ja) 膜分離方法
JPH11333490A (ja) 膜浸漬型ろ過装置の運転方法
JP3832232B2 (ja) 膜分離装置
JPH0975938A (ja) 膜分離装置
JPH10118684A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥装置
JP4403495B2 (ja) 排水処理装置
JPH04215887A (ja) 凝集分離装置
JP5456238B2 (ja) 膜分離装置
JP2004337787A (ja) 膜分離活性汚泥処理槽
KR100589685B1 (ko) 하수 처리를 위한 막분리 장치 및 그러한 막분리 장치의세정 방법
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
JP2001062471A (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JPH10290983A (ja) 膜処理装置の運転方法
JPH07256294A (ja) 生活排水処理装置
JP3700213B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JP2000312898A (ja) 排水処理装置及び方法
JP2000042587A (ja) 生物学的排水処理装置
JPH0889960A (ja) 汚水処理装置